第7章 選びと福音の宣教
はじめに
第6章は「選びと福音の宣教」であるが、この課題も予定論においては、必ず出てくる課題である。救われる人が予定されているなら、伝道や宣教は意味がなくなるのではないかと必ず問われる。
しかし、聖書を見ると、イエス・キリストの伝道命令(マタイ28章)もあり、また、使徒言行録を見れば、使徒たち、初代教会は積極的に福音を宣べ伝えた事実がある。彼ら使徒たち、初代教会は選びと予定を信じながらも、大いに伝道し、宣教し、説教した。したがって、選びと伝道、予定と宣教の間には矛盾はないはずである。
そして、また、予定を信じる歴史の中における教会も、福音を宣べ伝えることを軽んじはしなかった。たとえば、予定論を最も鮮やかに打ち出したドルト信条においても、福音の宣教を重要なこと、真剣な(serious)こととして明記している。それゆえに、両者の間に対立はないはずである。
では、両者はいったいどんな関係と結びつきがあるのか。それを明白にするのが本章である。
1.フクセマの予定論と福音の宣教の誤った関係づけ
ベルカワーは、予定論との関係で福音の宣教を間違って位置づけた例としてアメリカのCRCのフクセマを取り上げている。結論から言えば、フクセマの予定論と福音の宣教の関係づけは、極端で誤りである。こういう誤りを犯してはおけないとして悪い例として論じる。
フクセマ(H.Hoeksema)は、「救いに至る神の力かそれとも恵みの提供か」(1931年)、「福音、主権的恩恵の真理への最近の攻撃」(1933年)、「アメリカ・プロテスタント改革派教会の起源、歴史、教理」(1936年)、そして、この最後の著作に「福音の宣教における遺棄の場」という論文が収録されている。
では、フクセマは、福音宣教に関して、どのように間違ったのか。すると、ベルカワーは、フクセマはドルト信条を正しく理解しないで、自分勝手に解釈して誤ってしまったと言う。予定論を信じる改革派教会が、福音の宣教を軽んじてこなかったことは予定論を最も明白に表明しているドルト信条が福音の宣教の大切さ(reality)を語っていることからもわかる。
たとえば、ドルト信条第二の教理の5条では、「十字架につけられたキリストを信じる者は誰も滅びず、永遠の命をもつ。この約束は、・・・すべての民に、また、神が御自分の福音を送ることをよしとされたすべての人々に、無差別に区別無く宣言されるべきであり、宣布されるべきである。」と言われている。
さらに、ドルト信条第二の教理の6条では、福音によって与えられる召しが述べられている。ドルト信条第四の教理の8条では、「多くの人々が福音によってうわべだけでなく誠実に召される。というのは、神は最も熱心にまた真実に御自分に受け入れられるところのことを御言葉において宣言された。すなわち、召される者たちは御自分に来るべきことを宣言された。」と言われている。
また、ドルト信条第三と第四の教理の9条では、キリストは「福音によって提供されている」とも言われている。
こうして、ドルト信条は、福音の宣教の真実さ(seriousness)を他の信条にまさりて強調している。ベルカワーは言う。「ドルト信条にとっての中心的なことは、福音の宣教の真剣さ(seriousness)についての議論である。」(220頁)。
したがって、ドルト信条は、救われる者予定されているから自動的に救いに来るという決定論的考え方でなく、人々はいわゆる恩恵の一般的提供(general
offer of grace)によって、キリストの救いに至らされることを語っている。ドルト信条は、いわゆる、恵みの一般的提供を語っている。
こうして、福音宣教は、本来は、すべての人々に対する恵みの一般的提供であるのに、フクセマは、これを否定して、福音宣教は、すべての人々に対する救いの恵みの一般的提供でなくて、選民に対する恵みの提供であるべきと考えて間違ったのである。
すなわち、フクセマは、「恵み」というものは、キリストによる救いの恵みという特別なもの(particular)しかないのであり、しかも、特別な救いの恵みは永遠から予定されていた選民(elect)だけに与えられるものであるから、すべての人々に対して救いの恵みが一般的に(generally)に提供されることはあり得ないと主張した。
フクセマは、アメリカのC.R.C.教会で生じた一般恩恵論争において、一般恩恵を否定した人物として知られている。すなわち、恵みはキリストによる救いの恵みしかないと主張してC.R.C.から出た人物である。
したがって、救いの恵みが無差別に、区別なしに、誰にでも一般的に提供されるということを認めなかった。恵みは、永遠の予定によって選ばれた人(elect)だけに提供され、選ばれた人だけに与えられるものという考えであった。こうして、フクセマは、救いの恵みの一般的提供を強力に否定した。
では、その考えによれば、フクセマの福音宣教はどういう意味をもつのか。すると、救いの恵みが誰にでも一般的に提供されるのでなく、恵みは選びの民にのみ提供され、捨てられた人々に対しては、信仰と悔い改めを神が要求していることをただ単に客観的に示しているに過ぎないと考える。
換言すれば、フクセマにとっての福音宣教の目的は二重(twofold)で、永遠の予定によって選びの民に対しては、救いの約束を提供するものであり、永遠の予定によって捨てられている人々に対しては、心をかたくなにする働きをするためのものになり。
さらに、換言すれば、フクセマにおって、福音宣教の目的は、永遠の予定において捨てられている人々に対しては、救いの招きや訴え(invitation
or appeal)は、救いへの一般的提供(offer)でなくて、滅びに至らせるためのものとなる。一言で言えば、フクセマの福音宣教は右と左に、選民と捨てられた人々への二重の目的をもっているという考えである。福音宣教が、罪人を救いへ招く目的で宣べ伝えられるのでなくて、半分は救うため、半分は捨てるためという二重目的で成り立っている。福音宣教は救うというひとつの目的ではないのである。
ベルカワーは、このフクセマを批判して、これはおかしい。これは、メッセージの統一性(unity)を破壊すると言う。福音宣教は、滅ぼすために語るのではなく、救いへ招くために語られるものである。換言すれば、福音宣教は、罪人である人間が悔い改めて、救われる目的でなされるもので、選びの民と捨てられた人々に対して、一方が救われ、一方が滅びるという二重の目的でなされるべきものではない。確かに、福音への各人の責任と応答によって、救いと滅びに分けられることは事実である。しかし、だからと言って、福音宣教が人を滅ぼす目的ではもっていない。
フクセマは、ある意味で、機械的に、短絡に、余りにも単純化して考えた。すなわち、人は神の永遠の予定によって、救われていれか、選ばれているかが決まっており、それゆえに、福音の宣教も最初から救われている人と捨てられている人を分ける二つの目的のものと考えた。
確かに、福音の宣教は、結果から見れば、その人の責任によって信じて救われる人と信じないで捨てられる人に分けられるが、しかし、福音宣教はすべての人々が悔い改めて救われるためになされるのである。どこまで行っても、福音宣教の目的は人と滅ぼすためでなく、罪人であるすべての人が悔い改めて信じて救われるようになされていくものである。
ベルカワーは言う。「福音宣教は選ばれた人々あるいは捨てられた人々に対してなされるものではなくて、救いを必要とするすべての罪人に対してなされるべきものと考えるべきである。」(226頁)。このように考えなければ、本来の福音宣教の意味が失われてしまう。罪人である人間は皆救われねばならない。そのために福音宣教がある。
2.カール・バルトにおける福音宣教の本来の意味の喪失
ベルカワーは、ここで、福音宣教の普遍性、福音の一般的提供、全人類に対するキリストの贖いの十分性、聖書の万人に対して向けられた性格の正しい理解の必要性を語る。
すなわち、わたしたちが一番よく理解できるのは、福音の一般的提供という言い方であろうが、いずれにしても、ベルカワーは、ここで、福音はすべての人によって信じられるわけではないが、しかし、罪人である人間の救いのために、一の時代でも、どこの国でも、誰に対しても、宣べ伝えられる広がり、普遍性(universality)あるいは世界性をもっているということを正しく認識することの大切さを語る。
もし、福音宣教の普遍性が正しく認識されないならば、混乱が生じる。先ほども触れたフクセマがその典型的な例である。福音宣教は選びの民に対してのみ救いに招く意味をもつと極端になってしまう。そして、これをもし仮に右の極端にするならば、カール・バルトの万人救済論は左の極端になる。
というのは、バルトは、捨てられるということは、キリストが神からすてられることによって実現し、また、キリストが死んで罪を滅ぼしたことによって、人類全体がキリストにあって既に選ばれていると考えることによって、万人救済論(universalism)の立場になるが、このバルトの立場でも福音宣教ということが本来の力と意味を失う。何故なら、イエス・キリストの死によって人類は既に選ばれているという情報(information)あるいは伝達(communication)を受けるに過ぎないからである。
ベルカワーは言う。「普遍性についての疑問は、特に、近年、バルトの選びの教理に集中している。というのは、バルトには、特殊な当然変異(mutation)があるからである。もともとの普遍性においては、問題は普遍的提供である。何故なら、キリストが万人のため死に(Christ died for all)、選びは一瞬間背景にと留まる。しかし、バルトにとってキリストの死は、万人(election of all)の選びにまさに影響を及ぼす(touch)。その選びは、キリストの死において明らかになったのである。メッセージの普遍性はもはや選びの事実と矛盾しない。というのは、メッセージは選びの普遍性に基づいているからである。世界に運ばれるべきそのメッセージは、もう既に知っている者たち(信者たち)からまだ知らない者たちへ移行する(transition)ことである。しかし、彼らはそれにもかかわらず選びに包含されているのである。遺棄は、今や、独立した影や脅威(menace)ではない。遺棄は、受け入れられ、それゆえに、持ちこたえられた遺棄(withstood rejection)であって、それは、すなわち、キリストにあり、また、キリストによる遺棄である。この遺棄は、こうして、―キリストの遺棄として―ケリュグマ(宣教)の中に伝達され、そこでは、喜びのお訪れ(a glad tiding)になるのである。」(229頁)。
こうして、福音の一般的提供を拒否するフクセマとキリストにおいて既に万人が既に選ばれているという事実を伝えるバルトの万人救済論(universalism)は、両極端のコントラスト、対照であるが、どうしてそうなるのか。すると、それは、福音の一般的提供とその福音を信仰と悔い改めによって受け入れて救われるという両者の関係を正しく理解しないからであると、ベルカワーは言う。別の言葉で言えば、ある人々が救われること、しかし、救いはすべての人々に宣べ伝えられるという特殊と普遍の関係(particular
and universal)からうまく捕らえていないからである。
3.福音の一般的提供について正しい理解をもつべきである
そこで、ベルカワーは、福音宣教の普遍性、福音の一般的提供、全人類に対するキリストの贖いの十分性(sufficiency)聖書のもっている普遍性などについて正しい理解をもつべきだと言って論じる。ベルカワーは、次の3点から論じる。
(1) ドルト信条
ドルト信条は、ある人々が救われること、しかし、福音はすべての人々に宣べ伝えられるという両方のことを正しく語っている。片手落ちになっていない。たとえば、典型的にドルト信条第二の教理の8条で、「・・・キリストが十字架の血によって各国民、各種族、各言語から、永遠から御父により救いに選ばれていて、キリストに与えられたすべての者たち、そして、彼らだけを、有効に贖うことは、神の御心である。また、神は彼らに信仰、その信仰は、聖霊の他の救いの賜物と共に、神がキリストの死によって彼らのために買取ったものであるが、その信仰を与えることは神の御心である。」と述べて、特定性(particularity)が明白である。
また、ドルト信条第二の教理の6条の誤りの拒否においてでは、福音の召しが受け入れなくても、また、多くの人々が悔い改めなくても、これはキリストの犠牲の死における欠陥(defect)や「不十分さ(unsufficiency)に基づくものではない」と述べ、キリストの死が全人類の罪に対して十分であることを力強く断言している。
また、ドルト信条第二の教理の3条では、キリストの死は、「全世界(the whole world)罪を贖うのに有り余るほど十分(abundantly sufficient)で、無限の価と価値(of infinite worth and value)」のある唯一のそして最も完全な犠牲であると述べている。
以上のようにして、ドルト信条は、効果(effect)と十分性(sufficiency)を上手に使って、特定性(particularity)、すなわち、選民のための面と、普遍性(universality)、すなわち、全人類を上手に表明している。
では、ドルト信条は、どうしてそうなったのか。すると、ドルト信条が戦ったレモンストラントが、キリストの死は全人類に対して効力があると考えた。彼らは万人救済論(universalism)を主張したが、レモンスタラントは、キリストの死は選ばれた人だけのものでなく、万人のためであり、その人が信じるかどうか、人間の自由意志の決断に拠点を置いた。
そこで、カルヴィニストたちは反対した。万人のためにキリストが死んだと言うなら、それにもかかわらずキリストに救われない人々が沢山いるということは、キリストの死が軽んじられる(contempt)ことになると正しく考えたのである。
そこで、カルヴィニストたちは、キリストの死は、全人類の贖罪に対して十分(sufficient)であるが、選民に対してのみ有効(effect)としたのである。両者を区別したのである。いずれにしても、ドルト信条は、特定性と普遍性が、有効性と十分性が上手に表明されている。
(2) イエス・キリスト出現の普遍的意義
では、福音の一般的提供あるいは福音がすべての人々を関係することについての第2点は何か。すると、イエス・キリスト出現の普遍的意義(universal
significance)を正しく理解することである。すなわち、イエス・キリストはこの世に来たのであり、それは、全人類のために来たという事実を正しく理解することである。聖書は、イエス・キリストの出現の普遍的意義を表す言葉で満ちている。イエス・キリストは世の光である(ヨハネ9:5)、また、神はイエス・キリストによって世を愛した(ヨハネ3:16)、また、神はイエス・キリストによってこの世と和解する(コリント一5:19)。
その他にも、テトス2:11で、「実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。」と言われている。ルカ1:78で、「これは我らの神の憐れみの心による。この憐れみによって、/高い所からあけぼのの光が我らを訪れ、」と言われている。こうして、聖書は、イエス・キリストの出現はすべての人々のためであることを明白に語っている。
(3) 旧約聖書と新約聖書の証言
では、福音の一般的提供あるいは福音がすべての人々を関係することについての第2点は何か。すると、旧約聖書と新約聖書の証言である。たとえば、旧約聖書は、世界の多くの民族の中でイスラエルだけが選ばれたのは何故かと言うと、全世界の救いのためメシアが出現するという普遍性(universality)のためであることは明白である。
このことは、イスラエル民族の出現の原点となったアブラハムの召しによってはっきりわかる。創世記12:3で、「地のすべてのやからはあなたによって祝福される」と言われている。普遍性は明白である。
新約聖書においてもそうである。使徒たちは、当時の世界(all nations)に出て行ってイエス・キリストを宣べ伝えた。また、何よりも、キリストの教会の誕生を表すペンテコステにおいて、福音の普遍性、世界性、広がり、誰にでも向けられた性格は明白である。聖霊を受けた弟子たちは各地の外国語でイエス・キリストの救いを語ったことは明白である。
イエス・キリストは世界の救い、すべての国(all nations)の救い、全人類の救い主、いつでも全体に向けられている。ユダヤ人も異邦人も、男も女も、老いも若きも、ギリシャ人も未開の人も、すべてキリストの救いに向けられている。
新約聖書の具体的個所としては、テモテ一2:3、4で、「これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」と言われている。ペトロ二3:9で、「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。」と言われている。ヨハネ一2:2で、「この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです。」と言われている。
ベルカワーがここで述べている大切なことは、新約聖書を見ると、今見たように、「神はすべての人々救われることを望んでいる」とある。いったいこれはどのような意味なのか。万人九歳の意味なのか。
これまでの歴史においては、テモテ一2:4がしばしば論争された。このような場合の神が望まれるとはどのようなことか。そこで、人々はしばしば神の先行的意志(voluntas
antecedence)と神の結果的意志(voluntas contecedence)という図式で説明した。先行的意志とは、人が救われることを神が一般的に望むこと、結果的意志とは、人間の自由な決断の結果として生じることと考えた。
しかし、アウグスチヌスは、この解釈は神の意志が人間の意志によって破られ、実現しないことになるのでおかしいと考えた。そこで、アウグスチヌスは、そういう場合の「すべての人」というのは、いろいろな多種多様な人種、民族(human race in its variety)と解釈した。
でも、ベルカワーは、そういう場合の「すべての人が救われて」というのは、罪人であるすべての人間が信仰と悔い改めによって救いの真理を悟ることを望まれているという意味であると述べる。すなわち、信仰と悔い改めへの神の招き(the
call to belief and repentance)という意味と言う。換言すれば、救いへの一般的提供とそれに応じる真剣さ、信仰、悔い改めが教えられている。「ケリュグマ(宣教)的普遍性は、信仰と悔い改めを排除せず、逆に、包含する」(240頁)。
そして、福音を聞いた人が真剣に信仰によって悔い改めるべきことは、パウロのアレオパゴスの宣教においても厳粛に命じられている。使徒言行録17:30で、「さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。」と言われている。神はすべての人が悔い改めて、信じて救われることを本当に命じているし、望んでおられる。決して、かたちだけ建前で表面的に望んでおられるのではない。真剣に(serious)望んでおられる。
4.福音宣教において人が心をかたくなにすることの問題
(1)人が自分で自分の心をかたくなにすること
福音を聞いてもすべての人々が信じて救われるわけでもなく、ある人々そして多くの人々は福音を聞いても信仰の応答をしない。逆に、自分の心をかたくなにして受け入れないということがいくらでもある。そこで、ベルカワーは、この現象ついて扱う。
ベルカワーは、人が福音を聞いてもそれを信じないで心をかたくなにするという現象について2点述べている。まず第1点は、聖書を見ると、人がかつて自分自身の心をかたくなにすることと、神が人の心をかたくなにすることのどちらも言われていることを認識するのが大切と言う。すなわち、その2つを区別することが大切と言う。
自分自身で心をかたくなにすると言われているところから見る。たとえば、旧約聖書においては、神の民イスラエルはしばしば自分で自分の心をかたくなにしないように命じられた。詩編95:8で、「あの日、荒れ野のメリバやマサでしたように/心を頑にしてはならない。」。箴言28:14で、「いかに幸いなことか、常に恐れを抱いている人。心の頑な者は苦難に陥る。」。ゼカリヤ7:11で「ところが、彼らは耳を傾けることを拒み、かたくなに背を向け、耳を鈍くして聞こうとせず、」。エゼキエル11:9で、「わたしは、お前たちをそこから引き出して、異国人の手に渡し、お前たちに対する裁きを行う。」。エゼキエル36:26で、「わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、お前たちは清められる。わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める。」。
新約聖書においても、使徒言行録19:9で、「しかしある者たちが、かたくなで信じようとはせず、会衆の前でこの道を非難したので、パウロは彼らから離れ、弟子たちをも退かせ、ティラノという人の講堂で毎日論じていた。」。エフェソ4:18で、「知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。」。ヘブライ3:13で、「兄弟たち、あなたがたのうちに、信仰のない悪い心を抱いて、生ける神から離れてしまう者がないように注意しなさい。」。マルコ6:52で、「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。」。
以上の聖書の個所から、心をかたくなにするということについては、人生のひとつの事実となって、人が神に対して心をかたくなにしてしまうことがわかる。そして、これは、決して、永遠的、絶対的に心がかたくなにされること(eternal
absolute hradnes)でないので、いくらでも、また変り得る(changable)な心のかたくなさである。
たとえば、ペトロも心をかたくなにして3回もイエス・キリストを知らないと言ってしまったが、それは、永遠的、絶対的でなく、変り得るもの(changable)であった。「・・・それは絶対的でなく、変り得るものである」(247頁)。
(2)神が人の心をかたくなにすること
たとえば、典型的な例は、神がエジプト王ファラオの心をかたくなにしたことである。出エジプト記4:21、7:3、912、19:1、20、27、11:14、14:4。そして、それを受けて、新約聖書のローマ書9章で、パウロは神の主権的行為(sovereignty)として、神がファラオの心をかたくなにしたことを語っている。
また、新約聖書、ローマ1:24では、罪を犯した人間を神は怒りをもって、見捨てていることを語っている。
また、特に、イザヤ6:9、10では、イザヤの召命が語られている。イスラエルの民が神によって心をかたくなにあされることが語られている。そして、このイザヤ6:9、10は、新約聖書の福音書において、イエスの種まきのたとえで用いられている。マタイ13章、マルコ4章、ルカ8章。ヨハネによる福音書では12章で、別の文脈で用いられている。
ベルカワーは、神によって心がかたくなにされるというのは、人間が神の御言葉、福音に対し、信じないので、それに対する応答(answer)、反応(reaction)として、神によって心をかたくなにされるのであると述べている。
ベルカワーのこの考え方は、第6章「選びと遺棄」の遺棄についてと同じ考え方である。ベルカワーにとり、遺棄は人間の罪に対する神の応答(answer)、反応(reaction)という考えであるが、これを福音宣教の場面にもあてはめたものである。福音宣教において人が神に退けられて心かたくなにされるのは、その人が救いの福音に対して心を閉じて罪で応答するからである。
ハイデルベルク信仰問答31主日の問84で、「彼らが回心しない限り、神の御怒りと永遠の刑罰とが彼らに留まるということです」と言われている通りである。
いずれにしても、救いの福音を聞いた側、人間の側の責任なしに、人間が、神が以前から定めていたからという理由で捨てられるということは考えられない。いつでも、人間の責任を明白にしなければならない。人間が救いの福音を聞いても信じず、罪で応答するので神に捨てられるのである。
この人間の側の反応や応答を抜きにして、神が永遠からその人を滅びに定めたので、その人を信じなかったというのは正しい考えではない。
ここで特に見ておきたいことは、先ほど挙げた旧約聖書イザヤ6:9、10である。イザヤの召命のところの御言葉である。この御言葉がこれまでしばしば永遠からの遺棄された者が神によって心をかたくなにされることの証拠聖句として引用されてきた。しかし、ベルカワーは、それはおかしいと言う。何故なら、イザヤ6章は、審判の行為が語られているが、でも、永遠の遺棄を語っている個所ではない。ここはイスラエルの罪が語られている。すなわち、イザヤの使命が語られているのであって、イザヤがどんなに語っても、民は不信仰のゆえに罪で応答するので聞かない。それゆえに、神がイスラエルの罪に対して、正当な裁きとして心をかたくなにすることを語っているので、永遠の遺棄でない。その証拠に、「主よ、いつまででしょうか」と、イザヤは期間を尋ねている。したがって、これは永遠の遺棄(reprobation)をすべき個所ではない。「彼の説教の心をかたくなにする結果は、それ(民の罪に対する正当な裁き)と密接不可分に結びついている。」(248頁)。
結び
以上のようにして、第7章「選びと福音の宣教」を見る。福音宣教は選ばれた人々あるいは捨てられた人々に対してなされるという観点からなされるものではなくて、救いを必要とする罪人であるすべての人間に対して普遍的になされるべきものと考えるべきであるというベルカワーの考え方がよく出ている。
すなわち、福音宣教は、福音の一般的提供で、全人類への神の愛が根拠である。罪人である人間は皆救われねばならない。そのために福音宣教が必要である。そして、「神は、すべての人々が救われて真理を悟ることを望んでおられます」(テテモテ一2:4)とあるように、神は、すべての人々が福音を聞いて信仰により悔い改めて救われることを真剣に(serious)望んでおられるのであって、福音宣教は決して建前ではない。また、福音へ信仰と悔い改めによって応答しなければ、その人の不信仰に対する神の応答、反応として、その人は、自分の責任で滅びることになる。
わたしも、現役の牧師のとき、テモテ一2:4の御言葉が好きで、教会におられた書道の先生に、この御言葉を書いてもらい、額に入れて書斎に飾って毎日のようにこの御言葉を読んで、福音の宣教と伝道に励まされたことを思い出す。この御言葉は、わたしの牧師としての働きを支えた御言葉のひとつであった。
今、日本は東日本大震災により戦後最大の困難時を迎えているが、一人でも多くの人が、このとき、福音を聞いて、キリストを信仰し、真の神を礼拝し、心に真の神からの力を受け、真の神に希望を置いて、新しい人生に立ち上がってもらいたいと思う。また、信じただけで本当に救われ、救いの喜びで満たされる真の人生に変わるキリストについての福音を宣べ伝え、群れを養う献身者が一人でも多く21世紀のこの日本に起こされるように、わたしは日々神に祈っている。
|