ベルクーワの著作の紹介

                             
                             第8章 堕落前予定論と堕落後予定論

はじめに

 第8章は「堕落前予定論と堕落後予定論」(supra-and infralapsarianism)であるが、人間の救いは、契約の代表のアダムの堕落前に予定されたのか、それとも、堕落後に予定されたのかという問題である。相当難しい問題である。
 
 ベルカワーは、この堕落前予定論と堕落後予定論の論争は、17世紀に生じた。そして、オランダにおいては、1905年のユトレヒト大会(Synod of Utrecht)で扱われ、さらに最近では、カール・バルトが堕落前予定論を主張するということで、注目を浴びていると述べて、この問題を扱う。

 
 この問題はなかなか難しい。かつて、スパンハイム(Spanheim)は、予定論においては、講演か説教するときは、神の恵みの主権性を語るために堕落前予定論を取り、研究においては、もっと歴史的視野に従う堕落に立って予定されたという堕落後予定論を取るということを言った人がいたほど、難しい問題であることを、ベルカワーも認めている。


1.堕落前予定論と堕落後予定論の概略

(1)オランダ改革派のユトレヒト大会の決議

1905年のオランダ改革派のユトレヒト大会で、この問題を扱ったことをまずベルカワーは述べている。同大会で次のように決議された。「選びの教理についてのわたしたちの諸信条は、堕落後予定論の提示(infralapsarianism)に従っている。しかし、このことは、堕落前予定論を排除したり、あるいは、定罪する意味をまったくもっていない」という決議をした。

 すなわち、その意味は、オランダ改革派がもっている信条は、堕落後予定論の意図で組み立てられているが、しかし、だからと言って、堕落前予定論は誤りなどと言って排除したりはしない。したがって、堕落前予定論か堕落後予定論かという問題は、他の問題と違い、一方がまったく正しく、他方がまったく誤っているというような問題とは違うということがよくわかる。この問題は、どちらがよりよいかという性質のものにある。どちらもよい点をもち、同時にどちらも不十分さをもっていることを認めた上での議論になることを意味している。

 (2)もともとは、予定と堕落の関係の問題

 堕落前予定論と堕落後予定論の問題は、救いの予定と堕落の関係の問題であるが、それは、もともとは、予定と堕落との関係についての解釈の違いであって、時間的順序(order)の先か後かという問題ではなかった。
 
 後に、次第に、救いの予定が先か、堕落の予定が先かという時間の順序(order)で考えられてしまったけれども、もともとは、救いへの予定と堕落との関係の解釈の問題(the relation between predestination and the fall)であることをしっかり捕えることが大切と、ベルカワーは言う。

 
 それで、ベルカワーは、オランダのディーク(K.Dijk)の「オランダにおける堕落後予定論と堕落前予定論の論争」(1912年)を用いながら、議論を進めていく。

 
 ディークは、堕落前予定論と堕落後予定論においての問題点は、前か後かという順序(order)にあるのではなくて、救いの予定と堕落の予定の関係についての解釈の違い、考え方の違いがもともとであったと言っている。そして、それは、正しいことだとベルカワーも言う。「少なくとも、それは(時間的順序)は、もともと、問題ではなかった。選びの教理のより後の展開においてのみ時間的順序(succession)は重要な役割を果たし始めた」(257頁)。

 
 選びの教理において、前か後かという時間の順序(temporal succession)の要素は、後の時代において重要な役割をもつが、もともとは、そうでなかったのである。そして、ベルカワーにとっては、これが大事になる。堕落前か堕落後かという問題は、時間の後先で考えたら道を失って迷路に入ると言う。

 (3)救いへの予定と堕落の予定の関係

 ベルカワーは、堕落前予定論と堕落後予定論について考えるときには、救いへの予定と堕落の予定がどのように結びつくかの問題になると言うが、では、具体的に、改革派神学者たちはどのように考えたのか。
 
 ベルカワーは、ディークに従って、二通りあると言う(two different answers)。ひとつの答えは、ルター、ツィングリ、カルヴァンの答えである。彼らは、罪および堕落は、神の御計画の中に含まれる(comprised)という立場である。すなわち、罪は、神によって定められたと考える。

 
 もうひとつの答えは、ブリンガーの答えで、彼は、そこまでは言わないで、罪は神によって予知された(praescientia)とまでしか言わない。罪が神に予定されたとは言わない立場である。

 
 そして、この二つの考え方は、遺棄についても少し違う。ルター、ツィングリ、カルヴァは遺棄は究極的には(ultimately)、神のよしとしたもうとの御心(good pleasure of God)に基づくものと考えた。
しかし、ブリンガーは、遺棄は第一義的に(primarily)は、人間の罪に結びつくものと考えた。 そして、堕落前予定論と堕落後予定論は、実は、この点こそ、堕落前と堕落後の根本的違い(fundamental difference of supra-and infralapsarianism)なのである。
 
 それで、ベルカワーも、ディークもこの考え方に従って、考えていく。そして、ブリンガーが、最初の堕落後予定論の立場の代表だと言う。
ところが、しかし、このブリンガーの立場においても、いろいろな問題点が生じてくる。たとえば、罪と神の御計画とがはっきりしなくなる。罪と神の定めはどのように結びつくのかがわからない。それゆえに、罪を神の御計画の中に入れて考えてくるようになる。
 
 あるいは、今度は、罪と堕落を神の御計画と予定の中に入れると神御自身が罪の作者ではないということが言えなくなってしまうのではないかという問題も出てくる。


 あるいは、神が罪と堕落を予定したのであれば、遺棄と罪との関係はどう説明するのか。遺棄と罪は何も関係なしにただただ定められたゆえに捨てられることになるのかといような問題が次々と出てくる。

(4)堕落前予定論と堕落後予定論の整理

 そこで、ベルカワーは、堕落前予定論と堕落後予定論をここで、もう一度整理してみる。堕落前予定論で、予定の対象となるのは、これから造られて、堕落することになる人間である(homo creabilis et labilis)。堕落後予定論で、予定の対象になるのは、既に造られ、堕落した人間(homo creatus etlapsus)である。

 すなわち、神にある最初の予定は、救いか滅びかへの予定で、創造と堕落よりも先にある。創造と堕落の予定は、救いへの予定か滅びの予定に従属している。言わば、人は救われるために造られ、そして、堕落する。したがって、ある意味では、創造と堕落は、救いが実現するための手段(means)になる。滅びに関しては、罪との関係が出てくるのは、時間と歴史においてであって、神の予定においては、滅びも罪と関係なしに考えられている。それゆえに、滅び、遺棄というのは、神の予定においては、罪との関係より、より神の主権性と結びついている。

 
 堕落後予定論はどうか。すると、創造と堕落の予定が選びと遺棄に先立つものと論理的に考えられている。それゆえに、神の御計画においては、遺棄は人類の堕落を前提にしている。そして、遺棄は、神の主権性というよりは、もっと人間の罪と結びつけられて考えられている。

 
 さらに、この堕落後予定論においては、特色は神の主権性を否定しないで、むしろ、罪に対する神の怒りと、そして、罪の中にある人間を憐れみから救うということが言える。
ベルカワー自身は、堕落前予定論よりも堕落後予定論の意図に従って考えた方がよいと思っている。これは、後にもっとはっきり現われてくる。ベルカワーは、人間の罪の現実との関わりなしに人が滅びに至らされるという考え方に結びつきやすい堕落前予定論は、機械的予定論になりやすいので警戒している。

 以上が、ベルカワーが述べる第1点で、堕落前予定論と堕落後予定論の概略をまず示す。そして、どちらがよいかと言えば、堕落後予定論がよりよい方向であると言う。


2. バーフィンクとカイパーの見解

 (1)バーフィンクの見解・・・堕落後予定論がよりよい

 バーフィンクは、この問題をどのように考えたか。すると、「改革派教義学U」において、「堕落前予定論は、改革派のどの信仰告白の中にも取り入れ(incorparate)られず、かえって、堕落後予定論が教会の告白において公的な場(official place)を得てきた」と言っている。
 
 ベルカワーは、改革派教会が堕落後予定論の意図で予定論を語ってきたことは、改革派諸信条の予定論が堕落した人類(fallen human race)と関係させて考えていることを見れば、すぐにわかると言う。たとえば、ハイデルベルク信仰問答21主日の問54では、「神の御子が全人類の中から・・・」と述べて、堕落した全人類の中から意味で、人類全体の堕落性をはっきり語っている。ベルギー信条16条では、神は、神が御自身の永遠不変の御旨において、いつくしみのみから選んだすべての者を滅びから保持してくださることを語っている。確かに選民についての神の行為として滅びから救ってくださることをここでは述べているが、しかし、神の憐れみ深い選びに強調があることから堕落後予定論の立場は明白である。

 
 このように、堕落後予定論は、全人類が罪に落ちることと救いがその罪からのものであり、かつ、神の憐れみによってであるということが明白に出ている。

 
 第二スイス信条は、神の主権的予定が恵みからなされたものであることを表明している。フランス信条は、神が人間を腐敗と滅びから選び、救う、神のいつくしみと憐れみが語られている。

 
 これらは、それ自身で、決定的に堕落後予定論を提示しているわけではないが、しかし、選びが人間の罪によって失われた状態と関係させられている。

 
 ディークによれば、改革派信条の中で例外的に、堕落後予定論の立場がはっきり前面に出ているものがある。それは、スイス共同声明である(1645年)。神の予定の順序が創造、堕落の許容、そして、選びとなっている。

 
 こうして、堕落後予定論の提示が改革派信条になされている。では、堕落前予定論は、まったく誤りで、廃棄されねばならないということになるのか。そのようなことはない。

 
 バーフィンクは、堕落後予定論が改革派では公的な位置をもっていることを述べながらも、しかし、その後に、堕落前予定論と堕落後予定論の分析を行って、どちらもある点で誤りがあるし、どちらも一面的であって、どちらのひとつも極めて満足というわけにはいかないことを述べている。

 
 バーフィンクによれば、堕落前予定論と堕落後予定論はアプロローチの仕方の違いで本質的に違うのでなく、接合点があると考える。違いと言えば、堕落後予定論が歴史的秩序(historical-
causal order)によるのに対して、堕落前予定論は先天的な神の主権性(apriori sovereignty)の主張をする。そして、「堕落後予定論は、選びと遺棄が堕落した世界に関係し、また、選びと遺棄が神の憐れみと義の行為として表される」と述べている。それに対して、堕落前予定論は、神の主権性を強く主張する。そして、どちらもがそれぞれの正しさを表すべく聖書に訴えている。
 
 また、堕落後予定論は、控えめ(modestly)であることが人々に受け入れられているが、しかし、堕落後予定論においては、神はどうして堕落を許容したのかが説明されない。そして、堕落が、予知以上に、神の御心であり、御計画であることを言えば、それは堕落前予定論と同じものになってしまうことになる。

 
 しかし、バーフィンクは、だからと言って、堕落前予定論がよいとは言わなかった。何故なら、堕落前予定論においては、最初から、選びと遺棄に決められた人間を可能にしてしまうからである。また、罪と無関係にすると、キリストの救いのことを可能にしてしまうからである。すなわち、罪を犯さないのに、救いを既に考えるからである。バーフィンクは、これは誤りだと考えた。

 
 また、バーフィンクは、堕落前予定論は救いと遺棄を同じ仕方(in the same manner)で考えやすいので排除した。結論的には、バーフィンクは、もちろん、堕落後予定論にもいろいろな困難があるが、堕落後予定論が控えめで、時間的で、節度があって、真面目で、穏やか(modest,temoporal,sober,mild of the doctrine of predesitination)で、よいと考えた。


 (2)カイパーの見解・・・堕落後予定論がよりよい

では、カイパーはこの問題をどのように考えたか。すると、カイパーは、堕落前予定論を激しく批判した。ベルカワーは、カイパーが書いたハイデルベルク信仰問答の解説書である「召命から」(E Voto)を用いながら、カイパーの見解を紹介していく。カイパーは、何故、堕落前予定論を激しく批判した。すると、人間の堕落ということが人間から出てこないばかりか、神の予定と結びつけられてしまうからである。
 
 また、堕落前予定論を取れば、堕落の前に救いと滅びに人々が既に定められることになって、ある人々は滅ぼされるために造られたことになってしまうからである。これは、神の測り知れない憐れみの概念に完全に反することになると言って批判した。

 
 では、カイパーは、堕落前予定論を退けて、堕落後予定論に立ったか。すると、そうでなく、堕落後予定論も批判した。何故なら、堕落後予定論は、人々の堕落を神が事前に知っていたとする予知(praescientia)において解釈しようとしているが、これも無理だと言う。その理由は、神の予定しない領域で事柄が生じてしまうことになり、神の主権がおかしくなるからである。

 
 それで、カイパーは、堕落前予定論にも堕落後予定論にもどちらにも十分な解決はないとした。そして、カイパーは、「神の永遠の聖定と堕落の関係はわたしたちにはわからないものだ」と語った。

 
 結局、カイパーは、「予定論の神秘の解決を求めようとするすべての体系は、堕落前予定論のように、人間の罪の自覚を弱めるか、あるいは、逆に、堕落後予定論のように神の主権を弱めるかのどちらかである」と語った。また、「神の主権と人間の罪の関係は、わたしたちに啓示されていない」と結論づけねばならないことを述べた。

 
 こうして見てくると、予定論において、堕落前か堕落後かの問題の中心は、神の御計画と人間が罪を犯して堕落することがどのように関係し、結びついているかということだということがはっきりしてくる。


3.  ベルカワー自身の見解

 では、堕落前予定論と堕落後予定論についてのベルカワー自身の見解はどうか。すると、ベルカワーは、この問題を扱うときに、根本的に大切なことを再確認する。すなわち、「堕落前予定論も、堕落後予定論も、抽象的な時間の問題(time-problem)に関心がなく、むしろ、人間の歴史や人間の生活、堕落、そして、罪という一連のものとの背景と深い関心がある。特に、人間の堕落と罪の現実(realty of mans’fall and sin)に深く関心があるのである。」(264頁)。
 
 そして、ベルカワーは、こんなことも言っている。ここは、ファンデルツァンデン(Van der Zanden)が「キリストにおける予定」で言っているように、堕落前予定論にしても、堕落後予定論にしても、堕落の前か後かということで考えるが、しかし、神の永遠の聖定においては、前か後かということは、それが、時間的順序(temporal order)が永遠の世界に適用されるので、想像上のもの(imaginary)と呼ばれ得ることを心に留めておかねばならないと言っている。

 
 すなわち、神の聖定を相互に独立した多くの予定から成っていると考えるのでなくて、神の聖定はひとつと考えねばならないからである。聖定の統一性(unity of God’s decrees)を忘れてはいけない。

 
 「予定の教理における順序の概念は、神の人間化の明白な形態である。」(267頁)。それゆえに、予定論は時間と永遠の抽象的な対照、比較、コントラストに基づいて考えられるべきでなく、神の単一性、主権性、憐れみ、神の栄光にもとづいて考えられるべきだ。キリストにおける選びという具体的な点から考えるべきだ。いずれにしても、ベルカワーは、予定論を時間の順序に単純に形式的に置き換えることを警戒している。ベルカワーは言う。「この問題は、順序(succession)の分析によっては解決され得ない」(264頁)。

 
 それで、ベルカワーは、堕落後予定論は人間のこの罪と堕落の現実、罪の破壊力というものがあいあまいにされないように心がけてきたことをいろいろ仕方で述べている。「このようにして、堕落後予定論においては、罪の現実性を強調する努力がなされた」(264頁)。「堕落後予定論においては、創造、堕落、選びにおける救いという順序によって罪の現実性が強調されている」(264頁)。「堕落後予定論においては、堕落前予定論と違って、堕落と罪が救いの手段(means)でなく、神のきよさに対する反逆と違反のすべての要素の最初のものとして立てられている」(264頁)。「・・・堕落後予定論においては、神の聖定と罪の結びつきを強調することを望んでいるので、その結果、神の憐れみと義が人類の現実性に関係させられている」(264頁)。

 
 したがって、この問題については、ベルカワーは、1905年のオランダ改革派教会のユトレヒト大会が出した線で考えるのが、よいという結論である。すなわち、堕落前予定論よりは、堕落後予定論のモチーフ(infra motif)で考えるのがよりよいとの結論である。

 
 ベルカワー自身は、もう既に第5章の「キリストにある選び」および6章の「選びと遺棄」において、自ら明白にしたように、時間以前の永遠からの選びも遺棄も語らない。選びも遺棄も、歴史の中でのこと、時間の中でのことと語ったので、自分は、堕落後予定論の立場に立つというわけではなく、堕落後予定論の根本的関心(deepest concern)、根本動機(deepest motive)を理解し、評価するという意味である。

4.堕落後予定論についての誤った通俗説

堕落前予定論は、創造と堕落前に、選びを立てるので、神の主権性を十分表すが、堕落後予定論は、創造と堕落の後に、選びを考えるので、神の主権性を十分に表さないという通俗説があるが、これは誤りであると、ベルカワーは言う。
 
 すなわち、堕落後予定論でも神の主権性は十表明していることを確認すべきと言う。神学の歴史を見ると。堕落前予定論は、神中心、神から観たやり方、アプリオリで、堕落後予定論は、人間中心、人間から観たやり方、アポステリオリというようなことが言われるが、これは正しくない。

 
 何故なら、どちらも神中心であり、どちらも神から観たやり方であり、どちらも神の啓示から考えたものであり、どちらもアプリオリ扱いをするものであって、人間の単なる思弁ではないからである。

 
 かつて、バーフィンクは、改革派は通常、予定論は皆アプリオリに扱ってきたと述べた。何故かと言えば、予定論は神論(locus de Deo)で扱われるのであって、救拯論(locus de salute)で扱われなかったからである。

 
 このことからも、改革派は予定論をどちらの立場でも神中心であり、また、神から観たのであり、また、神の啓示から観ようとするのであり、また、アプリオリなものであることがわかる
 そして、アプリオリというのは、抽象や思弁でなくて、神の行為、神の主権的みわざ、神の憐れみのみわざとしての選びにおける救いを意味するものなので、堕落後予定論であっても、アプリオリなのである。
 
 このように、どちらも、神の啓示から出発する。確かに、堕落前予定論は、選びを創造と堕落の前に置くので、アプリオリな性格が強いと言えるが、しかし、また、堕落前予定論はそれが行き過ぎて、決定論と区別できなくなることもしばしばある。
それに対して、堕落後予定論は、そのような行き過ぎと抽象や思弁から守ることができる。 いずれにしても、ベルカワーは言おうとしていることは、一方が神中心、また、神の主権性を表し、他方が人間中心、また、神の主権性を表さないなどという乱暴な見方は、成立しないということである。むしろ、どちらも、神論で扱われているということに共通の地盤を見た方がよい。ベルカワーは、どちらも、神中心、どちらも神の主権性を保つ教理であるということの認識である。

4.カール・バルトは、堕落後予定論を誤解した

 カール・バルトは、堕落後予定論を取らないで、堕落前予定論の立場を取った。では、バルトは、どうして、堕落前予定論を好んだのか。すると、バルトは、堕落前予定論および堕落後予定論をよく分析した。そして、両者の特徴や欠点などを明らかにした。ベルカワーは、バルトの「教会教義学」(U−2)から引用しながら議論を進めていく。
 
 バルトが堕落前予定論を取る理由は、要約すると次のようである。堕落前予定論は、堕落後予定論よりも、神の自由な恵みをほめたたえるのにより効果的である。堕落後予定論は、堕落前予定論よりは、世界における堕落と罪の現実により深い洞察を与えることをバルトは認めている。

 
 しかし、イエス・キリストが選びの対象として、第一に何よりもはっきりする堕落前予定論の方が、暗黒に対する光の勝利を表すものとして、よりふさわしい。イエス・キリストが選ばれることと捨てられることの対象(object)として最初からはっきりしないと、自然神学(natural theology)になって、神学全体がおかしくなる。それで、キリストにおける予定ということで、堕落前予定論をバルトを取った。すなわち、恩恵の一元論的予定論になる。以上が、バルトが堕落前予定論を取る理由である。

 
 しかし、それに対して、ベルカワーは批判して、バルトは予定論の教理史を歪んで説明した。特に、堕落後予定論を正しく理解していないと言う。堕落後予定論が自然神学へ流れるということはない。堕落後予定論は、人間の罪という最も深い関心(deepest concern)をしっかりつかんでいるし、予定が神の主権的御計画ということもしっかりつかんでいるし、救いがキリストによる罪からの救いということもしっかりつかんでいる。

 
 結局、ベルカワーによれば、バルトは、堕落後予定論よりも、堕落前予定論を選んだわけであるが、それは、堕落後予定論の最も深い関心を十分評価できなかったからであると語る。

 
 ベルカワーは言う。「それ(堕落後予定論の最も深い関心が人間の罪であること)が、堕落後予定論につていてのバルトの批判と堕落前予定論への相対的な主張は、教理史についての歪めた説明(misrepresentaion of doctorinal history)を露見していると、わたしたちは考える」(273頁)。

結び

 以上で、第8章「堕落前予定論と堕落後予定論」についての紹介と解説を終るが、改革派は教会として、堕落前予定論を表明したことがないこと、逆に、公的に採用している信条の多くは、人間の堕落と罪の現実を最も深い関心、最も深い動機とする堕落後予定論の枠で表明されていることを理解すればよいと思う。
 
 ただし、わたしたち日本キリスト改革派教会が採用しているウェストミンスター信仰基準は、堕落前予定論の立場でもなく、また、堕落後予定論の立場でもなく、予定の事実だけを表明していることを忘れないようにしたい。




 ホーム  目次に戻る