ホーム  目次に戻る


                    第9章 選びと救いの確実性

 はじめに

 第9章は「選びと救いの確実性(certainty)」である。かつて、宗教改革者のマルチン・ルターは、救いの確かさは、自分にでなく、キリストにあるので、イエス・キリストを「命の書」(the Book of life)と呼び、ジャン・カルヴァンは、イエス・キリストを「選びの鏡」(mirror of election)と呼んだ。すなわち、救いの確実性は、自分の内側にあるのでなく、あくまで、イエス・キリストの人格と救済のわざにあることを教えていた。

 しかし、それにもかかわらず、教会の歴史、教理の歴史、神学の歴史を見ると、救いの選びである確かさがいったいどこにあるのかが何によって確証されるのかという議論が繰り返し表われた。
 
 それで、人々は、信仰生活のよい実践、よい行い(good work)が、これらは救いを産み出すことはできないけれども、しかし、救われたことのしるしや証しになると考えた。これが、実践的三段論法(syllogismus parcticus)と言われるものである。これが正しいかどうかを考えるのが、この第9章「選びと救いの確実性」である。

 
 結果的には、これは正しい。信仰生活におけるよき実践、よきわざによって救われることがないことは、カトリックよき実践、よきわざによる救いを否定していて信仰義認によることにおいてはっきりしている。しかし、救われた者が、今度は、聖化の領域において、神の恵みと協力して、よき実践、よい行いを果実として結んでいくことによって、自らの選びによる救いのしるし、証し、実として位置づけること、すなわち、実践的三段論法(syllogismus parcticus)はよいことで、また、必要なことだということが明らかにされていく。

 
 一言で言えば、プロテスタントは、宗教改革は、よき実践、よきわざを信仰義認の領域においては完全に否定した。でも、聖化の領域において正しく位置づけて活かしたのである。

 
 そして、聖化の領域における神と人の協力、実践における神と人の協力のことを実践的三段論法(syllogismus parcticus)という決まった言い方がある。したがって、この第9章は、選びによる救いのしるしとしてのよき実践、よき行いという実践的三段論法(syllogismus parcticus)が成り立つか否かという問題になる。救いの確実性のしるし、証し、実、すなわち、実践的三段論法としてのよき実践、よきわざというものについて取り上げられる。


1.マックス・ウェーバー・・・救いの確かさの問題を提供

近代において広く一般的にプロテスタントの救いの確かさの問題を提供したのは、マックス・ウェーバーである。ウェーバーは、「プロテスタンチズムの倫理と資本主義の精神」を書いた。ウェーバーは、カルヴィニズムについて論じた。カルヴィニズム資本主義の精神関係を解明しようとした。それと共に、カルヴィニズムにおける選びによる救いの確かさということについても論じた。
 
 ウェーバーは、カルヴィニズムにおいては、信徒は自らの選びによる救いを確信するために、自分の職業生活における活動に励んだ。カルヴィニズムにおいては、救いは予定されている者であるので、信徒は自分がその選びによって救われているかどうかという不安や恐れを逃れるために、自分たちの職業を神からの召しと考えて、身を入れて活動に励んだ。

 
 神の絶対主権による隠れた予定は、ウェーバーによれば、「哀れな非人間性」(pathetic inhumanity)であり、信徒は、内面の孤独さから逃げるために、職業に、よい行いに、よきわざに、せっせと身を入れて励んだ。ウェーバーによれば、カルヴァン自身は選びによる救いの問題は、キリストへの徹底的信頼ということで片付いていたが、カルヴァンの後継者たちおよびこの世の一般信徒は、カルヴァンとは違って、自らの選びによる救いの確かさの印を強く求めた。

 
 聖化の流れにおける一般信徒は自分が本当に選ばれて救われているかということをいつも恐れ、不安に思い、それらの疑いや不安を逃れ、かき消すために、過酷な休みなきある意味では禁欲的に職業に励んだ。

 
 すなわち、信仰は神の栄光を増す具体的な(concrete)客観的(objective)な実によって知られることを考えた。そして、これらのよき行い、よき活動、よき実践は、救いを生み出すことは決してできないが、選びによる救いの確かさの欠くことのできないしるし(indispensable signs)とされた。

 
 以上が、ウェーバーのリ理論であるが、ベルカワーは、別に、ウェーバーの社会経済学的主張が歴史的に正しいかどうかを論じようとするのではなくて、ウェーバーのよって、広く知られるようになった選びによる救いとその救いの確実性の内容の問題に目を向ける。すなわち、この世の職業生活への勤勉な生活のよき行い、よき実践が選びによる救いのしるしや実になるかどうかを考える。

2.実践的三段論法(syllogismus parcticus)

(1)「より徹底した宗教改革」グループの支持

 ベルカワーは、神学の歴史において現れた実践的三段論法(syllogismus parcticus)に賛成の立場と反対の立場を紹介する。賛成の立場の人々は、誰か。すると、まず、1950年代のオランダに出現した「より徹底した宗教改革」(so called Further Reformation)を求めるグループの人々を挙げる。ファン・ルーラー(A.A.van Ruler)。彼は、「経験」(1950年)、「説教の限界」(1953年)、「説教の経験」(1953年)を書いた。ファン・ゲンデレン(J.van.Genderen)。彼は、「実践的協力とその報告:より徹底した宗教改革」(1955年)、「教会と神学のより徹底した宗教改革の意義」(1954年)を書いた。
 
 これらの運動は、しばしば本来の宗教改革からの脱線と言われた。彼らは、正統改革派の固定化、化石化を恐れて、究極的な神の約束的なものと共に主観的なもの、内面的なもの、心に関わるもの、聖霊的なものを強調した。

 
 彼らは、予定論についても、神がわたしたちの外側で(extra nos)、キリストによって救ってくださるということと共に、聖霊が一人ひとりの心に働きかけて、心を内面的に恵み(gratia interna)で満たすことが大切なことを強調し、それが選びによる救いのしるし(sign)になると訴えた。

(2)ハイデベルク信仰問答の支持

 では、実践的三段論法の賛成の第3のものは何か。すると、ハイデベルク信仰問答である。ハイデルベベル信仰問答も実践的三段論法を認めている。第32主日の89問と答がそうである。特に、答において、よい行いが信仰の実(fruits of faith )として、自らの信仰を一層確信させるものになると言われている。すなわち、よい行いは、極めて明白に救いのしるしになっている。

(3)ニーゼルの反対

しかし、ところが、ドイツのカルヴァン研究家のニーゼル(W.Niesel)は、「E.F.Müller献呈論文収録 実践的三段論法?」(1936年)において、このハイデルベルク信仰問答は、カルヴァンから逸脱しているとして、ハイデベルク信仰問答に反対を表明している。
 
 では、ニーゼルはどうして反対したか。すると、ハイデルベルク信仰問答は、実践的三段論法を主張することによって、改革派の「ただ信仰ののみ(sola fide)」の純粋さを捨て去ってしまったと考える。何故か。ハイデベルク信仰問答は、それによってのみわたしたちと共にいますキリストが御言葉と礼典と共に注目を求めるのでなく、カルヴァンの神学なかった生まれ変わった人間(reborn man)に重要性を与えているので、これは逸脱と考えた。カルヴァンの神学は御言葉と共にキリストに密接に結びついているのに、ハイデベルク信仰問答は人間を出してきてしまっている。これは、イエス・キリストとイエス・キリストの救いへの排他的絶対的信頼を破るものであり、ただ信仰のもの原則を誤りとしてしまうものと批判した。

 (4)ドルト信条の支持

 では、実践的三段論法に賛成した第4ものは何か。ドルト信条である。ドルト信条も、実践的三段論法に賛成した。ドルト信条第一の教理12条で、永遠の選びは、イエス・キリストへの信仰、天の父なる神をわたしたちが子として恐れ敬うこと、自らの罪深さに対する悲しみと悔い改め、神の義を求めていくことは、選びの無誤の実りのしるし(the infallible fruits of election )であると述べている。
 
 しかし、ニーゼルは、このドルト信条にも反対して、ニーゼルはこのドルト信条も、カルヴァンからの逸脱(aberration from Calvin)と主張した。何故かと言えば、ドルト信条は、イエス・キリストを無視して、経験的な自己瞑想と自己批判をしるしとしてしまったからと、ニーゼルは言う。

 (5)ベザの支持

  では、実践的三段論法を支持した第5ものは何か。カルヴァンの後継者のベザ(Beza)である。ベザは、選びによる救いについて疑いをもったときには、自分の霊的生命を表すいろいろな効果(effects)を見なければならないと言って、実践的三段論法を語った。すなわち、ベザのような堕落前予定論の人でも、実践的三段論法を認めていた。ベザは、実践的演繹法は、「始まっている聖化」(begining sanctification)と考えた。

3.カルヴァンの実践的三段論法的考え

 では、実践的三段論法を支持した第6は何か。すると、カルヴァン自身である。先ほど、ニーゼルがカルヴァンは実践的三段論法を呼ばれる考えを決してもっていなかったと断言したが、それはニーゼルのカルヴァン解釈が誤っているからであるとして、ベルカワーは、ニーゼルのカルヴァン解釈の不十分さを示していくやり方でカルヴァンの考えを明らかにしていく。

(1)ヨハネ一3:14

 ヨハネ一3:14は、「わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。」である。これは、救いのしするし(sign)としての兄弟愛を教えている。しかし、ニーゼルは、これは確かに、救われてからのしるし(signa posteriara)を語っているが、カルヴァンは救いの確かさを求めるときには。「綱要」(Ⅲ-23-4)で言っているように、神の召しから始まって神の召しで終ると述べている。救いは神の召しで始まり、神御自身がわたしたちの隠れた恵みの十分な証人であり、「綱要」(Ⅲ-25-3)で言っているように、神の御言葉に求められるものであり、それゆえに、「綱要」(Ⅲ-24-5)で言っているように、わたしたちは、キリストにだけ救いの確かさを求めるべきである。わたしたちの内に求めてはいけないと、ニーゼルは語って、カルヴァンはどこにおいてもわたしたち自身の内に(in nobis)確かさがあにことを教えていると主張した。

(2)ペトロ二1:10

 ペトロ二1:10は、「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません。」である。これも、本来は、実践的三段論法を教えている。しかし、ニーゼルは、ここでも、カルヴァンは、救いの確かなことを教えているのでなくて、聖化の現実性(リアリテー)のことを教えていると主張して、カルヴァンが実践的三段論法を教えているとは認めなかった。
 
 ニーゼルによれば、確かに、カルヴァンが実践的三段論法的な言い方をしたことを事実である。たとえば、「綱要」(Ⅲ-19-19)を見ると、信仰者はしばしば自分の信仰を真実を省みて、強められたり、慰められたりすると述べているということは、実践的協力(syllogismus parcticus)に近い。しかし、カルヴァンは、実践的協力(syllogismus parcticus)そのものを教えているのではなくて、それらは神の賜物であることを教えている。そして、カルヴァンがそのように信徒のよきわざを語るのは、まず、イエス・キリストにおける救いをはっきりさせえた上で今度は、ローマ・カトリックに対するひとつの譲歩としてよきわざを語ったにすぎない。人間は、罪人にすぎないのであるから、救いの根拠になどなれない。

 以上がニーゼルの主張である。しかし、ベルカワーは、このニーゼルの主張は無理だと言う。ニーゼルが、救いの唯一の根拠としてキリストを強く主張するのは十分わかるが、実践的三段論法は、救いの根拠を求めているのではなく、救いのしるしのことであって、カルヴァンは、ヨハネ一3:14では、救いのしるしとしての兄弟愛を語っていることは明白である。そして、また、ヨハネ一3:19ででも「これによって、わたしたちは自分が真理に属していることを知り、神の御前で安心できます、」となって、兄弟愛を信仰を強めるしるし、また、手段(sign and means to strengthen faith)とされている。すなわち、カルヴァンは、実践的三段論法が信仰を強化する第二の重要性(secondary importance)をもっているのである。カルヴァンは、よきわざをカトリックと違う仕方で正しく位置づけたのである。

4.カール・バルトの支持

カール・バルトも、実践的三段論法を主張し、認めている。では、バルトはどのように、実践的三段論法を主張したか。すると、バルトは、ニーゼルと違って、カルヴァン自身に実践的三段論法の考えがあったと主張して実践的三段論法は信仰者の生活に役に立つ有用なもの(useful)であると共に、必要なもの(necessary)と考えた。

 バルトは、「教会教義学Ⅱ/2」で次のようなことを述べている。実践的三段論法の問題は、思弁的なものでなく、信仰生活に大切な問題で、これはカルヴァンが「救いを支えるもの」(adminicula)と呼んだものである。カルヴァンは、よきわざの意味を十分知っていて、救いの唯一の根拠はイエス・キリストであるが、それと共に、人がそのキリストに安らぐようになる人間の行為と行動(human act and behavior)があることを知っていたと、バルトは述べている。


 すなわち、バルトは、イエス・キリストが信仰を通して、信仰者に住んでいてくださるので、信仰生活は、信仰の証しになると考えたのである。確かに、救いの唯一の根拠はキリストなのであるが、信仰者の生活は、救いの根拠ではないが、しかし、キリスト教がその人の内にみわざをなさるので、その人は、依存的な第二義的な証言、証しとなるのである。すなわち、信徒のよきわざは、救いの証し、信仰の実として、救いを強めるものとして、位置づけられる。換言すれば、イエス・キリストにおける選びによる救いとイエス・キリストが聖霊によって、信仰者内に働くこととの間には深い結びつきがある。キリスト論的なもの(Christlogical)と聖霊論的なもの(Pneumatological)は密接に結びついている。


 いずれにしても、こうして、バルトは、よきわざ、よき信仰生活というものは、救いの根拠(ground)にはならないが、聖霊による信仰生活であるので、救いの証し、証言としての意味をもつことを語った。バルトは実践的三段論法を認めた。

5.救いのしるしとしてのよき実践、よきわざの可能性

 ベルカワーは、いろいろな人々の見解について語ってきたが、信者のよきわざ(good works)は、救いの証し、しるし、依存的な、第二義的な証言(dependent and secondary witness)に、本当になるのかどうかを検証する。
 
 ベルカワーの考えは、もちろん、よきわざは、救いのしるし、証しになり得るという考えである。では、どのようにして、よきわざ、よき信仰生活(life of faith )が、選びによる救いのしるし、救いの証しとしての機能(function)をもち得るか。すると、ベルクーワは、人が実践的三段論法を中立的な合理的な分析(neutral and rational analysis)でなくて、どこまでも、信仰による神との協力という信仰の立場からの発言であることを弁えている限りにおいて、十分機能すると、ベルクーワは言う。

 
 すなわち、人が自分の信仰生活の現実を中立的に合理主義的に分析して、自分にはよき行いがあるから選びによる救いに入れられているという下からの推論というやり方でなく、神の救いの約束に自分は信仰によって従って歩んでいるので、聖霊によってよきわざがあるというふうに、どこまでも信仰の立場から見ていくものである限り、よきわざが、救いを強めるものとして意味をもつのである。「それ(合理主義的分析)に反対して、実践的演繹法は、もし、信仰の実践的三段論法として理解される場合においてのみ、可能であることが姿勢とされねばならない。」(293頁)。

 
 そして、この信仰の姿勢こそがカルヴァンが教えたことであった。自分のよき行いという下から合理主義的に推論して、救いを確信していくというやり方は、カルヴァンが排斥したスコラ主義と同じであって、それでは、うまくいかないので、あくまで、神の約束への信仰から出てくるよきわざが大切なのである。

 
 「綱要」(Ⅲ-2-38)で、「ここから、あのスコラ学派が、どんなに有害なものであるかを判断するのは容易である。・・・『道徳による推論』によってのほか、確信することができない」とある。ここでカルヴァンは、行いから逆算して、救いの確かさを得るスコラ主義的やり方を全面排除して、神の約束を単純に信じるところから救いの確かさが出てくることを語っている。

 
 「綱要」(Ⅲ-14-11)では、「・・・敬虔な人の行いは、神のきびしい審判によって検討されるならば、断罪されぬものはない・・・」と言われている。ここでは、スコラ主義にように、人間のよき行いを根拠として救いの確信に達していくという分析の仕方は間違いである。何故なら、人間の行いは、すべて罪によって捕らえられているので、断罪されてしまうからである。

 
 こうして、カルヴァンは、信仰者のよきわざを理性的に中立的人間分析して下から上に上っていって、救いを確信するというやり方を排除した。あくまで、神の約束を信じたことから出てくるよきわざを大切にした。

 
 そして、このこと、すなわち、神の救いの約束を信じたことから出てくるよきわざが、救いのしるしとして用いられ得るということは、ハイデベルク信仰問答がよく示している。先ほども挙げた32主日がそうである。32主日では、確かに、信徒のよきわざが言われているが、それは、スコラ主義のよきわざが原因となって救いの確信という結果が出てくる原因結果の因果律(causal and rationalistic deduction)から言われているわけではない。

 
 そのことは、次の33主日の86問を見ればすぐわかる。86問では、
功績が一切無く恩恵によって救われた者がなすよい行いということがはっきりしている。そして、答も、よきわざは、神への感謝(gratitude)とキリストに隣人を導くためのものであるというよきわざの2つの動機(motives)が実にはっきり語られている。
 
 また、33主日の91問を見れば、よきわざの定義がなされている。よきわざは、信仰から出てくるものとされ、中立的・合理主義的分析や推論から出てくるものではないことがはっきり言われている。91問は、よきわざは、あくまでも、信仰の先立つものでなくて、救いの後、信仰の後に、神の栄光のために出てくるものである。よいわざは、後のもの、postquam、afterなものである。

 
 いずれにしても、実践的三段論法は、スコラ主義のように下からの推論によってでなく、神の救いの約束を信じた後、postquam、正しく位置づけることによって、十分成り立つ。もちろん、カルヴァンやハイデベルクが、syllogismus parcticus(実践的三段論法)という用語そのものを使っているわけではないが、考え方が十分ある。そして、それは正しい。
 
 そこで、ベルカワーは、実践的三段論法の問題は、義認と聖化の結合の問題で、聖霊によるよきわざを義認に入れるのでなく、聖化の領域で扱えばうまくいくと言う。よきわざを義認の領域に入れるとカトリックのよきわざによる救いになってしまう。しかし、だからと言って、聖化からよきわざを除くとこれもおかしくなる。したがって、これは、キリストによる救いと聖霊による聖化の正しい関係(Christlogical and Pneumatological connection)の問題になると、ベルカワーは言う。
「わたしたちが、この結語を求めるときに、syllogismus parcticus(実践的三段論法)の全問題は、聖書的義認論と聖霊による聖化の結合に結びつき、かつ、そこから生じていると言うことができよう。わたしたちは、キリスト論的なまた聖霊論的な見解の結びつきを分ける必要は真にない。この破ることのできない聖化との結びつき、同時に生じる意義、機能、重大(seriousness)において、syllogismus parcticus(実践的三段論法)唯一の合法的な解釈がある。ここに、わたしたちは、選びと救いの確実性の結びつきに直接触れるのである。」(295頁)。 

6.救いのしるしとしてのよき実践、よきわざの必要性

 ベルカワーは、これまで、syllogismus parcticus(実践的三段論法)は、可能かどうかについて述べ、結論として可能である(can、 possible)としたが、今度は、syllogismus parcticus(実践的三段論法)の必要性かどうかを述べる。結論から言えば、必要である(necessary)と言う。
 
 すなわち、弱いわたしたちに救いを確信させえるために神御自身が作ってくださった救いのしるし、証しであるので、もちろん、必要なのである。この必要性を、ベルカワーは、聖書とドルト信条を用いながら語っていく。


 (1)聖書における救いのしるし

 ベルカワーは、既にヨハネ一が兄弟愛を行うことによって、信仰者は自分が選びにおける救いにあずかっていることを知れると言っていることを述べている。兄弟愛が救いのしるし、証しとして述べられている。 ヨハネ一3:14で、「わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。」。兄弟愛の実践が自分の救いのしるしとして明白に述べられていて、しかも、それを自分で知ることができると言われている。4:1で、「 愛する者たち、どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです。」。救われていることのしるしとして兄弟愛の実践が勧められている。3:10で、「神の子たちと悪魔の子たちの区別は明らかです。正しい生活をしない者は皆、神に属していません。自分の兄弟を愛さない者も同様です。」。救いのしるしとして、兄弟愛を行うか行わないかが神の子とサタンの子の区別ができる。

(2)ドルト信条

 先ほども挙げたように、ドルト信条は第一の教理12条で、syllogismus parcticus(実践的三段論法)を認める書き方をしていた。ドルト信条は第一の教理12条は次のようである。「選ばれた者たちは、時至って、様々な段階と種々の程度においてであるが、神のひそかにして深遠なる事柄のせんさくによってではなく、キリストを信ずる真の信仰、子らしき畏れ、罪に対する敬虔な悲しみ、義の渇望などのごとき、神の御言の中に指摘される選びの誤ることなきもろもろの成果を、精神的な楽しみと聖き喜びとをもって彼ら自身の中に持つことによって、この永遠に変わることのなき選びの確信を得させられる」である。
 
 ところが、ある人々は、ドルト信条がsyllogismus parcticus(実践的三段論法)を認めているのはおかしいと言う。ドルト信条は、救いの根拠としてのイエス・キリストのみを示さないで、生まれ変わった人間、すなわち、syllogismus parcticus(実践的三段論法)をも示しているということは、本来の途から外れていると批判する人々がいる。たとえば、J.J.ウオルデンドロプ(J.J.Woldendorp)は、「ドルト信条より徹底的な宗教改革を必要とするか」(1930年)に書いて、ドルト信条の弱さを批判した。

 
 すなわち、ウオルデンドロプは、「ドルト信条は、信仰と共に聖化が救いの確かさの内面的根拠(inner basis of salvation)になっているのでおかしい」と主張した。また、「ドルト信条は、キリストの義を人間理性の立場に変えてしまった」と批判した。

 
 しかし、ベルカワーは、それに対して、ウオルデンドロプのドルト信条批判は的外れと言う。何故か。ドルト信条がsyllogismus parcticus(実践的三段論法)、そして、特に、ドルト信条は人間の心の内面のことsyllogismus mysticus(神秘的三段論法)を語っているが、ドルト信条がそのようにしているのは、牧会的な慰めとは励ましの言葉であって、別に、救いの根拠としてイエス・キリスト以外にも人間のよき行いにもあるということへずらそうとしているわけではない。その証拠に、ドルト信条は、第一の教理12条だけでなく、他のところにも、syllogismus parcticus(実践的三段論法)、あるいは、syllogismus mysticus(神秘的三段論法)を表す言葉が出てくる。

 
 たとえば、第一の教理16条で、「キリストへの活ける信仰、霊の固き確信、良心の平和、子らしき従順の努力、彼らの中にキリストにより神において誇ることなど・・・」と6つの事柄を挙げている。また、第一の教理一3条で、「この選びの自覚と確信とは、神の子達に、神の前での日常の謙虚と、神の慈愛の深さの賛美と、彼らに対してもかくも大なる愛を先ず表したもうと神に感謝する心からなる愛の返納ともための追加物を彼らに得させる」とあり、3つの事柄が述べられている。

 
 そして、これらのsyllogismus parcticus(実践的三段論法)、あるいは、syllogismus mysticus(神秘的三段論法)は、キリストだけが唯一の救いの根拠であることを弱めたり、ぼんやりさせたりするためでなく、信仰者が選びによる救いについて疑ったり、不安になったり、誘惑に陥ったりして、弱さを覚えたときの励ましと慰めの意味で書かれている。

 
 すなわち、言い換えれば、ドルト信条は、選びによる救いとその選びによって成り立つ信仰生活は不可分のものであることを十分知っているのである。キリストにおける選びの救いと具体的な生活と切り離せないことを知っていて、聖化としっかり結びついている。ベルカワーは言う。「ドルト信条は、確かの疑問に関して、聖化を確かさの結びつきをここで語っているのである」(301頁)。


 キリストにおける選びによる救いは、ただそれだけで独立しているのではなくて、聖化の途において、確信されていくものなのである。選びと聖化は結びついているのである。いずれにしても、ドルト信条は、syllogismus parcticus(実践的三段論法)、あるいは、syllogismus mysticus(神秘的三段論法)を信仰者にとって必要なものとして、正しく位置づけている。ベルカワーは、「・・・ドルト信条の全体の構造は、選び、確実性、そして、聖化の結びつきが、合法的に(legitimately)に示されることを、わたしたちに教えているのである」(301頁)と語る。

(3)もう一度聖書の教えへ

 さらに、ベルカワーは、今度は、もう一度、聖書を引用して、syllogismus parcticus(実践的三段論法)の必要を語る。先ほどは、ヨハネ一から引いたので、今度は、ヨハネ一以外のところから引用する。ペトロ二1:10では、「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません。」と言われている。これも、選びによる救いの確かさを得るために聖化の途にしっかり歩むように教えている。
 
 パウロも、また、選びによる救いの確かさを得るために、聖霊の内住によって、聖化の途に歩むことを教えた。すなわち、救いに選ばれたら、それで終わりというのでなく、聖霊によって、聖化の途を歩んで、救いを確信していく歩みが真にあることを教えた。たとえば、コリント一6:19で、「 知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。」。ここで、パウロは、信仰生活の乱れていたコリントの人々に、救いを確信して歩む聖化の途を強く勧めている。また、ローマ8:28、29では、「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。」。選びとの関係で、聖霊の内住と力を語っている。

 
 こうして、聖書においては、syllogismus parcticus(実践的三段論法)は、イエス・キリストと並ぶ救いの根拠や源泉ではないが、しかし、日常生活の聖化の実現として語られている。選びにおける救いの確かさは、日常のよき信仰生活から切り離され手は考えられないものである。日常の信仰生活をおろそかにするところに選びによる救いの確かさがあるなどということは考えられないのである。選びによる救いの「確かさは、聖化の途においてのみ見出され得るものである。」(304頁)。
 それゆえ、救いの確かさは、最初に述べたマックス・ウェバーが言ったことと、逆の視野(vision)に導くのである。ウェバーによれば、信徒は自分がその選びによって救われているかどうかという不安や恐れや孤独を逃れるために、自分たちの職業を神からの召しと考えて、職業に、よい行いに、よきわざに、せっせと身を入れて活動に励んで、下から選びによる救いを推論して確信しようとした。
 
 しかし、これは逆で、自分にはよき行いがあるから選びによる救いに入れられているという下からの推論というやり方でなく、神の救いの約束に自分は信仰によって従って歩んでいるので、聖霊によってよき実践、よきわざ、よき日常生活があるというふうに、どこまでも信仰の立場から見ていくものである限り、よき実践、よきわざ、よき日常生活が、救いを強めるもの、慰めるもの、励ますものとして意味をもつと考えるべきである。これがカルヴァンが、そして、改革派信仰が教えてきた正しい syllogismus practicus(実践的三段論法)である。

結び

 以上が、第9章「選びと救いの確実性」であるが、改革派がこの問題を扱うときには、伝統的に「選びの鏡としてのキリスト」と言われ、時間以前の永遠からのキリストにある神の選びによる救いをどのように自分が確信するのかという問題であり、それは、自分がキリストを信じて救われている事実に永遠からの選びによる救いの確かさがあると答えてきた。すなわち、時間以前の永遠からのキリストにある神の選びによる自分の救いを信仰によりキリストという鏡に映して見ることを意味している。また、同時に、キリストを信じて救われると、聖霊が自分に内住してくださり、救いのいろいろな実を結ばせてくださるので、それらの実は、自分の救いのしるし、証しとなって、自分の救いの確信を強め、励まし、慰めるものとなることを意味している。
 
 しかし、ベルカワーは、時間以前の永遠からのキリストにある神の主権的選びによる救いを語らず、歴史の中におけるキリストにある神の主権的選びによる救いの確実性を問題にして語っているので、伝統的に改革派が語ってきたことがどのように、また、どれだけ、ベルカワーの主張にあてはまるのかと思う。

 
 ただし、改革派の伝統をはじめ、救いの確実性に関するベルカワーの神学史的知識、教理史的知識、諸信条の知識の広さ、深さ、理解の正確さ、整理の巧みさには、十分豊かに教えられる。