ベルクーワの著作の紹介

                             
                        

               「神の選び」についての解説

ベルクーワのDivine  Election、「神の選び」の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、この著作を東京の改革派神学研修所での講義として、紹介、解説を始めたのは、1986年4月から今(67歳)から25年前で、42歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。毎月1回1章づつ紹介、解説しました。ただし、講義の日が国民祝日などで休みのときには、次の月に回しました。紹介、解説が終了したのは、翌年の1987年6月でした。

そのときの手書きの講義原稿を、今、パソコンで打ち直していますが、新たに手を入れるところはほとんどありません。自分で言うのも変ですが、やさしくはないベルクーワの著作をよく読み、よくまとまとめたなと思います。特に、わたしは、当時、大会の憲法第一分科委員会に属していて、大会の50周年宣言として「予定についての信仰の宣言」の作成に携わっていたので、「宣言」作成のためにも、ベルクーワの「神の選び」を読み、研修所で紹介・解説しましたが、ベルクーワの「神の選び」を読み、紹介したことは、いろいろな意味で、役に立ちよかったと思います。また、大会の役員研修会でも、ベルクーワの「神の選び」について講演しました。いろいろな思い出があり、懐かしく感じます。

なお、その講演は、大会の役員研修会記録に「ベルクーワの予定論」として掲載されています。また、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」の「改革派神学」の「予定論」にも掲載されていますので、関心のある方はお読みください。自分で言うのも変ですが、興味深く読めると思います。では、各章の解説をしましょう。

第1章「反省の限界」においては、選びを取り上げ、神学的に意識的、自覚的、反省的に考えるときには、形式的には、啓示、福音、聖書に留まるべきである。ただし、内容的には、イエス・キリストとしっかり結びつけて考えるべきであることが強調されている。もし、そうしないなら、神の選びは思弁的になってしまう。

第2章「歴史的視野における選びの教理」においては、選びを教理史的に見ると、しばしば哲学的、思弁的に誤解されたため、また、神人協力説的に理解されたために、選びが十分な力にならないこともあったことが述べられている。しかし、正しく理解されるならば、教会の心臓、教会の心、core ecclesiae 、heart of the Churchとして、力の源となる。この章では、特に、神人協力説を排除して、神による救いの絶対的主権的恩恵性が明白にされる。

第3章「選びと神の勝手きままさ」においては、神の選びは、絶対君主のわけのわからぬ暴君的勝手きままさとは、まったく違って、神の自由な恵みの選びであり、かつ、計画性がある。この計画性は、イサクとイシマエル、ヤコブとエサウの場合のように、神の主権的な自由な恵みの選びの原理に基づくことが語られる。したがって、わけのわからぬ勝手気ままの行為ではない。

第4章「選びと神の隠蔽性」においては、選びによる救いは、地上の人間が必要なだけ十分知らされ、啓示されているので、イエス・キリストを信じていれば、人は自分の選びを十分確信できる。イエス・キリストを信じているのに、自分が救われているかどうかは、隠されていて、わからないなどということはない。

第5章「キリストにおける選び」においては、この章はこの著作の中心的に大切なところで、実に、力が入っている。特に、キリストが選ぶ神というカール・バルトの選び論とも対決しているところである。バルトみたいに、無理に、キリストを選ぶ神としなくても、贖いの契約にキリストが参加していたこと、そして、仲保者となって救いのみわざをしたことを正しく理解すればよいことが語れている。

そして、ここで決して忘れてはならないのは、ベルクーワは、選びを改革派の伝統的な意味で語らないことである。エフェソ1:4、5に、「天地創造の前に・・・」とあるが、改革派神学はこの御言葉は時間以前の永遠における神の聖定あるいは予定と伝統的に考えてきた。そして時間以前の永遠故に救いへの選びは恩恵、主権的恩恵であると考えてきた。

 ではベルクーワはどうかと言うと、彼は改革派神学の伝統である時間以前の永遠の聖定あるいは予定という言い方をしない。ベルクーワは「・・・これらの言葉、すなわち、『天地創造の前に・・・』は、わたしたちの永遠の救いの源をわたしたちに示すことが意図されている。・・・」(150頁)。「ここの問題点は時間と永遠の形而上学的対照(コントラスト)でなくて、不変の現実性(リアリティ)としての神の御計画における救いの基礎なのである。・・・『天地創造の前に・・・』というのは偶然やたまたまの出来事の反対のものと呼ばれているところのものに、わたしたちの注目を向けさせることを意味しているのである。歴史における救いの豊かさと充満さが神にいかりを置かれていることが示されているのである。」(150頁―151頁)と述べている。

すなわち、ベルクーワの述べていることの意味は、エフェソ1:4、5の「天地の造創造の前に・・・」というのは、ベルクーワによれば救いの源、救いの変らないリアリティ、救いの確実性の基礎を表すものであって、改革派神学が伝統的に語ってきた時間以前の永遠の聖定(decree)あるいは予定(predestination)という風には言わないのである。

 では、どうして、彼は改革派神学の伝統に基づいて時間以前の永遠の聖定あるいは予定を語らないかといえば、彼は時間以前の永遠の聖定(decree)という考え方は人間的概念(human categories)であって、時間と永遠の人間的概念を神の選びにあてはめて考えることには不十分さがあると判断しているからである。永遠と時間のコントラストの枠組で神の選びを考えることは不適切という判断があるからである。

 ベルクーワは、聖定(decree)という用語や概念を使うことが、常に必ず絶対悪いというような乱暴な言い方はしないが、聖定をどのように語るかが問題だとして聖定がしばしば純粋に形式的枠組(merely a formal framework)として考えられて、まず神が内容なしで形だけ聖定し、その後やっと内容である大事なキリストによる救いが出てくるというような形式的・抽象的聖定論が立てられ得るから、自分は聖定ということを語らないというのである。そのような形式だけで、内容がスッポリ落ちている聖定はエフェソ書の文脈には合わないと考える。そこで彼は「神の計画(God’s counsel)を人間的概念(human categories)で語る人は、その言葉の不十分さを知らねばならないのであろうことは明白である」(152頁)と述べて内容なしで形だけの永遠の聖定か語られることに賛成しないのである。

 こうしてベルクーワはエフェソ1:4、5の「天地創造の前に・・・」の意味として伝統的改革派神学のように時間以前の永遠の聖定あるいは予定を語らないのが特色である。「天地創造の前に・・・」は救いの源を表すもの、救いの確実性の基礎を表すもの、救いの変らぬ現実性を表すものとして語ることにとどまるのです。

 さて、ではベルクーワにおいては選びとは結局何であろうか。時間以前の永遠の聖定あるいは予定としての選びを語らないベルクーワにおいては選びはどのようなものか。するとベルクーワは予定あるいは選びというのは救いが人のわざによらない神の恵みによるという恵みの性質を表すと考える。

 ベルクーワが晩年に書いた「神学の半世紀」(1977年)という神学的自叙伝的なものを読むと彼の率直な気持ちがハッキリ表明されている。「神学の半世紀」の第4章は「教会の心臓」というタイトルで選びが扱われているが、その中で彼は、自分は予定の問題を時間以前の永遠の背景(eternal background)から語らない。何故なら、時間以前の永遠の背景から語るとどうしても決定論(determinism)の問題とからんでくるからと言う。

 決定論とは何かというと、ベルクーワは、しょっちゅう予定論は決定論になってはいけないと語るが、決定論というのは、すべての事柄は第一原因である神から出てくる。それ故に人間の行動は無意味なものにされると考える考え方のことである。すなわち、決定論というのは運命論あるいは宿命論に通じる考え方と言ってよい。いずれにしても決定論(determinism)は神が、永遠からすべてを決めているのだからということで人間の自由な責任をもった営みを無視したり、軽視したりする考え方のことであるが、ベルクーワは、人が救われることが時間以前の永遠から神の選びによって決められていたと考えると、どうしてもこの決定論と結びついてくるので、自分としては語らないと言う。

 そこでベルクーワは自分としては選びというのは時間以前の永遠において神が選ぶということでなく、人が自ら自由な決断でイエス・キリストを信じて救われることが恵みによる選びなので、選びとは人のわざによらない救いの恵みの性質のことを意味するのであると考える。彼は「こうして選びの再考察は・・・単に実行されることを待っている二重予定の方向でなくて、選びの性質あるいは選びの性格としての恵みの方向において傾いてきている。・・・わたしは、選びの教理についての固い伝統の中におけるこの移動は勇気づけるコンセンサスを得つつあることを記さざるを得ない・・・。」(「神学の半世紀」102頁)と述べている。そしてその意味は、ベルクーワは自分は伝統説のように時間以前からの永遠からの二重予定を考えない。自分は、選びは救いが人のわざによらない恵みの性質あるいは恵みの性格を表すものとして考えるという意味です。

 こうしてベルクーワにおいては選びは時間以前の永遠からということは言わないで、選びは救いが人のわざによらない恵みの性質を表すものと理解することに特色がある。

わたし(佐々木稔)は、とても残念な気がする。でも、それが、ベルクーワの確信であるので仕方がない。でも、わたしは、伝統的に、時間以前の永遠からの選びを意味していると理解しているので、ベルクーワの解釈を取らない。

 でも、バルトの予定論についてのベルクーワの紹介、そして、バルトの予定論への批判は、明解でとてもよくわかる。

 ベルクーワの神学においては、改革派が伝統的に理解してきたことと違うことを幾つか言っているので、それは、ベルクーワの説として受け止めておけばよいと思う。改革派が伝統的に言ってきたことと、違うことをベルクーワが言っているときは、いきなり、それを講壇から説教で語ったりしないで、まず、教師会で、ベルクーワの説として、教師たちの間で、神学として議論するのがよい。

第6章「選びと拒否棄」においては、選びと拒否は、同じ仕方で生じるのではなくて、ドルト信条が明白に言っているように、違った仕方で、アンパラレルの仕方で、非並行的な仕方で生じることを理解することが大切と述べる。すなわち、選びは、神の主権的自由な恵みによって生じ、拒否は、その人の罪と不信仰に対する神の応答として歴史の中で生じることが語られる。

なお、ベルクーワは、時間以前の永遠からの救いへの聖定や予定を語らないのに応じて、永遠からの滅びへの予定、永遠からの死への予定を表す「遺棄」(reprobationも語らない。そのため、永遠からの滅びへの予定、永遠からの死への予定を表す「遺棄」(reprobation)いう用語の使用を避けて、歴史の中での人間の罪と不信仰に対する神の反応、応答としての「拒否」(rejection)を語る。

第7章「選びと福音の宣教」においては、選びと言うと、神に選ばれて救われる人は決まっているのだから、宣教しなくてもよいことにならないかという問題が生じる。しかし、福音の一般的提供によって、信仰で応答してくる人々が救われるのが神の御心であるので、教会は一生懸命宣教に励む必要があることが述べられる。

聖書を見ると、イエス・キリストも伝道命令(マタイ28章)を与えたし、使徒言行録を見れば、選びによる救いを信じた初代教会は、パウロをはじめ皆激しく熱心に福音宣教をした事実を証言している。

第8章「堕落前予定論と堕落後予定論」においては、この問題を時間の後先だけで考えると迷路に入るので、人間の罪とその責任の問題として考えた方がよい。そして、堕落前予定論、堕落後予定論共に、利点をもつが、中でも、カール・バルトは、堕落前予定論を主張した。しかし、1905年のオランダ改革派教会のユトレヒト大会で確認されたように、堕落前予定論を排除しないで、堕落後予定論がよりよいとベルクーワは主張する。

第9章「選びと救いの確かさ」においては、救いの確かさは、イエス・キリストにある。しかし、神は、弱いわたしたちを励ますために、救いの証し、救いのしるしとして、よき実践、よき行い、よきわざを与えてくださっているので、わたしたちは、正しく用いる限りにおいては、よきわざを見て、自分の救いの確信を強めることができる。すなわち、ベルクーワは、実践的三段論法(syllogismus parcticus)を認めている。

第10章「大きな誤解」においては、神の選びを当然のこととして、うねぼれることは、大間違いで、結局ファリサイ主義になってしまう。そうでなくて、へりくだり、神に感謝をもち、この世の救い、他者の救いに関心をもち、熱心に奉仕していかねばならない。選びの目的は、個人の救いのためと共に、この世の救いへの奉仕、他者の救いへの奉仕のためでもある。

以上で、「神の選び」の解説を終わるが、予定論、選び論においては、ベルクーワは、改革派の伝統的な永遠からの二重予定を語らないが、それは、ベルクーワの神学的見解として知っておけばよいと思う。わたしたちは、わたしたちの教派が、信仰規準として採用しているウェストミンスター信仰基準の永遠からの二重予定の教理にしっかり立って、説教し、教育し、伝道し、教会形成をしていけばよい。教派の50周年記念宣言である「予定についての信仰の宣言」も、ウェストミンスター信仰基準の予定論と共に、よく学び、よく活用しよう。





                  

 ホーム  目次に戻る