神の選び
オランダ語原書 De Verkiezing Gods 1955年
英訳 Divine Election 1960年
第1章 反省の限界
はじめに
予定論については弁証法神学者、新正統神学者、神の言葉の神学者と言われるカール・バルトの予定論が出て、世界の神学とと教会に大きな影響を与えました。日本の神学と教会にも大きな影響を与えた。バルトは、「教会教義学」において、予定論は「福音の総体」(die
Summe des Evangeliums)と呼んで展開した。
そして、バルトの予定論は、オランダ改革派およびアメリカ長老派・改革派にも直接・間接の影響を与えている。そこで、世界の改革派は、オランダでも、アメリカでも、予定論の見直しをしようということで動いている。そこで、ベルクーワも、予定論、選びの根本的見直しをする。
1.予定論の本格的見直しが必要とされている
まず、ベルクーワは、予定論は、教会を信徒の生活において、本当に慰めとなるのか、それとも、逆に信仰生活の土台を崩してしまうのか、どちらなのかが、今、新たに問われていると言う。「わたしたちは、選びというものの慰めを本当に今語ることができるだろうか。それとも、逆に、予定論は信仰生活の土台をえぐってしまって、すべての確かさと安定性を投げ捨てるものと結論すべきものであろうか。どちらであろうか。」(12頁)。
何故、ベルクーワは、そのようなことを言うのか。すると、理由がある。予定論が扱われてきた歴史を見ると、しばしば予定論は誤解されてきた。すなわち、予定論が漫画化(caricature)されて、予定論は神の主権ばかりを言って、人間の自由を奪ってきた。予定論と信じると、人はいつも受身にだけになり、不活発になり、そして、結局は、信仰の確信がもてなくなってだめになる。予定論は、運命論(fatalism)、決定論(determinism)と同じで、人間の自由を破壊してしまうものである。また、神が救われる人を選ぶという信仰を、何だかぼんやりっしてわけのわからぬものにしてしまうことで、予定論は信仰を神秘に世界、ミステリーの世界、隠された世界の領域にもっていってしまう。
このように、予定論の歴史を見ると、必ず、予定論イコール運命論あるいは決定論という予定論の誤解があって、先入観や偏見があって、予定論に反対する人々がいるが、これはうまくない。それゆえに、今必要なことは、聖書の教える予定論の性質を明白に(clear)することであると、ベルクーワは言う。
2.予定論を学的に反省する限界領域をしっかりと捕える
ある教派、ある教会、ある神学、あるクリスチャンたちは、どうして、予定論を危険なもの、人の自由を破壊するもの、得体の知れないもの、神秘的なもの、隠されてぼんやりしているもの、それゆえに、信仰に確かさを与えるものでなく、逆に、信仰の活き活きとしたものを失わせると考えるのか。
ベルクーワは、それには原因があると言う。すなわち、予定論に反対する人々は、聖書の教る予定論、福音の教える予定論、パウロの教える予定論の限界(boundaries)の中できちんと考えることをしていないからである。予定論を反省し、自覚し、考察する限界領域をしっかりと捕えないからである。そして、外れているからである。
ベルクーワは言う。「聖書においては、救いの確かさとは、選びのゆえに、脅かされたり、あるいは、暗い影の中へ投げ入れられて不安なものにされているということはまったくない。むしろ、聖書においては、神に選ばれたことの大いなる喜びとその選びが、時間と永遠にとって人の救いの深い、攻撃され得ない(unassailable)ない強い土台として語られているのを読むのである。」(13頁)。
たとえば、パウロのエフェソ1章を見よ。1:4、5、6で、「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。神がその愛する御子によって与えてくださった輝かしい恵みを、わたしたちがたたえるためです。」と言われて、選ばれたことの喜びがきらきら輝いているし、選ばれたことに対して、パウロは神の頌栄している(doxological)。1:6で、「わたしたちがたたえるためです」とあり、救いを予定した神を賛美していて、呪ったり、憎んだりしていない。天地創造の前からキリストにおいて選ばれたことが、救いを脅かしたり、人の自由を破壊したり、人の信仰を不活発にしたりはまったくない。逆に、救いの固き震われることのない礎は永遠からの選びにあったと言って大喜びし、積極的に感謝、告白している。
また、ローマ8章、特に、28節以下を見ると、神の救いの計画が記されている。29節で「あらかじめ定め」、30節で「あらかじめ定めた者たちを召し出し」すなわち、有効召命し、「義とし」すなわち義認し、「栄光をお与えになった」すなわち、栄光化が語られている。28節から30節は、救いの秩序(ordo
salutis)、すなわち、救いの計画が語られ、「あらかじめ定められ」と一番最初に、予定、選びが出てくる。選びは、救いの基礎(basis
for salvation )であることがわかる。
それゆえに、大切なことは何か。それは、選び、予定論が扱われるときは必ず福音の枠の中(boundaries of the gospel)で、福音の限界の中で扱われることである。予定論についての学的反省は、福音それ自身の中ですべきである。そこで、ベルクーワは、この第1章の題を「(学的)反省の限界領域」(boudaries of reflection)としたのである。
3.カルヴァンの予定論の認識限界の自覚
予定論を扱うときは、ある限界の中で、ある領域の中で、枠の中できちんと扱うべきことがわかったが、では、宗教改革者カルヴァンは、予定論をどんな限界、どんな領域、どんな枠の中で扱ったのであろうか。そこで、ベルクーワは、カルヴァンの予定論を見ていく。
カルヴァンは「綱要」第3篇21章から24章で予定論を扱っている。21章3節で、ある人々は予定論は危険だから教えないようにと言って、予定の教理を隠す。しかし、これはいけないと言う。何故いけないか。すると、聖書が教えていることは何でも教えるべきだからである。「そういうわけで・・・隠すことがないように注意しなければならない」とカルヴァンは述べている。
では、さらに、わたしたちの認識の限界は何か。すると、カルヴァンは、「そこでわれわれは・・・・守らなければならない」と言って、二つの点を示している。一つは、神が教えることは何でも聞く。二つ目は、神が口を閉じたときには、わたしたちもそれ以上問わないことである。
以上が、カルヴァンの予定論についての認識の限界の自覚である。これはよいお手本である。わたしたちもそうすべきである。
4.福音の文脈を無視することの危険
さて、改革派信仰の父カルヴァンよいお手本があるが、しかし、そのカルヴァンの言っている原則である福音、あるいは、啓示の限界領域の枠内に留まって予定論を実際扱おうとすると、これは、大変難しい。何故なら、福音、啓示、聖書が予定論について教えている限界というのは、聖書全体が予定論についてどこまで教えているかの実際の判定になってくからである。聖書が教えているところまでは行く。しかし、聖書が教えていないところでは止まるというのは口でわかっても、聖書全体が予定論をどこまで実際に教えているかを具体的に判定するのは難しい。そこに予定論の難しさがある。その具体的例がある。予定論を扱うことがいかに難しいかの歴史的上にあった例としてドルト会議が挙げられる。ドルト会議は、聖書は予定論をどこまで教えているのかということで大議論した。ドルト会議は、1618年オランダでアルミニウス神学と対決するために開かれた。「救いにおける神の主権的恩恵性」を表明したものである。カルヴァン主義の5特質と言われるものを表明した。全的堕落(total
depravity)、無条件的救い(unconditional election)、制限的贖罪(limited atonement)、不可抗的恩恵(irresistable
grace)、聖徒の堅忍(perseverence of the saints)である。それぞれの頭文字を取って、TULIP(チューリップ)と呼ばれる。
ドルト会議は、国際会議で、オランダだけでなく、英国、ブレーメン、ヘッセなどからも議員が出席した。そのドルト会議には、聖書が、予定論について明白に教えていないことでも、聖書から論理的に推論できることはしても構わないという極端なウルトラ・カルヴィニストもいた。ヨハンネス・マコヴィウス(Johannes.Maccovius)がそうであった。マコヴィウスは、聖書からの十分な推論による結論(bona
conseqentia)として、神は人間を救われる人々と滅びる人々に定めたのだから、滅びる人々は罪を犯すように定められたとまで言った。そのような聖書から明白に出てこない文章、声明、信条文書のことを「固い文句」(難文と訳してもよい)(hard
saying)、ラテン語でphrases duriores(フラシス デュリオレス)と言う。
ベルクーワは、予定論と表明したドルト会議の「固い文句」(難文)を読むと、福音が明白に言っていないのに、論理的に聖書から推論できるという理由だけで引き出してくるということは、非常に危険なので、これをやると道を見失ってしまうので、注意しなければならないと言う。
ベルクーワは言う。「十分で必然的な結論の付加は、難解な問題(a profound problem)を示す。それは、福音の使信の十分な文脈の光の中で、人がそれを語れるかどうかという問題になってくる。誰であっても、福音の文脈を無視することは許されず、そんなことをすれば道を見失うことになるであろう。」(21頁)。
5.キリストとのしっかりした結びつきの中で予定論を考えていく
では、そのように、予定論を考えていく枠、限界、領域が福音、聖書、啓示であるという形式的原則はわかるが、しかし、それにもかかわらず、予定論と正しく見誤ることなく扱っていくためには、どうしたらよいのか。すると、ベルクーワは、ルターやカルヴァンなどの宗教改革者に習って、福音の内容、啓示の内容、イエス・キリストとのしっかりした結びつきの中で予定論を考えていけば、正しく進むことがきると言う。
イエス・キリストとの関係できちんと考えることを忘れて、人間の自由が抑圧されるから予定論は正しくないとか、あるいは、逆に、神の主権ばかりを強調して、ウルトラ予定論になったりするとかがないために、人はイエス・キリストへの信仰によって予定が成立するということをしっかり考えればよいと、ベルクーワは言う。
「・・・宗教改革者たちは、選びをいつも神の御言葉の光および聖書のキリストとの破れることのない結合関係の中で常に論じたのである。」(24頁)。すなわち、換言すれば、キリスト論的に考えればよいという意味になる。キリスト論は予定論を考える軸である。これを外して神と人だけで考えようとするなら、予定論はおかしくなるという意味である。
さらに、ベルクーワは言う。「ルターもカルヴァンも、単純な神の言葉を超えるすべての探求に対して、内容が、まさに、わたしたちを守るために、キリスト論的内容を忘れたり、無視したりしないように、厳かな警告を与えた。」(24頁)。
すなわち、キリストとの結びつきで予定論を考えていけば間違いはないという意味である。19世紀のリベラルな神学は、キリストを抜きにして、すなわち、キリストの人格や御わざを抜きにして、救いを考えようとした。しかし、それは全部失敗した。
結び
以上が第1章「反省の限界」であるが、ベルクーワが言いたいことは、特に、二つと思う。ひとつは、予定論は、形式的には福音、聖書、啓示の枠内で扱われるべきであるということ、もうひとつは、予定論は、実質的には、福音、聖書、啓示の内容であるイエス・キリストとの結びつきにおいて扱われるべきであることである。