ベルクーワの著作の紹介

                             
                             
                            第2章 歴史的視野における選びの教理

はじめに

 第2章「歴史的視野における選びの教理」では、ベルクーワは、教理史、神学史から見たときに、選びによる救いという教理は、どのような特色、特徴があるのかを取り上げる。
 
 すると、しばしば神人協力説(シネルギズム)という誤りに陥った。神人協力説は、救いにおいて、神と人が協力するという説である。すなわち、罪人の救いは、神のわざと人のわざが協力し合って可能になるという考えである。そこで、ベルクーワは、この神人協力説を取り上げて、この考えは、聖書の教えに即さないことを明白にする。


1.神人協力説の誤り

 予定論、選びを歴史的に見ると、必ず、神人協力説という誤った考え方が何回も出てきたという事実を、まず、ベルクーワは指摘する。では、どうして、神人協力説が必ず出てくるのか。理由は何か。すると、ベルクーワは、それは、神の側の恵みと人間の側の信仰を上手に調和綜合させようとして、人間的に考えることから出てくると言う。ベルクーワは、「この二つのもの、神の側の恵みと人間の側の信仰、あるいは、神の側のわざと人間の側のわざとを上手に調和綜合しようという考え方は、選びの教理の歴史を一本の赤い糸のように走りぬいている」(29頁)。
 
たとえば、ペラギウスがそうだ。ペラギウスは、救いにおける神の側の恵みと人間の側の自由意志(liberum arbitrium)の関係を考えて、人間の側の自由意志を過度に強調して、神の側の恵みを評価しなかった。このペラギウスの考え方は、418年のカルタゴ会議で定罪されて誤りとされ拒否された。

 
 その後、人間の側の自由意志を強調するセミ・ペラギウス主義が現れたが、529年のカルタゴ会議で定罪され、誤りとされ、拒否された。

 
 ところが、しかし、このセミ・ペラギウス主義が、ローマ・カトリック教会へ入ってきて、救いにおける中心的な教えとなった。ローマ・カトリックにおいては、人間の自由意志が主張される。人間の自由意志は罪によってほとんど影響を受けなかったので、霊的善を行って、神の恵みと協力して、人は救われると教える。

 
 特に、この点は、プロテスタントの宗教改革に対抗して作られたトリエント公会議の決議で、救いにおける人間の側の働きが決定的に重要をもっていることをはっきり表明した。トリエント公会議第6回会議の「成義に関する教令」第5章「・・・成人におけるこの教義の始源は、キリスト・イエスにおける神の先行的恩恵から、発すべきものであって、その結果、罪によって神から離れていた人々は、神の呼びさまし、助け給う恩恵を通して、その恩恵に自由に賛同し、協力(cooperatio)することによって、彼らを義とする神の成義に向かわざるを得ないように備えられるに至るであろう」。

 
 この教令の意味は、救いにおける神の恵みが不必要などとは言わず、神の先行恩恵、すなわち、先立つ恩恵が必要と言っている。しかし、それだけでは、救いは成立せず、人間の側の協力が絶対に必要であり、人間の側の協力がなければ、救いは決して成立しないという意味であって、これは、見事な神人協力説の教えである。

 
 このカトリックの教えに対して、プロテスタント宗教改革はどうしたか。すると、罪人の救いはただ神の恵み(sola gratia)である。恩恵の独占活動を主張した。救いは、神の主権的恩恵による救いであることを表明した。

 しかし、宗教改革、プロテスタントにおいても、ルター派は神人協力説に傾いた。メランヒトンがそうであった。メランヒトンは、ルターの片腕で、ルター派を代表する神学者であった。最初、ルター派は、救いは神の決定的恩恵によることを認めていた。でも、メランヒトンの神学が展開していくに連れ、人間の側の自由意志、信仰に根拠を置くように変わってしまった。
 
 それで、メランヒトンは、プロテスタント最初の教義学と言われるロキ・コミュンネス(Loci Communes1535年)を書いたが、その中で、「罪人の救いをもたらす三つの原因」として、聖書、聖霊だけでなく人間の側の自由意志を付け加えた。何故付け加えたのか。すると、救いにおいて、神のわざの優越性あるいは独占的活動を言うと、人間の側は受身になり、かつ、人間の側の責任が無くなってしまうと考えたからである。しかし、もちろん、これは誤解である。神の選びによる救いがはっきりすればするほど人間はその恩恵に応答して感謝に満ちあふれ責任的、活発的になるからである。たとえば、パウロがそうであった。

 
 こうして、ベルクーワは、選びを教理史的に見れば、いつも、神人協力説が現実にあったことを語る。

2.予知論の誤り

 また、選びを教理史的に見ると、もうひとつの別の誤りに陥った。それは、予知論(praescientia あるいは praevisio)の誤りである。予知論とは何か。神が永遠の昔から人を救いに定めた、予定したと言わないで、神は救われるべき人を前もって知っていた、前もって見ていたという考えである。すなわち、救われる人は、神の永遠の御計画の中で、あらかじめあるときに信仰をもって救われることが知られていた人であるという考えである。
 
 それで、この説の主張者たちは、神の意志を二つに分ける。一つは、先行的意志(voluntas antecedens)、もうひとつは結果的意志(voluntas consequens)である。先行的意志は、すべての人が救われるように神が願っていること、信じる者は誰でも救われるという神の意志である。結果的意志は、福音に信仰で応答したか、しなかったかで、その人が救われたか、救われなかったかが決まる。応答するとしても、しなかったとしても、神は、その人が応答するか拒否するかを前もって知っていた、前もって見ていたと考える。

 
 しかし、また、それと同時に、神は信仰によって救われる者と救われない者とを予め知っておられる。予見しておられる。信仰によって救われる者も不信仰によって救われない者も、神は予め知っていて、それが歴史の中で実現すると考える。

 
 でも、この予知、予見という考え方も、神人協力説のひとつの変形と考えられる。何とかして、神の側のみわざと人間の側のわざを神の永遠の御計画にある予知、予見というふうに、上手に調和させ、説明しようとしたのである。ベルクーワは言う。「この予見、予知という考え方は、神の救いの御計画の中に神人協力説を投影したものである」(35頁)。

 
 そして、この予知、予見という考え方にも改革派は反対してきた。たとえば、カルヴァンがそうである。カルヴァンは、神が何でも知っているということは、認めるが、予定は予知ではないと語った。「綱要」(V−21−5)で、「敬虔な人であると見られたく願うものは、だれひとりとして『予定』−すなわち、神がよってもってあるものを生命の希望のうちに取りいれ、他のものに永遠の死を判決として与えたもうこと−を単純に否定するようなことは敢えてしない。しかし、『予知』を『予定』に原因とするものたちによって、この教理はおびただしい詭弁のもとに包み入れられたのである。われわれも、たしかに、『予知』と『予定』とが神のうちにあることを主張する。けれども、一方が他方に従属しているというのは、倒錯もはなはだしい。われわれが、『神は予知したもう』と言うとき、それは、万事がつねに、いつでも、神の御目のもとにとどめ置かれていうという意味である。」。「また、この『予知』はあまねく全世界のはてにまで及ぶのである。われわれが『予定』と呼ぶのは、神の永遠の聖定であり、よってもってそれぞれの人間に起こるべく欲したもうもののことである。なぜなら、万人は平等の状態に創造されたのでなく、あるものは永遠の命に、あるものは永遠の断罪に、あらかじめ定められているからである。」。こうして、改革派は、聖書の教えは予知でなく、予定であることを語った。カルヴァンは、その人の信仰を予知して、神が救われる者を知っていたという考えは、結局はわざによる救いとなり、パウロが教えている恵みによる救いにはならないと語った。


 さらに、カルヴァンは、「「綱要」(V−23−6)で、「神が将来を予見したもう理由は、かれがこのように定めたもうた、ということにほかならないのであるから、いっさいのことが、むしろ、かれの定めと命令とのもとに起こることが明らかである以上、予知について論争することは無駄である。」。

 
 こうして、カルヴァンは予定論を退け、予知論を主張することは愚かと考えた。しかし、予知論をそれにもかかわらず多くの教派と神学に入り込んでいった。バーフィンクは、「改革派教義学U」で、この予知という考え方は、いろいろ仕方で、ギリシャ正教会、ローマ・カトリック教会、ルター派、レモンスタラント派、アナバプテスト派、メソジスト教会に及んでいったと述べている。


 ベルクーワは、教理史を見ると、神人協力説は予知論というかたちで現れてきたと語る。


2.ルター派における予知論

 宗教改革における二大源流は、ルター派と改革派であるが、しかし、残念なことに、ルター派においては、予定論でなく、予知論が救いにおいて、より重要となっているが、これは、聖書の教えに即していないと、ベルクーワは言う。
 
 では、予知論はどのような仕方で、ルター派の予知論が進展していったか。すると、救われる者は、予定されているが、救われない者はその人の不信仰が神によって予知されていたからというふうに、予定論と予知論を救われる者と救われない者とにはっきり分けて使い始めたのである。

 
 たとえば、典型的に、ルター派の信条の「和協信条」(Formula of Concord 1577年)がそうである。和協信条は、正統ルター派とメランヒトンの論争に決着をつける目的で作成された。その第11条 神の永遠の予定と選びについて

 肯定1.予知と予定の区別
   3.予知 救われない人の不信仰と罪は、神が定めたのでなく、神が予知したものである。罪と不信仰は本人の原因で     ある。救われないのは、神が定めたのではなく、神が予知した本人の不信仰と罪による。神は、知っていたが定め     たのではない。
     4.予定 救いの原因 人が救われるのは、予定が原因である。
 
 そして、さらに、この予知という考え方は、救いにおける信仰の予見(praevisa fidei)という考え方に発展していく。ルター派の代表的神学者のE.V.ゲールハルトは、「ロキ・テオロギキ」(Loci Theologici U)において、「選びの根拠(causa electionis)は、イエス・キリストであるが、しかし、また、選びの予定には、信仰の予見(fidei intuitum)が含まれているのである」と述べた。すなわち、選びにおける救いにおいても純粋に予定でなく、信仰の予見という考えが入ってきたことがわかる。すなわち、信じるであろうと予見された人々が救われるのである。

 
 いずれにしても、ルター派は、選びには、予定でなく、予知という観念を大切にする教派になってしまったのである。これは、宗教改革の正統を継ぐことはできない。ベルクーワは言う。「この考えは、神の恩恵の主権と権威性に暗い影をさすものにしてしまう。そして、それは、神をして、人間の決心を見守るだけの神にしてしまうのである。」。「神を単なる傍観者にしてしまう。」。(42頁)。


3.神人協力説は、聖書の教える神の主権的恩恵性に反する

 教会の歴史あるいは神学の歴史あるいは教理の歴史に現れたすべての神人協力説は、聖書の教える神の主権的恩恵に反するものであって、聖書の使信にそぐわない。
 
 これまでに見たように、神学史において、神人協力説はペラギウス主義、セミ・ペラギウス主義、ローマ・カトリック、メランヒトンとルター派と多様なかたちで現れた。しかし、これらの神人協力説の考え方においては、人は自分の救いを神のみに負うのでなく、自己の自由意志に負うことになる。すなわち、換言すれば、人間は人間が自分の自由意志で神を信ずることによって、救いが自分のものになると考える。結局は、信仰の決断をした自分自身に感謝するようになる。こうして、救いは人間の側の判断、決断に重点が置かれてしまう。


 バーフィンクは、「改革派教義学U」において、かつて、神人協力説のペラギウス主義に反対して、こんなことを言った。「クリスチャンは、教理においては神人協力説を主張するペラギウス主義者となっても、しかし、キリスト教信仰において、特に、祈りにおいては、すべての人は神の独占的主権的恩恵を主張するアウグスチヌス主義者となるのである。何故なら、祈りにおいて、クリスチャンはすべての栄光を神にのみ帰して自分には帰さないからである。」。

 
 すなわち、祈りでは、人の救いは神の恩恵と言って、感謝して祈るのに、教理、神学、理念になると、自分の決心に第一の重要性を置くが、これはおかしいという意味である。

 
 祈りにおいては、人は自分に感謝することができない。祈りにおいては、人は神の憐れみの対象、憐れみの器にすぎない。この祈りのおける姿勢を教理、神学でも持ちたいものである。

 
 宗教というものは、もともと、人が神に頼る。人が神に依存するものであるのに、神人協力説では、結局、信仰の決心をした自分に頼ることになり、神人協力説は非宗教的で、宗教の本質そのものに反する。

 
 ベルクーワは言う。「そして、これこそ、神人協力説の非宗教的性格が明らかになるのである。神人協力説は、真の信仰の本質は、信仰はそのような働きを知らず、神の主権的恩恵しか知らないのに、神人協力説は救いにおける構成要素としての人間の働き(function)を多かれ少なかれ強調してしまうからである。・・・これは、神の主権的選びを人間の決断の段階に引き下げることである。」(44頁)。

 
 いずれにしても、神人協力説は、救いにおける人間の側のわざを決定的なものにしてしまって、恩恵性がぼやけてしまうのである。


4.聖書の中に神人協力説を教えている個所はない

 神人協力説を主張する人は、もちろん、聖書の中に神人協力説を教えている個所があると言う。だから、その証拠に基づいて、自分たちは主張すると言う。では、具体的にどこか。すると、たとえば、フィリピ2:12、13を挙げる。「だから、わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけでなく、いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」。ここを根拠にして、神の働きかけを人間が自由意志で受け止めて、神と人が協力した救いが成立することを教えていると理解する。人間が自由意志で神の働きかけに対応できると理解し、救いにおける自由意志の証拠性聖句とする。
 
 しかし、ベルクーワは、その解釈は誤りで、ここでは、別に、救いにおける協力(cooperation)を教えるのではない。その正しい解釈は、肉の怠惰を戒めるための言い方と解釈することを語る。

 
 フィリピ2:12、13について、カルヴァンは、「綱要」(U−5−11)で、次のように解釈して、自由意志を反駁している。「そういうわけで、パウロの次のすすめに注意しなければならない。かれは、信仰者に、『恐れおののきつつ「自分の救いを達成するように努めなさい。』と命じたときに、『それは神が、働いて、その志を立てさせ、それを行なわせたもうからである』と言うのである(フィリピ2:12)。パウロは働くことの一部をかれらにわりあて、かれらが肉の怠惰にふけることがないようにした。けれども、恐れと憂慮とを教えて、かれらをへりくだらせ、かれらに行うように命じられていることそのものが、神の固有のわざであることを思い起こさせている。・・・すなわち、信仰者は天から力を与えられていて、自分自身からのものとしては全く何ひとつ自ら主張することができないからである。そのようなわけであるから、ペトロはわれわれにすすめて『信仰に徳を加える』ようにいうが(ペトロ二1:5)、これは、われわれが何かを自分だけでなし得るかのように、第二の役割をわれわれに認めるものではない。そうでなくて、これはただ、肉の怠惰を目覚めさせるためだけのものである。」。

 
 そして、もし、人が自由意志ということを言うのであれば、それは、神の恵みと対等になって、協力するものではなく、むしろ、神御の恵みによって造り出され、呼び出され、さらに、促進させられるものである。ベルクーワは言う。「神の行為は人間の行為に余地を残すのである。人間の行為の可能性は、神の主権性、優先性によって、吸収されたり、破壊されたりはしない。むしろ、人間の自由は神の主権的優先的恩恵によって、造り出され、呼び出されるものである。」(46頁)。

 
 そして、さらに、聖書を調べていくと、救いが徹頭徹尾神の主権的な恩恵であることを明白に教えていることがわかる。たとえば、典型的な例として、ヨハネ6:44がそうである。「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない。わたしはその人を終わりの日に復活させる。」。ここに「引き寄せる」というギリシャ語は、強い力でグイグイ引き寄せる、不可抗的な力で引っ張るという強い意味の言葉である。それによって、人の自由意志で救いに行くのでなくて、神の主権的恩恵の力でグイグイ引っ張って救ってくださることを意味している。救いは、神の強力な恩恵の独占活動である。

 
 また、聖書を調べれば、自由意志による救いでなく、恵みによる救いであることは、いくらでも明白に言及されている。ヨハネ6:37で、「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る。わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない。」とある。「与える」とはいつでもかの賜物、神の恩恵を示す。コリント一12:3では、「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも「イエスは神から見捨てられよ」とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」とは言えないのです。」とある。すなわち、救いは自分の自由意志や自分の力などまったくもたないことがわかる。

 
 そして、さらに、聖書は、逆に、人間は自由でなく、奴隷、罪のどれであることを遠慮容赦なく明白に語る。ローマ6:16で、「知らないのですか。あなたがたは、だれかに奴隷として従えば、その従っている人の奴隷となる。つまり、あなたがたは罪に仕える奴隷となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷となって義に至るか、どちらかなのです。」とあり、人間は罪の僕と言われている。自由どころか、罪の奴隷である。ローマ8:5−8で、「肉に従って歩む者は、肉に属することを考え、霊に従って歩む者は、霊に属することを考えます。 肉の思いは死であり、霊の思いは命と平和であります。なぜなら、肉の思いに従う者は、神に敵対しており、神の律法に従っていないからです。従いえないのです。 肉の支配下にある者は、神に喜ばれるはずがありません。」とあり、人間は肉にある者で、もともと、神に敵対する者と言われている。コリント一2:14で、「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです。」とあり、人は霊的にことにまったく無力であり、生まれつきのままでは救いなど求めないことが言われている。ガラテヤ4:8で、「ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。」とあり、人は偶像礼拝の奴隷で、偶像礼拝から抜け出せないのである。とても自由ではない。テトス3:3で、「わたしたち自身もかつては、無分別で、不従順で、道に迷い、種々の情欲と快楽のとりことなり、悪意とねたみを抱いて暮らし、忌み嫌われ、憎み合っていたのです。」とあり、「情欲と快楽の奴隷」と言われていて、自分のしたい放題をするこの世の肉の楽しみの奴隷であることがわかる。とても自由どころではない。そして、最後に際付けに、ローマ9:11で、「その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、「兄は弟に仕えるであろう」とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした。」とあり、救いはただひたすら神の側の恩恵によることがわかる。そして、テモテ二1:9、10で、「神がわたしたちを救い、聖なる招きによって呼び出してくださったのは、わたしたちの行いによるのではなく、御自身の計画と恵みによるのです。この恵みは、永遠の昔にキリスト・イエスにおいてわたしたちのために与えられ、今や、わたしたちの救い主キリスト・イエスの出現によって明らかにされたものです。キリストは死を滅ぼし、福音を通して不滅の命を現してくださいました。」とあり、救いは、人間の側のいかなる行為、協力、自由意志によるのではなく、どこまで行っても、神の側の大きな独占的恩恵によることがわかる。

 
 こうして、神人協力説は、聖書の使信、福音にまったく即していない。救いの恩恵性を破壊する立場に改革派は立たないのである。

結び

 聖書本来の使信に基づく予定論は今日もある。「教会の心臓」(cor ecclesiae)として、教会に大きな慰めと励ましをもっている。選びによる救い恵みは、神の憐れみといつくしみであって、それは、信仰によって、言わば、奇跡として理解され、暗黒の中でに輝く光のようなものであろう。聖書に基づいて、神人協力説をきちんと排除した本来のかたちの予定論が確立されれば、いつでも予定論は教会の心臓である続け、地上の教会と信仰の大きな慰め、かつ、力の源となる。


 ホーム  目次に戻る