第3章 選びと神の勝手気ままさ
はじめに
この第3章「選びと神の勝手気ままさ(arbitrariness)」では、どんなことが扱われるのか。すると、神が人を救いに選び、予定することは、神が暴君的に自分勝手に、わけわからずに、メチャクチャに、いたずらに、無法者のように、あの人を選び、この人は捨てるというような無軌道なものではないことが扱われる。もし、そうなら、神は危なかしく、ただ恐ろしいだけの暴君的な神になってしまい、人は神を信頼できなくなる。
しかし、予定あるいは選びというのは、そういうわけのわからぬ勝手気ままな暴君的な選びでなく、信頼できる神の御計画、知恵、はかりごとに基づくもので、人は十分にその意義、価値、素晴らしさがわかって感謝できるものである。この第2章「選びと神の勝手気ままさ」は、50頁もあって、一番長い章になっている。
1.神の主権と暴君的勝手気ままさとの区別の必要性
選びあるいは予定における神の主権性というものは、勝手気ままさとは違うということを明白にする必要がある。勝手気ままさとは具体的にどういうことか。すると、自分勝手なことをすることである。このときにこうする。あのときにあうするということで、規範がない(without
norm)。統一性がない。首尾一貫性がない。バラバラである。法がない。したがって、常に不安定、不安、秩序正しさがない。確かさがない。
このことは、人間の勝手気ままさを考えてみればわかる。では、人間が勝手気ままさから守られるためにはどうしたらよいか。すると、法あるいは権威というものに従えばよい。法にしたがって、規範にしたがって歩めば、自分勝手でなくなる。
そして、このことは、イスラエルの歴史においてもそうである。イスラエルの王が自分勝手にならないように神は、王の上に法を与えた。王でも従うべき法を与えることによって、王の自分勝手気ままさを防いだ。申命記17章は王の法(Kings
Law)と呼ばれる。17:19で、「それを自分の傍らに置き、生きている限り読み返し、神なる主を畏れることを学び、この律法のすべての言葉とこれらの掟を忠実に守らねばならない。」と言われていて王が自分勝手をしないようにいつも神が法に従って歩むように命じている。
このように、人間が自分勝手を防ぐためには、人間を超える、人間がそれに従うべき権威ある法、規範があればよい。では、神の場合はどうなるのか。神を超える、神がそれに従うべき権威ある法、規範を作って神にあてがうのかという問題が出てくる。
そこで、今度は、宗教改革者カルヴァンとバーフィンクが、この問題をどのように考えたかを見よう。まず、カルヴァンは、この問題について幾つかの点を語る。ひとつは、神を超える、また、神が従うべき法や規範というものはまったくなく、逆に、神御自身が法であり、規範であることをはっきりさせた。「綱要」(V−23−2)で、「・・・御自身に対して法でありたもう神・・・」。「神の意志は・・・完全の最高の規範であり、実に、いっさいの法の法である」。もうひとつは、神は御自身に対して法であるとともに、神は義、正しいことを行うので、不法、不義、不正を行わない。すなわち、暴君のようなことはしない。神は常に義を行う。で、「義の最高の規範は神の意志である・・・」。「神の意志は単にあらゆる悪徳から純潔であるのものでなく・・・」。「綱要」(V―23―2)。
こうして、カルヴァンは、神は御自身が規範であるということ、また、神は常に義を行うことをはっきりさせた。だから、選びにおいても、メチャクチャ手当たり次第行うのでなく、御自分の規範と御計画をもって選びを行い、義しいことをしたのである。それゆえ、暴君とは違うのである。
では、バーフィンクは、この問題をどのように取り上げたか。すると、「改革派教義学U」において、中世のドン・スコトースの神の属性としての自由意志を扱う議論で触れて語っている。すなわち、スコトースは、神の主権性を神が好き勝手にするという考えがあると、バーフィンクは言う。しかし、バーフィンクは、神の主権性は、神が勝手気ままさに行うというものでなく、神の知恵がある、また神の理由があるものとして語った。すなわち、神の主権性は、神がメチャクチャ好きなようにするということでなく、知恵、理由、はかりごと、御計画があることを、バーフィンクは主張した。
したがって、以上のように、神は何でもできると言っても、だからと言って、メチャクチャわけのわからぬこと、意味のないこと、計画のないことをするのではない。主権性と勝手気ままさとは違う。主権性は、意味があり、御計画がある。神は単なる超越的絶対的力ではない。神は、人を勝手気ままさに選ぶのではなく、主権的御計画によって選ぶ。神主権性と神の勝手気ままさは区別しなければならぬ。
2.聖書に神の暴君的勝手気ままさを表す個所があるか
ここで、ベルクーワは、聖書に神の暴君的勝手気ままさを表す個所があるかどうかを考える。特に、しばしば、この関連で問題になるローマ9章から11章、そして、中でも、9章の陶器と土くれのたとえで、神と人が語られていることが、また、ヤコブの選びとエサウの拒否が、神の暴君的勝手気ままさを表すかどうかを考える。
特に、ローマ9:20「人よ、神に口答えするとは、あなたは何者か。造られた物が造った者に、「どうしてわたしをこのように造ったのか」と言えるでしょうか。」が問題になる。神の気まぐれな自分勝手さを強く感じるかもしれない。そして、確かに、ここには、神の主権的決定、人間からは決して攻撃され得ない神の絶対的自由や神の権威が強調されている。
しかし、大切なことは、ここで、だからと言って、パウロは神の暴君的勝手気ままさの前に恐れおののいて惨めさを表しているのでなく、9章から流れていって、しめくくりとなる11:36で、「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン。」と神を賛美している事実である。
そして、実は、「この9章から11章の最も深い釈義的秘儀がこれなのだ。」(the profoundest exegetical secret)(65頁)。
確かに、パウロは9章から11章までで選びにおける神の絶対的権威を語っているが、しかし、それは、意味不明の神の隠れたぼんやりした秘儀を語っているのでなくて、11:33にあるように、「
ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。」語っている。救いの歴史において見えるようにされた神の意味ある行為が語られている。パウロは、その意味を十分に理解し、感謝し、ほめたたえている。
パウロは、神の御計画がイスラエルの遺棄と異邦人の受け入れによって実現したこと、その後、ねたみによってイスラエルが再び回復することを大きなスケールで語っているのである。これが神の目的であり、御計画であり、意味なのである。
神が罪人を救うには御計画がある。その神の御計画は、選びを原理としたものであり、そして、この神の選びの御計画が歴史に実現していったことを明白に教えている。そして、9章から11章は、9:11にある「神の選びの計画」という言葉が全体の標語(watchword)になっている。この神の選びの御計画が実際に歴史に実現したことをパウロは記している。
ベルクーワは、ローマ9章のヤコブが選ばれ、エサウが捨てられた記事にも触れる。神が罪人を救うには、御計画があり、その御計画は神の自由な選び、選択の原理によることが、イサクとイシマエルの場合でも、あるいは、ヤコブとエサウの場合でも、示されている。すなわち、救いというのは、いつでも最初から神の自由な選びによるのである。旧約時代からそうである。アブラハムの子孫だから肉のゆえに、自動的に選ばれ救われることにはならない。イスラエル民族は、ここを間違えた。救いは自由な選びでなくて、イスラエルが救われるのは権利(claim)と考えた。
パウロはそれに反対している。そして、パウロが、ヤコブの選びとエサウの遺棄を述べているのは、選びによる救いの性質を教えているので、それ以外のことをここに持ち込んではいけない。
9:13で、「「わたしはヤコブを愛し、/エサウを憎んだ」と書いてあるとおりです。」。ここで、パウロが言おうとしていることは、ヤコブの救いとエサウの遺棄において、すべてのものが永遠から決定していたなどという時間のことを言おうとしているのではないし、また、永遠的決定がヤコブとエサウの個人的な救いと拒否においてなされたということを言っているのでもない。
ここでは、選びの性質だけを言おうとしている。すなわち、選びは、恵みによるのであって、わざによらないということを言おうとしている。選びは本人の倫理や道徳状況、功績と関係なく召した神の自由な恵みによることだけが言われている。人間の行為に関係のない神の自由性が言われている。選びの恩恵性が言われているだけである。9:11、12で、「その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、「兄は弟に仕えるであろう」とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした。」とあるが、これは、永遠の決定でなく、恩恵性のことである。時間のことでなく、選びの性質のことを表している。
さらに、ベルクーワは、では、人はどうして、神の選びを神の勝手気ままさと考えてしまうのかと問う。すると、ベルクーワは、それは、人間の心の暗さ、盲目に原因があると言う。マタイ20:1−16の、救いの恩恵性を典型的に教えるぶどう園のたとえ話がよい例である。朝9時から働いた人、昼の12時から働いた人、午後3時から働いた人、午後5時から働いた人がいる。そして、それぞれが同じ1デナリオンの賃金を得た。すると、しかし、最初から働いた人々は、主人に不平、文句を言った。主人は、「自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか」と言った。この意味は何か。主人は、自分勝手気ままなわけのわからぬ暴君ではない。これは、主人の寛大さによって、皆が救われる恩恵性を教えている。しかし、それにもかかわらず、人間、罪人がそれは神の勝手気ままさと考えるのは、人間の心の暗さ、人間の側の盲目性に原因があり、神の側には原因はない。
確かに、聖書には、陶器師と土くれのたとえが、3箇所出てくる。ローマ9章、エレミヤ18章、イザヤ29章の3箇所である。しかし、どの個所も、神の意味のある、わけのわかる主権性を教えているのであって、メヤクチャな神の暴君的やりたい放題なことを教えているのではない。
それゆえに、聖書には、ローマ書をはじめとして、神の勝手気ままさを教える個所はない。聖書が描いているのは、神の主権性であって、それは、意味がり、かつ、賛美に値するものである、規則性があり、秩序があり、安定したものであり、信頼できるものとして描かれている。聖書自身においては、神の主権性と勝手気ままな暴君とは区別されている。
また、神が単に最高の超越的力(hyperpower)でないことは、逆に、はかりごと、御計画をもたれたお方であることは、旧約 聖書の箴言で神の知恵ということが繰り返されているによって、明白である。すなわち、神はいつも知恵なのであり、意味がよくわかるお方である。また、ヨブ記において、神は人間を超えるはかりごとをもっておられるお方として描いていることからもわかる。
3.聖書の使信から離れた予定論
神の主権性を強調する予定論であっても、聖書の使信から離れた予定論もあり得る。そこで、具体的に、ベルクーワは3人の予定論を取り上げる。
(1) パウル・フォルツ(Paul.Volz)
パウル・フォルツは、「ヤーウェにおける悪魔的なもの」(1924年)を書いた。その中で、神は人ではない。神は強くて、非神話化日常的主権的であることを強調するあまり、神には悪魔的な面があって、恐れるべきお方ということを記した。たとえば、旧約聖書において、神は偶像を拝む自分の敵に対して、悪魔的な力をもって滅ぼしてしまう姿が描かれている。すなわち、ヤーウェを悪魔的存在のように描いている。神の主権性を悪魔的なものと考えている。
ベルクーワは、これは誤りと言う。確かに、旧約聖書には、神の怒りが記されている。それらは、いつも人間の罪に対する罰の意味である。神の聖が汚されることへの審判という意味で、サタン的はない。また、神は罪を犯した者でも、悔い改めれば怒りから憐れみに変ることを見逃してはならないと語る。
(2)J.S.Snethlage (J.S.スネトラーゲ)
J.S.スネトラーゲは、「反倫理主義的神観念とその実際的結果」(1930年)を書いた。その中で、最近の神概念は皆倫理的で弱いので、もっと人間に恐れや畏怖を感じさせる強い神概念を回復しなければいけない。なまぬるい神概念ではだめで、悪魔的な悲劇的および劇的要素が必要である。罪とか死とか激しいものが必要であるということを強調した予定論を書いた。
しかし、ベルクーワは言う。スネトラーゲの言う罪の概念があまりはっきりしない。また、歪んだかたちで、神の主権性を言っていると批判する。
(2) ノールドマンス(Noordmans)
ノールドマンスは、「霊的視野」(1930年)を書いた。その中で、予定論の超道徳的性格(trans-moral character)を主張した。すなわち、予定は、人間の道徳状態によらないことを説いた。しかし、ベルクーワは、評価していない。
結び
以上が第3章「選びと神の勝手気ままさ」であるが、ベルクーワは、神の主権性による選びは、神のわけのわからぬ暴君的な勝手気ままさではない。両者を区別しなければならないことを語っている。神が罪人を救うには御計画があり、その御計画は選びに原理により、イサクとイシマエル、ヤコブとエサウにおいても、明白なように、イスラエルが捨てられ、異邦人が選ばれることにおいて救いは実現し、また、そのことをねたむイスラエルが信仰によって救われることになるという御計画であって、これは人が意味をよく理解でき、感謝し、賛美し、自分の信仰の根拠として安定できるものであると語る。ローマ9章から11章は、個人の救いを教えているのでなく、救いの御計画の歴史的実現を教えている。