4章 選びと神の隠蔽性
はじめに
この第4章は「選びと神の隠蔽性(hiddenness)」であるが、隠蔽性とは何か。すると、隠蔽性とは、隠れていること、あるいは、隠されていつころ、すなわち、あらわでないこと、明らかでないことを意味する。それが、神に当てはめられるとどうなるのか。すると、選びとか予定ということは、全能の主権者ねる神がなさるわざであるので、誰が本当に救いに選ばれているのかわらない。わたしは、キリストを信じているが、本当に選ばれているかどうかわからないということがある。選びというものは、誰が本当に選ばれているかわからない。天国に行ってみないとわからないなどとよく言われたりもする。
そこで、ベルクーワは、神学的に問う。選びというものが本当に隠され、人間には確信できないものなのかどうか。自分は信じていても選ばれているかどうかわからないなどということがあるのか。もし、そうなら、選びが慰めや励ましや安定にならず、いつも人に不安と確信のなさを与えるだけになってしまう。
したがって、結論的に言えば、そんなことはないのである。選びというものは、確信でき、自分の信仰の慰めと励ましと大きな安定になる。すなわち、選びというものは隠されたものでなく、キリストを信じて救われている者は誰でも、選びを確信して喜びことができるものである。自分はキリストを信じているけれども、選ばれているかどうかわからないとか、あるいは、自分はキリストを信じていえうけれども、選ばれていないなどと考えて、不安に思う必要はない。それなら、選びは意味がなくなる。選びは、人の救いの礎を与えて、信仰を安定させるものである。
1. 宗教改革時代
(1)カトリックの立場
では、宗教改革のとき、この問題はどのように扱われたのか。すると、カトリックは、トリエント会議が予定論について述べたことを見ればわかる。「トリエント会議の教規および教義に関する教令」の12章で、予定は「隠れた秘儀」であると言われている。すなわち、誰が予定によって救われているかは人間にはわからない。それを知るためには、聖書だけでは不十分で、別個に神からの特別啓示が必要であると教えている。また、だから、人は、自分は絶対に予定されているなどと思ってはいけないので、謙遜にならなければならぬと言う。これが、カトリックの立場である。人は誰が選ばれているか知ることができない。選びは隠されていて、わからぬものというのが、カトリックの立場である。
カトリックの体系の中心は、わざによる救いにある。自力による救いである。選びは恩恵による救いである。それゆえ、選びの確信のためには、別個な特別な啓示が必要とされてしまう。
(2)カルヴァンの立場
では、カトリックに対して、プロテスタントはどうしたか。プロテスタントの中でも、カルヴァンはどうした。すると、カルヴァンはカトリックに反対した。カルヴァンは、選びを確信するのに聖書以外の特別啓示が必要という考えを退けた。逆の言い方をすれば、聖書の啓示だけで選びは十分確信できると語った。「綱要」(V−24−9)で、「予定のついての議論は危険な海域のようなものであるとはいえ、敢えて危険を犯そうとしないかぎり・平安であり、―さらに、わたしは、付け加えるが―楽しくもあることが明らかな経験されずにはおれない。なぜなら、自らの選びについて、もっと確かなことを知ろうとして、神の永遠のはかりごとを、御言葉のよらずしてきわめようとするものが、選びの深遠のうずに巻き込まれるのと同じように、これを御言葉のうちに含まれているとおりに、正しく秩序にかなって研究するものは、そこから特別な慰めの実を受け取れるからである。」。すなわち、選び、予定については、御言葉によって十分知るだけで大きな慰めを受けるという意味である。別個に特別啓示を必要としない。
また、「綱要」(V−24−9)で、「・・・予定は、もし、正しく考えられたならば、信仰をぐらつかせるものでなく、むしろ、それを最も良く確立する、ということである。」。すなわち、予定は、御言葉に従って、正しく考えられるならば、信仰を確立するものである。
「綱要」(V−24−5)で、「第一に、われわれが、神の父としての寛大さと、やさしい御心とを求めるならば、御父の心がただそこだけにおいてこそ安んじていつところの、キリストに、目を向けねばならない(マタイ3:17)。」。すなわち、わたしたちの選びは、キリストとの結びつきにおいて十分知って確信できるものである。
さらに、「綱要」(V−34−5)で、「・・・神は、キリストにおいてでなければ、かれらを愛することができず、また、かれらがはじめにまずキリストにあずかるものとされるのでなければ、御国の嗣業によってかれらに栄光を得させることがおできにならにからである。そこで、もし、われわれがかれにおいて選ばれたならば、われわれ自身のうちには、自らの選びの確かさを発見することができず、また、もし父たる神を御子と切り離して考えているときには、御父のうちにもその確かさを発見することができないのである。そういうわけで、キリストは。よってもってわれわれの選びを直視すべきーそして、われわれは欺瞞なしに。それをなすことができるー鏡でありたもう。なぜなら、御父は永遠のはじめから、御自身の民としようと欲したもうたものらを、キリストのからだに合わせ、それによって、かれの肢体のうちに数えられるものをすべて、御自身の子たちとみなすように定めたもうたため、もし、われわれがキリストとの交わりにうちにあるならば、それは、『いのちの書』のうちに名をしるされたものであることの、はっきりした確かな証拠を持つことだからである。」。ここにカルヴァンのよく知られた選びの鏡としてのキリストが出てくる。わたしたちの選びは、キリストとの結びつきにおいてのみ成り立つ。それゆえ、キリストに結びついていれば、自分は父なる神に選ばれたものであることを確信できる。自分の選びによる救いをキリストという鏡において映し出すのである。キリストは選びの鏡である。
カルヴァンも確かに予定や選びは、「神の隠れた選び」という言い方をする。しかし、それは、カトリックのような特別啓示を必要とするという意味でなく、聖書によって、御言葉によって、キリストとの結びつきにおいて、人が十分知ることができ、また、確信できるものと理解した。
そこで、ベルクーワは言う。「選びは、わたしたちに常に隠れている認識論的秘儀(epistemonological mystery)でなく、キリストにある啓示であり、こうして、わたしたちに近い」(108頁)。そこで、かつて、カルヴァンも、旧約聖書申命記30:14、「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。」と引いて、予定論が遠いものでなく、近いものであることを主張した。この御言葉は、もともとは、神の律法について言われていうものであるが、カルヴァンは、この申命記の御言葉は予定論にも当てはまるとした。
こうして、カルヴァンについて結論的なことを言えば、カルヴァンは選びについて、カトリックと違う立場を取ったことが明白である。
(3)ルター派の立場
では、ルター派はどのように考えたか。すると、カトリックのように、選びは隠れた秘儀で知り得ないものとする立場に反対し、選びは知り得るものという立場に立って、イエス・キリストは「生命の書」と呼んだ。
ルターは、イエス・キリストは、人が読むことができ、また、読まねばならぬ生命の書と言った。ルター派の立場は、ルター派の代表的な信条である和協信条(Fomula
Concordia 1577年 「信条集 前篇 新教出版社)によく表われている。第11条「神の永遠の予定と選びについて」肯定6「しかし、神の言は、われらをキリストに導きたもう、彼は、その中に永遠の救いに達すべきすべての者が記されまた選ばれている、かの『生命の書』である。そのことは、『神は、世の創の前より、われらをキリストの中に選び給えり』(エフェソ1:4)と記されているとおりである。9「「それゆえに、予定に関するまことの判断は、キリストの福音から学ばれねばならない。なぜなら、その中で、『神は、すべての者をあわれまんために、すべての人を、不順の中の取籠め給うた』ということまた、『神は一人の滅ぶるをも望み給わず、すべての人の悔改めてキリストを信ずることを望みたもう。』ということ(ローマ書11:32、エゼキエル書18:23、33:11、ペトロ二3:9、ヨハネ一2:2)が明らかに教えられているから。12「神を敬う者は、神の言において啓示されている範囲で、神の永遠の選びの條項を静思することによって安全に進むことができよう。神の言は、生命の書なるキリストを、われらに、推挙する。この書は、福音の宣教によって、われらに開かれ、われらの前に広げられる。『神は預め定めたる者を召したまえり(ローマ8:30)』と記されている通りである。それゆえに、父なる神の永遠の選びは、キリストにおいて、求められねばならない。御子イエス・キリストを認識し、まことに、彼を信ずる者以外に、神は、何人をも救いたまわないことを、その永遠の謀議において、神は、定めたもうた」。
こうして、ルターおよびルター派は、選びによる救いは、キリストにおいて十分知られて、人は確信できるものと考えられた。キリストを信じる者が救われることを予定されたと考えた。キリストとの結びつき以外で選びや予定は成立しないことを語った。特に、肯定 5「神の預定は、神の隠された謀議の中において探り出されるのでなく、啓示せられている神の言の中で求められるべきである。」と語り、予定ということは、啓示の中で人が必要なだけ十分知ることができると表明している。
ところが、ルターおよびルター派の語る「生命の書」は、誤解される。どのように誤解されるか。すると、キリストの「生命の書」に誰の名前が書いてあるか人は知ることができない。自分の名前が書いてあるかどうかわからない。それゆえに、キリストは「生命の書」という教えは、救いの不安さ、不安定さ、不確かさを表すものと誤解された。
でも、ベルクーワは言う、これは、誤解である。というのは、「生命の書」という考え方は、聖書自身にも出てきていて、それは、いつも、神を信じ、イエス・キリストを信じている自分の名前が記されている。それゆえに、自分の救いは確かであり、喜びがあることを表す文脈で語られているからである。
2.「命の書」に名が記されていることの意味
ベルクーワは、「命の書」ということが、聖書の中でどのように使われているかを見ていく。釈義的なことをしていく。ベルクーワは幾つかの個所を挙げている。最も有名なところは、ルカ10:17以下である。すなわち、キリストは、72人の弟子たちを2人1組で各地に遣わして伝道させた。彼らは帰って来て、報告をした。イエスの名を宣べ伝えると悪霊までも従うと言った。そのとき、キリストは悪霊が従うより、「あなた方の名が天に記されてことを喜びなさい」と言った。
ここで、特に注目すべきことは、弟子たちが、恵みによって救われて、天に名が記されていることが実に確かな確実なことであり、そのことを大喜びするように命じたことが大切である。すなわち、救われたて天に名が記されている確実であって、それは人に喜びをもたらすことを語っている。ここには、天に名が記されていることの不安や不確かさという考えはまったくないのである。
また、ベルクーワは、フィリピ4:3を挙げる。「なお、真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげてください。二人は、命の書に名を記されているクレメンスや他の協力者たちと力を合わせて、福音のためにわたしと共に戦ってくれたのです。」。ここで、パウロは、イエス・キリストを信じているクレメンスや他の同労者たちの名が「命の書」に記されていることがまったく確かなものと語っている。
そして、また、黙示録を見ると、割と多く、「命の書」という言い方が出てくる。3:5で、「勝利を得る者は、このように白い衣を着せられる。わたしは、彼の名を決して命の書から消すことはなく、彼の名を父の前と天使たちの前で公に言い表す。」とある。ここでは、イエス・キリストの言葉として出てくる。実に確かなこととして書いてある。13:8では、「地上に住む者で、天地創造の時から、屠られた小羊の命の書にその名が記されていない者たちは皆、この獣を拝むであろう。」とある。ここでは、「命の書」に名前を記された者はキリストによって固く保持されること、確かに守られることがいわれている。特に、ここは生命の書が「小羊の命の書」と言われている。この言い方は、小羊なるイエス・キリストの屠りによって、救われて名前を記されたという恩恵性を表す。20:15では、「その名が命の書に記されていない者は、火の池に投げ込まれた。」とある。ここでは、命の書に書かれている者は絶対確かであることが語られている。21:27では、「しかし、汚れた者、忌まわしいことと偽りを行う者はだれ一人、決して都に入れない。小羊の命の書に名が書いてある者だけが入れる。」とある。ここでは、天のエルサレム、新しい都に入れることの絶対確実な保証となっている。その他、ヘブライ12:3にもある。
以上のようにして、聖書を見ると、「命の書」あるいは「小羊の命の書」に記されているということは、確かなことで、イエス・キリストを信じて者は、自分の名が生命の書に記されていることを十分確信し、喜んで歩めることができる。
だから、イエス・キリストを信じていても、「命の書」に自分の名前が載っているかどうかわらない。ひょっとしたら、載っていないかもしれないなどと不安に思う必要はまったくなく、逆に、強く確信すべきこと、また、人を確信させるために、聖書はわたしたちの名が天に記されていると言っているのである。
こうして、宗教改革においては、カルヴァンもルターも、カトリックに反対して、予定、選びは啓示、福音、聖書、キリストにおいて人が必要なだけ十分知れるし、確信できるし、慰め、励ましとなるものとして、積極的に説教した。
3.聖書における隠れた神の意味
選びが神の隠れたみわざであるので、人は知ることができないという議論と関係して、聖書を見ると、神は隠れた神であって、人は知ることができないというような意味と思われるところがあちらこちらにあるけれども、それはどのような意味なのかが問われる。
昔から、「神は隠れている」という「隠れた神の議論」(deus abscondtitus)がある。ルターも神は隠れていると言った。神が隠れているということを表す聖書の言葉はいろいろある。たとえば、イザヤ45:15で、「まことにあなたは御自分を隠される神/イスラエルの神よ、あなたは救いを与えられる」。申命記27:28で、「隠されている事柄は、我らの神、主のもとにある。しかし、啓示されたことは、我々と我々の子孫のもとにとこしえに託されており、この律法の言葉をすべて行うことである。」。出エジプト記20:21で、「民は遠く離れて立ち、モーセだけが神のおられる密雲に近づいて行った。」。詩編97:2で、「密雲と濃霧が主の周りに立ちこめ/正しい裁きが王座の基をなす。」。サムエル下22:12で、「周りに闇を置き/暗い雨雲、立ち込める霧を幕屋とされる。」。
新約聖書では、テモテ一6:16で、「唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン。」。その他にもある。これらの聖書の個所は、神は隠れたことを表している。それゆえに、人は知ることができないという意味ではないかと言われる。
しかし、ベルクーワは、これらの聖句は、神の啓示を隠したり、神の啓示をぼんやりさせたりしてしまうものでなく、そのような中から確かな神の啓示が現れてくることを語っていると言う。すなわち、罪人である人間によっては知ることのできない神という意味である。神の近づき難いことを表している。人間の思いでは、到底近づくことのできない神秘の中にいます神を表している。
「神が闇や濃き雲の中に住んで御自分を隠している」などということは、神の偉大性を表すためであって、神が啓示に対して、知ることができないという意味ではない。それは、むしろ、逆であって、罪人である人間が近づき難い栄光、聖、主権、権威、偉大性の中にある神が濃き雲や闇の中から人間に啓示をもって近づいてくださるので、人間は確実に神を知ることできるという意味である。
したがって、それらの表現はすべて神の途の測り知れない偉大さ(inscrutability of Gods ways)を表す表現である。近づき難い超越性(Gods inapproachable transendence)を表す表現である。しかし、そういう計り知れない神あるいは神の仕方も啓示によって、人間は教えられる。したがって、「隠れた神」、「隠れたところにおられる神」、「自らを隠している神」という表現は、啓示と対立したり、矛盾したり、秘儀の価値を低くしたり、不安にしたり、啓示の安定性と信頼性と破壊するものでなく、逆に、人間が自力によっては知れない偉大な神からの啓示の恩恵性や自由性や確かさを表すのである。
それで、このことは、すなわち、近づき難い超越的神は、確かな啓示によって知られるということは、イエス・キリストが出現する新約聖書においては一層確かになる。たとえば、ヨハネ1:18で、「律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。」とある。これは、見えない測り知れぬ神が御子イエス・キリストによって十分啓示されたこと、啓示の現実性と信頼性(reality
and trustworthiness of revelation)が十分語られている。
また、ヨハネ14:8、9で、「フィリポが「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言うと、イエスは言われた。「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。」とある。このイエス・キリストトフィリポのやりとりで、啓示の現実性と信頼性は、さらによくわかる。フィリポは、「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言うと、キリストは、「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。」と答えた。こうして、イエス・キリストにおいて、計り知れない超越的な神は、十分に確実に知られる。何の不安もない。イエス・キリストは知られるが、父なる神は知られないなどいう不安はない。両者は分裂していない。キリストは計り知れない父を啓示したとともに、御自身が啓示であったのである。
いずれにしても、ベルクーワが述べているポイントは2つある。ひとつは、聖書の中にある神が隠れたお方という表現は、神の測り難い超越性を表すものであり、啓示において、知られないという意味ではない。もうひとつは、逆に、人間が自力で知れない偉大な超越的神であっても、啓示によって確かに知られるということである。
4.ルターの隠れた神(deus abscondtitus)の意味
ルターは、かつて、「隠れた神」を語った。そして、それは、しばしば、ルターは、「神は人に知られないもの」、「神は人間から遠くに離れているもの」という意味で用いられてきた。しかし、ベルクーワは、コ−イマン(Kooiman)やフォン・ローベニッヒ(W.v.Loewenich)などの最近の新しいルター研究を用いて、これまでのルター解釈が誤りであったと言う。「その解釈は近年捨てられた」(128頁)。すなわち、ルターが、「隠れた神」を語ったのは、神の啓示を弱めるため、価値を低めるために言ったのでなく、逆に、神の啓示を明らかにするためであった。イエス・キリストと結び付けて、神を考えないと、神は「隠れた神」になるという意味であった。人文主義者のエラスムスが、神は信仰がなくても、理性でもわかると言って、神をヒューマニズム化した、人間化した神概念に対抗するために、ルターは、神は人間には知られない。人間を超越して隠れていると言ったのである。最近のルター研究は、ルターの「隠れた神」概念を、エラスムスへの反論として書かれた「奴隷意志論」と深い関係で研究するのである。
そこで、ベルクーワは言う。「ルターの基本的動機(basic moitif)は、deus absconditus(隠れた神)とdeus revelatus(啓示された神)を対照させることでなく、神が人間に御自身を啓示する様式(manner)に関心がある・・・。ルターもカルヴァンも、―十字架のーキリストの啓示に大きな強調を置いたことは、既に、deus
absconditus(隠れた神)の概念において、彼らは啓示を相対的にしようと意図したのではないことを明白に示していた。キリストと十字架を離れて、神を知ることができる考える栄光の神学だけが、隠れた神に直面してしまうのである。コーイマンも、フォン・ローベニッヒも、この動機(motif)を、ルターの思想において詳細に論じた。そして、コーイマンは、deus
absconditus(隠れた神)の概念は、啓示に暗い影を投げかけることを意図したのでなく、むしろ、特殊な様態(specific mode)における啓示を明白にしようとしたことを示した。」(128頁)。
すなわち、コーイマンのルター研究は、ルターの「隠れた神」は、神はキリストの十字架という特殊な様態、様式を離れて、神を知ることができるという考えに対抗するために言われてことなのであって、啓示を弱くしたり、低くして、神を隠したり、ぼんやりさせたりするために言われたのではないという意味である。こうして、ベルクーワは、「隠れた神」と言ったルターの基本的意図をしっかり理解する必要性を語る。
結び
以上のようにして、第4章「選びと神の隠蔽性」を終る。予定、選びということは、地上の人間が必要なだけ、十分知って、自分の救いについて安心し、確信できるもので、イエス・キリストを信じている者は自分が選ばれていることを確信して喜んで歩めるものだということを述べている。
|