第5章 キリストにおける選び
はじめに
この第5章「キリストにおける選び」は、予定論の非常に大切なところである。ベルクーワも力が入っている。おおきな山である。特に、カール・バルトの予定論などを強く意識して、対決している。非常に圧巻、迫力があり、興味深いところである。しかし、同時に難しいところでもある。
1.改革派予定論への批判
(1)改革派予定論の流れ
改革派予定論は、しばしばキリストなき抽象的予定論と批判されてきた。特に、バルトなどがそのように批判する。オーソドックスな神学、改革派の正統的神学は、予定論を語るときに、抽象的(abstract)運命論的に考えてきたと批判する。
すなわち、予定についての改革派教理は、神を絶対的力(potentia abosoluta)と考えてきたと言って激しく批判する。聖書的よりは、哲学的、抽象的に考えてきたと批判する。予定を考えるときに、神の愛とかいつくしみとかキリストから切り離して、神は何でもできる絶対的な力によって、ある者たちを選び、ある者たちを捨てるといような聖書から外れた哲学的なやり方で扱ってきたが、これは誤りであると主張した。
そこで、ベルクーワは、改革派の予定論を再検討していく。すなわち、改革派神学においては、選びの基礎としてのイエス・キリストがどうゆう意味で言われてきたかを見ていく。
エフェソ1:4で、「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。」とある。これは、選びの基礎としてのイエス・キリストを教えている。そして、改革派が、イエス・キリストは選びの基礎(foundation of election)と言うときに、注意してきたことは、選びはイエス・キリストが、御父を説得して始まったのではないということであった。
この考え方は、「説得論」(persuation theory)と言われるように、イエス・キリストが自分の苦しみと死によって、罪の贖いをすることを自分から父に言って、父を説得して、父も了承したという考えである。すなわち、父は、最初は、罪人の救いを考えていなかったが、キリストの説得に負けて、罪の贖いを許したという考えである。一言で言えば、キリストが御父を説得したことによって救いが始まるという考えである。
改革派はこれを排除した。こういう意味で、イエス・キリストは選びの基礎ではないし、選びの原因(cause)でもないことを確認した。この説得論は、明白に聖書の証言に反する。たとえば、テモテ二5:19で、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」とある。すなわち、神、御父のリーダーシップがはっきりしている。キリストのリーダーシップではない。キリストに説得されたとは到底思えない。
ヨハネ一4:9「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。」とある。ここでも、父のルーダーシップがはっきりしている。キリストの説得など考えられない。
そして、この説得論には、オランダのバーフィンクも「改革派教義学U」で反対した。「キリストは、御父からの愛の賜物である、御父の愛は御子の派遣より先にあるのではない。そして、御子は、御父を罪の赦しに動かしたのでなく、選びの愛が御父御自身に生じたのである。」と述べて、説得論を批判した。
そこで、今度は、逆の問題が出てくる。では、イエス・キリストが説得して罪の赦しが始まるのでなく、御父のリーダーシップから、指導権(initiative)から始まるのであれば、イエス・キリストはリーダーシップ、イニシアチブに何の関係もなく、ただ単に、御父が定めた計画を遂行する者(only
executor)にすぎないのかという問が出てくる。
改革派神学者たちは、イエス・キリストをただ単なる御計画の遂行者とは考えなかった。改革派神学者たちは、イエス・キリストにおいてわたしたちを選ぶというとき、イエス・キリストが御父の定めた救いの御計画の単なる遂行者にすぎないとは思わなかった。しかし、それ以上に、上手な理論に展開していかなかった。すなわち、それ以上の十分な洞察をもてなかった。その洞察のなさから、改革派神学は、救いの御計画を立てる御父と、それを遂行するキリストとに分かれていってしまった。そのため、改革派予定論においては、永遠における、前時間的な、それだけで独立した神の聖定(decree)に関心が行ってしまい、キリストから予定論が離れるようになってしまった。
しばしば改革派予定論は、次のようにたとえられた。人が計画を立てた。そして、立てた後で、その計画を遂行する人を捜したというたとえで言われるようになった。計画を遂行する者が重要でないわけでなないが、計画は既に作ってあるというふうに両者の間に裂け目が人ってきた。それで、改革派は父の定めの方に大きな関心をもってしまうようになった。
(2)ハエンチェスの改革派予定論批判
そのよい例が、オランダのハエンチェス(A.H.Haentjes)の「レモンスタラントとカルヴァン主義教義学」(1913年)である。ハエンチェスはその書で次のようなことを言う。カルヴァン主義の予定論、改革派教義学の予定論は、永遠的・前時間的(pre-temporal)な聖定ばかりを強調して、選びにおける歴史的側面(historical
aspect)を軽んじていると批判した。改革派教義学は、永遠における選びばかりを語って、イエス・キリストはその永遠的決定の単なる解釈者にすぎない。キリストは、神の永遠の御計画を解釈し、映し出す単なる鏡にすぎない者とされる。これは、ユダヤ的理神論(Jewish
deism)である。カルヴァン主義がそのように永遠の聖定ばかりに目を向けていたので、17世紀にレモンスタラントが出て、彼らは贖いの器(instrumentum
redemptionis)としてのキリストを評価しようとしたのである。レモンスタラントは、改革派が無視した時間と歴史を回復しようとしたのであると述べた。
ベルクーワは、ハエンチェスのこの考えは誤りと言う。カルヴァンの「選びの鏡」を永遠の父の決定を映し出すにすぎない鏡と解釈し、カルヴァンは救いの永遠性ばかりを強調して、時間性と歴史性を無視したという解釈は当たらないと言う。カルヴァンは、逆であって、カルヴァンが「選びの鏡」と言ったのは、永遠を強調して、時間と歴史を軽んじることでなく、救いの確かさを言うため、キリストが歴史において行ってくださったことが決定的な意味をもっていることを言うためであった。
その証拠に、カルヴァンは、「綱要」において、こんなことを言っている。「綱要」のU−17のタイトルが、「キリストが、その功績によってわれわれのために、神の恵みと救いを得たもうた といわれるのは ただしく 適切である」となっていて、これは、キリストの歴史的贖罪のわざ全体を表している。確かに、カルヴァンは、永遠における父の愛がキリストの救いのわざに先立つことは十分認めているが、しかし、それは、永遠を重んじ、歴史において、現実に、救いをなしてくださったイエス・キリストに求めるべきことを主張した。
いずれにしても、ハエンチェスの考えは誤りであるが、しかし、カルヴァン主義教義学、改革派教義学が、いかに予定の永遠的側面ばかりに関心をもつものと見なされたかということがわかる。
こういう流れの中で、バルトも、改革派は、神の愛とかいつくしみと切り離して、キリストと切り離して、神の永遠の聖定として予定論を説いたので、それは、抽象的で、運命論や宿命論になってしまったと激しく批判している。
(3)J.K.S.ライトの改革派予定論批判
ライト(J.K.S.Reid)は、「予定におけるキリストの務め(office)」を書いた。その中で、ライトは、カルヴァンの予定論を批判した。すなわち、カルヴァンは、「綱要」(V−22−1)で、「選びが恵みに先行する」(gratiam
praecedet electio)と述べているが、これは、カルヴァンの予定論が恵みから分離している、まず、選びがあり、そして恵みが来る証拠と語って批判した。すなわち、まず、父の永遠の選びがあり、そして、キリストが後にその救いのわざを行うという分離と考えた。そして、ここに悪しき改革派予定論の姿を見て、改革派予定論を批判した。
しかし、ベルクーワは、このライトの批判は誤りと言う。何故なら、カルヴァンが「選びは恵みに先行する」と言ったのは、文脈をよく見ればすぐにわかることだが、恵みのない選びを言おうとしたのでなく、罪人である人間のうちには、功績となるものはまったくなく、ただ、神の自由な選びで、わたしたちを選んだという文章に過ぎない。それを予定論全体に当てはめることはとんでもない誤りであると、ベルクーワは逆にライトを批判する。
確かに、「綱要」(V−21−1)は、ここの文脈は、価なしの予定に対して、功績を主張する者の誤りを指摘しているところである。そこで、カルヴァンは、わたしたちが選ばれるのは、神が選んでくださったという理由だけを示すために、選びは恵みに先行すると言った。したがって、恵みのない予定が先にあって、後に、恵みを示すような分離を言おうとしていたのでなくて、ライトは、文脈の実際の読み違いをしていると、ベルクーワは批判する。
以上のように、ハエンチェスやライトのように、改革派神学の歴史を見ると、神の予定の主権性だけが切り離されて論じられてきたのではないかとしばしば批判されるが、しかし、その批判にもかかわらず、改革派神学は、抽象的にならないように、聖書の使信に耳を傾けてきた。
たとえば、ドルト会議に参加したゴマラス(Gomarus)というよく知られた改革派神学者は、堕落前予定論者(Supralapsarian)であるが、予定論がキリストなしの予定論にならないように注意した。ゴマラスは、エフェソ1:4の「キリストにあってわたしたちを選び」とあるが、「キリストにあって」を尊んだ。すなわち、キリストはただ単に神が定めた御計画の手段や遂行者ではなくて、キリストは御自分の神性(divinity)によって、選びのわざにも参加していたと考えた。
そして、これは、アルミニアン条件予定―信仰をもつことを条件として選ぶーに反対して言ったのである。改革派神学の歴史を見れば、ゴマラスだけでなく、他にも、キリストとの結びつきと予定論を考えた改革派神学者たちもいる。彼らは、どのようなことを意図したかと言うと、改革派予定論の最も深い動機は、抽象的な主権的定めの排除と、キリストにおける選びんを信仰をもつことを条件として選ぶという条件予定のアルミニアンの排除であった。
だから、改革派がすべて抽象的というわけではない。ゴマラスのように、アルミニアンに対して、論じる中で、キリストとの結びつきと予定論を真剣に考えた人もいるのである。
2.ドルト信条の予定論
ベルクーワは、ここで、ドルト信条の予定論を取り上げる。ドルト信条も、キリストとの結びつきを真剣に考えた予定論と言う。第一の教理の第7条で、エフェソ1:4に触れ、「・・・神は、(キリストを)永遠から、仲保者、選民の頭、救いの基礎として定めた・・・」と述べている。これは、抽象的キリストなき予定論でなく、永遠から仲保者キリストとの結びつきが述べられている。 第一の教理の第10条では、「恵み深い選び」とはっきり言っている。選びが神の絶対的力(potentia absoluta)によってなされたとは言っていない。第一の教理の15条では、「選びの永遠的な、功績によらない恩恵」と言って、選びが功績によらない恵みと結びついている。第二の教理の第8条では、「父なる神の主権的御計画と最も恵み深き御心と目的」と言って、選びと恵みが結びついている。第一の教理の第9条では、「選ばれた者に対する永遠に続く愛から発するこの目的は・・・」と言って、選びが神の愛と結びついている。
こうして、ベルクーワは、「人が、もし、正統派を選びにおける神の主権的力を過度に強調したとして訴えることを望むならば、人はいかに注意深くすべきであるかを示している。まさに、その絶対的力(potentia
absoluta)の概念がそのように危険なゆえに、―カルヴァンはその概念に警戒し、その概念を発明と呼んだのだが―正統派の選びの教理は、その概念に対して、常に警戒を含んできたのである。」(146頁)。
換言すれば、しばしば、改革派は、予定論における神の主権的決定性を強調して、抽象的になり、キリストと切り離され、恵みや愛と切り離されたと批判されるが、改革派予定論をよく丁寧に見ていくと、必ずしもそうではないので、注意深くしければならないという意味である。改革派予定論は、イエス・キリストにおける神の恵みと愛がないと単純に切り捨てることはできない。カルヴァンとオ−ソドックスは、常に、そうならないようにいつも警戒を含んできたのである。
3.エフェソ1:4の意味
予定論、選びの教理で必ず出てくるエフェソ1:4は、どのような意味なのか。ベルクーワは、いろいろな聖書学者の文献を用いながら、意味を明白にしていく。「キリストにおいて」(in
Christ)とは、どのような意味であろう。
ベルクーワは、ファンデルツァンデン(Van der Zanden)の「キリストにおける予定」を取り上げる。ファンデルツァンデンは、「キリストにおいて」は言う。「選びはキリストに中心があり、かつ、基礎付けられている」。「選びは、キリストから見るときだけ、正しく見ることができる」。「それゆえに、キリストにおける選びというものは、パウロにとっては、単なる一章というのでなく、パウロの教えのすべてを支配している」。そこで、ベルクーワは、すべての救いはキリストにいかりを下ろしているのであって、キリストから分離された主権的さだめ、計画というのはないと言う。
さらに、ベルクーワは、父の選びとキリストの選びの遂行が分離していないことを見る。聖書を見ると、神の主権的選びの行為と神の独り子イエス・キリストの相互の関係を最初から示している。ローマ3:25で、「
神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。」とある。ペトロ一1:20で、「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。」とある。これらは、まさに、最初から、イエス・キリストとの関係が神の救いの御計画においてあったことが意味されている。父の主権的御計画とキリストによるその遂行が分離されていない。
オランダの聖書学者フロスハイデ(F.W.Grosheid)は言う。「救い主キリスト」において、「キリストにおいて」(in Christ)の「おいて」(in)は、「〜にいかりをおろす」、「〜に依拠する」という意味で、キリストとの深い関わり(profound interrelation)を表していると。
第二スイス信条の第10章「神の予定と聖徒の選びについて」においては、「神はわたしたちをキリストによって、また、キリストのゆえに選ぶ」(God
elects us in Christ and because of Christ)とあり、「キリストにおいて」は、「キリストのゆえに」と同じと言える。それゆえ、ベルクーワは、「キリストにおいて」は、「キリストによって」(through
Christ)と同じと言う。
また、オエプケ(Oepke)は、「キリストにおいて」(in Christ)の「〜において」は、総括的な意味(comprehensive)で、多様なものを統一体にもたらす(taking
together a multiplicity into an unity)という意味であると述べている。
以上のものをまとめると、パウロにとって、「キリストにおいて」というのは、永遠と時間に起こったことが分離されていない。パウロにとっては、神の御計画を考えるときに、イエス・キリストを除いて、考えることはできないことを示している。キリストは神の行為の中心であることを表している。神はイエス・キリストにおける御自分の行為のよって途を開いた。そして、それゆえに、人間の功績は一切入らないようにされた。手段と全体がイエス・キリストにあって、ひとつである。そして、救いは、イエス・キリストにあるので、人間的要素は入り込まない。また、キリストにおいてというのは、予定の認識的な根拠と共に存在論的な根拠も含まれている。
要するにベルクーワは、「キリストにおいて」(in Christ)に、すべてを含ませるのである。予定論の要素をばらばらにして分解しないで、そっくりイエス・キリストに結びつけるやり方である。永遠と時間を分離しない。神の定めとイエス・キリストを分離しない。認識論的根拠と存在論敵根拠を分離しない。人間の功績を排除した恩恵性を表すものである。これらのものを全部入れて豊かなものにしようとする。キリストなしの無意味で形骸化した予定論でなくて、キリスト中心によって成立する豊かな祝福あふれる予定論を、ベルクーワは目指した。
4.エフェソ1:4の他の用語の解釈
(1)「天地創造の前に」の解釈
ベルクーワによれば、「ここでの課題は、永遠と時間の形而上学的(metaphisical contrast)対照でなく、不変の現実性(immutable
reality)としての神の御計画における救いの基礎である。『前に』は、福音によって宣べ伝えられている、救いについての神の行為は、わたしたちがこの世で知っている」(150頁―151頁)。すなわち、救いについての神の御計画の不変性、変わらない性格を言っている。神の御計画はこの世で勝手気ままであり、心もとないものであることを知っているものから自由であることを意味している。・・・『天地創造の前に』は、偶然と偶発(chance
and contengency)と呼ばれるものの正反対のもの(the opposite)にわたしたちの関心を向ける。歴史と福音は縮小されず、歴史的における救いの豊かさと充満さ(the
riches and fullness)が示されている。これは、パウロが、ローマ8章において、「前もって」(before)、「御計画」(purpose
)(ローマ8:29)、「前もって知っておられた」(foreknew)と「あらかじめ定められました」(foreordained)(ローマ8:29によって言及しているところの同じ深さであり、それは、脅かしでなく、確かさの基礎を意味しているのである。それは、神の愛に依拠しているゆえに、実行され、実現された(エフェソ3:11)ところの救いについての神の計画について、パウロが語るとき、この「前もって」(beforehand)は、確かさと勝利の歌へ至るのである。」(151頁)。
こうして、ベルクーワは、「天地創造の前に」を、伝統的改革派神学の解釈と違って、永遠と時間の関係にしないのである。永遠と時間の関係でなく、神による救いの確実性を表すという考えである。
(2)エフェソ1:5の「御心のままに」の解釈
では、ベルクーワは、「御心のままに」は、どのように解釈するのか。「御心のままに」は、ギリシャ語でeudokia(ユードキア)である。すると、ベルクーワは、「御心のままに」(ギリシャ語でeudokia)は、「確かに、この『御心のままに』は、人間の力と知恵に対立して、神の強力な主権と立つ(参照 コリント一1:21)が、しかし、まさに、「御心のままに」は、その最も深い意義において啓示され、その救いの力において宣べ伝えられているのである。」(151頁)。すなわち、人間の力と知恵に対立する神の強力な主権性の御心のことであり、不安や脅かしのない神の御心のことである。
そして、ベルクーワは、ここで、しばしば、予定論を論じるとき、「神の決定(神の定めや神の聖定と訳してもよい)」(decree)という用語を使うとき、その場合に注意しなければならないことは、聖書の文脈を外れて、「聖定」(あるいは決定)(decree)を使うと、予定論が狂ってくると言う。聖書においては、エフェソ1:5にあるように、「神はわたしたちを愛して」と言うように、聖書の豊かな文脈を離れて、ただ単に「決定(聖定)」(decree)を発展させていってはならない。すなわち、聖書が言っているイ以上の意味を入れて、神の決定、神の聖定(decree)を語らにように注意すべきである。
5.カール・バルトの予定論の問題点
(1)キリストは選ぶ神の主張
バルトは、オーソドックな神学、改革派神学が、これまで、神の愛のない予定論、キリスト不在の予定論、運命論的な予定論、形骸化した予定論、抽象的な予定論を立てたと批判して、バルトは予定論をイエス・キリストとしっかり結びつけた、イエス・キリストにおいて成り立つ予定論を自分なりに再構築した。
では、バルトの予定論の特色は何か。すると、イエス・キリストが救いのわざのために神に選ばれたもの(object)というだけでなく、イエス・キリストが選びの主体(subject)という考えである。すなわち、罪人を救いに選ぶお方は、イエス・キリストであるという考えである。
確かに、改革派も、イエス・キリストは、三位一体の第二人格の神の御子として、神性において、父なる神と共に罪人を救いに選ぶ神であると考えてきた。しかし、バルトはそういう意味で言うのではない。バルトは、イエス・キリストは救い主として、神に選ばれた者であるだけでなく、御自身が選ぶ者であると言う。もし、キリストが選ぶ者でなければ、父が選び、キリストが父の計画を遂行するということで、両者の間には分裂ができると考える。これは、抽象的になる。この隙間を埋めるために、バルトは、キリストは救いの計画遂行者であると同時にキリストを選ぶ者とした。イエス・キリストは、選ばれた者であると共に選ぶ神である(electing
God)である。
バルトは、イエス・キリストが、選ぶお方(subject)であることを、特に、ヨハネ福音書に訴えて主張した。たとえば、ヨハネ13:18で、「わたしは、あなたがた皆について、こう言っているのではない。わたしは、どのような人々を選び出したか分かっている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない。」。15:16で、「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。」。15:19で、「 あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内として愛したはずである。だが、あなたがたは世に属していない。わたしがあなたがたを世から選び出した。だから、世はあなたがたを憎むのである。」。
このバルトの予定論、すなわち、キリストが選ぶ者という主張は、いろいろな議論を呼んだ。ブルンナーは、「教義学」で「新奇な予定論」、「無謀な予定論」と呼んで批判した。
(2)ベルクーワのバルト批判
ベルクーワは言う。確かに、ヨハネ福音書には、予定論と通じるところがある。バルトが挙げているヨハネ福音書の個所は、皆、イエス・キリストが12使徒を選ぶところである。そして、それは、確かに、使徒たちに選ばれる価値、メリット、功績があったからであなく、イエス・キリストのイニシチィアヴのよる自由な恵みの選びによって選ばれているという点では、予定論に通じるものがある。
しかし、これは無理である。何故なら、ヨハネ福音書のそれらの個所は、12使徒という特別な器への召命の選びである。使徒職への選びであって、救いへの選びではない。
確かに、イエス・キリストは、三位一体の第二人格の御子、神性をもたれたお方としては選びの神であるが、でも、聖書は、イエス・キリストが神と人の間の唯一の仲保者として父によって選ばれた者であることを強調している事実を見逃してはいけない。
ベルクーワは言う。「わたしたちは、聖書が、イエス・キリストをわたしたちに対して父から遣わされたお方として、神と人の間の仲保者として表明していることを忘れさせるような仕方で、「キリストにある神」を考えることをいかに不可能にしているかを示すために、このことを強調したい。」(160頁)。この意味は、聖書を見れば、イエス・キリストは、御父に従って、従順に救いの御計画を実現していくことが幾らでも記されていて、キリストが御自分で 計画を立てて実現していくという書き方ではない。キリストは、父に従っていく、御父に従属(subordination
to the Father)していくという仕方で記しているという意味である。
たとえば、ルカ9:35では、「すると、『これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。』」。ルカ23:35では、「民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。『他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」。イザヤ42:5では、「
見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ/彼は国々の裁きを導き出す。」。
したがって、イエス・キリストは、確かに、三位一体の第二人格の神であり、神性をもたれているが、しかし、聖書は、イエス・キリストが御父から派遣され、遣わされ、この世に来られて、救いのわざを行うと語っている。それゆえに、バルトの主張は正しいとは言えない。こうして、ベルクーワは、バルトのイエス・キリストは選ぶ者という考えを退けた。
(3)贖いの契約についてのバルトの誤解
では、バルトはどうして、そのような予定論を考えたか。すなわち、イエス・キリストは、選ばれた者であると同時に選ぶ者であるという独特な予定論を考えでしたのか。すると、ベルクーワは、バルトは、改革派が以前から語ってきた贖いの契約(pactum
salutis 救いの契約と訳してもよい)を正しく理解しなかったからであると言う。改革派神学は、贖いの契約を語ってきた。すなわち、イエス・キリストが、御父に従って、救いのみわざを地上で成し遂げたのは何故か。何の根拠に基づいてなしたか。
すると、三位一体の神の中での相談、取り決め、契約があったからであると考える。父、子、聖霊の対等の人格の中での契約があり、子が受肉して、人となり、仲保者となって、贖いをすることを取り決めた。ここに贖罪の絶対的確かさがることを改革派は確信してきた。
ところが、バルトは、これを正しく理解せず、逆に、救いをおかしくするものとして批判した。すなわち、バルトは、改革派が考えてきた贖いの契約(pactum
salutis)は、父と子と聖霊の取り決め、契約と言って、三位一体をバラバラにしてしまう。神の一体性(unity)を破壊してしまうと考えた。三位一体の内的契約ということは、父と子の間に、さらに、聖霊の間に違いがあるので、契約を結んでひとつにならなければならないという抽象的な印象を与える。三位一体は、もともと、統一性(unity)なので、贖いの契約は、統一性に反すると、バルトは批判した。三位一体内がバラバラであるような考え方をしたから、改革派の予定論は運命論的なおかしなものになったと批判した。「教会教義学」(第4巻 「和解論」)。
(4)贖いの契約の正しい理解の必要性
ベルクーワは言う。それは、バルトの誤解であると。贖いの契約(pactum salutis)は、三位一体を分解するものでなく、御子の御父に対する従順の基礎を提供する決定的に大切なものである。贖いの契約がるから、罪人の贖いは確かなのである。確かに、契約と言えば、もともと、人間同志の世界の言葉から取ったものであり、人間が契約を結ぶ場合は、お互いが不実で、裏切るかもしれないという不安と不信と脅かしを防ぐために結ぶ。しかし、三位一体内における契約は、その意味の契約ではない。三位一体内における契約(intra-trinitarian
pactum)の根本動機は、贖いの契約の絶対不変性、忠実性、揺るぎ礎、不可侵の確実性、そして、永遠的、永続的慰め、安らぎを表すものである。父と子の絶対確かな契約に基づく救いは、絶対に確かさを与えるものと、ベルクーワは言う。「(贖いの契約の)諸動機は、不変性、忠実さ、揺るぎなき礎、不可侵の確実性、続いていく慰めが、贖いの契約についての考察(reflection)において、前面に繰り返し出てくるのである。」(165頁)。
したがって、予定論を考えるときには、贖いの契約との正しい関係で考えることが大切である。贖いの契約があるので、イエス・キリストは、単に、救いの御計画の遂行者でなく、立案者でもある。バルトのように、イエス・キリストを単なる遂行者から救うため、ヨハネ福音書の弟子たちを使徒職に選ぶというところを根拠にして、イエス・キリストは選ぶ神であるというような無理なことをしなくても、イエス・キリストは最初から贖いの契約に参与されたのである。すなわち、三位一体内の契約に基づいて、地上で仲保者職を行うのである。こうして、ベルクーワは、バルトの予定論を無理であると結論する。
結び
以上が、第5章「キリストにおける選び」である。後の解説でも記すが、ベルクーワのこの第5章「キリストにおける選び」論は、残念ながら、伝統的な改革派の選びとは異なる。伝統的な改革派の選びは、カルヴァンははじめ、エフェソ1:4の「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。」の「天地創造の前に」を時間前の永遠からの選びと解釈してきた。ところが、ベルクーワにとっては、「天地創造の前に」は、救いの確実性と恩恵性を表す表現と解釈する。それゆえ、カルヴァン以来、わたしたち改革派が言ってきた時間以前の永遠からの選びを表すと文字通りには理解しない。わたしは、とても残念な気がする。でも、それが、ベルクーワの確信であるので仕方がない。でも、わたしは、伝統的に、時間以前の永遠からの選びを意味していると理解しているので、ベルクーワの解釈を取らない。
でも、バルトの予定論についてのベルクーワの紹介、そして、バルトの予定論への批判は、明解でとてもよくわかる。ベルクーワの神学においては、改革派が伝統的に理解してきたことと違うことを幾つか言っているので、それは、ベルクーワの説として受け止めておけばよいと思う。改革派が伝統的に言ってきたことと、違うことをベルクーワが言っているときは、いきなり、それを講壇から説教で語ったりしないで、まず、教師会で、ベルクーワの説として、教師たちの間で、神学として議論するのがよい。
|