ベルクーワの著作の紹介

                             

                 第6章 自然詩編

はじめに

 この第6章「自然詩編」(the nature psalms)において、ベルクーワは自然と神との関係がどのようなものかを扱う。すなわち、自然それ自身は神でなくこと、自然が神であると言うのは自然宗教あるいは汎神論になること、また、自然はあくまで創造主である神によって造られたもの、被造物であること、また、では、旧約聖書の自然詩編で、日や月や星などの自然について語られているが、詩編において、自然はどのように語られているかなどが扱われる。いずれにしても、第6章「自然詩編」は自然と神の関係が扱われる。


1.自然宗教あるいは汎神論の誤り

(1)文豪ゲーテは自然宗教の立場であった

自然宗教(nature−religion)とは何か。すると、自然を神として拝む宗教のことである。太陽、月、星、樹木、火、水その他何でも神として拝むことである。自然が神なのである。では、汎神論(pantheism)とは何か。すると、自然は神の表れとして自然を拝むことで、やはり、自然を神と同一視する立場のことである。
 
 ベルクーワは、自然宗教のよく知られた代表的な人物は、あの文豪ゲーテがそうであったと言う。わたしは、ゲーテが自然宗教の立場の人であるというのは初めて聞いたが、ヨーロパでは、ゲーテが自然宗教の立場であることを研究している人がいる。クルト・レーゼ(Kurt Leese)は、「自然宗教とキリスト教信仰 ひとつの神学的新しい方向」(1936年)において、次のように言っている。「もし、誰かが、キリスト教を賛美し、崇めることが、わたしの本性にあるかどうかと尋ねるならば、そのときに、わたしは、はいと答える。何故なら、わたしは、道徳の最高原理の神的啓示としてのキリストの御前にひざまづく。もし、誰かが太陽を崇めることがわたしの本性にあるかどうかを尋ねるならば、そのときに、わたしは、はいと答える。何故なら、太陽もまた最高の、否、わたしたち人類が観察することができる最も強いものの啓示だからである。わたしは、それによって、わたしたちすべてが生き、動き、存在し、そして、それによって、すべての植物と動物がわたしたちとともにいます神の光と力として自分は崇めると言っている。太陽は、神を表しているもので、実質的、太陽と神は同じものと見られているという意味である。実質的に太陽と神は同一視されている。

 
 そこで、ベルクーワは、これは自然宗教になると言う。「聖書が、すべての啓示を無視するそのような自然宗教を知らないということは明白である」(120頁)。その意味は、ゲーテは太陽を実質的に神として自分は崇めると言っているという意味である。これは自然そのものを神としてしまうので、聖書の神観とは違う。聖書においては、太陽は神と同一視されず、神に造られたものにすぎない。

(2)オランダのスコールテンも汎神論と批判された

 自然宗教の立場に立つ人はゲーテ以外にもいる。ベルクーワは、今度はオランダの「近代神学の父」と言われる評判の悪い神学者で、正統的改革派神学から逸脱したスコールテン(J.H.Scholten)を取り上げる。ですから、自然を実質的に神と同一視してしまう人々は、大昔の科学の発展しないときだけでなく、現代でもいるのである。
 
 スコールテンは「超自然主義」(1936年)という著作を書き、その中で次のように言った。「それゆえに、神の活動は超自然的でなく、自然的である。というのは、自然はその領域におけるすべての働きの集合体を表すために科学が用いる言葉であるという単純な理由である。それゆえに、神活動は自然の働きとひとつで同じものである。何故なら、それが神の働きの集合体であるからである」。この意味は、スコールテンは、神の活動は自然を超えて、人間の救いのために働くという側面を全部切り取って、自然の働きイコール神の働きで、それ以上はないという神の超自然的な働きを否定する立場を取ったことを意味する。自然の働きが神の働きで、それ以上はないという考えである。

 
 しかし、これはおかしい。旧約時代のイスラエルの歴史、新約時代の初代教会の歴史において、すなわち、救いの歴史において、神は超自然的にいろいろ豊かには働いている。そこで、オランダのM.C.ファン・モーリク・ブロエクマン(M.C.van Mourik Broekman)は、「リベラルな神概念」において、スコールテンの神概念は汎神論になってしまうと批判した。「スコールテンの神概念は、宇宙であり、また、宇宙において生じるところのものの総体において、自分を啓示し、表明する神、また、目に見える現実において自分の存在を表していく神で、それは汎神論になる」と批判した。

 
 スコールテン自身は汎神論でなく、正しい有神論を主張していると言ったが、しかし、ベルクーワは、スコールテンは自然と神を同一視しているので、汎神論と批判されてもしかたがないと言う。

 
 以上のことから、自然と神を事実上、あるいは、実質的に同一視してしまうと、神への信仰というものが出てこないで、自然を神と感じる、あるいは、自然は神を表していると感じるという感情(feeling)が重要なものにされてしまうと、ベルクーワは言う。ベルクーワは、「それゆえに、啓示があるということの証拠は、信仰(faith)に即応するのでなく、人間がその中心的一部である全体との統一および関係の感情(feeling)に即応するのである」(121頁)。意味は、自然宗教や汎神論においては、自分はそのように感じるという感情(feeling)が大事にされて、自覚的な理解を求める信仰(faith)は必要なくなってしまう。自分は自然な神を感じるということが決め手となるという意味である。

 
 したがって、それ以上の神の働きはいらなくなる。神が罪人の世界に超自然的に自由に主権的に働きかけてくるということが切り捨てられてしまう。ベルクーワは、「こうして、すべての自然宗教および自然神秘主義(汎神論のこと)においては、主権的啓示の現実性が危険にされてしまう」。この意味は、自然イコール神であるから、それ以上のものがなくなる。したがって、自然以上の神の側からの救いのための主権的啓示を意味のないものにしてしまうので、とても危険であるという意味である。


2.聖書は、自然を神に造られたものとして神と区別している

 聖書は、自然を神でなく、神に創造されたたもの、すなわち、被造物として教えて明白に区別している。これはとても大事なことである。自然と神を同一視すると自然宗教および汎神論の誤りになる。そこで、自然宗教および汎神論を誤りとして反駁するために、自然は神でなく、神に造られた被造物で、両者に質的断絶があることをはっきり確認する必要がある。
 
 そこで、ベルクーワは、旧約聖書を見ると、イスラエルの周囲の異教民族は、自然を神として拝んでいたのに、イスラエルだけは、それをしないし、また、それをすることをしょっちゅう預言者によって拒否されていたことを述べる。すなわち、イスラエルもうっかりすると、自然宗教あるいは汎神論に引っ張り込まれる危険性があった。そして、実際、しばしば引っ張り込まれてしまって罪を犯した。

 
 旧約聖書の列王記上20章に、イスラエルと隣国スリヤ(今日のシリア)の戦いの記事がある。両者は戦いをした。場所は山であった。その結果、イスラエルが勝利した。すると、敵のスリヤは、イスラエルが勝利したのは、イスラエルの神ヤーウェは山の神であったから勝利した。ここで、今度は平地で戦いをすれば、スリヤが勝つと言った。
そこで、神は預言者を遣わして、御自分は山でも平地でも勝つ神であることを教えるために、次の平地での戦いにおいて、イスラエルに勝利を与えることを約束し、実際に戦いの結果、イスラエルは大勝した。
 
 では、ここから何がわかるか。すると、イスラエルの神ヤーエェは、山や野に支配されない神であるから、どこででも勝てるということである。すなわち、山や平野などの造り主であるから勝てるのである。こうして、イスラエルにおいては、神が自然と結び付けられて、自然の一部であるかのように考えられることが厳しく禁止された。

 
 ベルクーワは言う。「イスラエルの勝利を預言した預言者は、自然の神々に反対したのである。神は自然の全領域、山だけでなく、平野でもどこでも勝つ神なのである。・・・神はすべての山々も属する創造者であるが、創造者としての神の普遍的力の光において、すべてのものは絶対的被造物製において、明白にされているのである。わたしたちを深く印象づけることのできることごとくのものは、この被造物性を担っているのである。自然のすべての多様性は被造物(creature)という共通分母を消し去ることができないである」(123頁)。

 
 この意味は、旧約時代のイスラエルで重要なこととして、イスラエルにしばしば教えられたことは、自然は神ではない。自然は神の創造されたもので、創造者と被造物の明白な区別であったという意味である。したがって、イスラエルの神を山の力の象徴や表れとして、自然を神と見ることは許されないという意味である。



3. 旧約時代のバアルも自然の神格化

 ベルクーワは、さらに、イスラエルの民が自然神やバアルを拝まないように繰り返し繰り返し求められたことを述べている。では、どうしてバアル礼拝をしないように求めたのか。それは、バアルも結局、自然を神としているので排除されたのである。バアルとは、何か。すると、ドイツの旧約学者のアイヒロット(Eichrodt)は、「旧約神学」において、「バアルは、その起源を自然現象に、植物的かつ動物的生命に、泉と水の流れとかみなりと太陽の熱に起源をもつ」と言った。すなわち、バアルは、カナンの土着の神で、雨を降らせて産物を実らせる神と考えられた自然神である。もちろん、自然の神格化である。
 
 そこで、イスラエルは出エジプトして、カナンに入って、農耕生活が始まったときに、雨が欲しくなったので常にカナンの自然神であるバアル礼拝を取り入れる誘惑があった。そして、しばしば誘惑に負けてバアル礼拝に陥った。しかし、バアル礼拝に陥っても、ヤーウェ礼拝をまったく捨ててしまったというのでなくて、併用した。バアル礼拝をしていても、同時に、ヤーウェ礼拝もしていた。しかし、併用は許されない。

 
 そこで、イスラエルは、ヤーウェかバアルか、どちらを取るのか、しばしば決断を求められた。預言者たちの時代も、そして、また、ヤーウェを信仰するエリヤは、バアルを信仰するバアル預言者とカルメル山で対決して、ヤーウェが本当の神であることを証明した。バアルは自然を神格化した自然神であるので、何のわざもできず無力であった。しかし、自然を造った創造者である神は、天から火を下して、御自分が自然神バアルとはまったく質的に違うことを明白にした。
 
 異教の神は、すべて元を正せば自然を神としているので、旧約預言者は、自然は神でないこと、神は自然の創造者であること、自然は被造物にすぎないことを繰り返し明白にして、創造者である真の神にのみ信頼するように呼びかけた。ベルクーワは、「わたしたちは、全旧約聖書において、神と被造物の間の境、ボーダーラインを見出すのである。特に、異教に対する弁証においてはそうである」(125頁)。その意味は、異教のように、自然と神を混同しないように、同一視しないようにということが繰り返し求められたという意味である。
 
 そして、さらに、ベルクーワがここで語っていることは、旧約聖書においては、確かに、真の神は自然を造って、自然の創造者であるが、大事なことは、ただ単に自然の創造者ということだけでなく、自然の創造者である神は、罪人に救いを与えてくださる神であること、すなわち、自然の創造者なる神だけを幾ら言っても、罪人である人間は救われないのである。創造者なる神は、同時に救いの神であり、イスラエルは信仰によって救われる民であった。ベルクーワは、「ヤーウェの超越的崇高さのメッセージは、神の救いと不可避的に結びついている・・・。全旧約聖書において、この被造物性は、主の救いに関係において教えられ記憶に留められている」(125頁)。この意味は、神が自然の創造者だけを知っても救われない。旧約聖書の神は同時に救いの神であることを知ることが決定的に重要であるという意味である。

 
 以上のようにして、自然は神にはなれない。自然は被造物にすぎない。自然を創造したお方が偉大な神である。そして、同時に救いの神なのである。



4. 聖書の自然詩編は、神による救済を前提にしている

 聖書の中に自然について語っている詩編がある。そして、自然宗教を主張する人々は、旧約聖書の詩編だって自然における神を存在が誰にでもわかると教えているではないかと、詩編を持ち出したり、詩編に訴えて、自分の立場が正しいと言う。そこで、ベルクーワは、旧約聖書の詩編はいったいどのような意味で、自然について語っているのかを検証する。結論から言えば、旧約聖書の詩編は、既に神を知っていて、信仰していて救われていて、神の民イスラエルの人々が、神による創造として賛美しているのであって、自然を神として賛美しているのではない。
 
 詩編19:2は、「天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す。」と自然のことを語るが、19:8では、「主の律法は完全で、魂を生き返らせ/主の定めは真実で、無知な人に知恵を与える。」と語って、救いと結びついている。救われたゆえに、自然は神の栄光を表していることがわかる。29:3−7では、「主の御声は水の上に響く。栄光の神の雷鳴はとどろく。主は大水の上にいます。主の御声は力をもって響き/主の御声は輝きをもって響く。主の御声は杉の木を砕き/主はレバノンの杉の木を砕き レバノンを子牛のように/シルヨンを野牛の子のように躍らせる。主の御声は炎を裂いて走らせる。」と自然の創造者である神のことが語られている。しかし、29:9では、「主の御声は雌鹿をもだえさせ/月満ちぬうちに子を産ませる。神殿のものみなは唱える/「栄光あれ」と。」と言って、神殿で救いの神が賛美されることを語っている。すなわち、自然と救済の両方が出ている。救われているので、自然の創造と賛美できるのである。自然が神を表していることが、誰にでもわかるのではない。救われている人々がわかるのである。

 
 詩編65:2では、「 沈黙してあなたに向かい、賛美をささげます。シオンにいます神よ。あなたに満願の献げ物をささげます。」と救われたことの感謝が語られ、65:7では、「御力をもって山々を固く据え/雄々しさを身に帯びておられる方。」と、ここでも救いの賛美と自然の両方が出ている。救われているから、自然が神の創造であることがわかる。誰でもわかるのではない。詩編147:2では、「主はエルサレムを再建し/イスラエルの追いやられた人々を集めてくださる。」とある。これは、救いのことである。しかし、147:16、17で、「羊の毛のような雪を降らせ/灰のような霜をまき散らし 氷塊をパン屑のように投げられる。誰がその冷たさに耐ええよう。」と自然のことが出てくる。救われてエルサレムで礼拝している人々が、星は神に創造されたと歌っている。無条件に誰にでもわかるのでなない。
 
 詩編104:5以下では、「主は地をその基の上に据えられた。地は、世々限りなく、揺らぐことがない。」とある。しかし、104:33では、「命ある限り、わたしは主に向かって歌い/長らえる限り、わたしの神にほめ歌をうたおう。」とあり、救われたことの感謝を歌っている。救われて喜んでいるので、全地が神に造られたとほえたてている。だれにでもできるわけではない。

 
 こうして、自然を見れば、誰でも神がわかるのでなく、既に神を信じて救われている神の民だから、自然が神に造られたことがわかる。すなわち、自然と救いが結びついている。救いが前提になっている。

 
 他にもまだまだあるが、これらの自然を語る詩編で大事なことは、何かと言うと、それはすべて救いに結びついていて、自然が独立して、救いと無関係で語られていないという素晴らしい事実である。自然を神の創造、神の力と知恵とを表すとして語るには、救われているという前提がある。ベルクーワは、「何故なら、これは、無条件的に明白である。すなわち、自然はイスラエルの神の救いから孤立していない。自然についての詩編をもって、わたしたちは、イスラエルの賛美歌集に触れるのであり、また、主の民の賛美の歌に触れるのである。これは、常に、地上における神の救いとの啓示との関係を明白に示すのである」(128頁)。

 
 この意味は、詩編においては、自然それ自身の関心で語られているのでなくて、救ってくださった神のみわざとして歌われていて、創造と救済、宇宙と救済、自然と救済が密接に結びついているのが特色であるという意味である。
 
 以上のように、旧約聖書の自然詩編と言われるものは、どれもこれも、自然が独立して存在していることを教えているのでなくて、自然は神に創造されて存在するものでることを教えて、創造主なる神を賛美している。

 
 そして、創造主なる神を心から賛美できるということは、その神によって救われていることを前提にしている。すなわち、救われている者たちが、自然が神による創造であることを知って賛美している。

 
 ところが、19世紀に入って実証主義と物質主義が盛んになったために、自然というのもが創造主なる神から切り離されて独立して、それ自身として、語られるようになってしまったと、ベルクーワは言う。

 
 その結果どうなかったか。すると、キリスト教神学は、自然が神によって創造されたものであるとうことを言わなくなり、キリスト教神学は人間の内的経験、心の領域のことだけを言う方向で進んでしまった。たとえば、バルトやブルトマンの教義学の先生であったヘルマン(Herrmann)も、イエスの内的命(inner life of Jesus)ということを言って、人はイエスの命に触れると、神を感じて宗教性が目覚めさせられる。それが、啓示であるとして、自然が神による創造であり、啓示であることは言わなかった。ヘルマンは神による創造というダイナミックなことを言わなかったのである。

 
 こうして、キリスト教神学は、自然中心になって賛美している。神の偉大な御手のみわざを知恵としての自然洞察を失ってしまった。そして、20世紀に入っても、自然、文化、歴史の領域における恐るべき発展のゆえに、多くの人々にとって神はさらに隠れたしまった。今日もキリスト教神学は、ある仕方でこの状況を反映している。

 
 しかし、ベルクーワは、恐れないで自然は神の知恵を力を表しているものとして、確信をもって、聖書に基づいて今も神学は語るべきことを主張する。すなわち、詩編が教えているように、神による被造物としての自然ということを堂々と主張すべきことを訴えている。
 
 ベルクーワは言う。「創造と救いの間の摩擦は、聖書的摩擦でないものとして認められなければならない。神の救いが、御言葉の啓示によってわたしたちの目を開くときにのみ、それは可能である。こうして、自然は救いの知識に関して競争相手ではない。誰もキリストによらずしては、父に来ることはできないが、御手のわざ、すなわち、自然についても同じである。しかし、イエス・キリストの光において、わたしたちは創造の光を見るのである・・・。神の救いの土台において、わたしたちは、自然の創造における神のわざ、力、主権、知恵、栄光についての知識を神の愛、恵み、憐れみから切り離さないであろう。」(133頁−134頁)。

 
 その意味は、自然は神の力、知恵を啓示すし、表すのであるが、しかし、そのことがわかるのは、誰にでもわかるのでなく、イエス・キリストを信仰して救われた者のみがわかる。すなわち、イエス・キリストを信仰せず、救われていない人もわかるということあり得ないということをはっきりさせた上で、自然は神による創造ということを今日堂々と表明していくべきであるという意味である。

結び

今日、自然科学が自然それ自身で存在するものとして教えているが、キリスト教神学は聖書に照らして、自然の被造物性を堂々と主張して、自然を創造した神の偉大さ、力、知恵を、この世にあって賛美できるように指導すべきであるという意味である。そして、これは、もちろん、正しい。教会は、クリスチャンは、信仰の立場にしたがって、堂々と表明すべきである。いずれにして、旧約聖書の自然詩編は、自然を被造物として、自然を造った神を心から賛美している書物、賛美歌集であることが特色である。



 ホーム  目次に戻る