ベルクーワの著作の紹介

                             
                                                         

            第11章 普遍性と特殊性

はじめに

 この第11章は、ベルクーワの「一般啓示」をしめくくる最後の章である。では、ベルクーワは、この12章で何を言おうとしているのか。すると、普遍性というのは一般啓示のことであり、特殊性というのは特別啓示のことであるので、一般啓示と特別啓示という題にしてもよいと思われるが、ベルクーワは、一般啓示と特別啓示をバラバラにしないで、対立的にしないで、両者が同時に成り立つもの、両者が互いに深く結びついていることを言おうとしている。
 
 すなわち、リベラルな神学のように特別啓示を切り捨てて、一般啓示を強調したり、あるいは、バルトのように一般啓示を切り捨てて、特別啓示としてのイエス・キリストだけを強調するというようなことをしてはならず、被造世界における神御自身の一般啓示が創造のときからあること、しかし、堕落という出来事ゆえに、神との交わりを失って、罪の中にいる人間の失われた状態の回復のために、救済啓示としての新たな啓示である特別啓示が必要となったというふうに、一般啓示と特別啓示を深い結びつきで理解することの重要性を主張している。

1.一般啓示も特別啓示も信仰に立つ神学が扱う

(1)一般啓示は自然科学が扱うというスコーテンの説

一般啓示も特別啓示も神の啓示であり、神の存在と働きを前提として成り立つので、一般啓示も特別啓示も神の啓示である限りは、信仰に立って、神学が扱うのに、ある人は特別啓示は神学が扱い、一般啓示は自然科学が扱うと誤解したが、これは誤りである。
 
 すなわち、どんなことかと言うと、ある人は、特別啓示は神学が扱うが、一般啓示は自然科学が扱うべきと考えたが、それは無理だという意味である。何故かと言うと、自然啓示というのは、あくまでも神の存在と働きを前提しているので、そのことは信仰によってしか受け入れられないことなので、中立的な自然科学がいくら自然を研究しても、それが同時に自然啓示になるわけではないからである。自然啓示というのは、あくまで神の自然啓示のことであるので、自然科学が扱うのではなく、信仰に立つ神学が扱うべきである。ヨーロッパには、いろいろな考えがあるものだ。

 
 では、具体的に誰がそんなことを主張したのか。すると、オランダのスコーテン(W.J.A.Schouten)である。スコーテンは、「一般啓示と特別啓示の関係」(1927年)を書いた。その中で、次のようなことを主張した。「神の一般啓示は、自然にある。それゆえに、神認識は特別啓示である聖書と自然の二つの途がある。そして、両者はお互いに独立している。そして、特別啓示である聖書を通して、神を認識する手段が神学であり、自然を通して神を認識する手段が自然科学であるが、しかし、それ以上の宇宙全体についてのよりよい広い知識を与えたりはしない。それゆえに、宇宙全体についてのより広い知識を与えるのは、自然科学による自然啓示の研究によってである。」。

 
 その意味は、特別啓示である聖書が与える知識というのは、非常に狭くて限られている。それは、人の人生についての見方と世界についての見方という狭い限定された知識を与えるにすぎない。すなわち、特別啓示は、地球全体についての知識あるいは宇宙についてのより広い知識を与えない。しかし、自然科学を使えば、地球の年代がわかったり、聖書が教えないさらに広い知識を与えることができる。したがって、神学が特別啓示である聖書を扱い、自然科学が自然啓示を扱うことが必要だという意味である。学者というのは、いろいろな説を立てるものである。こういう説を立てた人が実際にいた。

(2)ベルクーワのスコーテン批判

 ベルクーワは、スコーテンの説にどのように対応したか。すると、自然研究がそのまま自然啓示探求と同一視されているのはおかしいと言う。すなわち、自然をどんなに探求しても、それが直ちに同時にそのまま自然啓示の探求になるわけではない。中立的学問である自然科学が神の啓示を探求することはできない。神の啓示を探求するのはあくまで信仰であり、かつ、信仰に立つ神学によるからである。すなわち、自然科学は神の存在と働きを前提にしないので、神の啓示を探求することができない。神の啓示を探求できるのは、神の存在と働きを前提している信仰に基づく神学だけである。したがって、特別啓示も一般啓示も信仰に立つ神学が扱う。
 
 ベルクーワは言う。「このスコーテンの説は、自然についての知識と神の一般啓示を同一視しているので、誤っている。何故なら、啓示というのは、自然そのものについての知識でなく、自然を通した神御自身についての知識だからである。自然そのものについての知識がそのまま自然結婚になるのではない。啓示というのは、ただ単に自然についての知識でなく、自然において神が御自身を啓示していることを表すので、自然科学では捕らえられない。それゆえに、わたしたちの判断では、ある人々がするように、自然科学が神の一般啓示を探求するというのは誤りで、自然における神についての認識が自然科学によるということも誤解である・・・。自然における神の自己啓示は、科学的探求によって理解されるのでなくて、信仰によって理解されるのである。そのことは、旧約聖書の信仰に立つ詩編において、もろもろの天は神の栄光を表し、大空は御手の御わざを表すと言われているように、あくまで、自然における神御自身の啓示を知るのは、信仰によってである。」(288頁−289頁)。

 
 その意味は、ベルクーワは、自然科学が、自然について与える知識が即同時に自然啓示ではないという意味である。すなわち、地球の成立年代が自然科学でわかっても、だからと言って、それが神の啓示には結びつかない。自然が神を啓示するということ神の存在と働きを前提しなければならない。自然科学にはそんな前提はないので、すぐに神に結びつけられない。自然科学は自然を扱うが、自然啓示を扱うのではない。啓示は特別啓示も一般啓示も啓示である限り、信仰に立つ神学が扱う。
 
 ベルクーワは言う。「自然における、あるいは、むしろ、全宇宙的現実(the total cosmic reality)に神の啓示を十分に承認する者であっても、自然科学が、自然啓示を扱うということは認められないであろう」(290頁)。その意味は、神の存在と働きを前提にしない中立的学問である自然科学は、中立的に理解された自然現象を扱うので、神との関係で自然を扱ったりはしないという意味である。自然に神の啓示がるとして、自然啓示を扱うのは神の存在と働きを前提した神学である。

2.カール・バルトの啓示観の不十分性

 バルトは、一般啓示を否定するという誤りを犯しましたが、それだけでなく、キリストにおける啓示の様式(modality)についても誤りを犯した。さらに、バルトは神の啓示は、イエス・キリストだけであると主張したが、そのイエス・キリストは偉大な神でありながら、へりくだって受肉して人となって、十字架にかかって死ぬという様式を取った。ところが、受肉した神がへりくだって、十字架で死ぬという様式そのものが、神を表すと共に同時に神を隠す様式である。何故なら、このやり方は人にはわからないやり方だからである。したがって、受肉した神イエス・キリストの十字架という仕方は啓示であると共に、神が隠れること、隠蔽であると、バルトは主張した。そして、バルトのこの啓示論は、いわゆる十字架の神と言われた。またバルト自身も、このことを啓示と神秘の弁証法を呼んだ。
 
 そこで、ベルクーワは、バルトのこの主張が聖書に合致するかどうかを検証する。ベルクーワは言う。「バルトとはじめとする人々は、隠された神について語り始めた。神は啓示の行為において、御自分を隠すのである。それは、人々を信仰の決断の前に立たせるためである」(294頁)。
この意味は、バルトによれば神の啓示であるキリストは、十字架において神を啓示すると共に、神を隠すという意味である。すなわち、このやり方は、へりくだりのやり方なので、そのままでは神であることがわらない。したがって、十字架は神を隠す。それゆえ、十字架は神の啓示と共に神は隠れているという意味である。
 
 さらに、ベルクーワは言う。「否、十字架は、同時に啓示し隠す。そして、そこに、その都度、信仰によって克服されるべき緊張関係がある。また、十字架につまずいたユダヤ人と、十字架が彼らには愚かとであるギリシャ人の対照がある」。(295頁)。その意味は、バルトによれば、十字架上のイエス・キリストが神の啓示であることは、信仰によってだけわかることである。したがって、信仰によらなければ、イエス・キリストが神の啓示であることはわからないので、神が隠されていることになる。それゆえ、十字架は、啓示であり、かつ、隠蔽である。これがバルトの考えであるという意味である。

 
 ベルクーワは、バルトの「教会教義学U/1」の神認識から引用する。「神は、御自身をわたしたちに見せるが、しかし、他方、神は見えない神方としてである」。「イエス・キリストが人間性を取ったことは、・・・それによって神が隠されて見えないものになることである」。「神は、啓示して、また、隠す」。
以上のようにして、バルトは神が受肉して十字架にかかって死ぬというやり方は、そのやり方自身にゆえに、神を啓示すると共に、隠していると主張した。それは、これがバルトのいわゆる「十字架の神学」である。

3.ベルクーワのバルト批判

 ベルクーワは、バルトのこの主張は聖書の教えに合致しないと言う。何故か。すると、確かに十字架のイエス・キリストが神を啓示していることはこの世にはわからないが、それは、十字架の啓示の仕方そのものが愚かでわからないもので、神を隠しているのではなくて、世の人々が罪ゆえに十字架を愚かなものと思うのであって、十字架の死そのものは神を十分啓示している素晴らしいものである。
 
 したがって区別しなければならぬ。イエス・キリストの十字架の死はそれ自身で神を十分明白に啓示している。しかし、世の人々は自分の罪で曇っているので、それが見えなくてわからなくて愚かなものと判断し、見なしてしまうというのが正しいのに、バルトはイエス・キリストの十字架の死という仕方、様式そのものが愚かで弱さをもっているので、信仰によってでなければわからないと語るが、それはおかしいという意味である。

 
 ベルクーワは、バルトと次のように批判する。「バルトの考え方は、十字架それ自身を愚かさと弱さという考えで支配されている。バルトにとっては、コリント一1章で「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが」と言われていること、この世の人々が十字架を弱いもの、また、愚かなものと見なすという意味に取らないのである。むしろ、バルトは、弱さと愚かさを神の啓示の仕方(様式、様態)そのものに結びつけるのである・・・その結果、神は・・・わたしたちから隠されているのである」(297頁)。

 
 その意味は、コリント一でキリストの十字架の死を宣べ伝えることは、愚かであると言われていることは、キリストの十字架の死というやり方そのものが愚かであることを言っているのではない。キリストの十字架の死は素晴らしいものであるのに、この世の人々は心が罪によって曇っているので、愚かと思ってしまうことが語られている。ところが、バルトは、コリント一1章は、キリストの十字架の死と言うやり方、様式そのものが愚かであると共に隠れていることを教えていると解釈しているのでこれは誤りだという意味である。

 
 さらに、ベルクーワは、神が自分を隠すということについて、聖書がどのように言っているのかを見る。すなわち、確かに聖書の中に、神が自分を隠すと言っているところがあるが、では、それはどのような意味で言われているのか。すなわち、バルトのように、啓示の仕方、様式そのものが神を啓示すると同時に神を隠しているということを言っているかどうかを検証する。

 
 結論から言えば、聖書はバルトのようなことを言っていない。ベルクーワは言う。「聖書も、御自分を隠す神について語る。しかし、聖書が語る神についての隠しは、啓示の仕方を根拠にして言われていることでなない。というのは、聖書においては、神は人間の罪に対する怒りの裁きにおいて、御自分を隠すことを教えているのである」(300頁)。

 
 その意味は、聖書は確かに神が御自分を人間に隠すことを言っているが、それは啓示の仕方そのものが啓示すると同時に隠すという相反する弁証法的構造をもっているというのではなくて、人間が罪を犯すことに対して、神が怒って御自分を隠し、人間を祝福しないという意味での隠しである。

 
 ベルクーワは、具体的に、聖書の個所を挙げる。たとえば、詩編51:11で、「わたしの罪に御顔を向けず/咎をことごとくぬぐってください。」。ここでは、ダビデが犯した罪を神が見て、裁きを与えないようにしてくださいという意味で、神が顔を隠す、すなわち、御自分を隠すと言われているのは、ダビデの罪に対する怒りから行うことである。

 
 イザヤ54:8では、「ひととき、激しく怒って顔をあなたから隠したが/とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむと/あなたを贖う主は言われる。」。ここでは、イスラエルの罪に対して神が怒って、御自身を隠して祝福しないときがあったが、しかし、また、憐れみを与えてくださるという意味である。ここでも、神が人間の罪から怒りによって御自分を隠すことが語られている。イザヤ59:2では、「むしろお前たちの悪が/神とお前たちとの間を隔て/お前たちの罪が神の御顔を隠させ/お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。」。ここでも、イスラエルの罪に対して、神が怒って裁きとして御自身を隠して、イスラエルに祝福を与えないことが語られている。

 
 新約聖書においてもそうである。コリント二3:14で、「しかし、彼らの考えは鈍くなってしまいました。今日に至るまで、古い契約が読まれる際に、この覆いは除かれずに掛かったままなのです。それはキリストにおいて取り除かれるものだからです。」。ここに『覆い』とあるが、これも覆いによって隠されるという意味である。すなわち、ユダヤ人は、心の頑なさゆえに神の裁きとして霊的真理がわからないようにされていることを表している。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、聖書において、神が御自身を隠すというときには、人間の罪に対して怒って裁きをして、隠して祝福を与えないという意味であって、神の啓示そのものが神を啓示し、同時に神を隠すという性格をもっていないことを明白にして、バルトを退けた。

 
 そこで、ベルクーワは、「それゆえに、人は隠れた神(deus absconditus)、神は御自分を隠すという概念の使用においてさえも常に十分注意すべきである」(304頁)と述べてバルトを退けた。

4.一般啓示の三つの意義

 一般啓示の意義は何か。一般啓示は、神は創造以来御自身の存在、力、知恵、いつくしみを御自身の御手のわざである世界において啓示しているが、では、創造と摂理と支配における神の一般啓示を語ることには、どんな意義があるのか。すると、ベルクーワは三点の意義を語る。

(1)第一の意義・・・汎神論を拒否できる

ベルクーワは、一般啓示の第一の意義は、汎神論を拒否できることと言う。すなわち、汎神論は、世界それ自身が神の現れというふうに、神が世界とひとつになっているが、一般啓示の立場に立つと、世界は神でなく、神の御手によって造られたので、神の存在、力、知恵、いつくしみを啓示するものというふうにして、汎神論に陥ることを防ぐことが出切ると言う。
「第一に、わたしたちは、一般啓示を告白することにおいて神を自然と同一視させる汎神論の根本的排除がると答えねばならない。汎神論はそのすべての形態において、自然と神を等しくさせてしまう。汎神論は人格神の主権と自由に暴力を加えるのである」(316頁−317頁)。その意味は、汎神論は、神イコール自然ということで、神の人格を認めないし、神が主権をもって自由に世界を造り、保ち、支配して、御自分の力と知恵といつくしみを啓示しているということを認めないが、キリスト教は逆に一般啓示を認めることによって、人格的神の存在をその神の主権的御わざとしての創造と摂理と支配を認めるので、汎神論と対決できるという意味である。

(2)第二の意義・・・教会と信者に慰め、確信、信頼を与えて励ます

 ベルクーワは、一般啓示の第二の意義は、自然、世界、宇宙は、神の御手の御わざで、神の偉大な力を表すということによって、教会と信者に慰め、確信、信頼を与えて励ますという意義があると言う。すなわち、信仰者と言えども、弱さをもっていて、いろいろな危機に陥る。そして、不信仰になり、神の助けを求めるのであるが、御言葉において、大自然、世界、宇宙が神によって創造されて、神の栄光、力、知恵を啓示していることを知ると、勇気が湧いてきて、慰められ、励まされ、また、確信と信頼をもって歩めるようになるという意味である。
 
 ベルクーワは言う。「わたしたちの足は神の聖所の外側のこの世の道の歩みにおいて、すべり始めることがある。そして、それらの危機において、わたしたちは、『わたしは、信じます。わたしの不信仰をお助けください』と叫ぶのみのときがある・・・そして、聖書は、神の御手の御わざにおける強力な行為に言及している。神はアブラハムに『主は彼を外に連れ出して言われた。「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」』(創世記15:5)と言われた。・・・星の多い空における神の偉大さは救いについての神の偉大さと力の関係における励ましとして用いられている・・・。この御言葉において、わたしたちは、御言葉が神の御わざの偉大さを慰めと確信と信頼を表すものとしているという事実に驚かされる」(318頁−319頁)。

 
 その意味は、信仰者が弱さを感じたときに、大自然、世界、宇宙が神によって造られて、神の栄光や力や知恵を表しているということを聞くと、神の偉大さに心が強められて、再び霊的に強められるという意味である。これも自然が神の栄光や力や知恵を表すという一般啓示を信仰していればこそである。


(3)第三の意義・・・楽観的世界観から守られる

  世界は調和して美しいと楽観的に考えることには、もともとギリシャの世界観に由来しているが、聖書は、楽観的な考え方でなく、世界は善く造られたのに人間の罪によって、世界も神の裁きの下に服した状態になり、罪から贖われるのを待っていることを教えている。もちろん、世界は美しい、自然は美しいと感じるときがあってよいが、それは、神の摂理によっているということを覚えるべきである。
 
 ベルクーワは言う。「一般啓示についての見解は、世界の美しさを称賛してやまないギリシャの世界観とは極めて違うのである。ギリシャの世界観は、世界の統一性と美しさを特に含む。ギリシャ人は、世界の美しさに対して、力強い賛美をした。世界はその品質において、美しいものであることは、世界についての純粋に美的見解である。ギリシャ人たちは、世界の美しさを見ることは、祝福であると言った。しかし、聖書は、そのような単純な賛美を世界に献げたりはしない。聖書は、堕落と堕落した状態を語る。それは、ギリシャ人が世界について語るのと違うことを語るのである。聖書は、全世界が神の裁きの下にあることを語る。聖書は、世界が悪い者(サタン)の支配下にあることを語る。しかし、サタンは、キリストの死のよって追放されたことを語る。聖書は、世界の美しさを無条件の楽観主義で決して語らない。・・・わたしたちは、世界を創造し、維持し、支配する神への信仰の光においてのみ世界の美しさを語ることができる。また、聖書において、わたしたちは、神が世界を愛されたことを知る。そして、御自身と和解させてくださったことを知る。それゆえに、全世界が神の国に関係し、神の御わざの対象とされている。それゆえに、楽観的世界観は、パウロが被造物はうめいている。また、滅びの縄目に縛られていると描くことに一致しない。」(325頁−326頁)。

 
 その意味は、世界は単純に美しいなどと楽観的に言えない。善く造られたが堕落し、あがなわれることを待っている。そして、これらのことも世界が神の御手のわざであるという一般啓示を受け入れることによってのみわかることである。

結び

 これで、ベルクーワの「一般啓示」は終るが、ベルクーワは、一般啓示と特別啓示を対立概念、競合概念、相互に排除しあう概念してはならならず、むしろ、逆に、一般啓示を特別啓示を深く関係させて、理解することの重要性を主張する。
 すなわち、世界は神の御手の御わざで、神の存在、栄光、力、知恵、いつくしみを表しているという一般啓示は、あくまで聖書という特別啓示によってのみわかるし、知れるし、理解できることの重要性を語る。「神の御言葉が聞かないと、神の御わざは最早理解されない。・・・神の御わざは、神の御言葉によって説明される」(331頁)。
 
 すなわち、世界が神の御手の御わざによるもので、神の栄光と力と知恵を表すということ、すなわち、神の一般啓示は、聖書という御言葉、すなわち、特別啓示によってのみわかるという意味である。聖書という特別啓示を知ることによって世界が神を啓示しているという一般啓示もわかるのであるが、ローマ・カトリックのように、特別啓示によらなくても一般啓示がわかるとか、逆に、バルトのように、特別啓示だけを主張して一般啓示を否定すると、世界は神を表す一般啓示なので、神を啓示する世界に囲まれている人間は神を知らないと言えないという人間の罪を指摘する重要な一般啓示の働きを失わせてしまうので、これも誤りという意味である。

 
 かつて、カルヴァンは、世界が神の栄光の舞台であるのがわかるのは、聖書という鏡によると言っているように、一般啓示は特別啓示によって知ら理解されるとう立場に立つべきであるというのが、ベルクーワの結論である。




 ホーム  目次に戻る