ホーム  目次に戻る

             
       第2章   自然神学に対するバルトの攻撃

 

はじめに

 

 自然神学とは何かと言うと、それは神により創造された被造物を通して、神を知ることができると主張する神学のことである。すなわち、ローマ・カトリックの神学が自然神学を語る。では、プロテスタントはどうかと言うと、改革派神学では、自然啓示が客観的に存在することは認めていますが、しかし、人間の心が罪によって覆われているので、自然を通して神を知ることはできないと考える。でも、特別啓示、御言葉、そして、聖霊によって心が再生すると、自然が神を啓示していることがわかるという考え方である。したがって、改革派は、自然啓示は認めるが自然神学は認めないという立場である。

 ところが、バルトは、キリスト一元主義とかキリスト論集中とか言われるように、啓示はイエス・キリスト以外にはあり得ないことを主張して、自然啓示を通して、神を知り得るという自然神学は、「根本的な誤り」(radical error)として、「宗教改革者的教理による神認識と神奉仕」(1938年)において、とても強く排除した。そして、これとともに、自然啓示あるいは一般啓示も否定した。

 そこで、ベルクーワは、バルトがどうして、激しく自然神学を攻撃したのかその背景をよく理解して、バルトの考えが正しいかどうかを検証してみようと言う。

 

1.恵みをもたない神認識の不可能性

 

 ベルクーワは、まず、バルトが自然神学を激しく排除するのは、イエス・キリストだけが神についての独自の、排他的な啓示(the unique and exclusive revelation)であることに動機づけられていると言う。すなわち、バルトは、人は最初に他の何かによって神を知っていて、それからキリストによって神を知るということがあり得ないことから出発する。人は神を知るためにイエス・キリストを知る。何故なら、イエス・キリストが受肉した神であって、この受肉者以外から人は神を知ることができないからと考える。したがって、イエス・キリストだけが真の厳密な本来的な意味においての啓示と呼ばれ得ると考える。受肉のキリスト以外には、啓示はないという根本確信である。受肉のキリスト以外に神を認識する途はなく、受肉のキリスト以外は闇であると考える。

 そして、啓示はひとつで(only)、それは受肉した神イエス・キリストということはとても徹底していて、それ以外のものは啓示のしるしと考える。たとえば、イエス・キリストの言葉やイエス・キリストが行った行為、イエス・キリストが処女マリアから生まれたこと(Virgin Birth)、イエス・キリストの復活した空の墓、そして、預言者と使徒の証言、そして、聖書も、これらすべてが、キリストというたったひとつの啓示のしるし(signs)と考える。したがって、聖書自身も、バルトにおいては、啓示ではなく、啓示のしるしのひとつにすぎないものと考える。さらに、説教、礼典もキリストというたったひとつの啓示のしるしと考える。また、教会も啓示の第二次的しるし(secondary sign)と考える。これらはすべては、啓示それ自身ではなく、啓示であるイエス・キリストを指し示すもの(ドイツ語でHinweis)で、啓示はあくまでも排他的にイエス・キリストだけとした。

 
 そこで、よく知られているように、聖書のうち、旧約聖書はキリストという啓示についての待望(expectaion)、また、新約聖書は既に到来した啓示であるイエス・キリストを想起するもの(recollection)、すなわち、思い出すものとされた。

 
 以上のようにして、バルトはキリスト一元主義(Christmonism)と言われるほど徹底して、神が現われている啓示はキリストだけであることを主張した。では、バルトがイエス・キリストだけが啓示という場合の特色は何かというと、イエス・キリストの啓示は和解の啓示であるという点であると、ベルクーワは言う。

 
 すなわち、そのようなことかと言うと、バルトにおいてはキリストが出現したというとは、神が人間と和解してくださることを意味するので、人がキリストにおいて神を知るということは、神の恵みを知ることに他ならない。したがって、キリストが神の啓示であるということは、人がイエス・キリストによって和解をもたらしてくださる神の恵みを知ることと同じになる。ですから、バルトにとって、神を知るということは、ただ単に存在を知っているのでなくて、キリストによって、和解をもたらしてくださる恵みの神を知ることになる。それゆえに和解の恵みをもたらすことのない神の知り方はあり得ないことになる。

 
 バルトは、「教会教義学」U/1で、「神は知られ得るとわたしたちが言うとき、わたしたちは神の恵みを考える。というのは、神がわたしたちに知られ得るのは、神の恵みを通してだからである」と語る。また、「それによって、わたしたちが、神の恵みを知り得ることと、わたしたちについて知ることの確かさを自分自身に確信させる神の御旨にかなう恵みと憐れみを、通り越してしまう途はない」と語る。バルトが言おうとしていることは、神がキリストを遣わしてくださったということは、神の側から和解の恵みが与えられたことを意味しているので、キリストによって神を知るということ恵みの神を知ることになる。したがって、人が神を知るときには、いつでも常に和解をもたらす恵み深い神を知るのであって、それ以外の神の知り方はないという意味である。

 
 ところが、自然神学は、キリストによる和解の恵みをもたらさない神を自然を通して知ることができると主張するので、これは抽象的にキリスト教な神認識としては成立しない単なる存在として、神を知る知り方、認識の仕方はあり得ない。これはキリストの神認識ではないと考える。

 
 そこで、ベルクーワは、バルトの自然神学反対について、次のように言う。「この点において、バルトの自然神学の対する反対はまたもや明白である。自然神学は、恵みと憐れみの認識が含まれない仕方で、神を知ることとの不可能性を認めず、自然神学はイエス・キリストの憐れみ深い父についての認識でない前の段階の認識の可能性を認めるのである」(26頁)とベルクーワは語る。だから、バルトは、自然神学を決して受け入れないとベルクーワは説明している。すなわち、バルトの神認識は、キリストの和解の恵みを知ることを同じことなので、和解の恵みをもたらさない自然啓示による自然神学を決して認めないのである。

 
 そこで、バルトは、ローマ・カトリックの自然神学を考えているわけであるが、バルトはローマ・カトリックの自然神学は、神の恵みと憐れみを知らない仕方で、神の存在を知ることができると考えていることが、根本的に誤りと語る。すなわち、神の恵みと神の存在を分離していること(being apart from grace)が大間違いというわけである。創造者なる神と贖い主なる神を分離していることが間違いということになる。

 
 では、どうして、ローマ・カトリックは、そのように人は神の恵みを知ることなしに、人は神の存在を知り得ると考えたかというと、それは、よく知られた存在の類比(analogia entis)という考え方に立つからである。すなわち、カトリックでは、存在を一番下等な無機物、すなわち、生命のないものからどんどん上へ上ってきて植物の存在、動物の存在、人間の存在、天使の存在、そして、神の存在と高度な存在へと考えていく。このやり方で人間は神の存在を知ることができると言う。

 
 しかし、バルトは、このローマ・カトリックの存在の類比の概念での神認識は、人が「恵みと信仰と関係をもたない」神の存在についての確かで真の認識(being apart from grace)に到達しようと試みることで、この仕方はまったく不可能と主張する。バルトは、カトリックの存在の類比は、「反キリストの発明」(invention of the AntiChrist)と呼んで、激しく批判した。そこで、ローマ・カトリックの自然神学については、ベルクーワは、第4章で「ローマの自然神学」と題して1章を設けて扱うので、そのときにまた、紹介・解説しましょう。

2.自然啓示の客観的存在と主観的認識の区別

 バルトは、キリストにおいてだけ神は認識され得ると言ったが、では、聖書において、キリスト以外にも啓示があると言われていないかどうかということに関して、バルトは聖書にもないと言う。すなわち、キリスト以外に啓示がないかどうかについて、バルトとどのように考えるのかということになる。
 
 すると、バルトは啓示はイエス・キリストだけであるが、しかし、イエス・キリストの啓示がこだま(echo)を産み出す、また、光を投げかける(cast a light)ということはあると言う。すなわち、イエス・キリストの啓示がこだまとして世界に響いいている、また、イエス・キリストの啓示が世界に光を投げかけているということはあると語る。

 
 たとえば、旧約聖書の詩編19編がそうである。ここは、伝統的には改革派神学においては自然啓示を教えているところとされてきた。神に造られた被造物である世界は、創造主である神の存在、栄光、知恵、力を啓示していると理解されてきた。カルヴァンは世界は神の知恵や栄光や力を表す舞台であると言った。

 
 では、この詩編19編をバルトはどのように考えるのか。すると、世界は、神に造られていても、特に神を啓示しない。何故なら、19編3節で、「話すことも、語ることもなく、声は聞こえなくても」言われているからである。しかし、では、「天は神の栄光を物語り」と言われているのは何故かと言うと、バルトは、それは、キリストにおける啓示の光が世界(コスモス)の中に輝いていることを表すと考えた。

 
 すなわち、バルトは、神に造られた世界における自然啓示の客観的存在そのものを否定した。したがって、自然啓示を通して人が神を知ることもまったくあり得ないことになる。これは改革派の伝統とは異なる。また、カルヴァンとは異なる。カルヴァンは、神に造られた被造物世界における自然啓示の客観的存在を認めた。しかし、人間は罪人で心が罪に支配されているので、客観的の存在する自然啓示を通して神を認識することは不可能と言った。カルヴァンは、自然啓示の存在と認識を区別した。カルヴァンは、自然啓示があることと自然啓示を通して神を認識することを区別した。しかし、バルトはカルヴァンと違って、被造物世界に自然啓示が客観的にあるということそのものを否定した。したがって、人は自然啓示を通して神を認識できるなどということは、バルトにとってはなおさらあり得ないこととされた。

 
 ベルクーワは、次のように説明している。「バルトにとって、状況はまったく異なっている。バルトにとっては、神の御手の業を通した神の本来の啓示(original revelation)はないのである。世界はそれ自身語らないのである。しかし、キリストにおける啓示は光は、世界の中に輝き、そして、それゆえに、聖書は啓示についての補足的な線(a subsidary line)について語るのみである。キリストにおける啓示によって、わたしたちは、言わば世界についての特別な解釈と条件付けを受けるのである。カルヴァンによれば、被造物現実を通して神についての客観的認識可能性が既にその創造者の跡をもっているということが、バルトによっては拒否されるのである。しかし、カルヴァンは、主観的反応から啓示を決定することを拒否したのである。カルヴァンの問題はバルトの問題とまったく違うのである。カルヴァンは常に鋭く存在論的なものと認識論的なもの、知ることと存在することを区別したのである」(30頁)。

 
 その意味は、自然啓示についてカルヴァンとバルトはまったく違うという意味である。バルトは自然啓示そのものが存在しないと主張した。カルヴァンは罪人である人間の心には破れがあるので、自然啓示を通して神を知り得ないが、しかし、だからと言って自然啓示の客観的存在までも否定するということをしなかった。カルヴァンは自然啓示の存在と認識を正しく区別した。しかし、バルトは、自然啓示の存在そのものを否定して、神に造られた世界にはキリストの啓示のこだまと光はあるが、啓示はないと否定して誤ってしまったという意味である。

3.ローマ1章の解釈

 さらに、ベルクーワは、詩編19編のバルトの解釈だけでなく、ローマ1章の伝統的改革派神学の解釈においては、自然啓示に直面しているゆえに、福音を知らない異教徒でも、神を知らないと言って神の前に言い逃れできないことと理解されてきたことを、バルトがどのように解釈したかを取り上げる。
 
 すると、バルトは、ローマ1章でパウロが語っているのは、自然啓示に直面している異教徒ではなくて、福音の啓示に直面している異教徒を語っているという解釈である。すなわち、創造による神の自然啓示に異教徒は直面しているから言い逃れできないのではなくて、「ゴルゴタの光」、すなわち、死と復活の光に照らされている異教徒のことが語られていると解釈する。
 

 ベルクーワは言う。「それゆえに、バルトにおいては、ここで、そのようなものとして、また、一般的に異教徒(heathen)について語っているのでなくて、イエス・キリストの啓示によって、十字架の死と復活の光において語っているのである。ローマ書は、ストア派哲学者によって書かれたのでなく、イエス・キリストの使徒によって書かれたのである。異教徒が最早言い訳できないことは、ゴルゴタの光においてである。十字架を離れた創造における啓示から異教徒がもっている、ある特別な認識が言われているのではない。むしろ、パウロによって説教された啓示・・・」について語られているのである(31頁)。

 
 その意味は、ベルクーワは、バルトのローマ1章の解釈は、創造による自然啓示に直面した異教徒の問題でなく、福音に直面した異教徒の問題が扱われているという解釈をしていると言う。

 
 こうして、バルトは、啓示論は何でもキリスト論的に(Christlogical)解釈してしまう。ベルクーワは、「バルトは、啓示のすべてにおいての疑問をキリスト論的に見る。そして、彼は、カルヴァンが人間は神の前に言い訳ができないと考えた、パラダイスから堕落への歴史において、目に見えるようになった破れを考慮していないのである。バルトにとっては、問題は創造における異教徒と啓示の問題でなく、キリストの十字架によって、異教徒は以前の状態と違ったものになったということなのである。異教徒がたとえ理解できなくても、異教徒が今や神を知るのは、この新しい光においてなのである。言い逃れできないことは、創造における本来の啓示でなく、キリストの十字架に関係しているのである」(32頁)。

 
 ベルクーワは、バルトのローマ1章の解釈が自然啓示論でなくて、キリスト論的であることを語る。では、バルトは、どうして、そのようにローマ1章を解釈したかと言うと、自然啓示を認めるとキリストにおける和解の啓示以外の啓示があることになってしまうからと考えたからである。バルトにとっての啓示は、単に和解と同じもの、贖いと同じものである。そうでないと神が恵みの神にならないと考えた。したがって、恵みにならない啓示である自然啓示をバルトは認めることができなかったのである。
 
 ベルクーワは、「バルトは、啓示と和解を同一視するので、バルトは和解を意味しない啓示を求めることは、恵みから離れた啓示を求めることと考えたのである。それゆえに、人がそれによって神の恵みの啓示を実際に必要としないであろう神認識になってしまうと考えたのである」(32頁)。

 
 その意味は、恵みの神認識に至らない自然啓示は、神に対立することと同じになってしまうので、バルトは徹底的に排除したという意味である。

 
 以上のようにして、バルトは、自然神学、そして、自然啓示を排除した。バルトにとっては、自然啓示を認めると自然神学が成り立つと同一線上で考えてしまったので、自然神学だけでなく、自然啓示までも否定する行き過ぎをしてしまった。

 
 ベルクーワは、「バルトにとって、一般啓示と自然神学は密接不可分に結びついている。バルトの激しい攻撃の根本的理念は、バルトが一般啓示と自然神学を同一線上にあるとみなした事実にある」(33頁)。


結び

 バルトが自然神学を教会の敵として激しく攻撃したのは、自然神学は恵みの神でない神を認めることになる。そんな神は神でないという根本的確信からであった。でも、これは、もちろん、行き過ぎであった。