ベルクーワの著作の紹介

                             
            
                                第9章 啓示と照明

はじめに

 第9章は「啓示と照明」というタイトルである。「照明」というのは、明るく照らすと書く。英語では、illuminationである。そして、神学で、通常、照明と言うと、聖霊がわたしたちの心に働いて、神の言葉である聖書の意味、霊的真理がわかるようにしてくださる働き、すなわち、啓明、あるいは、内的照明のことを言う。しかし、ここではそれとは違って、ここではヨハネによる福音書1章の序言で、「初めに言がった。」と言われる光のことで、罪人に救いの光、特別啓示の光を与えるキリストのことを言っている。ですから、ここでのベルクーワの言う「照明」(illumination)は、もう光と同じものと考えてよい。
 
 ベルクーワは、では、第9章「啓示と照明」で、何を言おうとしているのか。すると、ヨハネ1章の序言の解釈である。序言に出てくる「言」と言われている受肉前の三位一体の第二人格の御子を最初から仲保者イエス・キリストと理解して、特別啓示の枠の中でだけ理解する人々がいるので、ベルクーワは、それは誤りで、受肉前の三位一体の第二人格の御子は創造において、父を表す一般啓示の枠で理解されるべきであることを語る。それゆえ、具体的には、ヨハネ1章の序言の解釈の問題を取り上げる。

1.聖書においては、救いの啓示、特別啓示が光とかあかりと言われている

  ベルクーワは、まず聖書においては、救いの啓示、特別啓示が光とかあかりと言われているという事実がることを語る。すなわち、聖書においては、罪の中に霊的に死んでいる人間は、あるいは、人類は、あるいは、この世は、闇とか暗闇とかで表されるが、その罪に死んでいる人間やこの世を明るく照らして救いをもたらす特別啓示があかりとか光などと言われている。
 
 ベルクーワは、旧約聖書と新約聖書から沢山の聖書個所を挙げているが、今全部を見なくてもうよいと思うので、幾つかだけを見よう。旧約聖書では、民数記24:17で、「わたしには彼が見える。しかし、今はいない。彼を仰いでいる。しかし、間近にではない。ひとつの星がヤコブから進み出る。ひとつの笏がイスラエルから立ち上がり/モアブのこめかみを打ち砕き/シェトのすべての子らの頭の頂を砕く。」。メシア預言であるが、ここでは、救いの啓示が、すなわち、メシアが光を放って明るく照らす昼にたとえられている。
 
 詩編27:1で、「主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。主はわたしの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。」。ここでは、光は救いの啓示であることがわかる。詩編119:105で、「あなたの御言葉は、わたしの道の光/わたしの歩みを照らす灯。」。ここでは救いの特別啓示である御言葉が光あるいはあかりと言われている。詩編4:7で、「恵みを示す者があろうかと、多くの人は問います。主よ、わたしたちに御顔の光を向けてください。」。「御顔の光」が救い、また、救いの啓示を表している。

 
 新約聖書では、ルカ1:78、79で、これは我らの神の憐れみの心による。この憐れみによって、/高い所からあけぼのの光が我らを訪れ、暗闇と死の陰に座している者たちを照らし、/我らの歩みを平和の道に導く。」。ここでは、メシアによる救いの光が語られている。ルカ2:32では、「異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。」。ここでは、イエス・キリストがイスラエルの民だけでなく、異邦人をも救う啓示であることが語られている。ヨハネ8:12では、「イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」。ここでは、キリストが罪人の世界を明るく照らす救いに入れる光として語られている。
 
 ローマ13:12では、「夜は更け、日は近づいた。だから、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身に着けましょう。」。ここでは、罪の行いを捨てて、救いを守る武具を身につけるたとえで光が救いのことを表している。いずれにしても、旧約聖書と新約聖書の中に、救いの啓示、特別啓示が光とかあかりとして語られている事実がある。

2.ヨハネの序言についてのテオドール・ツァーンの解釈

 ヨハネ1:1−18には、イエス・キリストが、光であると何回も言われている。では、ここは、いったいどのような意味なのか。すると、もちろん、光は、特別啓示、救いの啓示としてのイエス・キリストを表しているが、しかし、ヨハネの序言では、光であるイエス・キリストが同時に「言」と言われている。では、光でもある「言」とは、どんな意味か。ベルクーワは、ドイツの新約学者また聖書注解者としても有名なテオドール・ツァーン(Theo.Zahn)とカール・バルトの2人を取り上げる。
 
 ベルクーワは、ツァーンをどのように紹介しているか。すると、「ヨハネによる福音書注解」(1912年)を用いている。ツァーンの解釈の結論としては、ヨハネの序言は、歴史に現われたナザレのイエスのことだけを語っているので、それは、特別啓示であり、したがって、一般啓示のことは何も語っていないという結論である。ヨハネの序言は、一般啓示に関係なし、特別啓示としてのイエス・キリストを語っているだけとう立場である。

 
 ベルクーワは言う。「ツァーンは、ヨハネ1:1−18のすべては、歴史的イエスに言及していて、先在の「言」(ロゴス)、すなわち、御子の永遠性については言及していないという意見である」(238頁)。

 
 ツァーンは、ヨハネの序言は、救いの啓示、特別啓示である。歴史に出現したナザレのイエスだけのことしか言っていないので、ヨハネの序言を一般啓示と関係させることはできないという意味である。

 
 ベルクーワは、ツァーンの言葉をいろいろ引用している。「ヨハネが序言で光について語るときに、光は一人の人を表していて、それは、イエス・キリストのことを言及していることは明白である」。「ヨハネ福音書およびヨハネ福音書の読者にとって、『言』は、イエスの別の名前である」。「4節に『 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。』とあるが、これは、受肉前の『言』(ロゴス)と人類の関係を表しているのではない。また、これは、受肉前の『言』とまだ堕落していない被造世界の関係を表しているのではない。何故なら、5節においては、光と闇が同時的に語られているので、光が永遠からあったのではないことがわかる」。「4節の『命は人間を照らす光であった。』というのは、『言』が以前に霊的に暗い世界において、光とあかりで、人類に影響を与えるひとつの期間を既に意味しているに違いない」。「ナザレのイエスは、そのような者として、地上にある幕屋の間、御自身をしばしば言及している」。「イエスの光以外に、世にあって輝いているより一般的光はありそうにない。彼は、イスラエルの光だけでなく、世界の光である」。「人類の堕落以前に光があったことは意味されていない。何故なら、光は世に、ある時やって来て、それ以前には世において輝いていなかったからである」。「こうして、結局、4節前半と後半は、イエスの地上の生涯の時についてのみ言及し得るものである」。「キリストが世を去ってからは、キリストは光の子らとなった人々を地上に残した。そして、彼らによって、世を照らすわざは継続されている」。「9節の『その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。』というのは、キリストの最初の来臨人間始まる時を表し、この時はキリストの再臨まで続いていく」。

 
 以上が、ツァーンで、ツァーンが言おうとしていることは、ヨハネの序言は、救いの啓示、特別啓示である歴史に出現したナザレのイエスのことだけを語っているので、それ以上のことを語っていない。すなわち、一般啓示とイエス・キリストが関係するというような読み方をしてはいけないという意味である。

 
 ベルクーワは、「ツァーンのヨハネ福音書の序言解釈は、一般啓示についての疑問に関する重要性を少しももたないということが明白である。ツァーンによれば、ヨハネ福音書の唯一の課題は、イエス・キリストにおける歴史的啓示、そして、まさに特別な啓示(the historic and very special revelation)である」(239頁)。

 
 このように、ツァーンは、ヨハネの序言の解釈で、「言」は一般啓示にまったく関係なしとした。それは、救いの啓示、特別啓示であって、歴史に出現したナザレのイエスのことだけを表していると考えた。

3.カール・バルトの解釈

 バルトは、ヨハネの序言は救いだけでなく、もっと広く宇宙的な面ももっていることは否定しないが、しかし、それにもかかわらず、ヨハネの序言を救いだけにして、一般啓示に関わらせていない。
 
 バルトのヨハネ序言解釈は、キリスト論的・救拯論的解釈である。すなわち、「初めに言があった」というのは、創造以前のキリストの先在、すなわち、キリストが三位一体の第二人格の神、神の御子として存在していたと言うのでなくて、神・人の性質をもったイエスが既に永遠の聖定において存在していたことを表すと解釈する。

 
 そして、このヨハネの序言の解釈は、実は、予定論にも深く関系していく。バルトがイエス・キリストを選びの神と言うときにも、ヨハネ1:1、2を引き合いに出す。

 
 それで、ベルクーワは、バルトの「教会教義学V」の創造論のところと「教会教義学U」の予定論のところから引用している。「ヨハネ序言の最初で語られていることは、すなわち、『初めに言があった。』ということは、1:14の『言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。』と切り離してはならない。初めにあった『言』とは、宇宙以前の神の永遠の聖定におけることを表し、それは、受肉の出来事によって、歴史的現実となった時に受肉した『言』と同じでものであった」。「『言』は、こうして、神と共にあった。こうして、『言』は、世界よりも先に存在していた。神は永遠から一人のお方、仲保として、受肉した御言葉としての御子を創造の唯一の動機かつ根拠と考え、知り、愛することを望まれた」。「イエス・キリストは、創造の神的動機であった」。「それは、単に、三位一体の第二人格が創造に参加したことを言うのではない。受肉以前の『言』(ロゴス)としての三位一体の第二人格が概念全体が、抽象的(abstraction)なのである」。「受肉した『言』(ロゴス)であるから、ヨハネ1:1−3が彼について語ることが『言』について言えるのである。すなわち、2節で、『 この言は、初めに神と共にあった。』と言っているのは、14節で『言』が受肉したと言われる人格のことである」。「この『言』(ロゴス)は間違いなくイエスと言うべき代わりのものとして置かれているであろう」。「彼、イエスはしるしによって、神と共にいて本質において神なのである」。「1:3で、『万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。』と言われていることにおいて、また、1:10で、『世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。』と言われていることにおいて、明白に、宇宙論的機能(cosmic function)が『言』に帰せられていることは疑いない。しかし、ヨハネ福音書記者は、この宇宙論的機能を意味させようとはしなかったのである」。「ヨハネ1章は、既に第1章において、イエスを扱っているのである。イエスが神と共にいたのである。それは、イエスである」。「2節で、『この言は、初めに神と共にあった。』というのは、イエスの御名と人格を示しているのである」。「3節で、『万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。』と言っているが、これはイエスのことを言っている」。「初めに創造前に、神は、神が御言葉において人間に恵み深くなることを御自分の内で聖定し、神は御自分を人間に結びつけることを望んだのである」。「『言』−それは、神の言であるが、それは、神御自身によって、イエスと呼ばれる−そして、その『言』は初めにおり、神と同じであり、神性において神とひとつであり、初めにあった。これは、イエス・キリストにおける神の選びの表現であり、神の恵みの表現である」。

 
 以上のように、ベルクーワは、バルトの創造論と予定論から次々と引用しているが、ベルクーワがバルト引用で言おうとしていることは、とても明白で、バルトは、「初めに言があった」の「言」は、永遠にあって、イエスのことを言っているというのが特色である。すなわち、受肉前の、また、マリアから生まれていないゆえに、まだ人間性をもっていない三位一体の第二人格の御子が語られているのではなく、もう既に人間性を取られて、神でもあり人でもある二性一人格のイエスがもう既に永遠において語られていると言う。これがバルトの特色である。

 
 すなわち、バルトにとっては、ここで受肉前の三位一体の第二人格の御子とマリアより生まれて受肉したイエス・キリストを分けて考えるのは抽象(abstraction)でおかしいと言って、バルトは最初から二性一人格のイエスを考えるのが特色である。

 
 ゆえに、バルトにとって、ヨハネ序言は、『万物は言によって成った。』とか『世は言によって成った。』というのは、「言」、すなわち、イエス・キリストと宇宙の関わりがあるが、しかし、ヨハネ序言には、それは特に意味がないという解釈である。「言」は、イエス・キリストで、救いにのみ関係があるという救拯論的解釈(soteriological interpretation)で、宇宙論的解釈(cosmological interpretaion)をしない。一般啓示との関わりなしとする。

4.ベルクーワ自身の解釈

(1)改革派の伝統的解釈 

 ベルクーワは、ここでは改革派の伝統的解釈に立っている。すなわち、「初めに言があった。」の「言」は、三位一体の第二人格の御子のこと、受肉前のイエス・キリストの永遠性、先在性(pre−existence)を表している。そして、その受肉前の第二人格の御子は父と共に創造のみわざに参加していた。したがって、御子は創造の仲保者であり、創造においても父を啓示していたので一般啓示と深く関わっている。
 
 しかし、その永遠の第二人格の御子は、ある時マリアより生まれて受肉し、今度は、人性、人間性を取られて二性一人格となり、ナザレのイエス
となって、父なる神を啓示していく。すなわち、これは、救いの啓示、特別啓示であるとの立場である。これは改革派の伝統である。
 
 これをベルクーワもしている。したがって、ベルクーワは、ツァーンやバルトの「言」を救いの啓示のみに限定することに反対している。「言」は、受肉前の創造においては、一般啓示に関わり、受肉後は特別啓示に関わるので両方から見る。救拯論的(soteriological)にも、宇宙論的(cosmological)にもどちらにも関係するものと見る。両者を対立させるジレンマに陥らない。

 
 「今日の多くの釈義へのわたしたちの反対は、・・・それが、宇宙論的(cosmological)と救拯論的(soteriological)の間のジレンマをもって動いていることである」(244頁)。すなわち、ヨハネ序言の「言」を宇宙論的(創造に関すること)と救拯論的(救いに関すること)の対立にすべきでないという意味である。

(2)ベルクーワのツァーン批判

 では、具体的に、ツァーンに対して、ベルクーワはどのように反論するのか。ツァーンは、先ほど見たように、「言」は徹底的に歴史に出現したナザレのイエスのことだけという救拯論的(soteriological)に解釈して、「言」が宇宙の創造に関すること(cosmic)をまったく排除していたが、これはおかしいとベルクーワは言う。

 そこで、ベルクーワは、オランダの新約学者グロスハイデ(Groheide)の「ヨハネ福音書注解」と引用して、ツァーンに反論する。グロスハイデは言う。「ヨハネは、救拯的なものを宇宙的なものから分離していない」(245頁)。すなわち、グロスハイデは、ヨハネ序言の「言」を救拯的にして、同時に宇宙的なものに理解した。すなわち、14節の「言は、肉となって、わたしたちの間に宿られた」の「言」は、救拯的なもの、救いの啓示である。しかし、1:1の「 初めに言があった。」の「言」は、受肉前の第二人格の御子の永遠性、先在で、第二人格の御子として父の創造にみわざにあずかって宇宙論的働きを持っていることを表していると、グロスハイデは解釈した。

 すなわち、救拯論的と宇宙論的を対立のジレンマにしないで両方から見ている。ベルクーワは「グロスハイデは、この対立のジレンマを超えようとしている」と述べた(245頁)。

(3)ベルクーワのバルト批判

 バルトの解釈は、先ほども出たように、「」というのは、初めにイエスがいた。すなわち、永遠の聖定において、もう既に二性一人格の仲保者イエスが存在していたことを言おうとしているという解釈であった。これまた、救拯論的解釈、絶対的救拯論的(absolute soteriological)解釈である。すなわち、バルトは、改革派が伝統的に「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」の「言」は、第二人格の神の御子と解釈して、まだ、マリアから生まれる前の御子のことと受肉前と受肉後と分けていることを抽象的で、具体的でないと批判した。
 
 しかし、ベルクーワはバルトはおかしいと言う。「このバルトの方法の基本的誤りは、抽象的と呼ばれる筋合いでないものを抽象的と名づけていることである」(249頁)。すなわち、バルトは、受肉前と受肉後に分けた改革派の伝統的解釈を抽象的と言うが、それ自身がおかしい、何も抽象的でないという意味である。

 
 ベルクーワはさらに言う。「ここでのポイントは、単に歴史の相対性の只中において建てねばならない相対的・歴史的出現でなくて、イエス・キリスト、受肉した「言」、父と共にいたこの「言」なのである。それが、ヨハネ1:14の十分な意味を正しく表す永遠性の視野である。序言における問題点は、単なる神の計画の客観的なものはキリストにおける和解なのであるからとて、聖定、神の計画ではなくて、神の永遠の三位一体の存在の現実における父と共にいた存在なのである。それによって、受肉の神秘がすべての相対性から永遠に除かれるのである。初めにあった現実的なものについてのこの見解は、抽象や思弁でなくて、神御自身における現実を意味しているのである。それゆえにヨハネ1:14の「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」と1節との「言」の関係は競合関係でなくて、グロスハイデが言ったように、宇宙的―救拯的のジレンマは、ヨハネの序言の深い首尾一貫性を超えるものとして、同意しなければならない」(249頁−250頁)。

 
 この意味は、バルトが「言」を受肉前と受肉後の御子に分けて考える改革派のやり方は抽象的と言って批判したが、それは当たらない。逆に、分けないと正しい意味が通らない。「」というのは、永遠の聖定におけるイエスの受肉のことを言っているのではなくて、受肉前の永遠から父と共におられた御子、第二人格のことで、このお方が14節で、救いのために受肉してくださったことが語れている。こうして、ベルクーワは、バルトの救拯論的解釈を反駁している。そして、ベルクーワの言うことは正しい。

5.ヨハネ序言の哲学的思弁

 神学や教会の歴史においては、ヨハネ序言の「言」を哲学的に思弁する人々がいるので、十分注意しなければならないことを、ベルクーワは述べている。たとえば、アレクサンドリアのユダヤ人哲学者フィロンその他は、「言」は世界を支配する理性と解釈した。また、教会教父のオリゲネスは、「言」(ロゴス)は、一人ひとりの生まれつきの神知識の源となるもので、人間の理性は皆この「言」(ロゴス)にあずかっていると解釈した。現代では、オランダのO.デルシュナイダーは、「キリストの現臨」(1948年)において、創造における神の「言」、また、キリストの啓示は隠れている。創造は、キリストの宇宙的僕形態(cosmic−servant form of Christ)と解釈したが、このような解釈は聖書の根拠がないと、ベルクーワは言う。

結び

 ベルクーワは、ヨハネの序言の「言」は、受肉前の三位一体の第二人格の御子のことで、御子は創造においても父を啓示していたので、一般啓示と関わっている。「肉において、歴史的現実において、父の啓示者となったお方は、初めから神の啓示であったのである。・・・それゆえに、ヨハネの序言は、神の一般啓示として意義をもつのである。」(259頁)。すなわち、バルトなどのヨハネの序言の「言」を救いの啓示だけに救拯論的(soteriological)に理解することに対して、ベルクーワは、警告を発していて、ヨハネの序言の「言」は、宇宙論的(cosmological)の意味でもあることを主張している。両方から正しく考えていくことを主張している。


 ホーム  目次に戻る