ベルクーワの著作の紹介

                             
                              「一般啓示」についての解説


 ベルクーワのGeneral Revelation、「一般啓示」の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、この著作を東京の改革派神学研修所での講義として、紹介、解説を始めたのは、今から18年前の1993年11月10日で、49歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。毎月1回1章づつ紹介、解説しました。ただし、講義の日が国民祝日などで休みのときには、次の月に回しました。紹介、解説が終了したのは、1995年2月8日でした。
 
 そのときの手書きの講義原稿を、今、パソコンで打ち直していますが、新たに手を入れるところはほとんどありません。自分で言うのも変ですが、やさしくはないベルクーワの著作をよく読み、よくまとまたとなと思います。若くて、元気があったので、どんどんベルクーワを読み、まとめました。そのころを懐かしく思い出します。

 
 パソコンで打つ直しながら、もう一度読み返しましたが、ベルクーワのこの「一般啓示」は、さすがはベルクーワ、傑作だと思います。とても興味深い著作と思います。カルヴァンの線上にある改革派啓示観について、さらに豊かな理解と強い確信を与えられ、ベルクーワに感謝したい思いです。

 
 ベルクーワはこの著作の題を「一般啓示」としましたが、内容は、一般啓示だけを扱っているのではなく、特別啓示も扱っています。すなわち、啓示を扱っています。それゆえ、「一般啓示」でなく、「啓示」という題でもよかったのではないかと思いますが、時代的なことがあるのかもしれません。すなわち、バルトが一般啓示を否定して、特別啓示だけ、すなわち、イエス・キリストにだけ神の啓示があると強く主張して、世界の多くのプロテスタントが、バルトの影響を受けて、バルト神学になびく中で、ベルクーワは聖書自身の本来の教えに基づいて、また、カルヴァンの線上で一般啓示の存在と意義を、逆に強調する必要を強く感じたので、「啓示」という題でなく、わざわざ「一般啓示」としたのではないかと思われます。ベルクーワの教義学研究シリーズにおいても傑作ではないかと思います。読んでいて、非常に興味深く、とても教えられ、聖書に立つ改革派啓示観を一層強く豊かに確信しました。

 
 第1章の「背景」においては、宗教改革以来、啓示は一般啓示と特別啓示の二つに分けて考えられてきた。そして、近代のリベラルな神学においては、宗教史学派のトレルチのように、特別啓示を軽視して、他の宗教にも神の啓示、すなわち、一般啓示があると主張したり、逆にバルトのように、一般啓示を拒否して、特別啓示のみを強調したりした。そこで、ベルクーワは、聖書本来の教えに基づく一般啓示の教えを明白して確立することの必要性を語る。そして、啓示の問題は、わたしたち人間は神を何によって、どのように知るのかという、神認識の問題で神学の全体においても生の全体においても、根本的に重要な問題であることを語る。
 
 第2章の「自然神学に対するバルトの攻撃」においては、ベルクーワは、バルトが自然神学を教会の敵として激しく攻撃したことを取り上げる。バルトは宗教改革以来の一般啓示と特別啓示の分け方を根本から批判して、啓示はイエス・キリストだけというキリスト論的集中啓示観、キリスト一元主義的啓示観を強く主張した。その理由は、一般啓示は自然神学につながると考えたからである。すなわち、バルトは、神認識の途はイエス・キリストだけで、それ以外に神を知る途を認めることは、イエス・キリストの意義を否定することになると考えたかたからであると述べる。

 
 バルトが、どうして、一般啓示を拒否し、イエス・キリストだけを啓示と認めたかが、ベルクーワによって実によく分析されていて、とてもわかりやすい。バルトにとっては、イエス・キリスト御自身だけが神の啓示で、イエス・キリストの説教、奇跡、そして、聖書までも啓示でなく、それらはキリストという啓示のしるし、標識、証言、キリストという啓示と指し示すものにすぎないと考えたことがよくわかる。神が創造した世界、自然も啓示でなく、キリストという啓示のこだま、啓示が投げかける光と考えたことがよくわかる。

 
 そのため、これまで伝統的に、ローマ
1章は、創造啓示で神の一般啓示と理解され、異教徒であっても神を知らないと言えないと解釈されてきたが、バルトはローマ1章は、福音が宣ベ伝えられている現実に直面している異教徒の言い訳ができないことを意味しているとキリスト論的に解釈した。こうして、バルトは、特別啓示としてのキリストを強調するあまり、一般啓示を否定する行き過ぎの誤りを犯したことがよくわかる。
 
 第3章の「バルトの攻撃に対する反発」においては、バルトが一般啓示を激しく攻撃し、一般啓示を拒否、否定したことに対して反発し、バルトのイエス・キリストにだけ特別啓示があるという主張に反対する人々が出てきた。そこで、ベルクーワは、それの人々として、ブルンナー、アルトハウスなどを取り上げる。

 
 ブルンナーは一般啓示である創造啓示を認めたが、さらに、一般啓示を神のかたちと結びつけて展開し、罪人になった人間には、神に対して形式的な責任応答性があり、ある意味で、創造における啓示の主観的認識が良心にあるというところまで言ってしまって、失敗してしまった。

 
 他方、アルトハウスは、人間は神を自然的に知っているということまでも言って失敗してしまった。アルトハウスは、人間はキリストによらなくても、歴史において神を経験できる、特に歴史のある重要な出来事において神を経験できるとも言った。そのため、アルトハウスの神学は、ナチスに利用されることになってしまった。

 
 そこで、ベルクーワは、ブルンナーもアルトハウスもキリスト以外の一般啓示があることを語りながらも、聖書に基づいて正しく展開できなかったことを述べる。しかし、だからと言って、バルトの啓示観が正しいわけはなく、バルトは一般啓示を認めると自然神学になると誤解して、一般啓示を拒否、否定して誤ってしまったことを述べ、一般啓示と特別啓示を対立させないで、両方を深い関係において理解することの重要性を指摘している。

 
 第4章の「ローマの自然神学」においては、ベルクーワは、カトリックは、キリストによらなくても人間理性で自然を通して創造主なるひとりの神のいますことがわかると主張するカトリックの自然神学を紹介、解説し、そして、批判する。キリストによらなくても神を認識できるというカトリックの立場は、カトリック独自の前提である存在の類比という概念を使って、万物の第一原因としての神を知れるというものであることを述べる。しかし、聖書は、人間理性は全的に堕落していて罪ゆえに、自然を通して、すなわち、一般啓示を通して、神を知ることはできないことを教えていることを、ベルクーワは明白にしてカトリックを誤りとして批判する。ベルクーワはカトリック神学にもよく通じている。

 
 第5章の「キリストの啓示は排他的か」においては、バルトをはじめとする人々は、キリストにしか神の啓示が無いと言うが、もし、そうなら、キリスト出現以前の旧約時代には、啓示がないことになってしまうが、そんなことはない。ヘブライ1:1、2前半で、「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖たちに語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました」と明白に言われているように、キリスト出現以前の旧約時代にも神の特別啓示があったことを、ベルクーワは力強く語る。ベルクーワは、聖書の御言葉の使い方が実に適切であると思う。バルトにおいては、受肉が啓示であるから、受肉のない旧約時代に啓示がないことになるが、それはバルトの自分が立てた前提から来ている。

 
 わたしたちが、旧約聖書を読んでも「主がこう言われる」とか「神の言葉が臨んだ」などという言い方はいくらでもあり、それらは皆、間違いなく、神の特別啓示であることはわかるはずである。ペトロ一1:11も旧約聖書全体が神の啓示であることを示す。
 
 第6章の「自然詩編」においては、自然と神との関係が取り上げられる。旧約聖書において、自然は神の栄光、力、知恵、いつくしみを表している、すなわち、一般啓示であるが、しかし、だからと言って、誰でも自然を見れば、神がわかるというのではない。旧約聖書の自然について語る詩編は、救いと結びついていて、信仰によって救われている者のみが、自然は神を表していることがわかると教えている。神を信仰していない人々、救われていない人々は、自然を見ても、自然が神の被造物で神の栄光、力、知恵、いつくしみを表していることは知らない。

 
 第7章の「啓示と知識」においては、旧約聖書という神の言葉をもっていたイスラエルの民以外の異教徒と神の関係が取り上げられている。異教徒は、真の神についての知識をもっているのかいないのかという問題を扱う。具体的には、ローマ
1章の解釈になる。ローマ1章は異教徒も神を知っていて言い訳できないと語っているが、その意味は、異教徒も創造以来、神の一般啓示に囲まれて生きているので、神を知らないと言い逃れができないという意味である。すなわち、一般啓示の客観的存在と一般啓示の主観的認識は区別しなければならない。異教徒には、神についての真の知識はない。
 
 また、異教徒も神に創造された人間であるので罪によって腐敗し歪んでいるが、神聖感覚があり、宗教の種がある。それらは、罪により腐敗して歪んでいるので、自分たちの歴史的文化的傾向を加えて、自分たち自身で誤った宗教を造り出すという関係であることが述べられる。

 
 第8章の「啓示と律法の成就」においては、ローマ2:14で、「異邦人も、律法の命じるところを自然に行えば・・・」とは、どのようなことなのかを述べる。すると、ベルクーワは、カルヴァンに従って一般恩恵的に解釈している。すなわち、全的堕落した異邦人にも、神の賜物がまだ残っていて、善についての相対的知識をもっているので、神の律法の命じる善を外形的に一致して行えるようにされている。この一般恩恵のゆえに、罪が力を完全に発揮しないように抑制されていて、歴史と社会が成り立っている。一般恩恵は、神の歴史支配の仕掛けである。
 
 章の「啓示と照明(illumination)」であるが、「照明」は通常は聖霊の働きによって罪のため霊的に暗くなっている心が霊的に明るくされ、御言葉の霊的意味がわかるようにされることを言うが、ここでは、その意味でなくヨハネ1章の序言で「命は人を照らす光であった。光は闇の中で輝いている」と言われる光のことで、罪人の救いの光を与えるキリストを指している。そこで、第9章はヨハネの序言の解釈である。
 
 すなわち、バルトは、ヨハネ序言の「言」を、神性と人性をもった二性一人格の仲保者ナザレのイエスが既に永遠の聖定において存在していたとことを意味しているとキリスト論的・救拯論的に解釈した。しかし、それは、誤りで、「言」は、創造以前の永遠において、父と共に存在していた三位一体の第二人格の御子を意味していて、父なる神と共に創造に参加したという宇宙論的、一般啓示論的意義をもつ。その永遠の御子がへりくだり、マリアから生まれ、受肉して、仲保者ナザレのイエスとして、救いの途を開いてくださったと理解すべきと、ベルクーワは述べる。バルトのように最初から二性一人格の仲保者イエス・キリストが既に永遠の聖定において存在していたと言うのでは、キリストの働きが救拯論的性格だけに狭くされてしまう。そうではなく、受肉前の三位一体の御子が父と共に創造に参加したという豊かな宇宙論的意義、豊かな一般啓示的意義を十分認めなければならぬと言う。バルトは何でもキリスト論集中的に考えすぎる。ヨハネの序言は、受肉前の御子としての一般啓示の関係と受肉後の特別啓示の関係の両方から考察すべきであって、特別啓示だけから考察すべきではないと、ベルクーワは警告している。

 
 10章の「ベルギー信条第二条についての論争」においては、バルトは、ベルギー信条第二条は神認識の方法は二つあり、創造と聖書と言っているが、神認識の方法はイエス・キリストにおける啓示だけである。それゆえ、ベルギー信条が、神認識の方法として、創造を語るのは自然神学につながると激しく批判した。しかし、ベルクーワは、それは誤解で、ベルギー信条第二条はカルヴァンの「綱要」からフランス信条、そして、ベルギー信条に流れるもので、カルヴァンの線上にあり正しいものである。ベルギー信条第二条は自然神学を教えているのでなく、反対している。すなわち、創造ゆえに人は一般啓示に囲まれているので神を知らないと言い訳できないことを言っているのである。そして、人が神を認識するのは、御言葉、すなわち、信仰と生活の規範である聖書によってであることを言おうとしていて、カルヴァンの「綱要」の線に沿っていることを「綱要」を引きながら論じる。
 
 第
11章「普遍性と特殊性」においては、バルトのいわゆる十字架の神を扱う。バルトは、キリストの十字架の死という様式は、神を啓示すると同時に神を隠すという相反する弁証法的構造があると言う。受肉した神がへりくだって十字架で死ぬことは、人間にはわからない仕方だからである。それゆえ、キリストの十字架の死という様式、仕方は、啓示と同時に隠蔽であると言う。しかし、確かに、聖書には、神が御自身を隠すということが言われる個所があるが、それらの個所は、神が人間の罪に対して怒って裁くので、神が祝福を人間に与えないことを言っているのであって、十字架の死の様式そのものが啓示であり同時に隠蔽であるという意味ではないことを明白にして、バルトのいわゆる十字架の神は、誤解であることを指摘する。キリストの十字架の死が人間に理解されないのは、人間の心が罪によって暗くなっていて愚かに感じられたり、弱さと感じられたりするからで、あくまでも人間の罪によるのであって、キリストの十字架の死という仕方そのものにあるのではない。キリストの十字架の死は明白に神を啓示している。
 
 また、ベルクーワは、この「一般啓示」という著作を終るに当たって、
普遍性すなわち一般啓示と特殊性すなわち特別啓示をばらばらにして対立概念や競合概念として理解してはならず、両者を深い関係において理解することが大事と言う。また、一般啓示の意義として、汎神論を排除できること、一般啓示は、自然、世界、宇宙は、神の御手御わざとして神の栄光、偉大さ、力、知恵、いつくしみを表すことによって、教会と信者に慰め、励まし、勇気などを与えること、世界を単純に美しいものと見なすギリシャの世界観から解放し、世界は罪ゆえに贖われることを持っているもの、また、なおこの世は神に愛されていることを覚えさせることの三つの意義があることを述べている。

 
 わたしにとって、ベルクーワのこの「一般啓示」は、非常に興味深いものであった。バルトは、確かに世界に大きな影響を与えた。しかし、だからと言って、聖書の教える本来の啓示観に立っていたかと言うと、そうではなく、行き過ぎがあり、誤解があり、聖書解釈の誤りがあることがとてもよくわかり、改めて、聖書本来の教えに立ち、カルヴァンの線上にあるわたしたち改革派啓示観の正しさと豊かさと健全さをこれまで以上に一層確信できた。

 
 啓示論は信仰と神学の原点である。信仰と神学は、啓示に立ち啓示内容を教えとして信じ、明白に表明する。
ベルクーワが、神学の原点として、神の啓示に堅固に立って、啓示内容を明らかにしていく神学を展開していこうとしている姿勢は、この「一般啓示」からとてもよく伝わってくる。ベルクーワの「一般啓示」は傑作であると思う。

            

 ホーム  目次に戻る