第10章 ベルギー信条第二条についての論争
はじめに
ベルギー信条は1561年にギィド・ブレイによって書かれたもので、オランダ改革派が1566年に採択した。オランダ改革派は、このベルギー信条とハイデルベルク信仰問答とドルト信条の三つを採択した。
そして、ベルギー信条の第二条は二つの神認識、すなわち、一般啓示と特別啓示を語っているが、カール・バルトがベルギー信条の第二条は一般啓示による神認識は自然神学につながる。すなわち、キリストによらないで神を認識できる途がることを表明しているが、これはおかしいと攻撃した。そこで論争が生じたので、ベルクーワは、この論争を取り上げる。
ベルギー信条第二条は次の通りである。「第二条(神の認識について)われらは二つの方法によって神を認識する。第一は、全世界の創造、保有また統治によって。それらはわれらのまえにあるすぐれた書物のように、われらに神の見えざるものを見させるため、使徒聖パウロの言うように(ローマ1:20)、われらに神の永遠の力と神性を知らせるため、大小の被造物は文字の役をしている。すべてそれは人々を十分に納得させ、言いわけをゆるさない。第二は、神は聖なる尊き「言」によって、かれの栄光とかれに属するものの救いのため、この生涯においてわれらに必要なるかぎり、みずからをさらにあざやかに知らせ給うのである。」。(「信条集」新教出版社)。
1.ベルギー信条に対するバルトの攻撃
バルトは、「教会教義学U/1」(1940年)の神認識において、ベルギー信条第二条の二つの方法による神認識を激しく攻撃した。すなわち、神認識の二つの方法とは、一般啓示と特別啓示である。一般啓示は創造と摂理における神認識であり、特別啓示は、御言葉、すなわち、聖書による認識である。
そして、一般啓示の明白性のゆえに、人は神を知らないと言い訳できない。特別啓示は一般啓示以上に「より明白により十分に」神が御自分を啓示しておられるということが言われている。
ところが、バルトは、このベルギー信条の神認識の二つの方法、二つの手段に反対をした。そのいきさつはどんなものか。すると、ドイツにおいては、聖書以外にも自然や歴史などが啓示の手段や源泉として次第に考えられるようになった。
そこで、バルトは、そのやり方を取れば、必ずローマ・カトリックと同じ聖書と伝承というふうになって、結局、事実上は伝承が重んじられ、聖書が後ろに退いていくことになると考えて、どのようなかたちであれ啓示の二つの源泉説(two sources theory)に激しく反対した。
バルトは、この同じ啓示の二つの源泉という考え方がベルギー信条にもあって、これでは、自然神学の致命的局面として反対した。バルトは言った。「特に、宗教改革者たちは聖書のみから出発した。しかし、宗教改革者たちは、神についての別の啓示と認識の問題を決定的には終了させなかった。そして、自然神学が再び宗教改革に上手に入り込んだということは自然神学の偉大な業績であった。仮にもし、それは観察されなかったとしても、宗教改革者たちの目に実際、自然神学は、迫害された教会に、今度はフランスにおいてカルヴァンの模範に反して入り込んだのである。そして、自然神学はフランス信条の第二条に読ませるように誤った組み立てとなり、さらにフランス信条から直ちにベルギー信条にも取り上げられたのである」。
この意味は何か。バルトが言っていることは、宗教改革者たちは不徹底であった。彼らは、救いはキリストにだけあると言わないで、啓示はキリストだけにあるという点をはっきりさせなかった。だから、それは自然神学となって、再び入り込んでフランス信条にも、また、ベルギー信条にもはいってきて、神認識の二つの方法などと間違ったことを言った。二つの方法とは、カルヴァンが言わなかったことなのに、フランス信条とベルギー信条は言ったという意味である。
そこで、ベルクーワは言う。「バルトが、これらの信条(フランス信条とベルギー信条)に自然神学の危険な侵入を見出していることは、明白である。」(267頁)。すなわち、バルトは、改革派の信条であるフランス信条とベルギー信条が表明している神認識の二つの手段は間違いで、自然神学になっていると激しく攻撃したのである。
ここで、フランス信条を見ておこう。フランス信条は、カルヴァンが起草したものと言われているが、このフランス信条に基づき、ギィド・ブレイがベルギー信条を書いたので、フランス信条とベルギー信条は似ている。フランス信条第二条を下記の通りである。「フランス信条二(啓示)この神はつぎのごとく、人々に自らを現し給う。第一は、御業により、創造により、また、その維持と指導とによって。第二は、さらに明らかに、はじめに口を通して表され、のちにわれらが聖書と呼ぶ書物に書き記された御言によって。」(「信条集」新教出版社)。
このフランス信条でも、神の啓示が二つの方法、二つの手段で語られている。これがベルギー信条にも流れていく。
2.バルトのベルギー信条理解への批判
(1)コープマンス(J.Koopmans)のバルト批判
オランダの神学者たちの中には、多くの点において、バルト神学をその通りとして受け入れた人々もいるが、しかし、そのようにバルトとよく理解している神学者たちでも、この点についてはバルトは誤解していると言って、逆にバルトを批判した。
そこで、ベルクーワは、オランダのコープマンス(J.Koopmans)とハイチェマ(L.Haitjema)の二人を取り上げる。コープマンスは、「ネーデルラントの信条」(1939年)においてバルトを批判した。コープマンスは言う。「ベルギー信条第二条は自然神学のようなものはない。ベルギー信条第二条は、カルヴァンの「綱要」よりも、この点においてはより混乱が少ない。というのは、ベルギー信条第二条は、神を知る独立の器官としての人間性における能力のことが問題になっているのではないことは、ローマ1:20の「従って、彼らには弁解の余地がありません。」という御言葉が引用されている事実から明白である。ベルギー信条第二条はすべての神認識は、まさしく啓示にあることを知っている。自然神学については、ベルギー信条とローマ1章には述べられていないのである。問題点は、自然から神についての一般的認識ではなく、神の啓示なのである」。
その意味は、コープマンスは、バルトがベルギー信条に自然神学が入っていると言うのは誤解である。何故なら、ベルギー信条は、人間が自然を通して神認識できる能力があると言っているのでなくて、神が自然を通して御自身を啓示していることを言っている。このことは、ローマ1章と同じで問題はない。それゆえ、コープマンスは、バルトをよく理解している人ですが、しかし、それでもバルトのベルギー信条理解は間違いと言っているという意味である。
(2)ベルクーワのコープマンス批判
ところが、ベルクーワは、そのコープマンス自身も、ベルギー信条を正しく理解していない部分があるとして、今度は、ベルクーワがコープマンスを批判する。すなわち、コープマンスは、ベルギー信条の言葉使いは、「不幸な言葉使い」と呼んで、ベルギー信条が不十分であると語っていると言う。すなわち、コープマンスは、ベルギー信条は、自然啓示と御言葉啓示と二つの神認識の方法があると言っているが、しかし、実際には、人々は二つの方法で神を認識するのでなくて、御言葉によってだけである。自然啓示が述べられているのは、人間に神を知らないと言い訳ができないようにさせるためである。それゆえに、現実には、御言葉、聖書だけによってしか神を認識できないのであるから、ベルギー信条のように、御言葉による啓示の方が、神をより明白により十分に啓示している比較した言い方をしているのはおかしい。人間が堕落している今においては、創造における啓示とキリストにおける啓示の関係はない。創造における啓示は、キリスト教信仰の前形態のたぐいのもの(some
kind of Christian form)があることになってしまうという危険があるし、実際、ドイツではそうなった。それゆえに、創造における啓示と聖書の啓示の関係をベルギー信条のように聖書の啓示がより明白でより十分という表現でなく、カルヴァンが言ったように、聖書のめがねを通して創造を見るというたとえで表された方がよいと、コープマンスは言う。
その意味は、コープマンスは、ベルギー信条は創造啓示と聖書啓示を比較して、聖書啓示がより明白より十分という表現はうまくないと言っている。何故かと言えば、聖書啓示より、より明白でなく、より十分でない創造啓示が一人歩きしてしまって、自然神学を認める危険性があるからであると、コープマンスは言う。
しかし、ベルクーワは、ここでは、これ以上は言ってないが、コープマンスのように、創造啓示を認めても自然神学に結びつく危険はないことを後に語る。カルヴァンも、創造啓示を認めた。しかし、自然神学を否定した。カルヴァンとベルギー信条は同じであると、ベルクーワは後に言う。
2.ハイチェマ(L.Haitjema)のバルト批判
(1)ハイチェマのベルギー信条理解
オランダのハイチェマは、「ベルギー信条第二条に対するバルト主義者の反対」(1938年)を書いた。ハイチェマは言う。「バルトのベルギー信条解釈は、その起源の歴史を考えないでやっている。確かに、ベルギー信条は、今日の標準(standards)から見れば、神についての二つの方法について余りにも不注意に(too carelessly)語っている。しかし、だからと言って、ベルギー信条は一般啓示から出てくるところの神認識のこと語っているのではなくて、神の明白な認識を語っていて、それによって、三位一体の神が啓示について信仰告白に召された者たちに御自身を示し、そして、この自己啓示の目的のために、神は主権的方法において、すなわち、御自分が創造し、保ち、支配している宇宙を用いるのである。すなわち、ベルギー信条が語っているのは、キリストの外側の異教徒たちがもつ、神についての自然的知識ではないのである。ここで告白しているのは信仰者である。わたしは、宇宙論的仲保者という書物と聖書という書物のどちらもがキリストについて証言していると考える。確かに、宇宙という書物はキリストについて影のような証ししか含まないのではあるが。また、宇宙の書物は、神の怒り、義の暗い証言のみなのである。」。
この意味は、ハイチェマは、ベルギー信条が語っている神認識は、二つの方法のうちの第一の方法である創造を通して神を認識するということは、神が自然を通して、異教徒に超自然的に非日常的に(extraordinary)に主権的に御自身の存在を知らせることを意味しているという究極的な解釈をしているのである。異教徒が自然を見るときに、神は一般啓示として自然を通して誰にでも御自身を啓示しているというのでなくて、神が自然を通して御自身を異教徒にも非日常的な仕方で意識させることができるという意味であるが、これは無理である。
そして、また、神は主権的に非日常的に自然を用いて、御自身を異教徒にも認識させる場合も、その自然はキリストを啓示するというところまでもっていくことにおいて突飛である。自然啓示は神の力、知恵、善を表すが、それ以上はないのである。キリストによる救いを認識させない。キリストによる救いを認識させるのは、もちろん、特別啓示のみ、御言葉のみ、聖書のみである。しかし、ハイチェマは自然を用いた神認識も影ではあるが、キリストを証言すると言うが、これは無理である。
(2)ベルクーワのハイチェマ批判
ベルクーワは、ハイチェマの議論はとても無理だと言う。「わたしたちの判断では、ベルギー信条第二条のこの理解は絶対的に受け入れらない。何故なら、ハイチェマは、自らが意図している神の非日常的な自己啓示について何ら示すことなく神の現実的啓示について、ベルギー信条で語っているのは、教会であると言うからである。逆に、ベルギー信条は、啓示の例外を語るのではなくて、啓示の現実性を語るのである」(271頁)。
その意味は、ハイチェマは、ベルギー信条で語っているのは、神は異教徒にも、自然を用いて非日常的に御自身を認識させることができるとことを教会が語っているという変な解釈をしているという意味である。
ベルクーワは言う。「それゆえに、バルト主義者の反対に対するベルギー信条第二条についてのハイチェマの防衛について言えることは、彼らは、この第二条について何の役に立たなかったということである」(273頁)。すなわち、ベルギー信条の突飛な解釈をして、バルトからベルギー信条を守ろうとしてもだめである。ベルギー信条は一般啓示を教えていない。神は、自然を通して非日常的に異教徒に自己を啓示し、その自然による神認識もキリスト証言だなどと言うのは、とても無理であるという意味である。
いろいろな神学者がいるものである。でもよくそのように突飛なことができるものである。ハイチェマは、自分でも自分の解釈は変わっているということを知っていて、そのようにしたと言っている。
3.ベルギー信条の正しい解釈
(1)聖書を信仰と生活の規範とする立場から書かれている
ベルギー信条は、信仰の立場、すなわち、聖書を信仰と生活の規範とする立場から書かれているのであって、カトリックのように、聖書なしに理性の光で独立的に自然から神を認識できるというようなことをしていないことを知るべきである。むしろ、カトリックの認識に反対して作られている。
「第一に、わたしたちは、信仰の告白(a cofession of faith)を扱っていることを思い出させるべきである。信仰の告白であることは、ベルギー信条が『われらは・・・』で始まっていることから明白である。先ほど出たハイチェマも、また、別の神学者ポルマン(Polman)も、ギィド・ブレイのベルギー信条の最初の原稿は、『われらは二つの方法(means)によって神を認識(know)する』のでなくて、『われらは、それらの二つの方法によって神を認識することを告白(confess)する』となっている。そして、そのことは、この第二条を解釈するときには十分考慮されねばならない。何故なら、このことが方法に関して言われているすべてのことを決めているからである。このことは、ベルギー信条が信仰と生活の規範かつ源泉としての聖書の権威と重要性と結びついて、どこでも語っていることに関係している。このことは、聖書の外にも自然的理性に光によって立てられる、自然神学に少しも言及していない。また、被造物から第一原理(Prima Causa)に昇っていく因果律(via causalitatis)によって、神へ昇っていくことを意味していない。・・・ベルギー信条は、自然理性による独立した神認識を述べているのでなくて、『われらが』知っている神の啓示の現実性を述べているのである」(274頁−275頁)。
その意味は、バルトはベルギー信条は、聖書と別個に独立した神認識の方法を語っているとして反対しているが、そういう意味はベルギー信条には最初からまったくない。ベルギー信条は、聖書を信仰と生活の規範としているのであって、聖書なしに生まれつきの自然理性でも神を認ができると言っているのではない。ベルギー信条が言おうとしていることは、神は自然を通して御自身を啓示しているという確実な現実性(reality)を語ろうとしている。
(2)ベルギー信条第二条は、ローマ1章に基づく
ベルギー信条第二条は、ローマ1章を引き合いに出して、神の啓示のゆえに、人は神を知らないと言い訳ができないと言っている意義を過小評価しないことが大事である。ベルクーワは言う。「ベルギー信条は、神が認識される二つの方法、すなわち、創造・摂理・統治、そして、神の御言葉を表明しようとしている。わたしたちは、それを行為と御言葉啓示と呼んでよいであろう。そして、これら二つのものは、決して別ではない。何故なら、神の語ることは行為でもあるからである。・・・しかし、主観的には、それらは御言葉啓示と行為啓示に区別されるときに、それらは、一方においては、被造物の現実における神の御手のみわざを表し、他方、それによってのみ、わたしたちは神の活動を正しく理解できる、神の語られた、耳で聞ける御言葉を表すのである。この理由のゆえに、ベルギー信条第二条は、自然と歴史の間の明白な境界線を引くための孤立した自然を語っているのではなくて、世界の創造、保持、統治を語っているのである。このことは、すべてのことにおける神の創造的・継続的活動を表している」(276頁−277頁)。
その意味は、ベルギー信条は、自然から神認識ができて自然神学が成立することを教えているのと批判されるが、そんなことはない。ベルギー信条が言っていることは、世界が神によって創造され、保持され、統治され、そして、今日も神が世界において活き活きと活動していて、御自分を啓示しているということである。神は隠れているのではないので、人は神を知らないと言い訳できないことを表している。
以上のようにして、ベルクーワは、ベルギー信条第二条を正しく理解するときには、自然神学を認めるように解釈するのではなくて、ベルギー信条は自然神学を排除して、聖書を信仰する立場から書かれたこと、また、神は世界の創造と保持、統治において人は神を知らないと言えない点をローマ1章に基づいて語っていることを記憶すべきと言う。わたしたちは、ベルギー信条にはあまり慣れていないが、読むときには、これらのことを弁えていたら役に立つ。
4.ベルギー信条はカルヴァンの「綱要」の線上にある
ベルギー信条は、カルヴァンの「綱要」から外れていない。バルトは、ベルギー信条は、カルヴァンのお手本から外れたと言ったが、そんなことはない。「綱要」からフランス信条、そして、ベルギー信条とつながっていて、カルヴァンの「綱要」の線上にある。
カルヴァンは「綱要」で次のように語っていて、世界は神の御わざ、すなわち、世界は神を啓示していることを語っている。「世界のうちにあるすべての御わざにおいて、御自身を啓示し、日に日に御自身を明らかにしたもう」(T−5−1)。「この世界の整然とした構造が、他のところでは見ることのできない神を直観できる鏡となっている」(T−5−1)。「主がその御わざの鏡のうちに、御自身と、御自身の不滅の王国を、どんなに明らかに示したにしても」(T−5−11)。「以上のようなわけで、この世界の構造の中には、その造り主の栄光を明らかにするために、このように多くの輝くたいまつが光っているのであるが」(T−5−14)。「いっさいの弁解の道は断ち切られているのである」(T−5−15)。
しかし、世界の創造主の認識のためには、御言葉の光が必要になることを語っている。「以上のようなわけで、天においても・地においても、すべての人の目にまざまざと見せつけられている輝きは、人間の忘恩についてのいっさいの弁護を奪い去って余りあるものである。すなわち、事実、神は被造物のうちの御自身の神々しさを描き出して、例外なくすべての人の前に示し、それによって人類をひとしく同一の罪状のもとに包含したもうたのである。しかし、われわれを正しく世界の創造主に向けさせるためには、今ひとつ、よりすぐれた支えが付け加えられる必要がある。したがって、神が御自身を知らせて、救いにいたらせようとし、御自身の御言葉の光を加えたもうたこと」(T−6−1)。「けれども、眼鏡を掛けるならば、それに助けられて、はっきりと読みはじめるものである。そのように、聖書なくしては混乱し切っている神についての知識を、聖書はわれわれの精神のうちでまとめあげ、やみを払って真の神をはっきりわれわれに示す。」(T−6−1)。「そういうわけで、人間はこの最も光彩に富んだ劇場の中におかれて、これらを見るようにされている以上、神の御わざを思うように、その目を真剣に向けなければならないのであるが、さらによき益を受けるためには、何をおいても、耳を御言葉に傾けなければならないのである。(T−6−2)。「すなわち、真実の宗教がわれわれに照り出すためには、われわれは天上の教理から出発しなければならないこと、また、聖書の弟子になるのでなければ、誰ひとりとして聖なる教理をわずかに味わうこともできない」(T−6−2)。「したがって、神がその教えの実りをおさめさせようとされたすべてのものに、『言葉』の援助をつけ加えたもうたのは、世界における最も美しい形に刻まれている御自身の御姿も十分な効果をあげることができないのを、おもんばかりたもうたからだ、ということは明らかである。」(T−6−3)。「すなわち、そこでは、神の御わざそのものが、われわれの判断のよこしまによってではなく、永遠の真理の尺度によって評価されているのである。」(T−6−3)。
こうして、カルヴァンの神認識は、世界は神を明白に啓示している。世界は神の御手の御わざである。それゆえに人間は神を知らないと言い訳できない。しかし、人間は罪ゆえに、御手の御わざである世界を通しては神を認識できないので、御言葉、すなわち、聖書が必要であるというものである。
そして、フランス信条とベルギー信条の神認識も、カルヴァンの「綱要」に沿っているのであって、ベルギー信条は、カルヴァンと違って、独立した生まれつきの理性が自然を通してできて、さらに、御言葉からの神認識が補足として付け加えられるというようなカトリックのやり方をしているのではないことは明白である。
結び
ベルクーワは言う。「それゆえに、ベルギー信条第二条とカルヴァンの理解の間に現実的に何の本質的違いはない。それゆえに、わたしたちは、聖書と伝承、聖書と自然、聖書と歴史などの同等の重要性の認識の源泉としての同一線上にある二つの源泉説に力を込めて、反対しなければならない。そのような同等化は常に聖書の過小評価と言う結果になった。しかし、堕落した人類の盲目の目を根拠にして、神は御言葉において御自身を啓示した。そして、既に御自身の御手の御わざにおいては、御自身を啓示していないという主張は拒否されなければならない。」(280頁)。
その意味は、両方の反対を排除するという意味である。すなわち、一方は、カトリックのように、聖書と伝承というやり方で、聖書を弱めるやり方、他方、バルトのように、一般啓示を拒否して、キリストだけ、御言葉だけに啓示があるといやり方のどちらも排除されるべきである。カルヴァンの「綱要」、フランス信条、ベルギー信条のように、神は世界によって御自身を明白に啓示している。それゆえ、人間は神を知らないと言い訳できない。しかし、その一般啓示を正しく知り、理解するに至るのは御言葉、聖書によるが正しいという意味である。
|