ベルクーワの著作の紹介

                       

                第7章 信仰の価値

はじめに

第7章は、「信仰の価値」(The Value of Faith)である。では、この第7章では、どんなことが扱われるのか。すると、人がもつ信仰、あるいは、人が聖霊によって起こされる信仰とは、どんな価値、場、機能、役割をもっているのか。そして、この問題は既に第1章から第6章でもいろいろなかたちで出ていたが、最後に1章を設けて整理してまとめている。
 
 ベルクーワは問題意識は次のようである。第1章から第6章までに折々に既に出てきたように、もし、信仰というものが、神の恵みを受けるのに必要であれば、あるいは、また、信仰というものが義と認められて、救われるのに必要欠くべからざるものであれば、義認は、人間の側の条件に完全に依存しているものと考えられないか。

 
 あるいは、逆に、律法のわざと人間の功績が一切排除されて、自分の義が認められないならば、義認において、信仰は人間的な要素であることを止めてしまうものと考えられるのかどうか。あるいは、また、信仰は神の賜物だと言われるならば、信仰は価値を持ちえるのかどうか、というような疑問が生じる。そこで、義認との関係で、人のもつ信仰というものは、どういうものかを、ベルクーワは考察する。

 
 すなわち、ベルクーワは、信仰のもっている価値(value)、と占める場(place)、そして、機能、働き(function)をここでまとめたかたちで扱うのである。


1.弁証神学が信仰の価値に目を向けさせた

 (1)ブルンナー

信仰の価値や場や機能などに、目を向けさせたのは、20世紀の弁証法神学者であった。すなわち、ブルンナー、ゴーガルテン、バルトなどであったことを、ベルクーワは、述べている。
 
 すなわち、19世紀のリベラリズムは、信仰というものに十分な価値を置かないで、信仰は人間の感情や心理的働きのひとつというような低い価値しか与えなかった。しかし、この流れをぶち壊して、信仰に宗教改革時代の本来の意味を与え始めたのが、弁証法神学者たちであったと、ベルクーワは評価する。

 
 では、ブルンナー(E.Brunner)は、信仰をどのように考えたか。すると、ベルクーワは言う。「ブルンナーは、ルターに戻って、ルターに反心理学的神学者(anti-psychological theologian)を見い出した」。すなわち、19世紀のリベラリズムにおいては、信仰は聖書が記す超自然的性質のものでなくて、自然的人間的感情や心理学的働きのひとつと心理学的に考えた。それゆえ、19世紀の神学者たちは、心理学的神学者たちであったが、ブルンナーは、それに反対した。

 
 ブルンナーは、「経験と認識と信仰」(1923年)を書いた。その中で、キリスト教信仰は、単なる人間的感情や心理学的動きや文化現象でなく、神的(divine)なもの、超越的なもの(transcendent)なものであることを主張した。ブルンナーは述べている。「・・・信仰によってのみ義とされるということは、神がすることであって、それは、人間の視野のまったく背後にあることであって、人間の魂が生じさせたり、あるいは、人間の魂と協力するようなものではないし、人間の内面的生命が上昇することでもないし、あるいは、また、この地上のいかなる宗教的快適さとは違うものなのである。信仰義認は、むしろ、これらすべてのものにまったく反するものである。信仰義認は人間のすべての霊性(spirituality)の否定である。信仰義認は、内面的人間のすべての過程の根本的拒否である・・・」と言った。

 
 また、信仰というものは、神にのみ向かうものであって、「信仰はそれ自身においては、信仰の内容のための器ということを除いては、無であって、むなしいかたち、空のかたち(empty form)のものなのである」と言った。また、「信仰は、心理学の領域の外側にあるもので、信仰は深淵への飛躍、跳躍であり、信仰の対象によってのみ定義づけられるもの」と言った。
 また、「神秘主義と御言葉」(1924年)の中で、信仰はことごとくの心理学的なものを中止させるもの」、また、「・・・信仰は、神的奇跡(divine miracle)、絶対他者(the wholly other )の前にひれ伏すものであって、謙遜なもの」と言った。
 
 すなわち、ブルンナーが、信仰について言ったことは、信仰は超越的性格(transcendent character)をもっているもので、心理学的には解明できない単なる主観的(subjective)な宗教現象や文化現象ではない。神の客観的な(objective)な行為であると考えた。そして、それらは正しい。特に、ブルンナーで見落としてならないのは、信仰はそれ自身としては空(emptiness)で、対象との関係、内容を受ける器として意味があると言ったことである。

 (2)ゴーガルテン

 では、同じ弁証法神学者のフリードリッヒ・ゴーガルテン(F.Gogarten)は、信仰について、どのように主張したか。すると、ゴーガルテンも、ブルンナーと同じ線を行った。ゴーガルテンは、「信仰と啓示」(1928年)において、「・・・信仰というものは、神の啓示を受ける人間の中立的器官(neutral organ)ではなくて、啓示それ自身に属している」。「・・・信仰は無(nothing)であり、境界(border)であり、人間のすべての不可能の終わりを表すものである」と言った。すなわち、ゴーガルテンは、信仰は罪の赦しの使信を受ける人間のひとつの行為でなく、人間の経験の反対側にある啓示の側にあるものと考えたのである。信仰を中立的感情でなくて、神の側、啓示の側に属する客観的秩序と考えて、心理学主義に反対した。

 (3)カール・バルト

 では、カール・バルトは、信仰をどのように考えたか。すると、ブルンナーやゴーガルテンと同じ線上で考えた。バルトは「ローマ書講解」において、信仰は「奇跡」(miracle)、あるいは、「始まり」(beginning)、「創造」(creation)として語った。また、信仰は、「・・・決して成就しないもの、決して手短にないもの、決して確保されないもので、心理学的観点から言えば、未知と暗黒と空虚への反復される飛躍」と言った。また、「・・・もし、信仰が真空(vacuum)以上のものを求めるなら、それは不信仰である」と言った。
 
 また、バルトは、「神学序論」(プロレゴメナ)(1927年)において、「信仰は、まったく、かつ、完全に、信仰が信じるものに定義される」と言って、信仰の価値を対象との関係で強調した。

 
 また、バルトは、「フィリピ書講解」(1928年)において、「信仰は人間的な行為のものでなく、もともと、神的な信仰である」と言った。

 
 いずれにしても、バルトも、信仰というものを、19世紀のリベラリズムのように一種の主観的心理学と考えることに反対して、信仰が確かな神的行為であること、そして、また、信仰はあくまで信仰の対象によって、限界づけられるので、それ自身においては、空っぽであることを強調した。

 
 こうして、ベルクーワは、近代において、信仰というものを宗教改革の線に沿って、正しく回復し始めたのが、20世紀の弁証法神学者たちであったことを語っている。そして、彼らは、一様に、信仰というものは、その対象であり、内容であるイエス・キリストとの関係で、価値と機能と場と性質を見い出していたことを明らかにしている。ただし、彼ら、弁証法神学者たちは、後に、自分たちが認めたように、最初は、リベラリズムへの反発のあまり、信仰の超越的性格を強調するあまり、信仰が人間の信仰(human faith)であることを十分性表明しなかったということはある。


2.改革派は信仰をどのように考えてきたか

 (1)ベルギー信条第22条

弁証法神学者たちは、信仰を空(empty)、真空(vacuum)と言った。そして、それらは皆、信仰の対象と内容であるイエス・キリストとの関係での価値を語った。では、改革派はどうか。改革派も、カルヴァン以来、信仰は信仰の対象であるイエス・キリストとの関係への価値や性質や機能や場を考えてきた。そして、改革派においては、しばしば信仰は器(instrument)として表されてきた。
 
 確かに、器という言い方が、聖書の教えている信仰をどれだけ十分に表明しているかということについては、議論があった。しかし、改革派はこれを有意義なものとして使用してきた。

 
 ベルギー信条(1561年)の第22条で、「義とされる信仰と、信仰による義について」において、「・・・しかし・・・器にほかならないから・・・」と「器」(instrument)が2回出て来る。しかし、ベルクーワは、ベルギー信条が信仰を「器」と2回呼んでいるのは、別に、信仰の価値を過小評価しようというものではないと言う。何故なら、聖書自身が信仰を過小評価するようなことはしていないからである。聖書に従うベルギー信条も、そうしているに他ならない。

 
 ルカ7:50で、「イエスは女に、『あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。』とあり、「あなたの信仰があなたを救った」、また、マタイ9:22で、「イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。『娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。』そのとき、彼女は治った。」とあり、ここでも、「あなたの信仰があなたを救った」と言って、聖書は信仰を尊んでいる。だから、聖書に従うベルギー信条も、信仰を軽んじて、「器」(instrument)と言ったにほかならない。


 それを言うなら、改革派は、信仰の価値を大変尊んで、信仰が義認をもたらすことさえも語った。たとえば、ドルト信条第Uの教理の第8章で、「・・・選ばれたるものたちのみに義とされる信仰を分かち与え・・・」と述べている。

(2)カルヴァン

また、何よりも、宗教改革者カルヴァンが、信仰を空の器(an empty vessel)にたとえていたのである。そして、カルヴァンが信仰を器と呼んだことは、信仰の対象と内容であるイエス・キリストとの関係を強く意識したのであった。たとえば、「綱要」(V−11−7)では、信仰が器、空の器として語られている。「綱要」(V−11−10)では、信仰は、空しいという言い方が出て来る。「綱要」(V−11−18)では、信仰は、神の憐れみを受けるものとして描かれている。「綱要」(V−13−5)では、信仰というものは、キリストの恵みを受け取るものとして語られている。
 
 こうして、カルヴァンによって、既に、信仰は器(instrument)として用いられている。そして、特色は、信仰はいつでも義認の恵みを受け取るものとして描かれていることである。

(3)弁証法神学

20世紀初頭の弁証法神学者たちは、19世紀のリベラリズムの心理主義、主観主義に猛反発して、人間が何もしないで、神の行為だけで信仰義認が生じるかのような印象を与えたが、それは厳密には正しくない。ゴーガルテンのように、信仰が啓示の側に属すとか、バルトのように信仰は神的信仰であるというのは、それは神の独白(monology)になってしまう。信仰と義認の関係は、カルヴァンが言うように、信仰によって義認を受けるということで、本来の意味での人間の側の聖霊によって起こされた正しい応答としての信仰を無視してはならない。弁証法神学者たちが、信仰の価値に注目させたのはよいが、行き過ぎがあった。主観主義を排除するあまり、神の側に信仰を入れ込んでしまう行き過ぎをした。正しい意味での人間の応答としての信仰を評価すべきである。

3.信仰と悔い改め

 ベルクーワは、今度は、信仰と関係が深い悔い改めの問題を短く扱っている。すなわち、人は信仰と言うことを聞くと、すぐに信仰と悔い改め(repentance)ということを思い起こすほど両者の関係は深い。それで、悔い改めは、有効召命によって信仰を起こされた人が、罪から離れて、神に向きを変えること(回心)、そして、義と認められることである。それで、昔から、信仰と悔い改めは、親友みたいに言われている。
 
 ベルクーワは、カトリックの悔い改めの制度を批判している。すなわち、カトリックにおいては、悔い改めがいさおし、功績、メリットと見なされて、救いへ入れられるという考えであるが、ベルクーワは、これは聖書的ではないと批判している。
   ベルクーワによれば、カトリックのこの功績的な悔い改めの根は早くからあった。「この過程は、教会の存在の最初の年代の間中(during the first years of her existence)、知らぬ間に、教会を既に危険に陥れていた」(180頁)。クレメンスの手紙に出ている。すなわち、悔い改めは、人が神に差し出す支払い(payment)として理解されていた。この神への支払いとなる悔い改めは、いやしと救いを保証するものとされた。これから次第に発展、強化、整備されて後のカトリックの悔い改め制度になっている。悔い改めの行為それ自身がいやしの力をもつものとして考えられていく。そして、それ自身で悔い改めのわざとして、施しや断食が神学的基礎づけをもってきた。
 
 そして、この考えは、今でも、カトリックに流れている。たとえば、マックス・シェーラー(Max Scheeler)は、「人間における永遠的なものについて」(1923年)を書いた。その中で、「悔い改めと再生」という論文を書いているが、「・・・悔い改めは、純粋に道徳的なものであって、魂の自己の救いの形態である・・・」。「悔い改めは、わたしたちが罪(guilt)と呼び得ることのごとくの心理的性質を真に砕く(destroy)ものである・・・」。「悔い改めは、道徳的領域における自己再生の強い力がある・・」などと述べて、悔い改めがいかに効力があるかを記している。

 
 ベルクーワは、これらのカトリックの悔い改め論は不当として、カルヴァンを引用しながら批判する。「綱要」(V−4−3)では、悔い改めは救いに必要であることがはっきり語られている。救い、すなわち、罪の赦しのいさおしの原因とはならないことが言われている。かえって、キリストの憐れみが罪の赦しの原因であることが語られている。

 また、聖書においても、ルカ18:9以下で、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と謙遜に祈った徴税人が、恵みにより罪赦されて救われたように、聖書は、神の憐れみのよる救い以外のものを知らない。悔い改めがメリットになることなどまったく知らない。

4.信仰の諸側面

 ベルクーワは、信仰についての幾つかの点を次々と短く扱っている。そこで、信仰の諸側面として見ていこう。第1点は、聖書は信仰の必要性を明白に教えている。すなわち、信仰というものは、カトリックにおいてのように、しばしば功績的なもの、いさおし的なものと考えられてしまう危険もあるが、しかし、聖書は、それにもかかわらず、人が信仰をもつことを必要なことして要求している。
 
 たとえば、聖書は、しばしば「恐れるな」、「ただ信じなさい」と命じている。これは、信仰の必要性を教えている。ヨハネ3:16で、「・・・御子を信じる者がひとりも滅びないで永遠の命を得るためである」とあり、救いのためには信仰が必要であることを典型的に表明している。

 
 コリント一1:21で、「そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです・・・」とあり、ここでも、信仰が救いのために必要であることを教えている。

 
 また、さらに、聖書は、不信仰を責めることによって、信仰の必要性を表明している。たとえば、旧約聖書、列王下17:14、18、詩編78:21、22、32、33などは、イスラエルの不信仰に対する裁きを語ことによって、信仰の必要性を教えている。

 
 信仰の諸側面についての第2点は、信仰には力(power)があることである。イエスの教えは、信仰の力(power of faith)を教えている。たとえば、マタイ17:20に、「イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」とある。マルコ9:23に、「イエスは言われた。『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。』」とある。

 
 信仰の諸側面についての第3点は、信仰はいつでも恵みと深い関係があることである。すなわち、信仰は力があるが、それは、信仰それ自身で独立した力をもっているのでなくて、あくまで対象と内容であるキリストの恵みと関係しているからである。

 ベルクーワは、ここで、ハイデベルク信仰問答60問に訴える。「・・・わたしがこれらの恵みを信ずる心をもって受けさえすれば、わたしに完全な償いと義と聖とをわたしのものとしてくださるのであります・・・」。ここからも、信じる心、すなわち、信仰は恵みを受けるためのものとされていて、信仰とキリストの恵みが深い関係に置かれていることがわかる。
 
 それゆえに、信仰というものは、神の力と並ぶ(side by side)自律的力(autonomous power)ではなくて、神の力を受けるものに過ぎない。信仰は、完全に、イエス・キリストにおいて、イエス・キリストの恵みにおいて、イエス・キリストの力において、イエス・キリストの能力において、イエス・キリストの聖なる戒めにおいて働くものである。

 
 信仰の諸側面についての第4点は、信仰は神の賜物であって、聖霊のみわざによって生じる。エフェソ2:8で、「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。」とあり、信仰が神の賜物であることが言われている。

 
 そして、また、信仰が賜物と言うとき、それは人間の性質に上から付加された新しい器官(new organ)や新しい本質(new substance)として考えてはならない。何故なら、信仰は、人間存在に付け加えられ、注入された新しい本質ではない。信仰は、存在の水準を変えたり、存在の本質を変化させるものでなく、神に対する背教の途からの進路の変化(change of course)だからである。

 
 これは、特に、カトリック的な信仰観、あるいは、恩恵観を考えて発言している。カトリックの場合は、信仰とか、恵みが救いを存在論的に考えてしまう傾向がある。そうでなくて、信仰とか、恵みと救いは、神との関係を変えるものとして、ベルクーワは語っている。存在論的なもの(ontological)でなく、関係的なもの(relational)である。


5.ヘブライ11:6の釈義

 ヘブライ11:6は、「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださる方であることを、信じていなければならないからです。」である。そして、特に、ここが大切である。ここは、しばしば、信仰が個人のメリット、主観的資質(subjevtive quality)、救いの条件とされるが、この解釈は正しいかどうかを、ベルクーワは検証する。
 
ここの文脈は、特に、旧約聖書、創世記5章に出て来るエノクを念頭において、著者によって語られている。そして、信仰によって、神に尊ばれた人物としてエノクが描かれている。エノクは、創世記において、神と共に歩んだ者と言われるが、その歩みが信仰による歩みであったことを表している。すなわち、エノクの信仰による歩みが、神を喜ばせたのではなく、エノクは悪い邪悪な環境に生きていたが、しかし、エノクは神の側に留まって、信仰によって歩んだので、神に喜ばれたのである。それゆえに、ここでは、信仰の必要性が語られているのであって、信仰の功績的な価値が言われているのではない。

 
 ヘブライ書の目的は、信仰に固く留まって(perseverance in faith)、歩むことを教えている。そして、著者は、ヘブライ書のどこを見ても、信仰にそれ自身の独立した価値を認めてはいない。著者は、むしろ、神に向かう継続的な信仰を求めている。

 それゆえに、ヘブライ11:6は、信仰のメリットが言われているのではなくて、必要性が語られている。したがって、ここを根拠にして、信仰それ自身のいさおしを主張できない。むしろ、ここは、信仰の必要性と従順を教える文脈である。

6.カール・バルトの信仰理解

カール・バルトの信仰理解はどうなのか。すると、バルトの場合には、一人ひとりが、イエス・キリストを信じて救われるということが本来の聖書的意味をもたない。どのようなことか。バルトは、「教会教義学 U」において、正統派(オーソドクシー)が語ってきた救いに選ばれる人と捨てられる人という二重予定を否定した。そして、イエス・キリストが捨てられることによって、人は誰でも救いに選ばれていると考える。すなわち、万人救済論的なところ(universalism)がある。
 それゆえに、捨てられるということは、不可能だと主張して、選びによる救いだけを語る。人は誰でも救いに選ばれているという神の決定を人間は覆すことができない。それゆえに、捨てられる人はいないことになる。
 
 では、そのように考えると、個人個人が信仰の決断をするということ、あるいは、逆に、決断しないということの真剣さ(seriousness)が失われてしまうのではないか。客観的な神の救いへの選びの決定ばかりが強調されて、人間一人ひとりが全人格をかけて信じる、あるいは、信じないという決断が、神の決定にすっかり呑み込まれてしまうことになる。

 信じてはいるが、キリストにおいて、既に選ばれ、救われているということは、おかしい。こうして、バルトにおいては、人が信じない、不信仰ということの深刻さが、重大性(seriousness)が歪められてしまう。聖書では、人が信じなければ、不信仰であれば、滅びることを真剣に語っているのに、バルトでは、その意味をもたなくなってしまう。
 
 そこで、ブルンナーも、かつて、「教義学 T」において、信じない人でも、イエス・キリストによって選ばれているという考えは、「救いについてのキリスト教福音の根本的変形(fundamental deformation of the Christian gospel of salvation)と批判した。

 
 ブルンナーは、バルトの並外れた神の決定という客観的主義(objectivism)に反対して、もっと主観的な要素を強調するために、信仰を啓示と同じレベルで扱ってしまった。しかし、このブルンナーの信仰についての考え方も行き過ぎである。でも、ブルンナーも言うように、バルトは、正しくないところがある。そこで、ベルクーワは、バルトは、不信仰に対して安易な姿勢をもっていた(empty-going attitude towards unbelief)。

 
 ベルクーワは言う。「不信仰の深刻さを軽減する言い訳は真にない。聖書は、救いの宣教において、不信仰を最も悲惨な割合において見ること以上の他の選択肢をわたしたちに許さない。聖書は、信仰の必要性を宣べ伝えているし、また、中心まで実存的である緊急性(urgency)をもって、信仰の必要性を宣べ伝えている。これは、聖書を貫いて明白である。聖書は、情報の音調をわたしたちに提供してはいない。聖書は、信仰の応答を要求する緊急の使信とともに来ている。解くことのできない関係は、恵みの主権性の説教と信仰への招きの熱心の可能性を提供している。ここに救いの途の真の秘儀(the real mystery of the way of salvation)がある」(199頁)。

 
 いずれにしても、バルトの客観的主義においては、信仰と不信仰の深刻さ、重大さ、真剣性が十分に主張できないという批判をしている。聖書は、主権的恩恵を宣べ伝えているわけであるが、しかし、それを受けるものとしてしかし、信仰を強く求めていることが軽んじられている。

結び

 以上が、第7章「信仰の価値」であるが、信仰には、どのような価値、役割、場、機能があるかを扱っている。この場合の信仰は、広い意味でのキリスト教信仰一般という意味でなく、義認との関係にある救いの秩序(オルド・サルチス)における狭い意味の信仰についてである。
 
 そして、信仰の価値については、19世紀のリベラリズムに猛反対するために、行き過ぎはあったものの、20世紀の弁証法神学者たちが、宗教改革時代の本来の信仰を回復し始めたことは、ベルクーワも評価している。

 
 結論としては、信仰はそれ自身で独立した自律的価値や働きをもつのでなく、信仰の対象と内容であるイエス・キリストにある主権的恩恵との関係で価値や役割をもつことが述べられていて、信仰それ自身が、独立的な価値と機能をもつカトリックやアルミニアンの信仰理解が退けられ、信仰の恩恵性が強調されている。

 
 なお、ベルクーワは、カール・バルトの客観主義における信仰は、信仰と不信仰の真剣さを軽んじる結果になることを語っていて、聖書が教える一人ひとりの信仰の決断の真剣さにはならないと批判していることは、とても興味深い。確かに、イエス・キリストにおいて、すべての人がもう既に選ばれて救われているというバルトの主張においては、キリストにおける救いは、言わば、情報になってしまい、キリストを信じたときに救われ、信じなければ捨てられ滅びるという両者の真剣さ、深刻さが失われるであろう。

 
 救いの秩序における信仰、義認との関係における信仰については、ウェストミンスター信仰告白第11章「義認について」の第1節で信仰の恩恵性、第2節で信仰の手段性が明白に教えられている。大教理問答では、71問で信仰の必要性、72問で信仰の役割、73問で信仰の手段性が教えられている。小教理では、33問で信仰の手段性が教えられている。

 
 わたしたちは、聖書のルカ7:50で、「あなたの信仰があなたを救った」とあり、また、マタイ9:22でも、「あなたの信仰があなたを救った」とあるように、聖書が一人ひとりの信仰を尊んでいることを覚え、聖霊によって起こされる信仰をもち、御言葉と礼典と祈りの恵みの手段により、信仰を強く、豊かに、大きく成長されられて、いろいろなことがあっても、この日本で、たくましい信仰の持ち主となって、神の主権的恩恵をほめたたえながら喜んで信仰の生涯を歩んでいきたい。



                

 ホーム  目次に戻る