ベルクーワの著作の紹介

                       

                                「信仰と義認」についての解説

ベルクーワの「信仰と義認」(Faith and Justification)の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、この著作を東京の改革派神学研修所で講義として、紹介、解説を始めたのは、1986年1月からで、今(67歳)から25年前で、42歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。原則として、毎月2回、1章づつ紹介、解説しました。紹介、解説が終了したのは、1年後の1987年9月でした。
 
 ベルクーワのこの著作「信仰と義認」は、オランダ語原書では、1949年に出ましたが、英訳は、1954年に初版が出ました。その後英訳は、次々と版を重ね、わたしは、1972年の英訳第4版で読みました。英訳したのは、Lewis Smedesというアメリカキリスト改革派教会(CRC)の牧師です。この人は、わたしが東京板橋区のCRC東京高島平伝道所で一緒に伝道協力したJohnTimmerCRC宣教師の友人で、オランダのアムステルダム自由大学神学部で勉強した人で、Timmer宣教師から、神学がよくできるすぐれた人であったと聞いたことがありました。

 
 簡潔に内容を振り返りましょう。第1章は、「適切性」で、信仰義認の教理は、今日なお適切性、妥当性、有効性、射程をもっているかどうかの問いに答えています。すなわち、信仰義認というのは、聖書に基づいて、人が救いを問題にするときには、必ず大きな適切性、有効性をもつもので、避けては通れないものであること、そして、近代では、弁証法神学、ローマ・カトリックと改革派の対話、ルター・ルネッサンスの3つの動きが、信仰義認に人々の目を向けたことが語られている。

 
 第2章「救いの途」では、神学における救いと扱うとき、外的召命、再生、信仰、回心、義認、聖化、堅忍などと細かく分けて考えられる。しかし、これらは、積み木細工のように集合されて、救いが成り立つのでなく、イエス・キリストの救いというひとつの救いの途があるということを忘れてはならない。救いの途はひとつだけであるが、非常に豊かな救いであるのでいろいろな観点から考えられることをよく理解すべきことが述べられている。
 
 第3章「信仰告白的再確認」では、信仰義認の教えを、ハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条の改革派信条、および、アウグスブルク信仰告白、アウグスブルク信仰告白の弁証、和協信条のルター派信条を用いて確認している。特に、「信仰によって義とされる」の「信仰によって」は、恩恵を表すことが明白にされる。それゆえに、「信仰によって」と「恵みによって」、Sola fide とSola gratiaは同じであることを確認する。
 
 第4章「宗教改革と聖書」では、ここも、力が入って書かれている。すなわち、宗教改革は、聖書を原理として、カトリックと戦った。その場合の聖書の教えは何かと言うと、聖書が決定的内容として教えていた信仰義認の教理であった。宗教改革者たちは、聖書は、信仰義認を教えるものとして聖書の内容を把握して、カトリックのわざによる救いと対決して立ち上がったことが明らかにされる。大変興味深い章である。

 
 第5章「幾つかの反対論の考察」では、具体的には、信仰義認に対する3つの反対論を取上げている。ひとつは、パウロは、一人ひとりのわざが神によって裁かれると教えている。したがって、よいわざをすれば、救われることを教えているという主張に対しては、そういう場合のよきわざは、信仰から出るよきわざとしたかどうか、信仰に即したよきわざとしたかどうかで裁かれるという意味で、信仰義認の教えの上でのことで、信仰義認を否定して、よきわざで救われることを教えているのではない。
 
 二つ目は、よきわざをすれば報いが受けられると、聖書は言っているが、これは、よきわざをすれば救われるという意味で、よきわざによる救いを教えていて、信仰義認による救いを教えているのではないとの主張がある。これに対しては、聖書が言う報いは、功績、いさおし、メリットという意味の報いでなく、恵みによって与えられる報いを意味している。

 
 三つ目は、ヤコブ書は、わざによる救いを教えていると主張して、信仰義認への反対がある。これに対しては、ヤコブ書は、よきわざを実として結ばない死んだ信仰を否定しているのであって、信仰義認を否定しているのではない。

 
 第6章「永遠からの義認」では、義認は時間の中で生じるのか、それとも、各人の信仰に先立って、神の永遠において生じるものなのかどうかが、検証される。結論として、信仰義認は、人が時間の中で、イエス・キリストを信じたときに、義認される。義認を各人の信仰に先立って永遠において生じるものとすると、キリストの歴史的贖罪のわざが、そして、それを信じる人間の信仰という営みが価値を失ってしまう。それゆえ、義認は、歴史の中で、時間の中で生じるものと考えられる。

 
 第7章「信仰の価値」では、信仰は、どんな価値、役割、働き、機能、性質のものであるかが問われる。結論として、信仰は、それ自身で独立して価値や働きをもつのでなく、いつも常に信仰の対象であり、内容であるキリストとの関係において、意義をもつ。信仰それ自身が独自の役割をもつということになれば、それは、カトリックやアルミニアンの信仰観になってしまう。

 
 以上が、「信仰と義認」であるが、この「信仰と義認」は、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)のうちで、英訳されたものの中で初期のもの(1949年英訳)のひとつである。そして、著作としても、中期のものや後期のものと比べると、分量も相対的に短く、書き方も相対的に細かくないので、「信仰と聖化」や「信仰と堅忍」と共に相対的に読み易いと思う。それでいて、さすが、ベルクーワで、重要な点はしっかり押さえて述べていて、読んだ後、よくわかったという感じがする。

 
 「信仰と義認」も、とてもよくわかった気がする。信仰義認という教理は、プロテスタント宗教改革が、聖書の決定的内容として掴んで、カトリックと戦い、勝利したということがとてもよくわかる。「信仰によって」、「信仰によってのみ」、
Sola fideというのは、「恵みによって」、「ただ恵みによって」、Sola gratiaと同じで、イエス・キリストにおける神の主権的恩恵性を意味し、信仰は、それ自身で独立した価値をもつ功績やいさおしやメリットでなく、イエス・キリストにおける神の主権的恩恵を受ける器、手段であり、その信仰さえも、聖霊によって起こされる神の賜物であることが、とてもよく心に響いてくるすぐれた著作と思う。わたしは、「信仰と義認」の紹介・解説をして、キリストによる救いの素晴らしさに改めて深く教えられ、心が神の恵みへの感謝と喜びで満ちあふれた。神に栄光あれ!


                

 ホーム  目次に戻る