ホーム  目次に戻る


                                    信仰義認

 

オランダ語原書    Geloof en Rechtvaardiging  1949年
英訳         Faith and Justification    1954年

 

                 第1章 適切性

はじめに

  ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の「信仰と義認」は、オランダ語原書では、1949年に出ましたが、英訳は1954年に出ました。では、第1章「適切性」(Relevance)で、どんなことを述べているのか。すると、信仰義認の教理は、救い秩序(ordo saltis)の大切な要素であるが、信仰義認の教理を含む救いの秩序は、キリスト教代の神学においてどのようになっていたか。すると、信仰義認および救いの秩序は、次の三つのものによって表面に出てきた。では、それら三つものとは何か。1.弁証法神学 2.ローマ・カトリックと改革派神学者の間の新しい討論 3.いわゆるルタールネッサンスである。これら三つの神学的動きによって、信仰義認論は、神学の世界の表面に打ち出された。

 それゆえに、信仰義認は決してパウロの時代だけのもの、宗教改革時代だけのものではなく、いつの時代でも救いが語られるときには、適切なもの、有効妥当なものとして取上げられる。

 
 それで、ベルクーワは、信仰義認を神学の表面に持ち出したそれら三つの動きについて述べていく。

1.弁証法神学

 ベルクーワは、弁証法神学は、義認と聖化の関係にも鋭い問題を投げかけたが、同時に、それまで1世紀間ほとんど重要視されなかった信仰と義認の関係にも鋭い問題を投げかけた。
 
 たとえば、弁証法神学の中心人物のカール・バルトは、神学運動をはじめた最初から信仰義認論を大切なものと考えていたし、同じ弁証法神学者のトルナイゼン(E.Thurneysen)も、1927年に神学雑誌「時の間に」おいて、「宗教的社会的問題に寄せて」という論文を書いた。その中で、罪の赦しと義とする根源的な神の御言葉が人間の生の唯一の可能性を提供すると思われるものとして強調した。

 
 弁証法神学は、シュライエルマッハーの感情に信仰の本質を置く考え方に影響された19世紀の神学的主観主義(theological subjectism )に大反対をして、もっと確かなものを追求していった。そして、彼らは、神の恵みのみわざ、義認、和解に確かなものを見い出した。

 
 たとえば、弁証法神学者のエミール・ブルンナーは、1923年に「経験と認識と信仰」を書いた。その中で、恵みは、「純粋な客観性」(pure  objectivity)と語って、神のみわざの確かさ、客観的基礎のあるものを主張したほどである。そして、さらに、ブルンナーは、すべての主観主義と心理主義からパウロとルターに帰って、信仰によってのみ救われる教えに立つべきことを叫び続けた。信仰は、ブルンナーにとっては、飛躍(leap)であったが、しかし、それは、いい加減なものでなく、最も客観的な真理であった。ブルンナーにとっては、永遠の世界における足がかりであり、別世界への無条件の飛躍(unconditional leap)であった。そして、また、弁証法神学者のゴーガルテン(Gogarten)も、19世紀の主観主義に反対し、信仰の新しい意味づけを求めた

 
 以上のようにして、バルトを中心とした20世紀の弁証法神学者たち(dialecic theologians)は、は、それまでの19世紀の主観主義あるいは神秘主義でなく、御言葉による新しい基礎付けを求めた。それで、彼らは、パウロあるいはルターをはじめとする宗教改革者たちの教えた信仰義認にもう一度戻ったので、義認に神学的関心が最初の中心になってきた。

 
 そして、その後、救いの秩序は、1930年代に入って、バルトとブルンナーの論争が始まっても、なお重要な問題となって続いた。すなわち、弁証法神学者たちにとって、救いの秩序は神学思想全体の領域をそこから眺めるバルコニーのような働きをした。

2.ローマ・カトリックと改革派神学者の間の新しい討論

 そこで、ベルクーワは、ローマ・カトリックと改革派神学の対話・討論に目を向けていく。しかし、この点において、ベルクーワは、著作名や論文名は特に挙げていない。ごく簡単な扱いで、次のようなことを言っている。
 
 近代に入って、ローマ・カトリックのある神学者たちは、宗教改革の原則であった「信仰のみ」(sola fide)は、ローマ・カトリックの立場に反するものではない。何故なら、ローマ・カトリックにおいても、信仰と恵みの意義は決して軽んじなかったからである。実際のところ、ローマ・カトリックの神学者たちも、カトリックの「信仰のみ」と「恩恵のみ」(sola gratia)も語る。そして、特に、カトリックが神の恩恵性を軽んじていないしるしとして、幼児・子どもは、自分のいかなる功績もないのに義とされて神の子とされることを信じている。それゆえに、カトリックでも、純粋恩恵(pure grace)を信じていると彼らは語る。

 
 以上のようにして、ローマ・カトリックのあらゆる神学者たちは、カトリックと改革派の間の違いは、主権的恩恵(soverein grace)をカトリックが否定し、改革派が認めるという違いでなく、この恵みが罪人に届く方法と手段という違いで、それは大きな違いでないと主張した。

 
 しかし、ベルクーワは、この考えは、無理だと言う。確かに、カトリックの反宗教改革のトリエント会議で、恵みは救いの秩序の最初の要素(first factor)として、カトリックでも告白しているが、カトリックにおいては、この恩恵は、首尾一貫して守られてはいない。人は、神の恵みによって救いに動き始めていくと言うが、もうその後は功績主義になってしまう。すなわち、恵みが最初に注入されると、後は、自分の力で救いへ動いていくという考えで、これはとても改革派の救いの秩序という考えには合わない。

 
 しかし、いずれにしろ、近代に入ると、ローマ・カトリックと改革派の間のこの種の討論と対話が、信仰義認論および救いの秩序を神学の前面に引っ張り出すひとつの役割を果たしたことは事実である。

3.ルター・ルネッサンス

では、近代の神学の世界において、信仰義認論および救いの秩序を表面に持ち上げた第三の動きは何か。すると、いわゆる、ルタールネッサンス(Luther-renaissance)と言われるものであった。すなわち、20世紀初頭のドイツのカール・バルトを中心としたルターの再研究の動きのことである。  
 
 ルター復興は、20世紀に入ってからである。しかし、それ以前に、19世紀にルター研究がなかったという意味ではない。その証拠に、ルター派のエルランゲン学派と言われるフランク(Frank)やフォン・ホフマン(von Hofmann)など、ルター研究をした。でも、彼らのルター研究は、どのようなものかと言えば、シュライエルマッハーの意識神学、宗教の本質は感情という意識にあるという神学を支えるために16世紀のルターの神学やルター派信条を研究するというような仕方であった。すなわち、ルター研究と言っても、19世紀の場合は、ルターをシュライエルマッハーの味方にするような研究であった。それで、彼らは、ルター派と改革派の違いは、ルター派は宗教的(religious)とし、改革派はより思弁的(more speculative)とした。

 
 ところが、20世紀に入って、ドイツのカール・ホル(Karl Holl)が、ルター研究に新しい息吹を与えた。カール・ホルは、1515年と1516年になされたルターのローマ書の講義の発見などもあって、ルターを大いに研究して、1917年に「ルター」という著作を書いた。その中で、ホルは、ルターの義認論は分析的義認論(analytic justification)であったことを主張した。そして、これは当時のルター理解を大きく揺さぶった。

 
 分析的義認論とは何か。実は、義認論は綜合的義認論(synthetic jusification)と分析的義認論(analytic justification)に分けて考えられる。綜合的義認論は、通常考えられる義認論で、罪人はキリストのみわざの根拠においてのみ義とされる神の宣言的判断(declarative judgment)で、特色は、義認は法的宣言(forensic declaration)、キリストの転嫁された義によって義と認められること、不義なる者を義とする法的仕方である。

 
 その綜合的義認論に対し、分析的義認論(anlytic justification)は、罪人が実体として、実質として、文字通り、現実に、義人に変わること(real transformation of man)を意味する。キリストの転嫁された義でなくて、自分が信じることの義(man’s own righteousness)によって、義と認められるという立場である。


 伝統的なルター理解は、もちろん、綜合的義認論、すなわち、法的宣言としての義認論であった。しかし、ホルは、それでは、不義なる者を神が義と認めるなら神は嘘をついたことになる。義認論は、虚構(fiction)、作り話になってしまう。あたかも、義認であるかのように扱われるのであれば、神は不正直である。そうではなく、人は自分自身の信仰が義認論の根拠となって、義認されるので、キリストの義ではないと考えた。それゆえに、信仰によって義とされるときは、人が自分の義によって実質的な実体的な義への変化であるとホルは主張した。

 
 このホルの考えは、もちろん、間違いであるが、当時の神学における大論争になった。そして、弁証法神学者のカール・バルトも、ホルのルター理解には反対した。バルトは、もし、カトリックのルター理解とホルの理解のどちらを取るかと言われれば、自分はカトリックのルター理解を取ると言ったほどである。そして、ホルのルター理解に反対したのは、バルトだけでなく、他にもたくさんいた。いずれにしても、こうして、信仰義認論が神学の中心のひとつになった。

 
 そして、このように当時、ルター研究が復興した裏には、ルターのそれまで知らなかった文献の発見があった。そして、それらのルターの文献の研究と紹介は、テオドシウウス・ハルナック(Theodosius Harnack)が中心になって行い、1862年に「ルターの神学、特に、ルターの罪の赦しの教理との特別な関係における」が出た。そして、この書は、1927年に再出版されたことが、ルター復興のひとつの大きな刺激になった。

 
 こうして、いずれにしても、これらの動き三つの動きによって、信仰義認論および救いの秩序が、神学の世界の表面に出てきた。すなわち、信仰義認論というのは、パウロがユダヤの律法主義と戦った時代だけでなく、また、ルターがわざによる救いと戦った宗教改革時代だけでなく、今日も適切性、妥当性をもつものということのしるしである。いつでも、人の救いが聖書に基づいて問題になるときは、信仰義認論は妥当性、有効性をもつものなのである。

4.神学の姿勢

 ベルクーワは、ここで、神学の姿勢がどういうものかを述べている。ベルクーワは、バーフィンクのように、神学の方法をまとめたかたちでは書かなかった。しかし、こういうかたちで、断片的にところところで述べている。ここでは、神学の姿勢について2つのことが言われている。
 
 神学というものは、あくまでも御言葉と教会に仕えるものであり、従属するものである。そういう意味では、神学は相対的なもの(relative)である。絶対的なものは、御言葉であって、神学はどこまでも御言葉に仕えるものである。神の御言葉は絶対的至高である(absolute pre-eminence of the Word)。


 今の時代、20世紀の時代は、19世紀とは違う。大きく神学的状況が変わったことを正しく認識しなければならない。前の時代と変わりがまったくないというわけでなく、前の時代から多くのものを受け継いでいる。しかし、同じではない。

 
 たとえば、19世紀の前の時代から引き継いだものとしては、啓示と歴史の問題(revelation and history)、処女降誕(the virgin birth)、体のよみがえり(physical resurrection)などである。これれは、19世紀にもあったが、しかし、少し違う。20世紀の新しい問題は、終末論(escahtology)である。ハイム(Heim)、アルトハウス(Althaus)、バルト(Barth)、クルマン(Cullman)などによって扱われている。また、創造とキリストの関係(creation and Christ)、神の像(image of God)、キリストの二性(two natures)などがある。それゆえに、神学はその時代の課題をしっかり受け止めていかねばならない。

結び

 こうして、ベルクーワは、カイパーやバーフィンクの生きた19世紀とは違う状況にいることをよく自覚していた。もちろん、引き継ぎの問題もたくさんあった。しかし、同じではないことをよく自覚していた。そして、自分の生きた時代の課題に対して責任を感じて、御言葉に聞いて、解決の方向性を求めていったのである。
 
 この姿勢は、日本のわたしたちも同じでありたい。ベルクーワのような神学的力はなくても、日本の今の時代の教会の課題に応える神学の姿勢をもって、日本の地に改革派教会が定着し、成長していくように、努力していきたい。