ホーム  目次に戻る


                    第2章 救いの途

はじめに

 第2章は「救いの途」(The Way of Salvation)である。「救いの途」とは、神学用語で言えば、救いの秩序(ordo saltis)のことである。そして、救いの秩序とは、救いを成立させる諸要素のことである。具体的には、有効召命、信仰、義認、聖化、聖徒の堅忍などのことである。このように、救いはいろいろな要素から成り立っているが、しかし、救いの秩序を細かく分析するあまり、救いは、イエス・キリストによるひとつのわざであることを忘れて、救いをばらばらにしてしまう危険性があるので、注意しなければならないことを述べる。ベルクーワは、キリストによる救いをひとつのものとして見ることの重要性を指摘する。

1.キリストによる救いはひとつの統一体

 今日、救いの秩序は、有効召命、信仰、義認、聖化、聖徒の堅忍などと細かく分けられて考えられるが、しかし、大切なことは、これらの要素が機械的につながって救いがはじめて成立するというのではなく、これらは神の恵みであるイエス・キリストにおける救いというひとつのものをよりよく理解するための営みということを忘れてはいけない。救いは、ひとつの統一体であって、細かく人間的に、機械的に分解された要素の結合で成立するわけではない。
 
 そこで、救いの秩序をバラバラに機械的に分析することだけに熱中するあまり、キリストにおける救いという統一体を忘れてしまうようなことをしてはいけない。救いはいつでもひとつの全体であることをしっかり頭に入れて置くべきである。したがって、ひとつの統一体としてのキリストにおける救いを、ベルクーワはまず語る。
 
 救いの秩序というのは何か。すると、イエス・キリストの預言者・祭司・王という三職によって獲得された救いが、人間に適用(application)される場面のことを言う。
 
 それでは、救いの秩序は、いつ発展させられたか。すると、18世紀の緻密な精細なスコラ的な神学体系の中で発展させられてきた。そして、特に、人間の主観的側面における救いの適用から考えられた。それゆえに、しばしば救いの秩序は、救いを客観的側面と主観的側面、あるいは、神のわざと人間のわざとの分けてしまうとも批判されてきた。
 
 こうして、救いの秩序については、いろいろな問題点が指摘されてきた。あらゆる神学者が、全員一致で賛成してきた概念でない。
 
 そこで、ベルクーワは、救いの秩序の問題をプロテスタントの出発点の宗教改革にさかのぼって考える。宗教改革に目を向けると、すぐに、明らかなことは、救いの秩序について、その後の神学のように細かくしないのが特色である。その後の神学よりもっと単純(more simple)で、救いは恵みと信仰の相互関係と捕らえた。すなわち、救いは、神の恵みを信仰によって受け入れることで成立するとより単純な扱いであった。
 
 ドイツから出ている「歴史と現代における宗教」(RGG)の項目の「救いの秩序」(Hielsordnung)を書いているカルヴィイート(Kalwiet)によれば、宗教改革者たちにとっては、「恵みと信仰だけ(only grace and faith)がオルド・サルチスの下に考えられた」と言っている。
 
 実際その通りで、たとえば、ルターは、「小教理問答」において、聖霊は福音を通して召し(calls)、照らし(illumines)、きよめる(sancifies)ことを言っている。すなわち、ルターは、オルド・サルチスを召命、照明、聖化と考えたのである。ルターは、その後の詳細なオルド・サルチス論は考えなかった。
 
 しかし、その後、18世紀に入り、神学の精細化がどんどん進んで、オルド・サルチスも詳しくなった。それと同時に詳しいオルド・サルチスの形式化・体系化に対して、反対も現れてきた。その代表者が、19世紀のオットー・リッチュル(Otto Ritschl)で、リッチュルは、オーソドクシー(正統派神学)の詳細なオルドサルチスは、「退廃のしるし」(symptom of decadence)と呼んで、批判した。すなわち、リッチュルなどは、そのようにオルド・サルチスを形式化することは、まずはじめに救いを与えるお方としての神を考え、第2に救いを受け取る人間を考えるということになって、神のわざと人のわざが二つに分析されて、人間のわざに注目されてしまい、そして、さらに、救いそれ自身よりも、オルド・サルチスという論理の方にアクセントが置かれてしまうことになるので反対した。
 
 そこで、ベルクーワは言う。オルド・サルチスへの反対は、救いが人間に当てはめられる場面にだけ注目されて、神のわざであるという客観的側面を失うこと、また、決定的に大切な信仰義認を救いの単なる一段階(one of them)としてしか見なくなることへの恐れから出たものであった。一言で言えば、オルド・サルチスが神から独立して人間においてだけで成立しているような錯覚を与えてしまうということへの恐れから反対した。
 
 そして、実際、オーソドクシーの神学のオルド・サルチスにそういう傾向がなかったとは言えなかった。でも、オーソドクシーが、もともと、オルド・サルチスを考えたのは、救いが神の恩恵のいろいろな局面で成り立っていることを明らかにしようとしたことから始まったので、悪い意図から始まったのではない。オルド・サルチス論は、もともとは、福音を熱心に守ろうとする心からなされた。人間の心は罪に支配されているにもかかわらず、神が有効召命、再生、回心、信仰義認、聖化などのいろいろな豊かな神の救いの恵みの数々を与えてくれることを明らかにしようとしたことから始まった。
 
 それゆえに、神学がオルド・サルチスを考えるときは、バーフィンクが「改革派教義学 V」で言っているように、「オルド・サルチスは、神からイエス・キリストにおいて御自分の民のために獲得し、神が聖霊によって彼らに与えるところの救いと祝福の数々の宝を示すこと」が目的なのであると言える。また、さらに、オルド・サルチスは、「贖罪のひとつの大きなみわざであるか数々の益を暗示するもの」であると言える。
 
 あるいは、カルヴァンの「綱要(第三編)の表題にあるように、オルド・サルチスは、「キリストの恵みが受けられ、そこからその実がわたしたちに来、そして、効果が伴う方法なのである」と言える。「綱要」(第三編)は、聖霊論である。すなわち、キリストの恵みが罪人にどのように適用されるかが記されている。カルヴァンのオルド・サルチス論と言ってよいものである。もちろん、今日のように詳しいものではない。
 
 そして、さらに、ベルクーワは、カルヴァンのオルド・サルチス論は、救いは神のわざと人のわざで、あるいは、客観側面と主観的側面という風に分離しないで、神の恵みのわざとして、救いとしてひとつになっていることを特色として述べている。たとえば、「綱要」(V−1−4)で、カルヴァンの注目は、神の救いから信じる人間に動くことは決してない。救いの約束がわたしたちの心に深く入ってくるのは、聖霊によるのみと、強調している。すなわち、人間の内に働く聖霊のわざによって、救いが生じるので、神のわざと人のわざで客観的側面と主観的側面の結合というような考えはない。
 
 いずれにしても、救いは、イエス・キリストにおける恵みの救いがひとつとなってまとまっていることを理解することが大切である。神のわざと人のわざの両極の結合でというようなものではないことを認識することが重要である。神学がオルド・サルチス論を展開するのは、救いの恵みの豊かさの多くの局面を明らかにするためであって、単なる論理的形式化ではないことを弁えることが必要である。

2.オルド・サルチスの目的をいつも心に留めることの大切さ

 厳密なオルド・サルチス論を展開することは、決して悪いことではないが、あまり極端になってもうまくないので、オルド・サルチス論は、神の恵みの豊かさを理解するために行うという本来の目的をいつも心に留めることが大切である。いわゆるオルド・サルチスに対する健全な姿勢の持ち方について、ベルクーワは語る。すなわち、オルド・サルチスについて、うまくない例を二つ挙げている。

 (1)アブラハム・カイパー

 カイパーは、かつて、「聖霊のみわざ」(1927年)において、再生(regeneration)について古い概念と新しい概念を区別したことがあった。再生の古い用語法は、ベルギー信条(1561年)の第24条で、ギ・ド・ブレイによって書かれたものであるが、「・・・信仰は人を再生させ・・・」と書かれている。この意味は、広い意味で、信仰によって人は生まれ変わるという意味である。
 
 再生のこの古い用語法に対して、新しい用語法は、その後の神学において、オルド・サルチスにおける新しい生命の始まりだけに制約する狭い意味である。今日も、神学で、再生と言えば、狭い意味で、救いの始まりの部分だけを意味する。
 
 そして、カイパーは、後の時代の新しい用語法の方が、再生についての首尾一貫した(consistent development)であって、宗教改革時代のベルギー信条の再生概念は、「未完の概念(unfinished conception)」と言った。
 
 しかし、ベルクーワは、そこまで言う必要はない。宗教改革時代のときは、救い全体を再生と言ったので、後の神学と比べて、後の方がよいと言う必要はない。カイパーは、あまりにもオルド・サルチスの各段階を厳密に取り過ぎると、ベルクーワは言う。

 (2)聖書のオルド・サルチスの言葉と神学のオルド・サルチスの言葉の区別

 聖書に出て来るオルド・サルチスの言葉をあまり厳密に今日のオルド・サルチスの順序にあてはめようとしてはならない。たとえば、ローマ8:30に、「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。」とある。ここには、選び、召し、義認、栄光化という四つのものが出ているが、これらはオルド・サルチスであるが、しかし、聖化が述べられていない。また、逆に、コリント一6:11で、「あなたがたの中にはそのような者もいました。しかし、主イエス・キリストの名とわたしたちの神の霊によって洗われ、聖なる者とされ、義とされています。」とある。ここには、洗われ、きよめられ、義とされること、聖化が出ているが、聖化が義認の後に出ている。
 したがって、聖書は必ずしも厳密なオルド・サルチスの時間的順序を教えようとして、記しているわけではない。むしろ、恵みによって、救いが表しているものを考えるべきである。別に、パウロは、必ずしも教理的関心で記しているわけではないので、直ちに、神学のオルド・サルチスと聖書の表現とまったく一致することには、十分注意しなければならない。
 
 教会と神学がオルド・サルチスを扱う目的は、厳密で精細な論理的体系化をほめたたえるためでなく、救いの唯一の途であるイエス・キリストの救いの恵みをほめたたえるためである。

結び

 以上が第2章「救いの途」である。人は、オルド・サルチスの概念を信じて救われるわけではなく、救いの唯一の途であるイエス・キリストを信じて救われる。それゆえ、オルド・サルチスが救いの途ではなく、キリストが救いの途(Christ is the way)である。それゆえに、人はいつでも救いの唯一の途は、イエス・キリストであり、キリストのよる救いの恵みの豊かさを知るために、オルド・サルチス論を展開すべきであることを銘記する必要があることを、ベルクーワは力説している。
 
 今日もそうである。オルド・サルチスを扱う神学によって救われる人はいない。人は、神学によって救われるのではない。人は、キリストを信じて救われるのである。キリストが救いの途、そして、唯一の途である。神学は、キリストによる恵みの救いがいかに素晴らしいかを学的に解き明かして、キリストを遣わしてくださった神の栄光をほめたたえるのである。キリストによる救いとその救いの恵みを解き明かす神学を混同してはならない。