ベルクーワの著作の紹介

                                

             第3章 信仰告白的再確認

はじめに

 第2章は、「信仰告白的再確認」(Confessional Reconnaissance)である。すなわち、義認の教えを宗教改革期の諸信条で再確認するのである。ベルクーワは、信条主義者の神学者と言われるほど、信条、信仰告白を大切にする。そして、聖書と信条、信仰告白の上に神学を建てる姿勢をもった人物である。
 
 そこで、この第3章「信仰告白的再確認」においても、宗教改革時代の幾つかの信条を引き合いに出して、義認論の大切さと有効性と意味を確認していくという仕方をする。

 
 ベルクーワは語る。聖書の中には、人は、行いによってでなく、信仰によって義とされるということがはっきりと書いてあるにもかかわらず、必ずしも信仰義認論を正しく理解してきたわけではない。聖書は、ローマ5:1で、「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、」とか、ローマ3:28で、「なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。」ときわめて明白に義認を教えているにもかかわらず、人々は、義認論を正しく理解せず、行いによる救いを主張するペラギウス主義、あるいは、神人協力を主張するセミ・ペラギウス主義に陥ってきた。

 
 そこで、信仰義認を正しく理解するためにも、そのことが旗印とされた宗教改革時の諸信条に表明されている改革派とルター派の信条を、ベルクーワは検証する。


1.改革派信条の再確認

 (1)ハイデベルク信仰問答

特に、ベルクーワは、自分のオランダ改革派の信条であるハイデベルク信仰問答とベルギー信条とドルト信条を検討する。ハイデベルク信仰問答の問59で、「それでは、これらすべてを信じることは、あなたにとって今どのような益になります(profit)か」と問うて、「わたしが、キリストにあって神の御前で義とされ、永遠の命の相続人となる、ということです」と答えている。すなわち、ハイデベルク信仰問答は、信仰というものを、ある真理の理性的な承認ということでなく、直接の実際的な益(profit)という現実と深く結びついている。
 
 さらに、問60では、「どのようにしてあなたは神の御前で義とされるのですか」との問に対して、「ただイエス・キリストを信じる、まことの信仰によってのみです・・・」と答えて、義とされるのは、信仰だけに(faith alone)よるということがはっきり表明されている。また、問61では、「なぜあなたは信仰によってのみ義とされる、と言うのですか」と問うて、ここでも、信仰のみ(faith alone)がはっきり表明されている。すなわち、ここには、神と人との協力という考えはまったくない。何故なら、信仰というものが、キリストにしっかり向けられていて、キリストの行為だけが罪人に対して新しい驚くべき救いの状況(new situation)を造り出したと言われているからである。


 特に、問60の答で、「・・・ただ恵みによって、あたかも(as if)わたしが何の罪をも犯したこともなく持ったこともなく・・・」と言われて、この「あたかも」(as  if )が大事である。これはぜんぶキリストのゆえであることをはっきり表明している。イエス・キリストは、このわたしの「あたかも」の驚くべき恵みの状況の秘儀(sectret)である。また、イエス・キリストが「あたかも」の内容(content)である。これは、聖書がイザヤ43:25で、「わたし、このわたしは、わたし自身のために/あなたの背きの罪をぬぐい/あなたの罪を思い出さないことにする。」と言っていることと同じである。

それゆえ、ハイデベルク信仰問答の義認で決して忘れてはならないことは、何かと言えば、問59の答で、「わたしが、キリストにあって神の御前で義とされ・・・」とあるように、「キリストにあって」(in Christ)という一句であって、「義認の可能性と現実性は、このひとつの句に集中している」(43頁)と、ベルクーワは述べている。
 
 では、「キリストにあって」(in Christ)というのは、ハイデベルク信仰問答で、どのような意味か。義認は、イエス・キリストと信仰によって受け入れることによって成り立つのであって、わたしたちの信仰が義認を造り出すのではなく、イエス・キリストの従順の行為が義認を造り出したことを明白にしている。

 
 すなわち、信仰というものは何かを造り出すことでなく、イエス・キリストがしてくださったことを受け入れるにすぎないことがよく表明されている。救いは、すべての神の恵みであって、信仰はそれを受け入れるだけということが
はっきりしているのが特色である。
 
 その証拠に、問61の答で、「・・・わたしが自分の信仰の価値のゆえに神に喜ばれるのでなく・・・」と信仰の器性(instrument)、信仰の手段性(means)がよく表明されている。信仰というものは、イエス・キリストが救いの唯一の途であることを認めるにすぎないのであって、信仰が義認を造り出す第二の独立した要素として付け加えられているわけではない。

 こうして、ハイデベルク信仰問答は、イエス・キリストが救いの途であり、信仰はそれを認めて受け入れる働きのものにすぎないことをはっきり表明している。これこそ、宗教改革が強調したことである。こうして、ハイデベルク信仰問答においては、義認における人間の功績を協力的原因(cooperating cause)と見る考え方をすべて退け、排除した。それゆえに、宗教改革の信仰のみ(Sola Fidei)と言うときに、それは同時に人間の功績はまったく入らないということで、ただ恵み(Sola Gratia)とまったく同じ意味であったのである。ハイデベルク信仰問答は、ただ信仰のみ、ただ恩恵のみがはっきりしている信仰問答である。

 (2)ベルギー信条

 では、ベルギー信条はどうか。すると、第22条と第23条が、義認論をよく表明している。そして、このベルギー信条の義認論も、ハイデベルク信仰問答と同じく、人間がもつ信仰を義認の第二の独立した要素などとは教えていず、かえって、信仰は救いの途を開いたイエス・キリストを、そして、イエス・キリストだけを求めていくものとして表明されている。
 第22条は、ローマ3:28に参照しつつ、「それゆえに、わたしたちは、パウロと共に、わたしたちは信仰によってのみ、あるいは、わざを離れて信仰によってのみ、義認されるとまさしく言う」と述べている。
 
 ベルクーワは、ここで興味深いことを語っている。ベルギー信条第22条は、「・・・パウロは、人の義とさせられるのは、律法の行いによらず、信仰のみによると言っている・・・」と述べて、証拠聖句として、ローマ3:27を挙げているが、実は、もともと、ローマ3:28には、パウロは、「・・・人が義とされるのは、・・・信仰のみによる・・・」とは言っていない。パウロは、「・・・信仰による・・・」と言った。ところが、ベルギー信条は、パウロが、もともと「信仰のみによる」と「のみ」が入っているかのように言った。それは、信仰のみによって、義とされるという教えを強く確信していたからである。

 
 いずれにしても、ベルギー信条も、信仰が義認を成立させる第二の要素(a second  factor)という考えでなく、あくまで、イエス・キリストとそのいさおしを受け入れる手段、器性(instrument)をはっきり表明している。キリストは、神に立てられ、わたしたちの義となられたと言われるように、義はイエス・キリスト御自身がわたしたちの義なのであって、信仰は義であるイエス・キリストを受け入れるに過ぎない。ベルギー信条も、宗教改革の精神をよく表明している。

 (3)ドルト信条

 では、ドルト信条はどうか。すると、ドルト信条は、レモンスタラントに対する選びの主権性、救いの恩恵性を表明するために作成されたので、信仰義認論を集中的に述べているわけではないが、しかし、イエス・キリストが罪人の義認のすべてであることをはっきり表明している。イエス・キリストは、わたしたちが、義認の全体的実質(total substance)であることを明白に表明しているので、信仰が救いそのものを指し示すもので、救いの条件(a condition of salvation)でないことをはっきりさせている。
 
 たとえば、ドルト信条T−4で、「・・・真の活ける信仰によって救い主イエス・キリストを迎えるものは・・・」とあり、信仰はイエス・キリストを受け入れる性格のもとして言われている。信仰それ自身(faith itself)に力があるわけではない。対象であるイエス・キリストと結びついて、はじめて意味をもつものである。

 
 ドルト信条T−7では、「・・・わたしたちの救いの基としてのキリスト・・・」とあり、救いはキリストを土台として成り立つ恩恵であることを表明している。ドルト信条T−9では、選びは、予見された信仰、あるいは、信仰の従順の根拠において生じることが拒否されている。ドルト信条Tの「誤謬の拒否」において、信仰は救いの条件であるということは、「有害な誤り」(an injurious error)と語っている。

 
 こうして、ベルクーワは、ドルト信条は、救い主のすべての十分性(all-sufficiency of the Savior)で満ちていて、神人協力説のレモンスタラントとの妥協の余地はまったくないことを述べている。ドルト信条T―「誤謬の拒否」―Xで、ローマ11:6、「」という御言葉を引用しているように救いは、キリストの恵みによるものしか知らない。人間の行いや功績や、信仰の予知などということを知らない。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、オランダ改革派の信仰的立場である三つの信条、ハイデベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条における信仰と義認の関係を検証した。そして、どれもが宗教改革の心臓とも言うべき信仰のみ(Sola fidei)で貫かれていることを確認する。すなわち、義認は、人間の功績、わざでなく、神の恵みであることを確認した。信仰義認の恩恵性を確認した。


2. ルター派信条の再確認

 (1)アウグスブルグ信仰告白

 ベルクーワは、今度は、ルター派信条を検証する、なぜ、ルター派信条を検証するのか。すると、これまで、ルター派と改革派の信仰義認論には、調和がなく、亀裂があると言われることがあったからである。
 
 たとえば、シュネッケンブルガー(M.Schneckenburger)が、「ルター派と改革派の教理概念の比較的叙述」(1855年)を書いた。その中で、ルター派は、ローマ・カトリックに対して、改革派よりもっと鋭い反対を示してきたと言っている。それゆえに、ルター派の方が、改革派より、より信仰のみー恩恵のみ(Sola fide―Sola gratia)の原則が生きているという風に主張した。すなわち、ルター派はより法的に理解し、改革派はより実体的に(質的に)理解したと主張した。換言すれば、改革派はルター派より、より少ししか法的に理解しないと主張した。

 
 そこで、ベルクーワは、本当に、そうかどうかを検証する。結論から言えば、そのようなことは言えない。シュネッケンブルガーは、間違ったのである。どうして、間違ったのか。ある改革派神学者たちの考えを改革派諸信条に読み込んだからそうなったのであって、改革派諸信条をよく研究してみると、宗教改革当時のルター派信条と改革派信条には、深い同調関係(profound correspondence)と一致(unity)がある。そこで、ベルクーワは、ルター派信条を見ていく。

 
 まず、ベルクーワは、アウグスブルグ信仰告白(1530年)を検証する。ルター派教会の中で最も重い権威をもつ信条である。メランヒトンが起草し、ルターが承認したものである。このアウグスブルグ信仰告白は、カトリックのよき行いによる救い、霊的な善が行える自由意志ということに真正面から反駁して、イエス・キリストへの信仰による救いを教えたものである。
 
 たとえば、アウグスブルグ信仰告白第1部4条では、人間自身の力、功績、あるいは、よきわざでは、神に直面する可能性が全く認められていないのと同じように、功績の理念は全く認められていない。第1部20条と6条は、新しい従順、信仰、よきわざは、ルター派の教理によって禁止されているという非難に対して、よきわざの必要性が弁護されて論じられているが、しかし、よきわざをすることによって義とされるのではないという仕方で述べられている。第1部20条においては、よき行いによる救いを前面排除している。

 
 アウグスブルグ信仰告白20条は、ローマ・カトリックの自由意志と、聖霊の恵みと助けとみわざから離れて、神を喜ばすことができる能力に対して、論争している。
6条では、キリストを信じる者は、行いによってでなく、功績なしの信仰によってのみ救われると述べている。20条は、自分自身で何かの方法で、贖いを獲得できると考える者は、キリストを否定し、福音によって定罪されている救いの途を求めるのであると述べている。信仰のみ(Sola fidei)は、行いについてのすべての教理の代わりに宣べ伝えられると述べている。第1部4条で、神はこの信仰に義を転嫁すると述べている。また、20条で、「わたし(キリスト)なしでは、あなたがたは何もできない」と述べている。18条で、ローマの信徒への手紙3章と4章において、わたしたちは、義の転嫁を読むと述べている。エフェソ5:1において、信仰について、信仰は神の賜物であることを読むと述べているし、ローマの信徒への手紙5:1において、信仰による義認について読むと述べている。そこで、ベルクーワは、「アウグスブルク信仰告白は、福音を翻訳しているだけである・・・」(49頁)と述べている。以上のようにして、アウグスブルク信仰告白は、パウロの使信に忠実であり、福音をよく表している。アウグスグルク信仰告白は、ルター派の土台の信条で「信仰によってのみ」ということが繰り返し出て来る。また、「キリストのゆえに」とか「キリストによって」という表現もよく出て来る。これらはすべて、カトリックの「行いによって」に対立している。

(2)アウグスブルク信仰告白の弁証

 では、アウグスブルク信仰告白の弁証(1530年)においては、信仰と義認の関係はどのようになっているか。すると、アウグスブルク信仰告白の弁証は、メランヒトンが起草したもので、先のアウグスブルク信仰告白と同じ年に作成されたが、アウグスブルク信仰告白よりも1ヶ月半ほど後に作成された。アウグスブルク信仰告白の弁証は、宗教改革における神学的労作の最高峰と称され、ことに義認論は、メランヒトンが全精力を傾けたものだけに福音主義神学の金字塔と言っても過言ではない。

 そして、アウグスブルク信仰告白の弁証においては、信仰によってのみの義認の教えは、信仰の最高の、そして、最も重要な信仰個条として、また、全聖書のドアを開く鍵として(as the key to all  the doors of Scriptures )扱われている。アウグスブルク信仰告白の弁証は、信仰による義認と行いによる義との間のパウロ的な根本的対立に献身している。救いの約束は、信仰によって受けられる。すべての価値と功績は否認され、恵みと憐れみがすべての賛美を受けている。というのは、恵みは、功績なしに受けるからである。このことは、ハイデベルク信仰問答23主日との平行がここに生じている。すなわち、信仰は、それ自身が気高い行い(a  nobel work )であるかのように、義としない。信仰は、信仰を通して、恵みの約束が受けいれられることにおいてのみ、義とするのである。アウグスブルク信仰告白の弁証は、わたしたちは恵みによってのみ救われるのであって、わたしたち自身によって救われるのではないことを、わたしたちに思い出させてくれるのである。というのは、信仰は、神の賜物(a gift of God)であって、「行いによるのではない」からである。それは、誰も誇らないためである。
 ベルクーワは言う。メランヒトンが、このアウグスブルク信仰告白の弁証を書いたときには、以前と少し立場が変わったのではないか。ルターより離れて、もっと法的、宣言的性格が強くなったのではないかと言われることがある。ルターは、義認をもっと倫理的、実質的変化と考えていたのに、メランヒトンは、そのルターから少し離れて、法定的概念に寄りすぎて変わったのではないかと言われる。

 しかし、これに対して、ベルクーワは、この議論は、これまで一般的であった。そして、これは、部分的には、アウグスブルク信仰告白の弁証の言い回しが、固定化した「学問的言い方」(fixed scientific-phraseology)と理解される傾向があったために生じた不幸な出来事であったと言う。
 
 では、ベルクーワ自身は、どのように考えるのか。すると、ベルクーワは、エラート(W.Elert)の「キリスト教信仰」(1940年)を引用して、義認の法的性質というものは、アウグスブルク信仰告白の弁証にも、ルター自身にも、同様に貫いているものであると述べている。すなわち、アウグスブルク信仰告白の弁証を丁寧に研究してみれば、アウグスブルク信仰告白の弁証は決して「義認論」の法定的側面だけを強調したのではなくて、再生、あるいは、新生、人間の生まれ変わりの実質的倫理的側面も評価している。


 いずれにしても、ベルクーワは、アウグスブルク信仰告白の弁証における義認論がルターから離れたとは見ていない。ただし、メランヒトンが、後に、「ロキ・コミュンネス」(神学概論)を書いたときには、もう最初の立場から外れていることは認めている。

 
 それで、ベルクーワは、これらを述べて後で、今度は、アウグスブルク信仰告白の弁証の義認論の内容の紹介に入っていく。ここで、ベルクーワは、ミューラー(Muller)の「福音的ルター派教会の信条」(1928年)を使いながら、アウグスブルク信仰告白の弁証の義認論を紹介していく。ベルクーワは幾つかのことを言っている。たとえば、「アウグスブルク信仰告白の弁証の立場は、信仰による義認とローマ・カトリックにわざによる義という根本的なパウロ的対立である(radical Pauline antithesis)」(52頁)。「義とする信仰のユニークさは、信仰の対象が信仰の内容(すなわち、キリスト)へ向かっての引力(gravitation)が最もはっきり認められることである。」(52頁)。すなわち、「信仰というものは、自分が神に献げるもの(libation)におけるものと対照的に、自分へ注がれ、与えられる神への奉仕のたぐいのもの(a kind of divine service)である。約束は、信仰によって受け入れられる。」(52頁)。信仰それ自身も、神の賜物であることをはっきりさせている。それゆえに、「信仰によって」ということは、人間の功績を排除するものとして使われている。したがって、「弁証」においては、信仰は、イエス・キリストにおいて、わたしたちに出会う神の憐れみへの全面的信頼(total commitment to God’s mercy)として表明されている。

(3)ルター派の他の信条文書

 では、ルター派の他の信条文書では、義認論はどうなったか。すると、はじめ「信仰によってのみ」という線が最後まで続いて行った。シュマルカルデン条項、ルターの教理問答、そして、最後に、和協信条で落ち着いたのである。ルターの大教理問答(1529年)においては、「信仰とは、『それによって、わたしたちが救い主キリストをつかみ、そして、わたしたちが、神の裁きの前に立つことができる義をつかむところのものである』という風に、信仰の器性(instrument)および手段(means)であることが言われている。
 
 和協信条においては、義認は、法定的性格を維持するために、罪の赦しであると教えられていて、解釈の違いが不可能であるようにはっきりしたものにされている。すなわち、第3条、肯定の5で、義認は罪の赦しという法定的性格(forensic ,juristic)なもので、新生や生命付与というような実質変化と区別すべきものとはっきりしている。そして、さらに、この義認の法定的性格を明らかにした上で、今度は、人間の実質変化である聖化と結びついてくる。

 
 それで、ある人は、和協信条の義認論は、スコラ主義の影響の下に完全に法的なものになっているので、これはルターのより倫理的な理解から完全に転向したものであると考えるが、ベルクーワはこれは正しくないと言う。それを言うなら、むしろ、逆で、和協信条の義認論は、スコラ主義、あるいは、主知主義的救いの秩序の網にすべり込んだのではなくて、むしろ、信仰のみ(Sola fidei)を純粋に保とうとした努力のゆえであって、エラートが言うように、むしろ、法廷的義認論は暗に(implicitly)スコラ主義の義認論に反対した。そして、これは、16世紀の義認論に共通することであった。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、ルター派の信条文書は、信仰のみ(Sola fide)に貫かれていることが明白と結論する。ベルクーワは、ルター派は、信仰義認という人間学主義(anthropocentric)、改革派は神中心(theocentric)と見ることは不可能と言う。また、ルター派は、救拯的(soteriological)、改革派は神学的(theological)という見方も、偽りの対立(false antithesis)で、これまでわたしたちを苦しめてきたと述べている。

 
 もし、人がルター派の義認論は、不安な良心の慰めを大切にし、それゆえに、人間中心主義の傾向と解釈するのであれば、それはルター派信条の本当の点を見逃してしまうであろう。

 
 また、改革派信条の中においても、ベルギー信条は神学的(theological)、ハイデベルク信仰問答は救拯的(soteriological)と言われるが、これも単純化しすぎるであろう。

 
 いずれにしても、ルター派は、信仰のみ(Sola fide)、改革派は、神にのみ栄光あれ(Soli Deo Gloria)と特色づけるようなことは、単純化しすぎて、聖書の光から見れば、完全に偽りの対立である。何故なら、ルター派の「信仰のみ」と、神の恵みと憐れみにおける神の栄光に本質的に向けられていて、これはカルヴァン主義信条においても同じであるし、また、カルヴァン主義の「ただ神の栄光のために」は、この同じ神の恵みと憐れみから外されてはいないからである。

 
 聖書を見れば、ローマ4:20で、「彼は不信仰に陥って神の約束を疑うようなことはなく、むしろ信仰によって強められ、神を賛美しました(ギリシャ語原文 神に栄光を帰しました)。」とあるように、「信仰のみ」ということと「神の栄光」は、アブラハムの生涯において、強く結び合わされていた。それらは、実際、ひとつのものである。信仰によって神は崇められるので、客観的なもの「ただ神の栄光のために」と「信仰のみ」の慰めと神の栄光があるようにという客観的なものの間には、美しい同調(correspondence)がある。両者は、一緒に属しているものである。「信仰のみ」によっても、十分神中心的で(theocenntric)あり、それゆえに、救拯的(soteriological)なのである。

 
 こうして、ベルクーワは、結論としては、ルター派も、改革派も、信仰義認論においては、根本的違いはないと言う。どちらも信仰義認の恩恵性を十分表明していると言う。

結び

以上が、第3章「信仰告白的再確認」で、ベルクーワは、改革派信条、および、ルター派信条を検証し、改革派も、ルター派も、信仰義認論においては、根本的な違いはなく、両者が信仰義認の恩恵性を十分表明していると結論している。
 ベルクーワは、自分が属している教会であるオランダ改革派教会の信仰的立場である三つの信条、ハイデベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条における信仰と義認の関係を検証し、どれもが宗教改革の心臓とも言うべき信仰のみ(Sola fidei)で貫かれていることを確認した。すなわち、義認は、人間の功績、わざでなく、神の恵みであることを確認し、信仰義認の恩恵性を確認した。
 
 また、ベルクーワは、ルター派信条も検証する。何故なら、これまで、ルター派と改革派の信仰義認論には、調和がなく、亀裂があると言われることがあったからである。すなわち、ルター派は、ローマ・カトリックに対して、改革派よりもっと鋭い反対を示してきたと言っている。それゆえに、ルター派の方が、改革派より、より信仰のみー恩恵のみ(Sola fidei―Sola gratia)の原則が生きているという風に主張した。すなわち、ルター派はより法的に理解し、改革派はより実体的に(質的に)理解したと主張した。換言すれば、改革派はルター派より、より少ししか法的に理解しないと主張した。しかし、ベルクーワは、両者をよく研究すれば、両者には、深い同調関係(profound  correspondence)と一致(unity)があると結論している。

 
 なお、わたしたち日本キリスト改革派教会は、ウェストミンスター信仰基準(告白・大教理問答・小教理)問答を採用しているが、信仰義認については、正確に厳密に詳しく教えている。ウェストミンスター信仰告白においては、第11章「義認について」で、大教理問答は、問69から問73小教理問答において、問32、33で扱われている。ウェストミンスター信仰告白第11章「義認について」の解説は、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」を読んでいただければと思う。義認の定義、義認とよき行いの関係、義認における神の義と神の恵み、義認の時、義認された者が犯す罪、旧約時代の信者と新約時代の信者の義認の同一性が正確に教えられている。
 
 ウェストミンスター大教理問答おいては、問69は、見えない教会の会員がもつキリストともつ恵みのまじわりのひとつとしての義認、問70は、神の側の行為としての義認、問71は、キリストの服従による義の獲得、問72は、義とする信仰、問73は、信仰による義認を教えている。 また、問77で、義認と聖化の違いを明白に教えていることは、とてもわかりやすい。
 
 ウェストミンスター小教理問答は、問題32は、有効召命されている者の祝福としての義認、問33は、義認の定義が教えられている。わたしたちは、プロテスタント宗教改革の旗印の信仰義認を、ウェストミンスター信仰基準とはじめとする諸信条でよく学んで、確信し、神から罪を赦されている大きな喜びと良心の平安と神への感謝をもって、大事な地上の人生を日々歩んでいきたい。


 ホーム  目次に戻る