ベルクーワの著作の紹介

                                

          第4章 宗教改革と聖書

はじめに

 第4章は、「宗教改革と聖書」(The Reformation and the Holy Scriputres)である。では、どのような内容であろう。すると、宗教改革においては、宗教改革者たちは、聖書を原理として立ったわけであるが、では、宗教改革において、その聖書はどのように理解されたかと言うと、信仰義認が聖書の決定的内容として把握された。
 
 換言すれば、一言で言えば、宗教改革者たちは、聖書は信仰義認を教えるものとして理解して、カトリックのわざによる救いと対決した。それで、しばしば、宗教改革の形式原理は、聖書のみ(Sola Scriputra)、宗教改革の実質的原理は、信仰のみによる救い(Sola fide)、あるいは、宗教改革の内容は、恵みのみ(Sola gratia)と言われる。

 
 ベルクーワは、それで、今度は、第4章においては、宗教改革で、聖書の決定的内容として把握された信仰義認について論じていく。そして、この第4章は、非常に力が入っていて、50頁ほどの長い内容になっている。


1. 問題意識

 まず、ベルクーワの問題意識を紹介しておきたい。ベルクーワが、「宗教改革と聖書」という一章を設けようとした意図は何か。すると、これは、特に、ローマ・カトリックから強く言われることであるが、プロテスタント宗教改革は、義認論を主張して、聖書の一面(one side)だけを強調した。聖書の一面だけを強調した。パウロの教えの一面だけを強調したと批判される。
 
 しかし、ベルクーワは、プロテスタントの宗教改革は決して聖書と福音というパウロの一面だけを強調したのではなくて、信仰義認というかたちで聖書全体、福音全体、パウロの全体を回復したと言う。確かに、宗教改革は、パウロに訴えることが多かった。でも、パウロだけに訴えたのではない。また、パウロに訴えた場合でも、それは、パウロが聖書全体の教えを最も明白なかたちで表明していたので、パウロに訴えたのであって、パウロ以外のものを切り捨てる意味で、パウロに訴えたのではなかった。

 
 宗教改革者たちは、カトリックが伝承に訴えたのと違って、聖書それ自身に訴え、聖書それ自身に語らせるという姿勢をもっていたが、特に、パウロに訴えたのは、パウロにおいて、聖書の教え、福音の教えが最も明白に表されていたからであったからである。

 
 宗教改革以前の中世においても、パウロに訴えることはあったが、宗教改革におけるパウロ理解ほどの深さをもっていなかった。しかし、宗教改革においては、パウロの信仰理解が十分な深さと明白性において把握されて、教会を根本から動かす力になった。そして、この信仰義認は、パウロの教えのすべて、福音のすべて、聖書のすべてとして、カトリックのわざによる救いと対立させられた。

 
 こうして、ベルクーワの問題意識は、信仰義認は、カトリックが言うように、パウロの一部、福音の一部、聖書の一部でなく、パウロのすべて、福音のすべて、聖書のすべてと言えるものなので、カトリックの批判は当たらないということを、述べている。以上が、ベルクーワの問題意識である。


2.信仰義認は、パウロが造り出したものではない

 (1)信仰義認は、パウロの教えの一部でなく、すべてである

パウロにとっては、イエス・キリストを信じて、救われるということは、パウロのすべてであるが、これは、パウロが造り出したことではなかった。ただし、信仰によって、人が義と認められて救われるということについての表現の仕方は、パウロ自身においても、複数形態(pulriformity)があるし、また、他の使徒たちにも各々の個性がある。
 
 たとえば、人はイエス・キリストを信じて義とされ救われるという福音は、いつもひとつであって、パウロもこれを啓示によって受け入れたものであって、自分でもこれを変更できないということはよく知っていた。これは、ガラテヤ1:8以降、「しかし、たとえわたしたち自身であれ、天使であれ、わたしたちがあなたがたに告げ知らせたものに反する福音を告げ知らせようとするならば、呪われるがよい。」からもすぐにわかる。すなわち、自分のいさおしや律法によってでなく、ただ、イエス・キリストを信じて義とされて救われるという福音は最初からひとつだけで、それは、パウロと言えども、イエス・キリストから啓示されたのであって、変更することができないものであることをよく知っていた。

 
 そして、この福音による救いは、パウロの教えの一部にすぎないものでなく、パウロの心臓部であり、かつ、すべてであった。パウロはこれ以外の救いを宣べ伝えようとはしなかった。

 
 また、使徒言行録20:21で、「神に対する悔い改めと、わたしたちの主イエスに対する信仰とを、ユダヤ人にもギリシア人にも力強く証ししてきたのです。」とあるように、エフェソの教会への送別説教で述べて、自分がすべての人に宣べ伝えることは、イエス・キリストを信じることによって救われる福音であることを語っている。

 
 また、さらに、コリント一12:2で、「あなたがたがまだ異教徒だったころ、誘われるままに、ものの言えない偶像のもとに連れて行かれたことを覚えているでしょう。」とあるように、パウロが宣べ伝えることは、十字架につけられたイエス・キリストを信じて救われるという福音であることがわかる。

 
 いずれにしても、これらのことから、パウロは、イエス・キリストを信じて救われるというひとつの福音しか知らないのであり、これは、パウロの一部でなく、これが、パウロのすべてであった。

 (2)信仰義認の表明の仕方の多様性

 しかしながら、イエス・キリストを信じて救われるひとつの福音を語ることによっては、パウロにおいても、多様性、複数性があった。すなわち、キリストによる救いを語る時と状況の違いによって、表現の仕方(mode of expression)は違った。 
 たとえば、ローマ書のように、イエス・キリストを信じて義と去れて救われることが、系統立てて多くの紙面を使って述べられる仕方もあるし、あるいは、ガラテヤ書のように、律法主義、ユダヤ主義に荒らされたガラテヤ教会への激しい叱責の調子で、かつ、律法主義の激しい論争の仕方で表明される場合もある。

 
 それから、フィリピ書のように、パウロが自分がかつて律法主義の立場で、キリストを信じる者を迫害したことを反省しながら、キリストによって救いを書く場合もある。

 
 また、コリント教会における混乱を秩序あるものにするために書いていく中で、キリストによる救いを教える仕方もある。
 いずれにしても、信仰による救いの表す表現の仕方は、パウロ自身においても、その時、その時の折や状況で違う。でも、福音の内容が違っているわけではない。キリストによるすなわち、そのものが違っているわけではない。

 (3)パウロと違う仕方での信仰義認の表明

 イエス・キリストを信じて義と認められて救われるという福音は、パウロ以外の使徒たち、あるいは、イエス・キリスト御自身も、パウロと違う自分の仕方で各々表明している。たとえば、非常に短いユダの手紙は、パウロと違う仕方で福音を表明している。確かに、ユダの手紙は、パウロのローマ書やガラテヤ書のように、高度な段階での啓示ではないが、しかし、自らの仕方で福音の上に立ち、かつ、福音を表明している。
 
 そして、そういう言い方をすれば、イエス・キリスト御自身でも、パウロのローマ書やガラテヤ書ほど集中的には信仰義認を教えたわけではなかった。確かに、イエス・キリストは、マタイ5:20で、「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない。」」と語って、信仰による義を教えたわけであるが、でも、ローマ書におけるような系統的な広がりをもって教えたわけではない。このようにして、説教においては、ひとつの福音がいろいろな表現の仕方で表されている。

 (4)パウロ自身の経験と福音の結びつき

 パウロがある意味で福音を最も明白に語ったということは、パウロの人生の出来事と深く結びついていることが、忘れられてはならない。すなわち、パウロは、最初は、律法主義の立場に立って、福音を迫害していた。しかし、イエス・キリストに出会って、律法主義では救われないことを知り、キリストの義を求める生き方に大転換した。
 
 フィリピ3:5、6で、「わたしは生まれて八日目に割礼を受け、イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者でした。」と言って、もともとは、律法主義の立場、行いによる救いの立場、自分の義を立てる立場であった。しかし、キリストに出会って、大転換をする。フィリピ3:9で、「キリストの内にいる者と認められるためです。わたしには、律法から生じる自分の義ではなく、キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられる義があります。」と語って、信仰義認の立場に大転換したことを表明している。

 
 こうして、結局、ベルクーワは、パウロにとって、イエス・キリストを信じて義とされて救われるという信仰義認は、一面(one side)でなく、全体(whole,total)であることを、まず明白にしている。確かに、表明の仕方は、複数、多様で、各々の歴史的状況と関わって、ローマ書の仕方、ガラテヤ書の仕方、コリント書の仕方、フィリピ書の仕方などがある。でも、内容それ自身の変化ではない。いずれにしても、パウロにとって、信仰義認は、イエス・キリストからうけたものがひとつあるだけで、それはパウロの一部でなく、すべてである。


3. パウロとヨハネの関係とパウロとペトロの関係

 (1)ウロの教えとヨハネの教えの関係

 教理史を見ると、「パウロの教えとヨヘネの教えは違う。パウロのキリスト教とヨハネのキリスト教(Pauline Christianity and Johannine Christianity)は違うのに、宗教改革は同じものとして理解したが、それは誤りだった。それは、パウロによってヨハネを解釈するという誤りをした」と言われることがある。
 
 また、パウロの教えとペトロの教えは根本的に食い違わないのに、パウロの教えとペトロの教えは根本的に食い違うかのように語ることがあるが、これらはどちらも正しくないことを、ベルクーワは述べる。

 
 まず、パウロの教えとヨハネの教えの関係から見ていく。「宗教改革者ルターは、ヨハネ文書に、パウロを読み込んで、ヨハネも信仰義認を教えたと主張したが、これは誤りである。ルターは、パウロによって、ヨハネに来たが、これはおかしい」と批判されることがあった。しかし、ルターにそういう傾向があったかもしれないが、でも、ヨハネを根本的に誤解したということは照明されることがなかった。確かに、厳密に言えば、聖書の各文書は各々の歴史的状況が違うので、パウロでヨハネを解釈しえしまうとか、逆に、ヨハネでパウロを解釈してしまうことは許されるべきではない。しかし、ルターがパウロをヨハネに読み込んだことは、ヨハネにおいても、恵みによる救いが語られていたからなのであって、それは、ヨハネにもパウロにも共通していたからに他ならない。「違いは、ひとつの根本的救いを説明する仕方(manner of explicating)が違っていたにすぎない」(73頁)。パウロにとってと同じように、ヨハネにとっても、神の恵みと愛の優先性(priority of divine grace and love)が、事柄の心臓部であったので、ルターは、パウロをヨハネに読むことができたと言えるのである。

 
 ベルクーワは言う。「恩恵は、このひとつの福音、新約聖書においては、多くの著者と状況があるように、多くのバリエーション、変化の度合いで表われているが、すべての霊感された著者たちに共通しているのであり、そして、宗教改革時者たちが再主張し、宣言したのは、この福音であり、恩恵の救いの中心的主題であった」(73頁)。

 
 こうして、いずれにしても、ルターは確かに、パウロをヨハネに読み込んだところがあるが、でも、それは、ヨハネも、説明の仕方は違っても、パウロと同じ信仰による救いを表明していたからであって、ヨハネがそれと違ったことを表明していたわけではない。したがって、パウロとヨハネは根本的に食い違うなどと考えてはならない。


 (2)パウロの教えとペトロの教えの関係

 では、今度は、パウロの教えとペトロの教えの関係を見てみよう。神学史において、しばしば、パウロはシャープなはっきりとした信仰義認を教えていたが、ペトロは、もっと穏やかで、信仰義認とわざによる救いというヤコブ主義の一種の調停者(a sort of mediator)として語られることがある。すなわち、ペトロは、信仰による救いとわざによる救いに調停者と考える人もいる。
 
 そして、まるで、パウロは、ルターの使徒(apostle of Luther)であるとし、ペトロとパウロの救いについての教えが違うかのように主張することがあるが、これは、ペトロについての完全な誤解(complete misunderstanding)である。

 
 確かに、ガラテヤ書2章後半にあるように、パウロとケパ、すなわち、ペトロの間にある種の緊張関係があったことは事実であるが、しかし、それは、両者の根本的違いがあったということではない。ペトロは信仰によって異邦人も救われるという原理を確信していたにもかかわらず、異邦人のクリスチャンとのまじわりを避けるようになって、首尾一貫しないこと、偽善があったので、パウロが責めたにすぎない。

 
 そして、また、両者の間に、これ以後、永遠的な対立(parmanent opposition)が続いたなどとは考えられない。ルターは、1856年版のガラテヤ書注解において、ペトロの行為は、信仰によって律法から自由にされた「クリスチャンの自由を脅かすもの(a threat to Christian liberty)」として解釈したことがあったが、それは、当時のカトリックの律法主義に対するルターの意図があったから、そう解釈された。しかし、ベルクーワは、ペトロは決して、救いの原則で、パウロと違っていたわけではないと述べている。

 
 さらに、ペトロとパウロが永遠に対立したのではないことは、その後のペトロの手紙、あるいは、使徒言行録におけるその後のペトロの発言や行動によって十分わかる。たとえば、ペトロ二3:15、16で、「また、わたしたちの主の忍耐深さを、救いと考えなさい。それは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、神から授かった知恵に基づいて、あなたがたに書き送ったことでもあります。彼は、どの手紙の中でもこのことについて述べています。その手紙には難しく理解しにくい個所があって、無学な人や心の定まらない人は、それを聖書のほかの部分と同様に曲解し、自分の滅びを招いています。」とあり、ペトロは、パウロのことを「わたしたちの愛する兄弟パウロ」と呼んでいるし、パウロの「知恵」を十分に認めている。

 
 また、ペトロ一1:19では、「きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。」とあり、ペトロは、キリストの恵みによる救いをはっきり述べている。また、使徒言行録15:11に、「わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」とあり、このエルサレム会議におけるペトロの発言から、ペトロは、ユダヤ人も異邦人もキリストの恵みによってだけ救われることをはっきり表明している。

 
 こうして、ベルクーワは、パウロとヨハネ、パウロとペトロは、イエス・キリストの恵みによって、人は救われるということにおいて、まったく同じ共通の立場に立っている。それを表現し、説明し、宣べる仕方(manner of explication)は、それぞれの個性(individuality)があるが、救いの原則の違いではない。ただ、宗教改革においては、その救いの原則が最もシャープに表されている。パウロの手紙によって、最も深く影響されたにすぎない。しかし、神の無代価の恵みによるキリストによる救いは、新約聖書全体の神学であった。


4.パウロの信仰義認の教え

 (1)ローマ書とガラテヤ書

宗教改革に最大の影響を与えたパウロの手紙、特に、ローマ書とガラテヤ書を中心にして、ベルクーワは、パウロの信仰義認論を確認していく。ローマ書とガラテヤ書におけるパウロの手紙の特色は、わざによる義と信仰による義との鋭い対立(sharp antithesis between justification by work and justification by faith)である。すなわち、パウロは、律法をはしごとして救いに上っていく仕方を激しく排除して、イエス・キリストによる救いに人々の目を向けさせているのが特色である。
 
 これらを表すローマ書とガラテヤ書の聖句を、ベルクーワはあちこち引用しているが、そのうちのいくつかだけを挙げる。ローマ3:28、「なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。」。ローマ5:1、「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、」。ガラテヤ2:16、「けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです」。
  
 特に、ガラテヤ2:21に、「わたしは、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。」とある。ここは、逆の言い方で、信仰義認が言われている。律法で人が救われるなら、キリストの死は無意味だと言っている。「無意味」を表すギリシャ語は、doorean(ド−レアン)であるが、その意味は、「無駄な」、「価値がない」、「無価値な」、「根拠がない」、「意味がない」、「理由がない」という意味である。したがって、律法によって、人が救われれば、キリストの十字架の死は、無駄なもの、無価値なもの、根拠がないもの、意味がないものになるといことで、パウロは、律法主義に強力に反対している。

 (2)信仰によって救われるという場合のギリシャ語

 ベルクーワは、信仰によって救われるという場合のギリシャ語に注目している。「信仰によって」は、ギリシャ語で、二つの言い方がある。ひとつは、dia pisteos(デア・ピステオース)(フィリピ3:9)で、もうひとつは、ek pisteos(エク・ピステオース)(ローマ9:30、10:6、ガラテヤ5:5)。
 
 そして、所有格で表す仕方もある。「信仰の義」は、ギリシャ語で、dikaiosunes tesu pisteos(デカイシュネース・テース・ピステオース)である。これら三つの言い方のうち、dia pisteos(デア・ピステオース)とek pisteos(エク・ピステオース)の二つの言い方が、同じひとつの文章で用いられる場合もある(ガラテヤ2:16)。

 
 これらのdia pisteos(デア・ピステオース)とek pisteos(エク・ピステオース)は、何かを創出したり、媒介したり、功績を生み出すわざを表してはいない(work of creativity ,of mediating, of merit)。むしろ、これらは皆信仰によって認められ、受け入れられるキリストにおける神の恵みの客観性に、わたしたちを向けさせるものである(objectivity of God’ grace in Christ)と、ベルクーワは述べている。

  
 また、ベルクーワは、ローマ3:22、「すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。」の「イエス・キリストを信じることにより」をこれは、キリストが信仰の対象であるということだけでなく、キリストがその信仰の内容、本質、活動(content, essence and activity)であることを表していると述べている。

 
 いずれにしても、「信仰によって」は、信仰の器的働き、手段的機能のことを語っていて、いつでもキリストだけを指し示している。すなわち、信仰というものは、人間の行為としての信仰それ自身に焦点があるのではなくて、信仰によってのみ見られ得るキリストとキリストの恵みに焦点がある。

 
 すなわち、ベルクーワは言おうとしていることは、次のようである。「信仰によって」という場合の信仰というのは、キリストの恵みと切り離して、それ自身で意味をもつということでなく、いつでも、信仰はキリストを指し示していて、信仰はその恵みを受ける器に過ぎないということである。アルミニアンは、人間自身が自力で信仰を起こし、しかも、その信仰それ自身が救いをもたらすと功績的なもの(meritoirous)と見る。これは、セミ・ペラギウスである。ベルクーワは、これを排除して、恩恵主義をしっかり守ろうとしている。それゆえに、「信仰によって」ということは、「恵みによって」と同じなのである。Sola fideは、Sola gratiaと同じである。


 (3)ローマ4章のアブラハムの信仰義認

 ベルクーワは、パウロの信仰義認をよりはっきりさせるために、ローマ4章で、パウロがアブラハムを引用しながら語っているところを取上げる。ローマ4:3に、「聖書には何と書いてありますか。「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。」とある。これは、旧約聖書、創世記15:6の引用である。
 
 このところは、神学史において、しばしば議論を生じさせたところである。すなわち、アブラハムにおいて、信仰と義と認められてことは、どのように関係していたかということで、いろいろな解釈、釈義がある。

 
 かつて、アドルフ・ダイスマン(A.Deissman)は、「パウロー文化的・宗教史的研究」(1925年)を書いた。その中で、次のようなことを言った。信仰義認ということが、恩恵でなく、カトリックのように、人間のいさおしとしての信仰に対する神からの自動的な報酬、人間が信仰を自力で生じさせて、それに対して神が義としてのほうびを与えるという考え方が出てきたことの責任の一端は、パウロ自身にあると述べた。何故かと言えば、パウロには、「義と認められる(ギリシャ語 elogisthe エロギスセー)を70人訳聖書から借用したために、信仰義認ということが機械的な交換(mechanical exchange)作用を暗示し、そして、人間の信仰がいさおしと見られて自動的に義と認められてほうびをうけるということを意味するようになった。「義認される」(ギリシャ語 elogisthe エロギスセー)は、もともと、パウロの言葉でなく、他の人の言葉の使用であった。こうして、人間の信仰がいさおしと見られて、義とされるという考え方が出てきたことの一端は、パウロに責任があると、ダイスマンは述べている。

 
 それに対して、ベルクーワは、人間の信仰がいさおしとして見られる考え方が、70人訳聖書使用によって持ち込まれたということは、あり得ないと反論する。そんな考えは、ローマ書にも、ガラテヤ書にも一切ない。ダイスマンが問題にしているローマ4:3以下においても、文脈を見れば、わざによる義と信仰による義を対立させる文脈であって、かつ、不義な者を恵みによって、人間のいさおしを排除して、神の恵みによって義とすることを論じていることは、明白なのであるから、この文脈でパウロが逆に人間のいさおしを認めるようなことを入れることなどまったく考えられない。

 
 また、ここで、パウロは、ダビデを引きながら、ダビデが行いがないのに恵みにより罪赦された喜びを語っている。そして、ここで、ダビデが言っていることの特色は、人間の主観的側面でなくて、神が罪人を赦してくださったという客観的なことだけを語っている。それゆえに、人間の側の主観的ないさおしが出て来る余地はまったくない。

 
 また、ガラテヤ3章でも、パウロは、アブラハムの信仰の例を引いているが、そこでも、また、パウロは、人間のいさおしをまったく排除する。信仰による救いの例として、アブラハムを出している。したがって、これらの理由から、ダイスマンが言うような人間の信仰がいさおしとして見られ、義とされるというような考えは、パウロとは無縁で、パウロにはまったく責任がないと、ベルクーワは反論している。

 (4)新しい釈義の誤り

以上のように、ローマ4章のパウロの信仰義認論については、いろいろな議論があるが、神学史において生じたが、他にもある。それは、どのようなものか。すると、ベルクーワは、新しい釈義(new exegesis)を取上げる。ヤーガー(H.J.Jager)は、「義認と信仰の確かさ」(1939年)を書いた。また、ウールダーリンク(J.G.Woelderink)は、「信仰義認」(1941年)を書いた。これらの人たちは、それまでの改革派の釈義を批判した。すなわち、「これまでの改革派のこの部分についての釈義は、わたしたちの義認のためのキリストの義の客観的根拠(objective basis in Christ’s righteousness)を大切にするあまり、人間の側の信仰というものに重きを置かなかったが、これは間違いで、人間の側の信仰はキリストの客観的義に対する主観的義として見られて、もっと大切にされるべきであると主張した。
 
 すなわち、これまでの改革派の信仰義認論においては、キリストの義ばかりが強調されて、人間の側の信仰が過小評価されていると感じた。そこで、人間の側の信仰をもっともっと尊ぶべきだと主張した。そして、彼らは、あたかも、キリストの義と離れて、人間の信仰が独立して成り立つかのような発言をした。

 
 しかし、ベルクーワは、彼らが、人間の側の信仰の大切さを言おうとしていることはわかるが、でも、これまでしてきたことは、キリストとその恵みを受ける信仰の相関関係(correlation)を大切にしてきたのである。

 
 義認は、罪人がキリストの義を信仰という器によって受け取ることにおいて成立することを言うためで、それゆえに、信仰はいつもキリストを指し示すことを言い、信仰は恵みを見ることを言ってきた。一言で言えば、改革派は義認の恩恵的行為に注目してきた。

 
 したがって、改革派のこれまでの釈義は、人間側の信仰を軽んじることをしてきたのでなく、正しく本来的に位置づけようとして、キリストの恵みから切り離されて、それ自身において、信仰をいさおしとして立てる仕方を拒否しようとしてきたのである。換言すれば、「信仰によって」は、「恵みによって」と同じであることを示そうとしてきたのである。

 
 こうして、ベルクーワは、新しい釈義(new exegesis)を拒否した。キリストの義と恵みから離れて、それ自身で独立して、信仰が意味とか価値をもつような仕方は恵みの主権性に反するものとして、退けた。


 (5)信仰義認は、旧約時代においても、救いの原則であった

 ベルクーワは、パウロは、信仰義認は、アブラハムやダビデの場合だけでなく、旧約時代の全体においても、救いの変わらぬ原則であったことを十分に確信していることを述べる。たとえば、ローマ10:5、6において、「モーセは、律法による義について、「掟を守る人は掟によって生きる」と記しています。 しかし、信仰による義については、こう述べられています。「心の中で『だれが天に上るか』と言ってはならない。」これは、キリストを引き降ろすことにほかなりません。」とある。ここで、パウロは、申命記30:12、13の御言葉を引用しながら、旧約時代でも、人々が信仰によって義とされて救われたことを語っている。
 
 ベルクーワは、モーセも律法による義と信仰による救いとの激しい対立を知っており、かつ、信仰による救いだけが人の途であることを知っていた。すなわち、パウロは、罪人が救われる原則は、いつの時代もただひとつで、信仰義認であるということを十分に強く確信していた。そして、これが宗教改革の力となった。

 
 さらに、信仰義認という用語を使っていなくても、旧約聖書は、神の憐れみによって、人が救われるということは十分知っている。イザヤ45:8、9、申命記7:7、詩編31:2、32:10、34:23、イザヤ1:17など。たとえば、詩編31:2は、「・・・あなたの義によってわたしを助けてください」(新共同訳聖書では 「・・・恵みの御言葉によってわたしを助けてください」と訳されているが、ヘブライ語原典にしたがって、「・・・あなたの義によってわたしを助けてください」と訳した方がよい)とあるが、これは、信仰義認のことを意味している。

 
 こうして、いずれにしても、ベルクーワは、パウロの義認論とパウロの手紙に即して見る。パウロの義認論は本当に法的、法廷的、宣言的で、わたしたちの自己の内部を分析して、救いの根拠を見つけようというのではなく、わたしたちの外側(extra nos)であり、キリストがわたしたちに代わってしてくださったことが信仰を通して転嫁される(imputed)のであり、十分に恩恵的性格のものであることを明らかにしている。


5. カトリックの義認論への批判

 ベルクーワは、カトリックの義認論への批判をする。カトリックの義認論は非聖書的性格と批判する。特に、ベルクーワは、「トリエント会議の教規及び教義に関する教令」(1546年―1562年)を用いながら、カトリック義認論を批判していく。このカトリックのトリエント会議においては、プロテスタント宗教改革のキリストの義の転嫁と信仰のみが強く排除されている。
 
 「トリエント会議の教規及び教義に関する教令」の第6回会議で決まった「成義に関する教令」を引用しながら、批判していく。まず、ベルクーワは、カトリックにおいても、イエス・キリストが救い主(redeemer)であることは告白されていると言っている。第6回会議の「成義に関する教令」の第2章「キリストの降誕の摂理と秘儀について」において、特に、その最後で、ローマ3:25を引用して、「彼の血における・・・和解者・・・」とあり、イエス・キリストが人間の救い主と告白されている。

 
 第3章「キリストによって義とされる人々」において、イエス・キリストの死による恵みとイエス・キリストの受難の功績が強調されている。すなわち、イエス・キリストの死と受難が人間の救いに大きな力をもっていることを買っている。第4章では、義認ということが、アダムの子孫として生まれた状態が、イエス・キリストによって神の子とされる恵みの状態に移されることとして描かれている。カトリックにおいては、義認は関係概念でなく、実質概念である。また、法的概念でなく、実際の変化概念である。第5章では、ここでは、人はキリストから与えられる恵みと自らの霊的自由意志を協力させて、義となっていくことが語られている。神人協力によって実質的に義とされていくことが明白に表明されている。第6章「準備様式」では、ここでは、はじめて信仰という言葉が出て来る。ここで、はじめて聖書の語っていること、特に、イエス・キリストによって贖われることを信じる信仰が必要とされる。

 
 そこで、ベルクーワは、カトリックにおける義認論においては、信仰は決定的なものでなく、救いの途の一局面(only one phase)にすぎないと言う。そして、義には、更新、すなわち、人が新しくされることのひとつの内面的、実質的な変化のプロセスとして考えられている。すなわち、法的概念、あるいは、法的関係概念でなく、実質概念として理解されている。

 
 第7章では、ここでは、義認が単に罪の赦しを意味するだけでなく、内面的な実質的変化、すなわち、聖化と新生を意味することが、非常にはっきり語られている。特に、「成義」は、「聖化と新生」を意味することが、カトリックの義認論の特色であり、根本である。カトリックにおいては、義認は、神によって義と認められるという法廷的行為でなく、神と協力して自分が実質的に義となってしまうことを意味する。プロテスタントは、まさにこれに反対したのである。

 
 第9章と第11章と、さらに、「教規9」を見ると、信仰のみによって義とされることが、完全に排除されていることがわかる。第9章は、また、第11章も、信仰のみの義認の完全な否定である。また、「教規12」は、信仰のみによる救いの否定である。「信仰によって義とされたことを主張する者は、呪われよ(アナセマ)」である!

 
 以上が、カトリックの義認論である。ベルクーワは、これは、宗教改革の義認論とはまったく違うと述べている。カトリックの義認論の根本的主張は、義認を関係概念、法的概念と見ないで、実質概念と見なして、人間の協力に対して、神から与えられる「注入義」(infused righteousness)を立てるのである。

 
 しかし、これらは、聖書の救いの恩恵性にまったく反する。そこで、カルヴァンも、「トレント会議の決議に対する反教書」において、「わたしは、義認をわたしたちの外側(extra nos)に置く。何故なら、わたしたちは、わたしたちの外側のイエス・キリストにおいてのみ義であるからである」と言ったが、これは、カトリックに対する宗教改革の立場を実によく表明している。カトリックは、倫理・道徳的なもの、聖化論的なものを義認論において守ろうとするあまり、最も大切な恩恵を切り捨ててしまったのである。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、義認論は、カトリックのように、人間の内在的な実質的な概念とすると、根本的に間違うので、あくまで人間の外側の神の宣言的な概念として見るべきであることを述べている。


6. ルター派のオジアンダーの誤り

 ルター派のオジアンダー(Osiander)は、カトリックと似た義認論を展開して、義認論を法廷的概念でなく、実質的概念として考えた。オジアンダーは、人が義とされるのは、キリストの神性、属性としての義が人間に与えられる」と考えて、これを「本質義」(essential righteousness)と呼んだ。一言で言えば、人間は実質的に(essentially)に義とされると主張した。
 
 しかし、カルヴァンは、「綱要」(V−11−5以降)において、オジアンダーに反対した。これを認めたら宗教改革は崩壊するので、激しく批判した。カルヴァンは、「わけのわからぬ奇怪な説」として批判した。すなわち、カルヴァンのオジアンダー批判は、義認と再生を混同した誤りであった。わたしたちが義とされるのは、キリストによって獲得された義が与えられるのであって、キリストの神性の義、キリストの属性としての義、キリストの神としての義が与えられるわけではないし、また、実質的に、実体的に義とされるのでなく、義と認められるのである。

結び

 以上が、第4章は、「宗教改革と聖書」である。ベルクーワは、宗教改革において、信仰義認が聖書の決定的内容として把握されたと語る。それで、しばしば、宗教改革の形式原理は、聖書のみ(Sola Scriptra)、宗教改革の実質的原理は、信仰のみによる救い(Sola fide)、あるいは、宗教改革の内容は、恵みのみ(Sola gratia)と言われる。
 
 また、宗教改革は決してパウロの一面だけを強調したのではなくて、信仰義認というかたちで聖書全体、福音全体、パウロの全体を回復したと言う。特に、パウロに訴えたのは、パウロにおいて、聖書の教え、福音の教えが最も明白に表されていたからであった。信仰義認は、カトリックが言うように、パウロの一部、福音の一部、聖書の一部でなく、パウロのすべて、福音のすべて、聖書のすべてと言えるものであったと述べる。

 
 しかしながら、イエス・キリストを信じて救われるひとつの福音を語ることによっては、パウロにおいても、多様性、複数性があった。すなわち、キリストによる救いを語る時と状況の違いによって、表現の仕方は違った。また、イエス・キリストを信じて義と認められて救われるという福音は、パウロ以外の使徒たち、あるいは、イエス・キリスト御自身も、パウロと違う自分の仕方で各々表明している。

 
 パウロがある意味で福音を最も明白に語ったということは、パウロの人生の出来事と深く結びついていることが、忘れられてはならない。パウロは、最初は、律法主義の立場に立って、福音を迫害していた。しかし、イエス・キリストに出会って、律法主義では救われないことを知り、キリストの義を求める生き方に大転換したからである。

 
 ベルクーワは、パウロとヨハネ、パウロとペトロは、イエス・キリストの恵みによって、人は救われるということにおいては、まったく同じ共通の立場に立っているが、それを表現し、説明し、宣べる仕方は、それぞれの個性があることを認めている。

 
 宗教改革の旗印の「信仰によって」という場合の信仰というのは、アルミニアンのようにキリストの恵みと切り離して、それ自身で独立して意味をもつということでなく、いつでも、信仰はキリストを指し示していて、信仰はその恵みを受ける器に過ぎないということであり、「信仰によって」ということは、「恵みによって」と同じであることを語る。すなわち、Sola fideは、Sola gratiaと同じである。

 
 また、パウロは、信仰義認は、新約時代だけでなく、旧約時代の全体においても、救いの変わらぬ原則であったことを十分に確信していることを述べる。たとえば、ローマ10:5、6において、申命記の御言葉を引用しながら、旧約時代でも、人々が信仰によって義とされて救われたことを語っている。さらに、信仰義認という用語を使っていなくても、旧約聖書は、神の憐れみによって、人が救われるということを、パウロも新約聖書も十分知っていた。

 
 カトリック義認論への批判としては、カトリックにおいては、義認は、神によって義と認められるという法廷的行為でなく、神と協力して自分が実質的に義となってしまうことを意味する。すなわち、聖化と新生が義認とされてしまう。プロテスタントは、まさにこれに反対したのである。義認は、徹底的に神との関係概念であり、無罪と認める宣言的行為である。

 
 ベルクーワは、宗教改革時のルター派のオジアンダーについても短く述べている。彼は、人間が義とされるのは、キリストの神性の義が与えられることと理解して誤ったので、カルヴァンが批判したと述べている。人間が義とされるのは、キリストによって獲得された義が与えられて、義と認められるのである。

 
 以上が、第4章「宗教改革時代と聖書」であるが、とても力が入っていて、50頁ほどもあって長いが、宗教改革が聖書の決定的内容として信仰義認を「聖書の教えはこれだ!」として、力強く、そして、深く把握したことが、自分にもとてもよく伝わってくるのを十分感じた。

 
 もちろん、わたしは、以前から、聖書の教えとしての信仰義認を固く信じているが、信仰義認の教えの根本的重要性と恩恵性と素晴らしさが心に一層深く豊かに確信できた。宗教改革が掴んだことは、これであったのか。なるほどと思える。「信仰のみ」が、あの巨大な歴史的出来事である宗教改革を動かしていく原動力であり、そして、「信仰のみ」は、「恵みのみ」と同じであることが、とてもよくわかった。特に、信仰は、キリストと離れて、それ自身で独立して意味や価値をもつのでなく、絶えず、いつも、常に、キリストとキリストの恵みを指し示す器、手段であることもますますはっきり認識でき、アルミニアンが自力で信仰を起こすと主張することの誤りも一層よくわかった。信仰もまた神の恵みの賜物であることをますます確信し、神への感謝が大きく膨らむ。礼拝のとき、司会者が、礼拝式文を朗読するとき、「救い主イエス・キリストをわたしたちに賜ったばかりでなく、主を信じる信仰をもお与えくださり、救いに入れてくださいました恵みを感謝いたします」という一文を思い出し、大きな喜びが心に満ちあふれた。

 
 わたしたちは、日本にあって、これからも、聖書が教え、宗教改革が把握した「信仰のみ」(Sola fide)と「恵みのみ」(Sola gratia)に立って、粘り強く伝道し、真理の柱なる教会形成を建てていきたい。



 ホーム  目次に戻る