ベルクーワの著作の紹介

                       

                第6章 永遠からの義認

はじめに

第6章は、「永遠からの義認」(Justification from Eternity)である。信仰義認の教理を考えるとき、永遠からの義認という問題を避けて通ることができない。この永遠義認論は、18世紀のオランダにおいて、ブラケル(Brakel)とコムレイ(Comrei)が論争した問題であった。そして、永遠義認論の論点は、義認は時間の中で(in time)完全に生じるのか、あるいはそれとも、義認は神の御計画の永遠性において、各人の信仰に先立つものなのかということであった。すなわち、時間における義認か、永遠からの義認なのかということであった(justification in time vs.justification from eternity)。
 そして、この永遠義認論の問題は、巧妙な、スコラ的なパズルのように思えるかもしれないが、しかし、信仰の生命的領域に関わってくる問題なので、取上げられねばならない。

1.カイパーとバーフィンクは、どのように考えたか

(1)カイパーは、どのように考えたか・・・賛成の立場

 アブラハム・カイパーと、ヘルマン・バーフィンクは、この問題をどのように考えたか。すると、結論から言えば、カイパーは賛成し、バーフィンクは反対した。では、カイパーはどのような考えから永遠義認論を主張したか。カイパーは、ハイデベルク信仰問答の講解の「召しから」(E Voto U)において、義認における5つの段階(five steps in justification)を考えた。すなわち、神の御計画(counsel of God)、イエス・キリストの復活、人間の中に信仰に対する能力を植えるけること、信仰の日常的行使(実践)(daily exercise of faith)である。
 
 カイパーの永遠義認論の特色は何かと言うと、確かに、カイパーは、永遠からの義認を主張したが、しかし、だからと言って、時間に生じる義認を否定したり、締め出したりはしなかった。したがって、カイパーにとっては、永遠義認論は、時間における義認論と相互に対立し合うものとしては考えられていなかった。

 
 すなわち、カイパーは、何故、永遠義認論を主張したかと言うと、義認は信仰によって初めて生じる(originate)するのではなくて、既に先にある義認を信仰によって受け入れるにすぎないと考えたからである。

 
 カイパーは、「召しから」において、「・・・義認は、信仰によって初めて存在するようになるわけではない。そうでなくて、義認は信仰によって初めて作動し始めるにすぎない。義認はそれ自身においては、欠陥があって(defective)、信仰によって初めて完成されるものではない。義認は既に完成されたものを、完全なものとして人の外側にあるのである・・・。信仰がすることは、義認を受け入れること(accept)である・・・」。

 
 すなわち、カイパーは、義認は、信仰より先にあるものであり、信仰はそれを受け入れるだけで、信仰が義認を存在させたり、生み出させたりする(originate)力はない。信仰はあくまで義認を受け入れるだけと言って、信仰それ自身に何か特別な力があるかのように考えることに反対した。

 
 さらに、カイパーは、義認は、人間の功績がまったく入らないものであるから、義認は神の純粋な恩恵の行為なのであるから、人間の信仰により先に存在するものでなければならないはずである。それゆえ、義認は人間にまったく関係していない。時間を越えたところ、すなわち、永遠に生じているものでなければならない。義認は、神の純粋恩恵であるから、人間の回心の時における時を待つ必要はない。義認は神の主権的行為であるから、神の神秘的生命(God’s secret life)の深さから生じるものであり、それは真に永遠的な以前(eternal re)なのである。確かに、義認は、時間において、人が信じた時に宣言され、宣告(declared and proclaimed)されるわけであるが、でも、この時間における宣言と宣告と、永遠に既に義認されているということは区別されなければならぬと考えて、カイパーは、義認はわたしたちの内にあるもの一切のものから自由であらねばならぬ。そして、時間を超えて、永遠界に押し上げた。それで、カイパーは、神の子らであるクリスチャンの義認のことを振り返ると、クリスチャンは、「・・・自らの救いが神の神秘的な生命の永遠的深さ(from the eternal deepest life of his God)から、流れて出たと感じるものなのである」と「聖定のみわざ」において述べた。

 
 これがカイパーの永遠義認論であるが、これを組み立てた動機は、深い宗教的動機(profound religious motives)であって、宗教改革に通じるものである。すなわち、狙いは、義認は神の行為の主権的な自由な恵みであって、人間によらないという精神、宗教改革の精神である。深い宗教的動機から永遠義認を考えたのである。そして、その前提は、義認は時間の中でわたしたちの意識に下ってくる以前に備えられていて、後は、信仰によって人間の意識に入れられて、永遠的妥当性をもつものとして受け入れればよいものとなる。

 
 カイパーは、この辺の事情をパンのたとえを用いて「パンは食べられることによってパンになるわけではないが、パンは食べられるためにあるのである。食べられることが、パンを受け入れ所有することになるのである」と「召しから」で語っている。
 
 以上がカイパーの永遠義認論である。しかし、反対論が出てきた。もし、義認が永遠的な事実(eternal fact)であると言うなら、時間の中における義認というのは、真剣な(serious)な意味をもつかどうか。また、神の永遠的知識にあることは、歴史的現実にまだ存在するものになっていないのか。そういうことがあるのかと問われた。

 
 たとえば、ガラテヤ3:8で、「聖書は、神が異邦人を信仰によって義となさることを見越して、「あなたのゆえに異邦人は皆祝福される」という福音をアブラハムに予告しました。」とある。ここでは、異邦人の義認がまだ生じていなかったことが語られている。すなわち、その前提は、義認は時間の中に生じるものと考えられている。換言すれば、義認は歴史的行為の空間に生じる神の行為および約束として考えられているのであって、永遠からの義認が生じているわけではない。それゆえに、永遠義認は、教会の教義にはなり得なかったのである。


(2)バーフィンクはどのように考えたか・・・反対の立場

 結論から言えば、バーフィンクは、カイパーの永遠義認論の根底にあった神の主権性を十分認めながらも反対した。反対した理由は何か。すると、聖書自身が永遠義認論をそこにも言っていないこと、また、義認を永遠的なものとして語るのであれば、創造、受肉、キリストの特性、召命、再生も永遠的なものとして語らねばならなくなるが、これは難しいからである。   
 すなわち、バーフィンクは、「改革派教義学 W」において、次のように考えた。改革派神学は、信仰者の生活における律法の有効性を否定する無律法主義(antinomianism)を注意深く排除してきたが、永遠義認論も無条件の恵みとして出て来るので、合わせて永遠義認論を排除してきたと考えた。

 
 では、無律法主義とは何か。無律法主義は、イエス・キリストの十字架のみわざを完全で十分なものとして強く主張し、信者が贖いのためにすきことは何もないと考える。もし、贖いのために、信者がなすべき努力があるとするならば、それはわざの義、行いの義、律法主義、自己義認になってしまうと強く主張する。

 
 そして、この無律法主義の主張は、一見、パウロ的、聖書的と見える。しかし、無律法主義はそれだけで終らずに、キリストの贖いは完全であったので、信者においては罪は最早不可能なものと考える。すなわち、キリストの罪の赦しがあまりにも巨大であるので、信者の罪は永遠の贖い(eternal redemption)に吸収されてしまっていて、時間とは関わらないものとなる。神の決定において既になされており、義認は永遠の保証を神に既に決定されている。それゆえに、わたしたちの罪は義認の神的聖定と永遠的同時性において帳消しにされていると考える。このように、無律法主義は、最後は、神の永遠義認に行き着くのである。

 
 以上が無律法主義であり、無律法主義が行き着く永遠義認論であるが、これはとてもパウロ的、聖書的と言えないと、バーフィンクは考えて反対した。


 (3)ベルクーワはどのように考えるか・・・反対の立場

 ベルクーワも、永遠義認論はおかしいと考える。これは、完全に思弁(speculation)である。この永遠義認論の考え方の根本的間違いは、このように何でも永遠にもっていってしまったのでは、イエス・キリストにおける神の啓示の歴史的性格(historical character)が完全に奪われてしまうことになる。これは、永遠と時についてのある理念が聖書に入ってきたものであって、これを当てはめると、イエス・キリストの受肉や贖いが意味を失うことになる。
 
 これは聖書と事実に反する。神はイエス・キリストの救いを人間の時間の生活の中で、宣べ伝え、そして、信仰によって応答する者を義とする義認は、永遠の神の愛から出るけれども、時間の中における神の行為である。


2.18世紀のコムレイとブラケルの論争

(1)ブラケルの立場・・・永遠義認論の立場

18世紀に生じたブラケルとコムレイの永遠からの義認論論争は、どのようなものであったのか。この論争は、オランダでは、よく知られた激しい論筝で、20世紀のバルトとブルンナーの激しい論争にたとえる人がいるほどである。
 
 ブラケル(W. a Brakel)の考えは、「理にかなった信仰 T」(1893年)から参照できる。ブラケルは、次のように考えた。神は、罪人を義認することを永遠において、聖定したが、その聖定は、義認そのものとは違う。何故なら、選ばれて義認される人々でも、エフェソ2:3で、「わたしたちも皆、こういう者たちの中にいて、以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした。」、また、ローマ5:10で、「敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。」と言われているように、もともと、怒りの子、怒りの父と言われているように、再生する前は、義認されていなかったのである。したがって、義認ということは、罪人が召命され、そして、信仰によって応答して生じる事柄である。だから、義認という事柄自体は、永遠に生じるわけではない。信仰があって、義認という出来事が生じるのであると考えた。信仰が義認に先立つ(preceed)すると考えた。

 
 このコムレイは、別にアルミニアンではなく、改革派の人であった。この人は決して、アルミニアン的に、信仰を功績的に見ていたわけではない。信仰は、どこまでも手段、器であることを告白していた。

(2)コムレイの立場・・・永遠義認論に反対の立場

 コムレイの考えは、「キリストの保証人の義の直接的転嫁による罪人の義認についての書簡」(1889年)から集められる。コムレイは、ブラケルのこの考え方は新しい教え(new doctrine)で、ブラケルの考え方はアルミニアンに毒されているとして批判した。何故なら、ブラケルの考え方だと、人間の信仰という行為が、義認に先立ち、義認以上に持ち上げられていると感じた。
 
 そこで、コムレイは、ブラケルとは逆に信仰というものは、そのものが恵みによって起こされるものであること、また、義認は人々の信仰よりも既に先にあるものであって、人間はそれに応答するものであることを主張した。すなわち、義認は、人間の外に永遠からあって、人間は信仰をもって応答するにすぎないことを主張した。こうして、コムレイは、義認は永遠的に神に基づくものであると言った。


(3)ベルクーワの見解・・・両者は強調点の違い

 では、このブラケルとコムレイの論争について、ベルクーワはどう見るか。すると、結論から言うと、強調点の違いで、信条的、あるいは、信仰告白的対立(confessional opposition)ではないと見る。すなわち、一方が改革派的で、もう一方が改革派的でないという論争ではない。どちらも、神の主権的恩恵性を言っているし、信仰の必要性も語っている。違いは、ブラケルが、人間の信仰の側面を強調したにのに対し、コムレイは義認の側面を強調したということである。
 
 換言すれば、一方が歴史的側面、時間的側面を強調し、もう一方が聖定的側面を強調したということである。さらに、換言すれば、一方は、神の永遠ばかりを強調する無律法主義を警戒し、もう一方は人間中心の功績という意味の信仰を主張するアルミニアンを警戒したのである。

 
 しかし、ベルクーワに言わせれば、二者択一のどちらかという問題でなく、あれかこれかの問題でなく、どちらの要素も体大切で必要なのである。すなわち、「神の恵みと信仰の真実な招きが共にひとつの福音に流れているのである。それらは、お互いに相手を水にしめして溺死させるのでなく、わたしたちはどちらも必要とするのである」(158頁)。


 (4)義認論において重要なこと・・・神の主権的恩恵性

ベルクーワは、ここで、義認論において大切なことは何かを語る。義認論において、大切なのは、永遠義認論を主張する人々が言っているように、義認の恩恵性という深い宗教的動機が義認において十分表明されているかどうかである。ベルクーワは、それは、プロテスタントの信条に十分表明されている。このことは、第3章の「信仰告白的再確認」において、ルター派と改革派の信条において、信仰の恩恵性は十分明白に表明されていることを、ベルクーワは述べた。
 
 ベルクーワは、永遠義認論の問題は、永遠義認論が信条文書に言葉で、教会のドグマ(教義)として出ることが大切でなく、その根本精神が大切であると述べる。神の主権的恩恵性が表明されているかどうかである。そして、その宗教動機である神の永遠からの恵み、永遠からの愛は、信条に十分表明されている。すなわち、信仰によって、義認されるというその信仰によってということによって十分表われている。何故なら、「恵みの主権性は信仰においてのみ崇められるからである」(159頁)。信仰によってということは、義認が神の御心の永遠的深さから生じたものであることを既に十分認めている。

 
 ベルクーワは言う。「信仰それ自身の性質が神の恵みの優先性の認識と告白を含んでいるのである。信仰と義認の相関関係は、この告白なしには考えられない。信仰と義認の相関関係は時間の中(in time )で生じるものであり、それ以外のところでは生じ得ないのである。しかし、信仰と義認の相関関係は義認の苗床である神の永遠の愛と連動しているのである」(160頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、永遠の神の愛と時間の中の義認を対立させないで、時間の中に生じる信仰義認において、神の永遠の愛が十分表われているという風に考える。神の永遠を人間の時間と無意味に対立させないで、時間の一瞬一瞬に神の永遠が十分現れたり、臨在したりしている(present and immanent)と考えた。「神は神の永遠の思いと徳を啓示するために、時間を用いる」(161頁)。神は時間を御自分に仕えさせる(serviceable)。神は代々の王である(Rex seculorum)!

 
 こうして、いずれにしても、ベルクーワは、時間と歴史の中での信仰義認において、神の永遠の愛と恵みが十分表明されているので、永遠義認を言う必要がないと結論する。


3.カール・バルトの歴史的啓示としてのキリストの決定的重要性

 (1)カール・バルトにおけるキリスト論的選びによる救い

何故このようなところに、カール・バルトの出て来るのかと思う。しかも、バルトの選び論が出て来る。そして、もちろん、ベルクーワ自身もそのことは十分承知している。すなわち、ここは、義認論を扱っているので、選び論を直接扱っているわけではない。しかし、永遠からの義認は永遠からの救いということになるので、どうしても、バルトの選びによる救いと関係してくるという意味で取上げている。
 
 ベルクーワは、バルトがイエス・キリストという歴史的啓示を決め手として信仰と神学全体を組み立てたことを公平に紹介する。バルトの「教会教義学U/2」において、バルトは、改革派神学が、永遠の聖定、絶対的聖定(absolute decree)を主張し、すべてのことはそこから演繹(deduce)される原理としたが、それは悲しみと誤解の唯一の根源であって、改革派神学のどてっ腹に大穴を開けたものとして考えた。それで、改革派神学は、神の永遠からの決定として時間における義認というような対立で考えてしまったと、バルトは言う。でも、バルトは、救いについて神が人に教えたい、知らせたいこと、行いたいことの一切の御計画の全体は、イエス・キリストという歴史的啓示にあるとして、絶対的聖定論的ではなくて、キリスト論的に組み立てた。

 
 そして、バルトは、堕落前予定論、あるいは、堕落後予定論は、共に永遠に依拠する静態的な(static)な体系として批判し、堕落前予定論、あるいは、堕落後予定論のどちらの考え方にも、絶対者のイメージ、すなわち、自らを縛りもしないし、また、縛られもしない絶対者のイメージで神を考えているが、しかし、バルトは、自らを縛るところの神の子、また、ダビデの子として縛られる神の子としてのイメージによって考え、イエス・キリストは選ぶ神であると共に選ばれる人であると主張した。バルトは、漠然とした絶対神ではなくて、イエス・キリストにおける神のイメージで、救いを具体的に考えた。

 
 こうして、バルトは、永遠と時間の対立を解消して、イエス・キリストは選びの主体であると共に対象であり、それゆえに、救いは確実ではっきりしたものにされたので、変に永遠性が強調されて、キリストの贖罪の歴史的現実性が弱められることから守られるとした。

 
 バルトは、このようにすれば、人は神の永遠の陰に隠れた深い御心や救いに脅えることなく、神の深い御心は、イエス・キリストの歴史的啓示、すなわち、贖いにおいてはっきり啓示されているので、人はイエス・キリストに出会って救われれば、よいことになると考えた。

 
 したがって、バルトによれば、「イエス・キリストにおける歴史的啓示の代わりに、神の御心の隠れた深さに自分を結びつけようとする人は既に真理から外れたことになるのである」。こうして、バルトは、キリスト論的選びを確立したのである。 

 (2)ベルクーワの見解

 こうして、ベルクーワは、バルトのキリスト論的救いを紹介するわけであるが、バルトのすべてが正しいという意味で紹介しているわけではない。バルトの選び論が正しいかと言うなら、ベルクーワは、ブルンナーの「教義学 T」を引用して、「キリストが選びの対象という教えは、聖書のどこにもない」と言っているし、バルトの選び論は結果的には、万人救済主義になると、ベルクーワは言っている。
 
 しかし、ベルクーワは、神の一切の目的は、キリストにあるとして、キリストと結びつけないで、救いを考えることは思弁になると警告したことは正しいし、また、キリスト集中をすることによって、歴史的啓示の現実性(reality of historical revelation)を尊ぶことを教えたことは正しいと言う。

 
 ベルクーワは、カルヴィニズムは、これまでしばしば永遠ばかりを強調して、歴史的啓示の価値を奪ってきたと非難されることがあるが、もし、本当にそうなら、それは、困ったことで、その場合には、キリスト教は永遠に生じたことの知識を単に伝達、媒介するものになってしまうし、イエス・キリストを永遠の真理の単なる教師、預言者にしてしまうことになるであろうと言う。そして、時間と歴史には何の決断も生じないことになってしまうであろう。しかし、改革派諸信条は、そのような思弁を表明していなし、また、永遠からの演繹をして、イエス・キリストの歴史的みわざから神的性格や救いを奪い取ることをしなかったと、ベルクーワは述べている。

 
 ベルクーワも、自分の立場から、イエス・キリストにおける歴史的啓示の重要性を語る。すなわち、人は、イエス・キリストに来るまでは真理を知ることができないが、イエス・キリストに来れば、神が人間に知らせようとした全救済真理を明白に知ることができる。エフェソ1:9−11で、「秘められた計画をわたしたちに知らせてくださいました。これは、前もってキリストにおいてお決めになった神の御心によるものです。こうして、時が満ちるに及んで、救いの業が完成され、あらゆるものが、頭であるキリストのもとに一つにまとめられます。天にあるものも地にあるものもキリストのもとに一つにまとめられるのです。キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました。」と言われているように、御旨の奥義は、イエス・キリストにおいて啓示されたのである。

結び

 以上が、第6章「永遠からの義認」である。ベルクーワは、人が義とされる、義認されるということは、人がイエス・キリストを信じたときに生じる歴史的出来事として考えるべきである。キリストの歴史的贖罪のまだない永遠において、既に義とされている、義認されているというのは、聖書的と考えられない。これでは、イエス・キリストの歴史的和解のわざの意味が失われてしまう。あくまで、歴史の中において、イエス・キリストへの信仰によって、義とされる、義認されると考えるべきことを主張して、永遠からの義認を退けている。

 ベルクーワは、義認、すなわち、救いというものは、いつでも、二つのものから脅かしを受けると言う。すなわち、ひとつは、人間の信仰の機能の強調であって、これを必要以上にしてしまうと、救いが人間の能力や資質に依存していることにしてしまう。

 
 もうひとつは、救いを逆に神のわざとして、恵みを強調するあまり、人間の側の信仰の行為を失ってしまうということにしてしまう。これら二つの誤りに陥らないで、信仰義認論を組み立てていく必要があることを語るのである。

 
 永遠からの義認については、ウェストミンスター信仰告白第11章「義認について」においても、他の改革派諸信条と同じく、表明されていないが、選民を義認することは、神が永遠において聖定されたことであることは語られている。しかし、だからと言って、直ちに、選民が義認されるわけではなく、時至って、キリストが歴史に出現し、十字架の死と復活により選民の罪の贖いをして天にお帰りなった後、選民が福音を聞いて、聖霊が救い主キリストへの信仰を選民の心に起こしてくださったとき義認されることが、正しく詳しく正確に表明されている。

 
 なお、ウェストミンスター大教理問答は、義認を69問から73問で扱っているが、大教理は、神が永遠において、選民の義認を聖定したことは述べられておらず、義認は神の恵みの行為であること(70問、71問)、義とする信仰の性質(72問)と信仰の手段性(73問)を述べている。小教理においては、32問、33問で、義認が語られている。32問は、義認は有効召命の祝福のひとつであること、33問は、義認の恩恵性が述べられている。

 
 ベルクーワは、ここでも、バルトのキリスト論集中の啓示と選びによる救いを紹介しているが、バルト神学の動機や組み立て方についてのベルクーワの解説・批判は、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」において、まとめて行われているので、後に、わたしもその著作の紹介・解説をするつもりである。ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介・解説が終わり次第、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の紹介・解説に入る計画である。わたしは、今から楽しみにしている。もちろん、ベルクーワは、「教義学研究シリーズ」(全14巻)のあちらこちらで、バルトを取り上げているが、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」においては、まとめて集中的に取り上げて、バルト神学の全体の根本動機や全体の組み立て方にまで迫るので、わたしも楽しみである。ベルクーワを通して、バルト神学への対応をしっかりもって、説教、教育、伝道、教会形成をしていきたいと思う。

         

         

 ホーム  目次に戻る