ベルクーワの著作の紹介

                                

         第5章 幾つかの反対論の考察

はじめに

第5章は、「幾つかの反対論の考察」(Some Objections Considered)である。では、どのような内容であろう。すると、聖書の中には、信仰によってのみ救われるということとまったく合わない教えがある。たとえば、聖書の中には、一人ひとりは、終末のときに、その人の行ったわざによって、神に裁かれるべきことと、あるいは、人のよき行いに対して、神が報いを与えると約束していること、さらに、ヤコブ書を見ると、信仰だけがでは人は救われず、行いによって救われるべきことが語られているというような教えがある。
 
 これらの教えは、人は信仰によってだけ救われるということを教えているのではなく、わざによって救われるということを教えている。それゆえに、プロテスタント宗教改革が言った信仰のみによって救われるというのは、正しくないという意見がある。

 
 そこで、ベルクーワは、聖書の中に、果たして、信仰のみによる救いSola fidei
と対立するような教えが本当にあるかどうかを検証する。そして、結論から言えば、もちろん、信仰のみと対立したり、信仰のみを否定したり、信仰のみを覆すような教えはないことを明らかにする。一見対立するようなすべての教えはすべて信仰のみによって救われるという教えの上に立つものであることを明白にする。
 
 では、その場合に、聖書が一人ひとりのわざが裁かれると言っていること、よい行いをすれば、神が報いてくださることと言われていること、そして、ヤコブ書が、人は信仰によってではなく、行いによって救われると言っていることの意味は何かが解明されねばならないのである。ベルクーワは、この3点に絞って論じていく。

1.一人ひとりは、そのわざによって、神に裁かれることの意味

 (1)一人ひとりは、そのわざによって、神に裁かれるという聖書個所

聖書の中には、一人ひとりはその行うわざによって、神に裁かれることを語っている個所がたくさんあるが、これは、わざによる救いを教えているかどうかの確認が必要である。すると、これは、人がよいわざをすれば救われるし、よいわざをしなければ裁かれるというよきわざ、すなわち、律法のわざによる救いを教えているものかどうかを、ベルクーワは扱う。
 
 聖書において、パウロは、ローマ書その他で、一人ひとりのわざが、神によって裁かれることを明白に教えている。たとえば、ローマ2:6−8で、「神はおのおのの行いに従ってお報いになります。すなわち、忍耐強く善を行い、栄光と誉れと不滅のものを求める者には、永遠の命をお与えになり、反抗心にかられ、真理ではなく不義に従う者には、怒りと憤りをお示しになります。」とある。ここは、最後の審判によって、一人ひとりのわざに応じて救いを滅びに分けられることが語られている。ガラテヤ6:7−9で、「思い違いをしてはいけません。神は、人から侮られることはありません。人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。たゆまず善を行いましょう。飽きずに励んでいれば、時が来て、実を刈り取ることになります。」とある。ここでは、自分の蒔いたもの、すなわち、自分のしたことによって、永遠の生命と滅びに分けられることが語られている。コリント二5:10で、「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。」とある。ここでは、自分の行いに応じて裁かれることが語られている。コロサイ3:24、25で、「あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。不義を行う者は、その不義の報いを受けるでしょう。そこには分け隔てはありません。」とある。ここでは、御国を継ぐことを報いとして与えられることと、不正に対する報いとが語られている。コリント一3:13で、「おのおのの仕事は明るみに出されます。かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。」とある。ここでは、それぞれの行った仕事、わざがやがて明らかになることが語られている。

 
 以上のようにして、パウロの手紙において、一人ひとりが日々主の前になすわざが終末のさばきにおいて、大切な意味をもつことを述べている。

 
 そして、このことは、パウロだけでなく、ペトロも同じである。たとえば、ペトロ一1:17で、「また、あなたがたは、人それぞれの行いに応じて公平に裁かれる方を、「父」と呼びかけているのですから、この地上に仮住まいする間、その方を畏れて生活すべきです。」とある。ここでは、神はそれぞれのわざに応じて裁くことが明言されている。また、新約聖書だけでなく、旧約聖書もこのことを語っている。たとえば、詩編62:13で、「慈しみは、わたしの主よ、あなたのものである、と/ひとりひとりに、その業に従って/あなたは人間に報いをお与えになる、と。」とある。ここでは、神は人をそのわざによって裁くことが語られている。コヘレトの言葉2:14で、「賢者の目はその頭に、愚者の歩みは闇に。しかしわたしは知っている/両者に同じことが起こるのだということを。」とある。ここでは、神は人のすべてのわざを裁くことが語られている。

 
 そして、特に、イエス・キリスト御自身もこのことを教えた。たとえば、マタイ16:27で、「人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来るが、そのとき、それぞれの行いに応じて報いるのである。」とある。ここでは、世の終わりには、イエス・キリスト御自身が審判者として一人ひとりの行いに応じて裁くことが語られている。マタイ25:31では、「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。」とある。ここでは、最後の審判において、イエスは人を地上の行いによって、右と左に分けることが語られている。マタイ12:36、37では、「言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」」とある。ここでは、人が語る言葉によって義とされるか、有罪にされるかに分けられることが語られている。

 
 このようにして、この世の地上における一人ひとりの行為が最後の審判で意味をもつことが言われているが、これは、人がそのわざによって救われるということを教えているかどうかが問われなければならない。聖書にあるこれらの発言は、信仰のみによって救われるという原則と対立していないかどうかが真面目に考えられねばならない。


(2)ローマ2:6−8

 ベルクーワは、ここで、一番最初に挙げた代表的なローマ2:6−8に戻って、その解釈を扱う。ローマ2:6−8は、「神はおのおのの行いに従ってお報いになります。すなわち、忍耐強く善を行い、栄光と誉れと不滅のものを求める者には、永遠の命をお与えになり、反抗心にかられ、真理ではなく不義に従う者には、怒りと憤りをお示しになります。」である。ここは、信仰によってでなく、一人ひとりのわざに応じて、救いと滅びに分けられるような印象を一見与える。では、ここは、よきわざによって救われることを、本当に教えているのだろうか。
 
 ハンス・リーツマン(H.Lietzmann)は、「ローマ書注解」(1933年)を書いた。その中で、次のように解釈した。ローマ2:5−12において、パウロは、信仰によって義とされることを知らない。それゆえに、個人のわざを根拠にした神の裁きを期待している前福音的立場(pre-gospel standpoint)から論じている」と解釈した。

 
 すなわち、リーツマンは、パウロは、ここの流れにおいては、人が救われる線は二本あって、一本は信仰による救い、もう一本はわざによる救いを述べていると考えたのである。したがって、リーツマンによれば、パウロは、信仰のみによって義とされて救われるということだけでなく、人は律法のわざによっても実際に救われることを認めていたということになる。ただ信仰のみによってSola fideに対立し、反対するものが、パウロ自身にあったことを認めた。

 
 しかし、ベルクーワは、リーツマンのその解釈は誤りと言う。パウロにも、聖書全体にも、信仰による救いとわざによる救いが現実に同時に成り立つというようなことはない。

 
 では、そのローマ2章の正しい解釈は何か。ベルクーワは、グラフマン(H.Graffmann)の論文「マタイによる福音書における各人のわざに応じた裁き」(1936年)を引き合いに出して語る。では、グラフマンは、どのようなことを述べたか。「パウロは、裁きについて彼の多くのますめにおいては一見すると、わざによって救われるというような信仰の明白な役割を見い出しているように思える。しかし、パウロは、わざの義に対立するものとして、信仰の義を立てているのである。でも、それにもかかわらず、パウロはわざの必要性を促したのであり、そして、そのわざは、律法のわざでなくて、信仰の義によって生み出されるわざであったのである」と述べた。

 
 すなわち、グラフマンは、そのところは、パウロが信仰のみによる救いだけでなく、Sola fideiだけでなく、よきわざによっても救われるかのような印象を与えるが、そして、実際に、そう思っている人もいるが、それは誤っている。パウロが語っているよいわざは、信仰によって義とされた人から出て来るよいわざのことであり、別に、よいわざによって救われるなどと、Sola fideiに反することを言っているわけではないことを意味している。
それで、ベルクーワは、このグラーフマンの解釈が正しいと言って、リーツマンの解釈を退けるのである。

 (3)信仰義認から離れたよきわざはない

 さらに、ベルクーワは、パウロが手紙の中で、人のわざや行いを見るときは、信仰義認から離れたわざや福音から離れた独立したわざや行いがあって、それらが救いを獲得できるなどという思想はまったくないと言っている。
 
 たとえば、パウロは、ローマ12:1以下で、ローマの兄弟たちが、自分の体を生きた、きよい供え物として献げて愛のよい行い、よきわざ、倫理的なことに熱心に励むように勧めた。でも、ローマ12章以下で出ている倫理、愛の行為、よきわざは決して、それ自身で独立したものでなく、1章から11章までの信仰義認、すなわち、福音の大動脈にしっかり結びついたもの、また、信仰義認は、すなわち、福音の上にのみ成り立つものであるという考えであった。
 
 12章以下に出て来る兄弟愛、喜び、忍耐、友愛、二心のないこと、謙遜、敵への愛などの具体的行為、よきわざはすべて信仰義認の上に成り立つものであって、信仰義認と対等の概念ではない。これらのよきわざは、神の憐れみによってのみ成り立つものである。

 
 こうして考えてみると、人のわざはすべて信仰から出ているかどうか、また、信仰に即しているかどうかが、神によって裁かれる。それゆえに、人は信仰によってよきわざを行う必要がある。そして、クリスチャンは、ガラテヤ5:13ではっきり言われているように、愛をもって互いに仕える心からよい行いをし、ガラテヤ5:22、23で言われているように、聖霊によるよきわざ、愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制をしていくことへ召されていると、ベルクーワは述べている。


 (4)信仰義認から出て来るよきわざ

 ベルクーワは、今度は、信仰者が信仰義認を否定するよきわざでなくて、信仰義認から出て来るよきわざ、また、信仰義認の基礎に立ったよきわざを積極的に行っていくべきことが、神から求められていることを語る。ベルクーワはよきわざについて、下記の如く次々と語る。
 
 たとえば、信仰義認は、よきわざによって救われることは否定する。しかし、人間の現実生活におけるよきわざをしなくてもよいと言っているわけではない。逆に、聖霊によって歩むことにおいて、聖霊によるよき実、よきわざを積極的に求め、ローマ書とガラテヤ書においては、律法主義のわざが排除されて、その代わりに、聖霊によるよきわざが促されている。カール・バルトも、信仰によるよきわざを強調して、信仰のよきわざは、「信仰によって生かされている現実」(lived-out reality of faith)と呼んだ。また、信仰から出るよきわざは、「信仰にかたちを与えること」(giving form to faith)である。イエスも、木は実によって知られるとマタイ12:33で言われたように、信仰もよい行いによって知られる。マタイ25を見ると、信仰から出るよきわざは、イエス・キリストに対してしたことを見なされるほど大事である。ハイデベルク信仰問答32主日において、よきわざは、真の信仰から出て、神の栄光を目指すものである。マタイ16:10で、シモンの家で、罪の女が高い香油をイエスに注いだときに、イエスの弟子たちは何という無駄使いかと怒ったが、しかし、イエスはその女が自分に対して信仰の心からのよい行い、よきわざとしたとして受け入れたことなどを、ベルクーワは次々と挙げる。

そして、結論として、ベルクーワは、聖書のあちこちにある、人はそのわざによって終末のときに裁かれるというのは、別に、
 よいわざをしていれば救われるというSola fidei に反することを言おうとしているのではなくて、信仰からわざをしたかどうか、信仰に即してわざをしたかどうかが裁かれるという意味であることを明白にする。

2.聖書における報いの理念の明白化

 (1)プロテスタントにおける神からの報い

 ベルクーワは、聖書に記されている報いの理念の意味の明白化をする。聖書を見ると、よい行い、善行をすれば、人はよい報いを受けるという個所がたくさんあるが、これはどのような意味か。人はよい行いをすれば、報いを受けて、救われという功績思想、メリットを教えているのか。それとも違うのか。
 
 カトリックにおいては、聖書のそのような発言、すなわち、よき行いをすれば、神から報いを受けるということは、わざによる救いの根拠となり、信仰による救いでは救われないことを主張するが、そこで、ベルクーワは、報い(reward)の概念を検討する。

 
 神学史的に見れば、プロテスタントの立場においても、この神からの報い(divine reward)についてのいろいろな発言がある。たとえば、アブラハム・カイパーは、ハイデベルク信仰問答の講解である「召しから」(E Voto U)において、「改革派の立場においては、神によって約束された報いということは、カトリックのよきわざの功績と誤解されるという恐れのために、疑いもなく、長い間、無視されてきた」。また、「報いは、豊かな多くの局面をもつものとして、聖書で言われているのに、信仰を突き崩す棒であるものにされて、死人にような無言の状態に置かれてきた」と述べたことがあった。

 
 しかし、幸いなことに、ハイデルベルク信仰問答問63においては、「問63 しかし、わたしたちの善い行いは、神がこの世と後の世でそれに報いてくださるというのに、それでも何の値打もないのですか。答 その報酬は、功績によるのではなく、恵みによるのです」とあり、信仰者のよい行いに対する神のからの報いは、神の恵みによって与えられるものという報いの恩恵性が表明されている。また、ベルギー信条24条においても、「われらは神は善き業に報いるということを否定しようとは欲しない。しかしからは恩恵によってかれのたまものにさらに恩恵を加えるのである」とあり、よきわざへの神からの報いは、神の恵みの賜物であって、功績となるものでないことがはっきり表明されている。また、カルヴァンも、「綱要」(V−18)で、カトリックに反対して、「報いということをもとにして行いの義を論じるのは間違っている」ということを述べて、報いということを扱っている。以上のようにして、プロテスタント側においても、神からの「報い」ということが扱われてきた。

 (2)聖書における報いの個所

 ベルクーワは、今度は、聖書自身があちらこちらで信仰者のよきわざに対する神からの報いを約束していることを語る。たとえば、旧約聖書にも、神からの報い(divine reward)について、あるいは、神によって約束された報い(promised reward)を教えるところがたくさんあると言って、個所を挙げる。
 
 箴言は典型的にそうである。箴言12:14後半、13:13後半、23:17、18、25:21、22、10:22、10:27、29、10:30、16:31、19:16、20:7など。

 
 詩編にも、報いという言葉が使われなくても、神の報いが約束されている。詩編33:18、19、37:5、6など。また、律法にもある。出エジプト20:5、6、すなわち、十戒の第二戒。

 
 新約聖書においてもある。イエス御自身の口からも報いが語られる。マタイ6:1、2、16、マタイ5:12、6:4など。

 
 以上のように、聖書自身は明らかに神によって約束される報いがある。そして、聖書が教える報い神からの報いということは、善のためにのみ善をするというような考えとはまったく違う。明らかに、神からのよき報いを望んで行うものである。
  このことは、使徒パウロも十分教えていたことである。たとえば、コロサイ3:23、24で、「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。」とある。すなわち、信仰者は御国を継ぐことが報いとして与えられることを望みとして、よいわざをするように勧めている。また、テモテ二4:8で、「今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけでなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます。」とある。パウロ自身も、終末に義の冠を受けるという明白な報いを望んで働いた。また、ヘブライ11:26で、「キリストのゆえに受けるあざけりをエジプトの財宝よりまさる富と考えました。与えられる報いに目を向けていたからです。」とある。モーセは、エジプトの王子として立身出世をすることよりも、神からの報いを受けることを望んで、イスラエルの一員として虐待されることを望んだと言われている。

 (4)聖書における報いとは何か

 ベルクーワは、ここで、アブラハム・カイパーの独特な、特色ある、ユニークな考え方を紹介している。すなわち、カイパーは、ハイデルベルク信仰問答の講解である「召しから」(E Voto U)で、聖書は信じた人々が誰でも受ける永遠の命と、さらにある人々だけが受ける永遠の命の他に受ける特別な誉れとしての報いを区別して考えた。すなわち、永遠の命は、信じた人々に誰にでも分け隔てなく与えられるものでが、それとともに、イエスの十字架を負い、特に苦しんだ人々には、さらに特別な恵み(special gift)、過分な恵み(extra gift)、追加の恵み(additional gift)な恵みが与えられると考えた。いずれにしても、永遠の命と報いを分けた。カイパーは、永遠の命と報いを分けることは難しいと思いながらも分けたのである。
 
 でも、ベルクーワは、カイパーの考えには無理があると言う。何故か。マタイ19:29で、「わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。」とある。ここでは、イエスのために特に十字架を負った人だけが受けるものは、失ったものの百倍もの報いを受けるが、実は、それが永遠の命と言われている。

 
 カイパーは、ここは、イエスのために特に苦しんだ人々は永遠の命の他に、それとは別個に、さらに、報いを受けると解釈するが、これは無理と言う。何故かと言えば、カイパーの考えだと、永遠の命は、キリストから与えられるが、それ以上の特別な報いは人々が苦しむことによって自分で手に入れることができるような印象を与えてしまうことになるが、ここでは、そういう意味ではなく、キリストは御自分を信じて苦しむ者に永遠の命を報いとして誰にでも与えることが言われているので、特別な報いと永遠の命を区別しようとしているのではない。ここでは、ヘルマン・リダボスが「マタイによる福音書注解U」で言うように、イエスを信じた人々がこの世で失ったものに対して、その何倍にもなる価値のある永遠の命を報いとして与えることが言われているのである。したがって、カイパーの区別は成り立たない。

 
 では、一体、聖書が教える報いについての正しい理解は何か。すると、先ほども、ハイデルベルク信仰問答63問やベルギー信条24条に出ていたように、恵みに基づく報い(the reward based on grace)であって、カトリックが教えるような、神が人間の善行に対して支払い義務をもっている性格のものではない。パウロが、ローマ4:4で、「ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。」と言っているように、聖書の教えである報いは、「働く人に対する報酬」や「当然の支払い」ではない。どこまでも、神の恵みのみわざによって、与えられる性格のものである。
 
 そこで、ベルクーワは、人のよき行いに対する神からの報いは、恩恵性のものであることを明らかにするために、新約聖書からイエスの二つのたとえを引く。ひとつは、ルカ17:7−10である。主人が僕に食事の支度をするように命じる。そして、用意ができたからと言って、主人は僕に感謝したりはしない。逆に、僕は、「『わたしどもは取るに足らない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい」。このたとえは、ベルクーワによると、ルター派が好んで使ったたとえであると言っている。イエスはここで主人と僕の関係を使って、神と人との関係を表した。人が神に仕えるよいことをしたからと言って、神は人に何の義務をもたないことを表している。そこで、ルター派においては、神のよきわざの功績思想を排除するのに好んでこれを使った。

 
 もうひとつは、マタイ20:1−16である。ここは、ぶどう園で働く農夫のたとえである。朝早くから働いた人も1デナリ、最後に雇われ1時間しか働かなかった人も1デナリをもらったので、最初の人は文句を言ったというたとえである。これは、救いの恩恵性を表す典型的なたとえである。人間の働きに対して当支払われたり、当然の報酬として、救いは成り立つものではなくて、主人である神の驚くべき寛大さ、恵み深さにあるというたとえである。

 
 人間のこの世の経験的な、商業的、雇用関係とはまったく違う性質のものであることをはっきりさせている。この世の雇用関係はあくまで本人の働きに対する当然の支払い、当然の報酬である。しかし、救いはこの世的、地上的関係とは違う性質と原理のものであり、すなわち、恵みの性質であることを表す。

 
 それゆえに、ベルクーワは、カトリックのよきわざに対する報いと救いが得られるという功績思想は完全な誤りとして排除する。カトリックの反宗教改革の所産では、トリエント会議の教令を引き合いに出して、ベルクーワは批判している。「教令」16章においては、よきわざの報いとして当然払われるべき報酬としての救いが明白であるが、これは誤りである。また、「教規」32において、「その善行も義とされた人自身の功績ではないと言う者は呪われるべきである」とあるが、これも、善行による救いとして義とされることを表明していて誤りである。カトリックの報いによる救いの教えは到底受け入れられない。カルヴァンも、「綱要」(V−18−4)で、カトリックのように行いが報いとして救いを得させるという考え方を批判して、報いは神の憐れみによってのみ与えられる性質のものであることを主張した。

3.ヤコブ書の行いの強調は、ローマ書の信仰義認と矛盾しないか

 (1)パウロも、ヤコブも、信仰義認の同じ立場に立っている

 ベルクーワは、ここで、ヤコブ書が、パウロの教える信仰義認と矛盾しないかどうかの検討をする。カトリックは、ヤコブ書は、パウロのローマ書とガラテヤ書を権威をもって解釈するものとして尊び、パウロはヤコブによって解釈されるべきとして、ヤコブに優先性(primacy)を与えて、わざによる救い、行いによる救いを主張するが、これが正しいかどうかを検討する。特に、カトリックは、ヤコブ2:24に訴える。結論としては、ベルクーワは、ヤコブ書を分析して、ヤコブ書が信仰義認に立った上で、信仰の実としての行いと要求していることを明らかにする。
 
 ヤコブ書については、ルターは、パウロの信仰義認論、福音に反するものと考えたことはよく知られている。ルターは、ヤコブ書を「わらの手紙」(ein rechte strohener Epistel)と言った。しかし、だからと言って、ルターはヤコブ書を全面的に廃棄したわけではない。ベルクーワは、ロッヒャー(J.C.S.Locher)の「神の御言葉についてのルターの教え」(1903年)を引用しながら、ヤコブ書に対するルターの立場は、かなり複雑な面があって(fairly complicated)、単純ではないと述べている。

 
 というのは、ルターの書いたものを見れば、ルターは、「わらの手紙」とヤコブ書を言いながらも、しかし、ヤコブ書を批判なしでしばしば引用している。そして、また、ハール(Johan Haar)が「造られたものの初穂」(1939年)を書いたが、彼によれば、ルターは、ヤコブ書1:18「御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました。それは、わたしたちを、いわば造られたものの初穂とするためです」という御言葉をとても愛したと述べている。そういうわけで、ルターのヤコブ書への立場は単純ではないと、ベルクーワは言う。

 
 また、クリスチャン・バウル(F.C.Baur)が、「パウロ イエス・キリストの使徒 U」(1867年)において、ヤコブとパウロの間には、義認の教理について「真の相違、明白な矛盾」があると声を大にして叫んだことはよく知られている。

 
 では、人々は、ヤコブ書とパウロをどのように考えたか。整理すると3つの立場がある。第1の立場は、ヤコブは、パウロの書いたローマ書を意識して、パウロの間違いを正そうとして、パウロと論争するつもりで書いた。この場合は、ローマ書がヤコブ書より、先に書かれたという前提がある。多くの人々は、著作年代は、ヤコブ書が先と考えるが、ある人々は逆に考える。

 
 第2の立場は、ヤコブは、パウロと論争するつもりでなく、パウロの信仰義認論を無律法と曲解した人々と論争するつもりで書いた。

 
 第3の立場は、パウロとヤコブは、各々異なった問題を扱ったので、別に相互に論争しようとしたわけではない。両者は、根本的には共通の同じ原理と前提に立っている。以上の3つになる。

 では、ベルクーワは、どの立場か。すると、第3の立場である。パウロも、ヤコブも、信仰義認、福音の立場に立っている。しかし、書き方が違うという立場である。
 
 そして、これは、カルヴァンの立場でもあった。カルヴァンの「ヤコブ書注解」で、パウロは神がいかにしてわたしたちを義と認めえるかを示すのに対して、ヤコブは、その実における義認の証拠に関心をもっていると述べて、ルターとは違っている。パウロとヤコブの調和を積極的に語った。

 (2)ヤコブ書の解釈

 ベルクーワは、第3の立場でヤコブ書を解釈していく。まず、ヤコブで明白なことは、ヤコブは、信仰とわざ、信仰と行いの密接な関係を理解しない人々に向かって書いている。すなわち、信仰から出て来るわざや行いがなくても、信仰生活が成り立つようなことを考えている人々に向かって書いた。実践がなくても、信仰生活が成り立つと理解している人々、信仰を抽象的に理解している人々に向かって書いた。
 
 そして、この意味なら、パウロも、ガラテヤ書やローマ書で言っているので、別に食い違いはない。たとえば、パウロは、5:22で、「これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、」と述べ、御霊の実としての行いを語っている。ガラテヤ5:16で、「わたしが言いたいのは、こういうことです。霊の導きに従って歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。」と述べ、愛によって働く信仰を語っている。ローマ6:2で、「決してそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。」と述べ、罪に留まって生きる不可能性を語っている。

 
 それと同じで、ヤコブも、2:14で、「わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。」と述べ、信仰と行いを密接に関係させており、もし、信仰と行いが密接に結びついていないなら、5:7−9で、「兄弟たち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです。あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい。主が来られる時が迫っているからです。兄弟たち、裁きを受けないようにするためには、互いに不平を言わぬことです。裁く方が戸口に立っておられます。」と言われているように、最後の審判で裁かれてしまうと教えるのである。ヤコブは、終末に向かう光で人生を見ている。

 
 両者は福音に立っている。ヤコブの狙いとパウロの狙いが違うことは、両者が、アブラハムを扱うことの違いによってもわかる。ヤコブは、2:21以下で、アブラハムを扱っているが、どのように扱っているかと言うと、パウロのローマ4章の扱いと違って、ヤコブはまず創世記22章のアブラハムがイサクを献げたことを述べた上で、創世記15章のアブラハムは、神を信じて義とされたということが実現したと述べている。

 
 すなわち、ヤコブにおいては、信仰に基づく活きた行為、信仰から出た活きたわざがあって、はじめて、その信仰は本物、真のものとわかって、偽りの信仰と区別されるものという考えであった。ただ信じているということなら悪霊の信仰と同じで死んだ信仰になってしまう。


 それゆえに、ヤコブにおいては、創世記15:6の信仰義認は、創世記22章のイサク奉献のアブラハムの純真な具体的行為において実現し、完成し、受肉するのを見ているのである。

 
 それゆえに、ヤコブ書において大切なのは、別にヤコブは、信仰そのものに意味がないと言っているのではなくて、死んだ信仰には意味がないことを言おうとしている。信仰が人を救わないと言うのではなく、死んだ信仰では、人が救えないと言っているのである。したがって、ヤコブは少しも信仰そのものを過小評価してはいない。ヤコブは、信仰には行いがつきものであることを教えようとしている。行い、わざは信仰に協力するなどと対等のことを言っているのではない。ヤコブが言いたいのは、真の信仰というものは、死んでいないので、空しくないのであり、実がないのでなく、人間の日々の現実において、善い行いをとして経験していくべきもので、非常に具体的なものとして捕らえられている。したがって、ヤコブは、信仰による救い否定しているのではなくて、死んだ信仰を否定している。こうして、ヤコブは、福音のメッセージに深く調和しているのである。それゆえに、今日、ヤコブ書の説教をどんどんすることは、死んだ信仰の抽象的な単に信じることに警告を発する大きな意味がある。ヤコブ書は、Sola fideiの大原則を崩すということはまったくないのである。

結び

以上が、第5章「考えられる幾つかの反対論」であるが、この章では、信仰義認への3つの反対論が扱われる。信仰義認への第1の反対論は、聖書の中には、一人ひとりはその行うわざによって、神に裁かれることを語っている個所がたくさんあるが、これは、信仰義認でなく、わざによる救いを教えているのではないかという反対論がある。しかし、ベルクーワ、聖書のあちこちにある、人はそのわざによって終末のときに裁かれるというのは、別に、よいわざをしていれば救われるというSola fidei に反することを言おうとしているのではなくて、信仰からわざをしたかどうか、信仰に即してわざをしたかどうかが裁かれるという意味であることを明白にする。
 
 信仰義認への第2の反対論は、聖書を見ると、よい行い、善行をすれば、人はよい報いを受けるという個所がたくさんあるが、これは、わざによる救いを教えているという反対論がある。特に、カトリックにおいては、聖書のそのような発言、すなわち、よき行いをすれば、神から報いを受けるということは、わざによる救いの根拠となり、信仰義認による救いに反対する根拠となる。しかし、ベルクーワは、聖書が教える報いについての正しい理解は、カトリックが教えるような、神が人間の善行に対して支払い義務をもっている性格のものではない。人のよき行いに対する神からの報いは、恩恵性のものであることを明白にする。

 
 信仰義認への第3の反対は、ヤコブ書は、パウロのローマ書とガラテヤ書を権威をもって解釈するものとして尊び、パウロはヤコブによって解釈されるべきとして、ヤコブに優先性(primacy)を与えて、わざによる救い、行いによる救いを主張して、信仰義認に反対する。特に、カトリックは、ヤコブ2:24に訴える。でも、結論として、ベルクーワは、ヤコブ書を分析して、ヤコブ書が信仰義認に立った上で、信仰の実としての行いと要求していることを明らかにする。ヤコブは、信仰による救い否定しているのではなくて、死んだ信仰を否定していて、福音のメッセージに深く調和していることを語り、死んだ信仰の抽象的な単に信じることに警告を発する大きな意味があるので、今日、教会は、ヤコブ書の説教をどんどんする必要があることを述べる。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、信仰義認に対する反対論を3つ扱うが、信仰義認への反対は、信仰義認とよきわざの正しい関係と位置づけを捕らえることが大切であることがわかる。よきわざは、救いを得させるのではなく、信仰義認によって救われた人々の信仰の実として位置づけることが大切である。

 
 わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準においては、よきわざは、ウェストミンスター信仰告白題16章「よきわざについて」、第1節はよきわざの規準、第2節はときわざの効用、益、有用性、第3節はよきわざの力の源泉としての聖霊、第4節は神が求める義務以上のよきわざの不可能性、第5節よきわざの功績性の否定、第6節は信者の不十分なよきわざでも祝福される理由、第7節は再生していない人々のよきわざの不可能性がまとまって詳しく取上げられている。それらの解説について、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」を参照のこと。

 
では、今日の日本の信者であるわたしたちにとっての信仰義認の実としてのよきわざ、よき行いは何であろう。それは、たくさんあるであろうが、今の時代的なよい行いがあるであろう。それは、東日本震災と原発事故で困難に置かれている教会と信徒の方々と一般の方々のために祈り、いろいろな仕方で支援を続け、共に復興を目指していくことが、今の日本の時代におけるひとつの大きな具体的なよい行いになると思われるので、直接被災しなかったわたしたちも、困難にある教会と信徒の方々と一般の方々の支援を、祈りつつ続けていこう。



 ホーム  目次に戻る