「人間:神のかたち」の解説
ベルクーワのMan :The Image of Godの紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、最初この著作を読んだのは、今から36年前です。神学校を卒業して3年目で、CRC東京高島平伝道所で、奉仕をしていたときです。ベルクーワ研究を決意して、ベルクーワの教義学叢書を読みはじめたときです。そのしるしとして、この著作の最後の頁に、「1973年12月12日に読了」と記してあります。ですから、今回、37年の経過後で、再び読みました。その間、時代は流れました。
第1章の「人間に神秘」では、人間は何かという問いは、神学と哲学の中心問題であるが、神との関係で人間を観ることをしなければ、人間の問題は、解けず謎として残る。神との関係にある全人という見方こそ、ベルクーワが最も主張したいことである。カルヴァンが神認識と自己認識は結合していると言ったとおりである。中立的人間など現実にはいないことを述べている。
第2章の「あらかじめの方向付け」では、神のかたちについての伝統的見方は、聖書に基づかないことを述べている。すなわち、改革派神学は、神のかたちを広い意味と狭い意味で二重に理解してきたが、聖書にそのような理解はないことをベルクーワは語る。
ここで、わたし(佐々木稔)には、素朴な疑問が出る。というのは、伝統的な改革派神学は、聖書それ自身が、広い意味の神のかたちと狭い意味の神のかたちを語っていると理解してきた。そして、確かに、狭い意味での神のかたち(神についての真の知識、義、聖)は、堕落によって失われた。しかし、広い意味での神のかたち(人間の理性、道徳性、霊的性質など)は、堕落によっても失われず、壊れ、ゆがんで残存していると理解してきた。そして、人間が堕落後もなお神のかたちであることは、創世記9:6で、「人の血を流す者は 人によって自分の血を流される。人は神にかたどって造られたからだ」と言われ、ヤコブ3:9では、「わたしたちは舌で、父である主を賛美し、また、舌で、神にかたどって造られた人間を呪います。」と言われ、コリント一11:7では、「男は神の姿と栄光を映す者ですから」と語られている。これら3個所は、人間は、堕落後も神のかたちであることの証拠聖句と伝統的に理解されてきた。
では、ベルクーワが、人間は、堕落後は全人として神のかたちではなくなったと主張するとき、これら3個所をどのように解釈するのかと思う。すると、第2章の43頁以降で扱っているが、説得的な解釈を特にはしていない。ベルクーワは、これらの3個所が、堕落後も、人間はなお神のかたちであることを教えている証拠個所として伝統的に挙げられてきたことを十分認めるが、「しかし、これは、堕落した人間にある神のかたちを、わたしたちがどのように理解しなければならないのか、また、それによって、何を具体的に意味するのかという難しい問題をわたしたちに残す。わたしたちは、確かに、人間の生(life)における破れの徹底さ(radicality)と絶対性(absoluteness)、疎外(alienation)と失われた状態(lost
condition)、闇(darkness)と虚無(vanity)を少しも縮小化することはしたくない。さらに、新約聖書の対象(object)は、明白に、また、当然のこととして、すべての人にあるかたちではなくて、むしろ、神の恵みによるかたちの回復、失われていたかたちの神との新しい一致である(a
new Cnformitas cum Deo)。パウロが、古き人を脱ぎ捨て、「真の義と聖とをそなえた神にかたどって」(エフェソ4:24)新しい人を着て、「造り主のかたちに従って新しくされ」(コロサイ3:10)と扱っているときに、パウロの関心は、確立されるべきもの(something
which is to be established)、さらによりよくは、再び確立される(re−established)べきものであるeikoon(ギリシャ語でかたちの意味)、かたち、人間の性質である」(45頁)と述べていて、先の3箇所が、堕落後の神のかたちを意味するものではないというベルクーワの立場の納得のいく釈義や解釈を提示していない。それゆえ、広い意味での神のかたちと狭い意味での神のかたちという用語を使わなくても、聖書それ自身は、3個所で、堕落後もなお人間は神のかたちであることを教えていると言えるのではないかと、ベルクーワに尋ねたい気持ちになる。この点が、わたしは、腑に落ちない。
腑に落ちない点はあるが、第3章の「神のかたちの意味」では、神のかたちは全人にあり、罪によって、失われる。しかし、キリストを通して、再び全人が回復されるのであって、知識と義と聖だけが狭く回復されるのではない。そして、神のかたちは、毎日の生活において神を表して生きていくという主張で、ベルクーワは、抽象的なものでなく、具体的なものであることを語る。
第4章「かたちの腐敗」では、人間はある部分だけが腐敗しているのでなくて、罪を犯し、神から離れ、神に反逆し、背反しているゆえに、全人が腐敗していると語る。人間性の本質は腐敗していないが、人間としての性質が腐敗しているというような二分法は成立しないことを語る。
第5章の「腐敗と人間性」では、罪人となって、全人が腐敗している人間は、神からの介入としての一般恩恵に支えられているので、この世でお互いに相対的善をしながら生きられる。しかし、一般恩恵があるからといって、人間の罪の責任を免れさせたりしないことを語る。
第6章の「全人」では、ベルクーワは、人間の体について扱う。伝統的には、人間は霊魂と体で人間は成り立っていて、神のかたちは、特に、霊魂にあるとした。しかし、霊魂と体で人間は成り立っているというのは、ギリシャ哲学と結びついていて、統一性よりも、両者の緊張関係を意識させてしまう。聖書には、両者の緊張や対立はない。人間は魂や心であるといっても、それは、その言い方で全人を表している。聖書には、体は、霊魂より価値が低いという教えはない。その証拠に体も栄光のうちに復活することを語る。
ここでも、わたし(佐々木稔)は、腑に落ちないことがある。ベルクーワは、繰り返し、人間は、体と霊魂でできているという言いかたは、体と霊魂の統一性よりも、両者の緊張関係、すなわち、対立関係をより意識させるものであって、それは、ギリシャ哲学の二元論の影響である。聖書は、そのように教えておらず、聖書が教えるのは、全人(a
whole man)であると繰り返し語るのを読むと、人間は体と霊魂でできていると説教しずらくなるのを覚える。霊魂が体より、より価値があるという教えは、聖書にはないとうのはわかるとしても、人間が体と霊魂できいているということは、日本の教会においては、違和感なく説教され、語られているのでないか。もし、人間が体と霊魂でできていると言うことが、ギリシャ哲学の影響であるなら、人間は何からできているのかと問われたとき答えようがないのではないか。人間は何からできているのかと問われたとき、人間は全人であるというのでは答えにならにならないであろう。
聖書自身が、人間は体と霊魂からできいていると教えているであろう。ただし、その場合、体と霊(魂)という二つの部分、二つの要素が単に機械的にくっついてひとつになったというのではなく、創世記2:7で、「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」と言われているように、人間は体と霊(魂)の調和的統一体として創造されたことを教え、前提しているであろう。
そして、人間が体と霊魂の二つの部分、二つの要素でできていることは、コヘレト12:7で、「塵は元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰る。」、また、キリスト御自身もマタイ10:28で、「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」と言っている。パウロもコリント一5:3で、「わたしは体では離れていても霊ではそこにいて、現に居合わせた者のように、そんなことをした者を既に裁いてしまっています。」と言っている、それゆえ、ギリシャ哲学とは別に、聖書自身の教えとして、人間は体と霊魂でできていると堂々と講壇から説教できるであろう。日本の教会では、ギリシャ哲学の影響など意識しないで、聖書自身の教えとして、違和感なく、牧師たちは説教し、教えているであろう。わたしも、講壇からそのように説教してきたし、今もしている。
岡田稔先生の「教理学教本」の「第二篇 神学的人間論」の「第一章 人間の創造と摂理」(113頁)においても、創世記2:7を根拠にして、人間は体と霊魂でできていること、しかし、その二つの要素は生ける人間として統一されているので「聖書的一元的人間観」と名づけたいと言っている。
しかし、では、ベルクーワが繰り返し、人間は、体と霊魂でできているという言いかたは、体と霊魂の統一性よりも、両者の緊張関係、すなわち、対立関係をより意識させるものであって、それは、ギリシャ哲学の二元論の影響である。聖書は、そのように教えておらず、聖書が教えるのは、全人(a
whole man)であると繰り返し語るのは何故か。すると、それは、いろいろな面で、ギリシャ哲学の影響を受けているヨーロッパだからということなのだろうか。それなら、わかる気がするが、聖書自身が、人間は体と霊魂でできていると言っていないかのような印象を与えたり、人間は体と霊魂でできていると言ってはいけないかのような印象を与えるのであれば、それはうまくないであろう。
第7章の「不死性」では、聖書には、霊魂の不死という言い方はなく、それは、ギリシャ哲学から来ているが、伝統的には、信者は死んだら肉体は罪ゆえ滅びるが、霊魂は天国に行くと、二つに分けて理解してきたが、ベルクーワは、聖書にはそのような教えはなく。信者の全人として肉体的には死ぬが、全人的にもうすでに永遠の生命にすでに移されているというべきであると語る。
この点についても、わたしは素朴な疑問が出る。ベルクーワはが、聖書に霊魂の不死という概念はなく、それは、ギリシャ哲学から来ているというのは、その通りだと思う。しかし、信者は死んだら肉体は罪ゆえ滅びるが、霊魂は天国に行くと、二つに分けてきた伝統的考え方は、聖書にはなく、信者は全人として肉体的には死ぬが、全人的にもうすでに永遠の生命にすでに移されているというべきであるとベルクーワが語るが、キリストを信じたら全人的に永遠の命にもう既に移されているということは、わかる。何故なら、信者はもう既に全人的に永遠の命に移されているので、体は、キリストの再臨までは墓の中で休み、霊魂は聖化されて天国に行くのである。そして、墓で休む体もほったらかしにされるのではなくて、「以然としてキリストに結びつけられたまま、復活まで墓の中で休む」(ウェストミンスター小教理問答問37答)のであるし、世の終わりには復活するのである。
でも、ベルクーワが言う「信者は全人として肉体的には死ぬ」ということが、腑に落ちない。全人として肉体的に死ぬとは、具体的にどのようなことなのだろう。体は墓に休み、霊魂は天国に行くこととは違うのか。また、体は墓に休み、霊魂は天国に行くと言ってはいけないのか。ベルクーワが伝統的に改革派が言ってきたことと違うことを言う場合、腑に落ちないことがある。
第8章の「霊魂創造説と霊魂遺伝説」では、霊魂の起源については、創造説と遺伝説があるが、霊魂の起源については、聖書の証言は十分でないので、どちらも納得させられないので、論争することは不毛であると語る。
第9章の「人間の自由」では、人間は、神の御心にかなう善も選べるし、また、神の御心に反する悪も選べる自由がある、すなわち、どちらをも自由に選べるというのでなく、神の御心にかなう善を自由に選ぶ者に創造されたと語る。
第10章の「神の人」では、まとめとして、人間は神との関係にある全人(a whole man)で、神の創造した世界で中心的位置を与えられ、すべての良き業を行うのに備えられてとるし、信仰の立派な戦いをして、永遠の命を与えられる者として生きるべきであると語る。
ベルクーワの語ることには、改革派が伝統的に主張してきたことと違うことがあるので、驚き、また、考えさせられるが、まずは、ベルクーワ自身の主張を知ることから始めればよいと思う。いきなり、説教で話したりせず、教師会などでまず話し合うの建徳的でよいでしょう。
ベルクーワの「人間 神のかたち」については、わたしは2、3腑に落ちないことがあるが、しかし、もちろん、教えられたことはたくさんある。たとえば、神のかたちの回復は、抽象的に考えてはならず、信者が神の御心に一致し、合致する言動を、この世の実際の日常性の中で日々積極的に行って、神に似た者になっていく、また、神を写し出していく、すなわち、神のかたちを回復していくべきという主張は本当にそうだと思う。わたしたち信者は、日本社会の中で、日々の日常の人生と生活の具体的歩みにおいて、神の御心に一致する言動、よきわざ、実践をして、神を輝かしていくべきと思う。
また、ベルクーワは、この「人間 神のかたち」で、根本的に言いたかったことは、神との関係にある人間ということである。人間を神との関係において捕え、見なければ、人間とは何であるかがわからず、人間の諸問題は真の解決を決して得ず、人間の生きる真の意味、目的、価値のすべてが謎で終ってしまうという主張である。これは本当にその通りと思う。今日、人間に関する諸学問がどんなに進み、科学や文明がどんなに高度に発展しても、神との関係にある人間をいう原点、視点を欠くなら、人間が生きることの真の意味がまったくわからなくなる。人間の問題は、神との関係にある人間として、聖書に基づいて見たときに、はじめて真の解決と真の希望が得られるのである。カルヴァンが、「綱要」の最初で、人間を知るためには、神を知ることが必要である。神認識と人間認識はひとつに結びついていると言ったのは真実である。神のかたちに造られながらも、罪により、背教し、反逆している人間は、キリストを通して、神との心満たされる喜びのまじわりに回復されたときにのみ、神のかたちである真の人間となるのである。
それゆえ、ベルクーワは、この著作の題をつけるとき、ただ単に「人間」としないで、「人間 神のかたち」と「神のかたち」をわざわざつけたと思われる。神のかたちの人間とは、神との関係に生きる人間、また、神との関係においてのみ、真の人間として生きられることを言っているであろう。ベルクーワの「人間 神のかたち」から、神との関係に生きる人間という根本真理を把握すればよいのであろう。
|