ホーム  目次に戻る


                         信仰と堅忍

教義学研究シリーズ Studies in Dogmatics 
オランダ語原書   Geloof en Volharding       1949年
英訳              Faith and Perseverance    1954年

                           第1章 時期を得ていることと適切性

はじめに

ベルクーワの「信仰と堅忍」は、オランダ語原書の「教義学研究シリーズ」では、「信仰と聖化」および「信仰と義認」と同じく、1945年に出ました。ですから、3巻が同じ年に出たことになります。ちなみに、英訳でも「信仰と聖化」と「信仰と義認」とこの「信仰と堅忍」の3巻が1954年に出ました。

 では、「信仰と堅忍」の第1章「時期を得ていることと適切性」では、どのようなことを述べているのか。すると、ベルクーワは、「信仰と聖化」および「信仰と義認」と同じく、「信仰と堅忍」の教理を現代において取り上げることは、時期を得ていること、また、適切性、妥当性をもつことを、まず論じる。

1.どのような意味で、堅忍の教理は時期を得ているか

 ベルクーワは、堅忍の教理は、信者の信仰が生涯を通して守られて、世の終わりの完成まで支えられていくことで、これは信仰の確実性、あるいは、信仰の安定性、あるいは、信仰の継続性の問題であると語る。
 
 すなわち、聖徒堅忍の教理は、信仰をもって人がこの世を歩むときに、信仰を危険に陥れるいろいろな困難、試練、戦い、葛藤がある。しかし、それらがあっても、信仰はそれらを克服して、保たれ、完成を目指していくことができるところの教理である。一言で言えば、信者は終わりまで守られ、支えられ、保たれるという教理である

 
 確かに、堅忍の教理というのは、真の信者は終わりまで必ず守られ、保持されるという教理である。しかし、すべての教会、すべての教派、すべての神学者、すべてのクリスチャンが、この教理を認めているわけではない。堅忍の教理を否認するクルスチャンたちもたくさんいる。

 
 堅忍の教理を認めない人々は、信仰においても、背教(apostasy)の可能性があると言って、聖書に訴える。たとえば、コリント一10:12で、「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。」と言っている。すなわち、そのところは、パウロが、イスラエルの民が、荒れ野の旅で不信仰になり、つぶやいたので、次々と審判されたことを語っている。そして、パウロは、それらの裁きは、イスラエルの民だけでなく、旧約の民だけでなく、新約の神の民クリスチャンに対する警告としている。「時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです」と言っている。

 
 それで、ある人々は、この個所を引いて、新約のクリスチャンも、途中で背教することがあるので、クリスチャンは最後まで保持されるという堅忍の教理は成り立たないと主張する。

 
 そして、また、聖書の言葉だけでなく、人間の現実を見ても、信者が終わりまで保持されるということは考えにくいと、しばしば言われる。何故なら、人間社会は変化していくのが常だからである。規則正しく動いていくもの(regularity)がまったくないわけではないが、人生、生活には絶えず変化、変わり易さ、うつろい行く性格などで満ちているからである。それゆえに、信仰であっても、終わりまで保持されるという信仰の確実性、信仰の安定性、信仰の継続性は保証がないと、ある人々は主張する。

 
 こうして、人は、信仰の確実性、信仰の安定性、信仰の継続性を考えるが、それらは、信者の信仰は世の終わりまで確実に保たれるかどうかという堅忍の教理の問題となる。そこで、べルクーワも、堅忍の教理を今の時代に取り上げることは、時期を得ている、タイムリーである、適切性、妥当性があると言う。

 
 ベルクーワは言う。「人間の生活のもろさ(frailty)は、舞台の中心に荒々しく力をもって出てきた。人生はそのすべてのもろさにおいて不確かで、ことごとくの面から傷つけられ易いもの(vulnerable)ではないのか。信仰がますますそれ自身のいろいろな変化をもつように見えるのに、信仰によってこの人生を生垣を作って守る(hedge)ことは、いかにして可能なのか」(12頁)。すなわち、この意味は、人間の人生と生活は、いろいろなもろさ、弱さ、危うさをもっているし、さらに、信仰自身も人生と生活においていろいろ変わる性格をもっていることを思うと、それらの変化から人生と生活を守って、信仰を一生、生涯もつことは、本当に可能なのかどうか、すなわち、堅忍の教理を真剣に考えてみなれければならないという意味である。

2.弁証法神学は、堅忍の教理をどのように考えたか

 20世紀初頭に台頭した弁証法神学(dialectic theology)は、この信仰の確実性、信仰の安定性、信仰の継続性ということについて、どのように人々に教えたのか。すると、カール・バルトをはじめとして、信仰の継続性を否定したわけではないが、信仰の継続性をいうことよりは、信仰の行動主義的性格、あるいは、信仰の出来事的性格(activistic character of faith)を非常に強調した。
 
 このことは、彼らが神の言葉は、人間の静(止)的(static)な、継続的な所有ではなくて、その都度、聞かれ、その都度、新しく受け入れるべきものとしたことでもよくわかる。

 
 たとえば、カール・バルトは、「神学序説(Prolegomena)」(1927)において、次のように述べた。「そこにおいて、神の啓示がわたしに、また、人間に、実際に生じる関係は、自由な啓示として考えられるべきであって、静(止)的なもの(static)ではない。啓示がいつもあること、コンスタントにあることは、単に連続していくことでなくて、言葉の最も十分な意味で、いつも始まるということを意味するのである。それゆえに、啓示は既に与えられたもの、既に存在しているもの、あるいは、自然の法、あるいは、数学的機能(mathematical function)のように考えられてはならない。啓示は、行為(an act)であって、それは、今まさに生じた出来事の完全な不安定性(in the complete instability)の中にあらねばならない」。

 
 この意味は何か。すると、バルトは、信仰というものを安易に連続し、継続していく状態として考えることに反対している。すなわち、バルトは、信仰をもっとダイナミックに、その都度の恵みの新鮮な出来事として捕らえ直そうとしたという意味である。

 
 また、バルトは、「信仰は、人間の知識と行為、信仰と従順が真実なものとならねばならぬと同様に、その存在が、朝ごとに新しくいつくしみ深い神の御言葉によって、新しくされる関係でなければならない」と述べた。この意味は、信仰は、あるいは、啓示は、静(止)的(static)な状態というよりは、生き生きとしてその都度の新鮮な行為という考えを意味する。

 
 また、バルトは、「・・・信仰の確かさや信仰の最も基本的な確固さは、この関係(すなわち、神との出会いの生命的なことの継続性のこと)の中に求められるべきである」と述べている。この意味は、信仰の確実性というものは、人間の所有ということでなく、神との生きた出会いとまじわりという行為にあるという意味である。

 
 いずれにしても、バルトは、信仰の確実性、安定性、継続性をまったく否定したわけではないが、それらのものを行為とか、出会いとかに結びつけたのである。

3.ベルクーワの見解

 では、ベルクーワ自身はどのように考えたか。すると、このように、信仰の確実性、安定性、継続性の問題は、すなわち、換言すれば、聖徒の堅忍の問題であって、信者が終わりまで保持されるかどうかということなので、聖徒の堅忍の問題として取り上げると言うのである。
 
 そして、ベルクーワは、この聖徒の堅忍の問題を扱うベルクーワの基本的方向は、「聖徒の堅忍は第一儀的には理論の問題でなく、教会の告白の問題である。この教理は、人間生活のうつろい易さのすべてにあって、また、あらゆる不安と不確かさの中に立つのである」(14頁)。すなわち、聖徒堅忍の教理は、人間の
うつろい易さ、弱さ、困難、試練、誘惑などのあらゆる不安と不確かさの中にあっても、神の側の真実と恵みによって、何があっても、信者は支えられ、保持されて、必ず信仰の生涯をまっとうすることができることを告白する教理である。それゆえに、ネルクーワは言う。「聖徒の堅忍の教理は、神の真実(faithfulness)と恩恵への賛美の歌である」(14頁)。こうして、聖徒堅忍の教理は、うつろい易い人間の上に成り立のではなくて、神の側の真実の上に成り立つものである。

結び

 以上が「信仰と堅忍」の第1章「時期を得ていることと適切性(妥当性)」の要旨であるが、聖徒堅忍の教理は、日本の教会と信者にとっても、とても大切である。日本はキリスト教の歴史が浅く、クリスチャン人口も100人に1人という少数者であり、日本社会は、縄文式時代や弥生式時代の大昔から、異教の原理に立つ文化と生活で動いている社会であり、信仰の妨げとなること、信仰の戦いを求められること、信仰の葛藤を覚えること、困難,試練、誘惑などがいくらでもある。さらに、信者自身の弱さやもろさがある。
 
 これらのことを考えると、信仰が一生、生涯続くのかという不安や疑問が起きる。でも、自分の弱さや社会における困難があっても、神の側の真実と主権的恩恵によって、必ず一生、生涯、信仰が守られ、支えられ、保持されて、救いの完成に至ることができるという聖書の教えは、信者に平安と喜びと確信と希望を与えるものとなるので、日本の教会と信者にとっても、聖徒の堅忍の教理は、大きな意義がある。聖徒の堅忍の教理を告白する教派と信者の恵みは大きい。

 
 わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、告白の第17章「聖徒の堅忍について」で告白されている。大教理では、問79から問81で聖徒の堅忍を教えている。小教理問答では、問36で教えている

 
 また、わたしたちは、同じ改革派信条であるオランダで作成されたドルト信条で、カルヴィニズムの5特質として、全的堕落、無条件的救い、限定的贖罪、不可抗的恩恵とともに聖徒の堅忍を信じ、告白している。

 
 そこで、異教社会にある教会および信者として、聖徒の堅忍の教理をしっかり学び、理解し、そして、日本社会の真只中にあって、生きた告白をしていこう。