ホーム  目次に戻る


              第2章 信仰告白的再確認 

はじめに

 ベルクーワは、第1章「時期を得ていることと適切性(妥当性)」を述べたが、第2章「信仰告白的再確認」で行っていることは何か。すると、聖徒の堅忍の教理は、改革派諸信条において、どのように扱われてきたかを再確認することである。

1.堅忍論はプロテスタントにおいても意見の違いがある

 ベルクーワは、ルター派とか改革派は、信仰義認においては一致していたが、聖徒の堅忍においては、意見の違いがあった。既に16世紀から違いがあり、17世紀に入ると、改革派は、ドルト信条で聖徒の堅忍を最も十分に表明、告白したのである。

 いずれにしても、堅忍論はプロテスタントにおいても意見の違いがある。それで、その一例として、ベルクーワは、コバーレ(Koberle)を挙げる。コバーレは、「義認と聖化」(1930年)という論文を書いた。では、彼の堅忍論はどのような特色があったか。すると、予定論とからませて堅忍論に反対した。すなわち、永遠から救いに予定されているということと信者が終わりまで保持されるということは、どちらも思弁である。キリスト、神が信者を終わりまで保持すると言うなら、信者は助けを求める祈りを必要としなくなると述べて反対した。
 
 ケーバーレは言う。「改革派の聖徒の堅忍は、予定論との関係で、信仰の葛藤(conflict)の事実に反する・・・贖いの確かさは、予定論に意味の確かさではない。神は、もし、わたしが神に委ねれば、真実をもってわたしを支えてくれるという性質のものである」。すなわち、これは、神が永遠から救いへ選び、かつ、終わりまで守ってくださるなら、信仰生活にいろいろな戦いがあることが、おかしいではないか。神が予定し、守ってくださるなら、戦いはないはずであるという意味である。 こうして、ベルクーワは、堅忍論は、信仰義認論とは違うので、ルター派とも意見が違うし、プロテスタントの中においても、考え方が分かれている。しかし、改革派はこの教理を大切にするのである。

2.ハイデルベルク信仰問答における堅忍

 ベルクーワは、まず、ハイデルベルク信仰問答(1563年)において、堅忍がどのように扱われているかを取り上げる。もちろん、ハイデルベルク信仰問答には、堅忍がある。たとえば、問1からしてそである。問1の答において、「・・・実に万事がわたしの救いのために働くのです」とある。ここは、キリストによる救いの慰めが、将来の慰めまで入っている。人生全体におけるすべてのことが祝福になるということで、将来の視野(perspective)がかかっている。
 
 問32の答で、「・・・この世においては自由な良心をもって罪や悪魔と戦い、ついには全被造物をこのお方と共に永遠に支配するためです」とあり、将来に救いが完成することが語られている。問47では、「このお方は・・・・片時もわたしたちから離れてはおられないのです」とあり、信者の生涯のすべての日々にキリストが共にいてくださることが約束されている。問53では、「第二に、この方(聖霊)は、・・・・永遠にわたしと共にいてくださる・・・」とあり、聖霊の永遠の現臨が約束されて、信仰が永遠まで守られることになる。
 
 以上のようにして、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答には、信者は神によって、信仰が終わりまで守られるという教えがあることを証拠立てる。そして、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答の堅忍の2つの特色を挙げる。ひとつは、信者は、終わりまで保持されていくことが、いろいろな仕方で語られているが、しかし、だからと言って、それは自動的に保持されていくのでなくて、いつも、神の真実と恵みおよび人間の側の信仰によって保持されていくことが語られている。「信仰によって」(through faith)がどこででも語られている。堅忍は神の真実と恵みおよび信仰を通して実現していく。
 
 たたえば、救いが終わりまで継続していく、守られていくということは、教会の慰めとしても、あるいは、教会にある個人の慰めとしても(personal comfort)語られている。問54の答に、「神の御子が、全人類の中から、御自身のために永遠の命へと選ばれた一つの群れを・・・世の初めから終わりまで集め、守り、保たれるということ。そして、また、わたしがその群れの生きた部分であり、得永遠にそうあり続ける、ということです」とあり、教会の慰めとしても、あるいは、教会にある個人の慰めとしても語られている。
 
 問103の答では、「・・・生涯のすべての日において、・・・わたしの内で御霊を通して主に働いていただき・・・」と、救いが人生において継続していくことが駆られている。問58の答で4は、「わたしが今、永遠の喜びの始まりを心に感じているように・・・」とあり、救いが永遠まで続いていくことを前提している。問115の答では、「・・・わたしたちが、全生涯にわたって、・・・そうしてわたしたちちがこの生涯の後に完成という目標に達する時まで・・・」とあり、この世にあっても、かの世にあっても信仰が守られることが言われている。
 
 これらのことで大切なことは何か。すると、そのように信仰と救いが最後まで守られていく祝福はすべて、イエス・キリストの贖いにおける神の真実性と恩恵およびそれらの信仰によって成り立っているということである。
 では、ベルクーワが述べるハイデルベルク信仰問答の堅忍論のもうひとつの特色は何か。すると、信仰と救いの継続性や安定性や確実性が、自動的にそれ自身で展開していくというような性質のものではなくて、いつも聖霊による祈りを必要とするような継続であって、その継続性には緊張、戦い、葛藤、誘惑が伴うものである。
 
 問117の答で、「・・・この方がわたしたちに求めるようにとお命じになったすべての事柄を、わたしたちが心から請い求める、ということ・・・」とあり、信仰の継続(continuity)は機械的に(mechanical)発展していくものでなく、心から請い求めること、すなわち、祈りを必要とする継続である。問127の答で、「われらをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ・・・」とあり、この祈りを必ず必要とする継続、安定性、確実性である。したがって、信仰と救いが保持されるというこの堅忍は、その性質はユニーク、独特なものである。
 
 ベルクーワは言う。「要するに、このすべての継続性は、言わば、神と神の民との実にユニークな生きた関係に包まれているのである。わたしたちの祈りが聞かれることは、わたしたちが聞いてもらうのにふさわしくないのに生じることであり、その結果、すべての堅忍は、奇跡(miracle)としてのみ、すべての自己義認を根本的に排除する。奇跡としてのみ(only as a miracle)理解され、かつ、告白されるのである」(24頁)。
 
 こうして、ベルクーワは、堅忍、保持ということは、当たり前のことではなくて、あるいは、自動的なこと、機械的なこと、自然法則的なことでなくて、恩恵の性質のもので、それは、神の真実(faithfulness)とそれを生き生きとした信仰によってのみ成り立つ性質のものなのである。

3.ベルギー信条における堅忍

 ベルギー信条(1561年)において、堅忍はどのように語られているか。すると、ベルギー信条においては、多くの部分において、堅忍の理念は、義認の告白と近接している。義認の告白が信者の全生涯と深く結びついている。しかし、堅忍は、この告白において、堅忍は、神の恩恵の全体性(totality of God’s grace)、わたしたちの罪が置かれるイエス・キリストにおける和解のみわざにおいて、よく表明されている(第20条)。すなわち、キリストの贖罪による義認は死を乗り越えさせて、救いの完成である永遠の命に導く。そして、このことは、神の完全な愛から出ることが語られている。換言すれば、義認の中に、堅忍が含まれている、あるいは、深く関係しているのである。
 
 また、キリストがもたらす救いは、半分でなく、全部であり、不十分でなく、十分であることが語られている(第22条)。すなわち、キリストのトータルな、かつ、十分な救いは信者の生涯全体に関わるものである(第22条)。
 
 また、信仰の完成、終わりの日の救いの完成が語られている。すなわち、信者は終わりまで保たれて完成されることが語られている(第37条)。いずれにしても、ベルギー信条にも、堅忍の理念があって、それは義認と深く結びついている、あるいは、義認に含まれているかたちで語られている。キリストによって義とされた者は恩恵によって生涯守られて、終わりの日を待つことが語られている。

4.ドルト信条における堅忍

 ドルト信条においては、非常に集中的に(extensive)に教えられている。堅忍論を否定したレモンストラント、アルミニアンとの激しい論争の所産なので、逆に堅忍の積極的主張がよく出ている。
 
 ところが、ある人々は、このドルト信条を評価しない。何故か。すると、17世紀のドルト信条は、16世紀の宗教改革における神の真実(faithfulness)、恩恵(grace)および、それらへの活きた信仰によって成り立つ堅忍論でなくて、知的体系化(intellectual systemzation)、あるいは、信仰を忘れた客観主義的あるいは存在論的・思弁的(ontological,speculative)な世界に入り込んでしまっていると考えているからである。あるいは、現実の人生はジグザグなのに、ドルト信条は、ストレートに扱っているし、あるいは、さらに、ドルト信条はスタテックで、固定主義的と言われたりもする。
 
 しかし、それらのドルト信条批判に対して、ベルクーワはどうするか。すると、ベルクーワは、ドルト信条をよく見ていくと、決して思弁的体系化でなくて、悪しき客観主義的でもない。何故かと言えば、ドルト信条は、人間の罪の残じょう、この世とサタンの誘惑などのため、自分自身力では信仰が完成できないことをはっきり表明しているからである。
 
 ドルト信条を丁寧に見ていくと、信仰や救いは自動的に、機械仕掛けのように進展していく完成していくという考えはまったくない。逆に、信仰と救いは、人間の罪、不信仰、誘惑、弱さ、祈り無さ、サタンンの誘惑などによって、真の信者でも一時陥落することがあることさえ語る。しかし、神の恩恵の真実性のゆえに、全的(total)かつ、最終的(final)な陥落からは守られることを語っている。
 
 それゆえに、宗教改革の本来の原初の(original)は線を維持している。すなわち、神の恩恵の真実性とそれへの活きた信仰という線を維持しているのである。その証拠として、ドルト信条X−3で、残存している罪、世とサタンの誘惑のゆえに、回心者は、「もし、自分自身の力に任されるのであれば」、恵みには十分に留まることはできないと述べている。また、ドルト信条が決定的な点において指摘しているのは、「恵みを与え、彼らを恵みに中に最後に至るまで恵み深く固くし、力強く保持するのは、神の者たちへの神の真実(faithfulness)である」と述べている(X−3)。
 
 また、ドルト信条には、思弁的な推論(speculative reason)はない。むしろ、ドルト信条は、救いの継続的関わりを信仰と共に正しく歩ませている。ドルト信条は、神の真実性、恵み、憐れみ、力を告白している(X−4)。そして、この力は―そのように信仰はここで言う―あまりにも強いので肉が打ち勝つことができない(X−4)。
 
 堅忍の慰めは、少しも論理的な、概念的な体系ではない。むしろ、回心者たちの罪と弱さの背景に照らして訴えている。それは、祈りと悔い(contrition)においてのみ理解される慰めである。「しかしながら、そのような多くの罪によって、彼らは神をひどく怒らせ、死のとが(a deadly guilt)を招き、聖霊を悲しませ、信仰を妨げ、彼らの良心を激しく嘆かせ、ときには、真剣な悔い改めによって正しき途に戻って、神の父としての御顔の光が再び彼らの上に輝くまで、一時、神の愛顧感(sense of God’s favor)を失う(X−5)。
 
 神の主権的恩恵が多くの仕方で表明されている。主権的恩恵の何ものにも克服されされないこと(unconqurableness)に言及がある(X−4)。それにより、憐れみ深い神が―嘆かわしい堕落においてもさえも(X−4)―聖霊をまったくは(entirely)は取り上げない選びの聖定の不変性(unchanngableness)がある(5−4)。神は、信者たちを、「子とすることの恵みを失い、義認の状態を失い、あるいは、死に至る罪あるいは聖霊に対する罪を犯させるところまでは行かせないのである。また、神は、彼らが全的に見捨てられて(totally deserted)、彼ら自身が永遠の審判に転落することをお許しにならないのである」(X−4)。神は、それによって彼らが再び生まれるところの彼らにある神の朽ちることのない種を守るのである。その結果、その種は滅びず、投げ捨てられもしないのである。それゆえ、彼らは、信仰と恵みから全的に(totaly)落ちないのであり、彼らは失われないのである。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「全的かつ最後的後退(backsliding)は、神の憐れみへの信仰によって同じく(equally)廃止されている。この憐れみの光において、全的にかつ最後的に落ちてしまうこと(falling away totally and finally)は起こり得ないのである」(30頁)。
 
 以上が、ドルト信条の堅忍論で、決して思弁的ではない。あくまで、信仰から出た堅忍の告白で、神の恩恵の真実性とそれに対する活きた信仰の線上に立っている。

.フランス信条における堅忍

 では、ハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条以外の改革派信条において、堅忍論はどのように扱われているか。すると、ベルクーワは、フランス信条、英国のウェストミンスター信仰告白、ハンガリーのエアラウトハル信条の堅忍論を扱う。
 
 フランス信条(1559)は、カルヴァンが起草したものと言われているが、第21条に次のようにある。「わたしたちは、聖霊のひそかな力によって信仰において照らされることをわたしたちは信じる。それは、神が望まれる者たちに与える恵み深い、特別な賜物である。それは、選民が誇る理由をもたないためである。しかし、彼らは、他の人々に与えられたことも二重に感謝すべきである。わたしたちは、また信じる。信仰は選民を正しい道に導き入れるだけでなく、またもや、彼らが終わりまで正しい道を歩み続けるようにさせるために与えられたと信じる。何故なら、そのみわざを始めたのが神であるように、神はそのみわざを完成もする」。
 
 この意味は、よきわざによって人は救われるのではなくて、キリストへの信仰によって救われる。もし、キリストの救いを信仰によって受けないならば、自らの救いについて絶えず不安が出てくる。しかし、信仰によってキリストの確実な救いを受けているので安心できるという意味である。したがって、ここでも、キリストによる救いの確かさが言われていて、これが信者の救いが保持されていくことに関係しているのである。こうして、フランス信条においても、堅忍の教えがあり、神の恩恵の真実性および救いの確実性にしっかり、堅忍が結びついているという意味である。

6.エアラウトハル信条(Erlauthaler Bekenntnis)における堅忍

 わたしも初めて聞く信条である。ハンガリーで1562年に作成された。この信条は、神からの賜物としての堅忍ということを強調している。信者の生涯に、疑い、特に、永遠の救いについての疑いが生じても、神は堅忍、保持という賜物を与えて、支えてくださるということを強調している。そして、疑いがイエス・キリストにおける神の恵みの文脈で語られている。

7. ウェストミンスター信仰告白における堅忍

 では、ウェストミンスター信仰告白において、堅忍論はどのように告白されているか。すると、第3章5節で、「・・・被造物の中にある信仰・よきわざ・そのどちらかの堅忍・またその他の何事をでも、その条件やそれに促す原因として予見することなく・・・」とあり、予定は、神の自由な恩恵によって、それ以外のいろなものによらないこと、そのうちのひとつとして、信者の側の信仰の堅忍・忍耐とよきわざの堅忍・忍耐のどちらの堅忍・忍耐にもよらないことが語られている。
 
 第3章6節では、信者たちは、「・・・み力により信仰を通して救いに至るまで保たれる」とあり、信者たちは、御霊の力によって救いの完成に至るまで保持されることが語られている。第11章5節では、「・・・それで彼らは、義とされた状態から決して落ちることはできないのであるが、自分の罪によって、神の父としての不興をこうむり・・・神のみ顔をの光をとり戻せないこともあり得る」とある。そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちは、ドルト信条の第五の教理とウェストミンスター信仰告白における驚くべき並行(a striking pararell)によって印象づけられる」(34頁)と述べている。そして、ほとんどドルト信条と文字通りの一致において、「彼ら自身がへりくだって、自分の罪を告白し、ゆるしを乞い、自分の信仰と悔い改めをもう一度新しくするまでは」が追加されている(第11章5節)。
 
 また、第17章2節では、「聖徒のこの堅忍が依拠するのは、彼ら自身の自由意志にでなく、父なる神の自由・不変の愛から出る選びの聖定の不変性・・・にである」とあり、神の愛による聖定および堅忍の確かさが語られている。そして、人が堅忍の告白を間に、人が見ることができる唯一の方向がある。人は、キリストのみわざと執り成し、みたまと恵みの契約のみを見ることができる(第17章2節)。この方向に見ることは、「決して彼らを失望に終わらせない神の栄光の希望を」(第18章1節)喜ぶことが可能である。
 
 救いの確実性と堅忍のこの絆から、強調は「全的」(total)と「永遠に」(everlasting)という言葉にある。ドルト信条から来たこれらの言葉は、ウェストミンスター信仰告白の再び現われるのである。信者たちは、「・・・恵みの状態から全的にも(totally)最後的にも(finally)堕落することはあり得ない。かえってその状態に終わりまで確実に堅忍し、そして永遠に救われる」(第17章1節)。
 
 この継続性の性質が、「全的に」(totally)落ちることの不可能性が、決し十分に扱われてはいないことが顕著である。ドルト信条においてのように、人はここで寡黙(reticence)を認めることはできない。他方において、注目は恵みの感覚(sense)の、あるいは、救いの確実性の不連続に注がれている。まことの信者も、良心を傷つけ・みたまを悲しませて、「・・・自分の救いの確信を・・・減らし、中断させることがある」(第18章4節)。他方、恵みから全的に落ちること、最後的に落ちることは不可能であることが告白されている。
 
 以上のことからもわかるように、堅忍というのは、全的な最後的な堕落がないことを語る。しかし、それは、何も機械的に自動的にそうなることでなく、すなわち、決定論(determinism)の意味で言われているのでなく、それはあくまで神の真実とそれに対する活きた信仰によるのである。それゆえに、もし、信仰的に罪を犯したり、誘惑に陥り、弱さに陥り、祈りを怠れば、一時的に堕落することはある。でも、神の種の真実さに気づかされることによって、再び神に受け入れられる。
 
 それゆえに、堅忍、保持はどこまでも信仰の告白であり、信仰から出るものであり、信仰において成り立つものなのである。そこで、ベルクーワは言う。「まさに堅忍の肯定において、わたしたちは、悔い改め(contrition)の深い調子(the deep tone)を聞くのである。これが、堅忍の教理が本当に信仰の告白かどうかを決めるのに決定的な点(decisive point)である。すなわち、堅忍の教理は、堅忍を肯定する信仰から出るし、信仰においてのみ可能なのである。これは改革派諸信条において疑いも無く現われている。これは、聖徒の堅忍についてのすべての反省(in all reflection)における根本的意義をもつことを証明する事実である」(35頁―36頁)。

結び

 以上が、「信仰と堅忍」の第2章「信仰告白的再確認」である。堅忍の教理と言えば、わたしたち改革派信徒は、すぐにドルト信条のカルヴィニズムの5特質のひとつとして堅忍が積極的に表明、告白されているのを思い出す。ちなみに、ドルト信条のカルヴィニズムの5特質は、全的堕落(Total Depravity)、無条件的救い(Unconditional Salvation)、制限的(あるいは限定的)贖罪(Limited Atonement)、Irresistabale Grace(不可抗的恩恵)、聖徒の堅忍(Perseverance)である。そして、それらの頭文字を取って、TULIP(チューリップ)として覚えるのが常である。
 
 堅忍(けんにん)という言葉は一般世界ではあまり使わないであろう。意味は、堅く耐え忍ぶことやがまん強くこらえることを意味する。昔は、堅忍不抜と言って、堅くこらえて心のぐらつかないことを意味した。そこで、キリスト教信仰においては、聖徒、すなわち、真の信者は、人生にいろいろなことがあって、一時的に、また、部分的に、信仰と救いから落ちたり、外れたりしても、神の恵みによって支えられて、忍耐し、こらえて、信仰と救いの完成に至れることを意味する。なお、言葉としては、堅忍という言葉とともに持久(じきゅう)とも言う。持久とは、長時間持ちこたえることを意味する。これが、キリスト教に当てはめられると、聖徒、すなわち、真の信者は、人生にいろいろなことがあって、一時的に、また、部分的に、信仰と救いから落ちたり、外れたりしても、神の恵みによって支えられて、長時間持ちこたえて、すなわち、生涯持ちこたえて、信仰と救いの完成に至れることを意味する。
 
 また、堅忍あるいは持久は、聖徒、すなわち、信者がいろいろなことがあっても終わりまで忍耐し、持ちこたえて、信仰と救いの完成に至ることという意味であるが、これは、人間の側から見た言い方と言える。それとともに、神の側から見た言い方は、信者の生涯にいろいろなことがあっても、神が聖徒を最後まで維持して、信仰と救いの完成に至らせてくださると言えるので、神の側から見た言い方としては、聖徒の保持あるいは聖徒の堅持と言われる。英語では、保持も堅持もPreservationである。
 
 そして、堅忍の教理は、ドルト信条(1618年―1619年)で、レモンストラント(アルミニアン)との激しい論争で歴史の全面に出てきた。しかし、それ以前に、堅忍の教えがなかったわけではない。確かに堅忍の教理として積極的に表明されたのは、ドルト信条においてであるが、真の信者は何があっても最後まで忍耐して、信仰と救いの完成に至ることができるという教えは、ドルト以前から語られてきたのである。そこで、ベルクーワは、ドルト以前の改革派信条における堅忍の教えを証拠立てる。
 
 まず、ドルト信条以前に作成されたハイデルベルク信仰問答(1563年)においても、信者は神によって、信仰が終わりまで守られるという教えがある。そして、ハイデルベルク信仰問答における堅忍の教えの特色を、ベルクーワは2つ挙げる。ひとつは、堅忍は神の真実と恵みおよび信仰を通して実現していくとうことである。もうひとつは、信仰と救いの継続性や安定性や確実性、すなわち、堅忍は、自動的にそれ自身で展開していくというような性質のものではなくて、いつも聖霊による祈りを必要とする継続であって、その継続性には緊張、戦い、葛藤、誘惑が伴うものであることを語る。
 ベルギー信条(1561年)にも、堅忍の理念があって、それは義認と深く結びついている、あるいは、義認に含まれているかたちで語られている。すなわち、キリストによって義とされた者は恩恵によって生涯守られて、終わりの日を待つという言い方で実質的に堅忍が語られている。
 
 では、堅忍を最も明白に積極的に表明、告白しているドルト信条はどうか。すると、ドルト信条の堅忍論は、知的体系化、あるいは、信仰を忘れた客観主義的あるいは存在論的・思弁的堅忍論、また、さらに、ドルト信条はスタテックで、固定主義的と言われて、批判されたりもする。
 
 でも、ドルト信条を丁寧に見ていくと、信仰や救いは自動的に、機械仕掛けのように進展していく完成していくという考えはまったくない。逆に、信仰と救いは、人間の罪、不信仰、誘惑、弱さ、祈りの無さ、サタンの誘惑などによって、真の信者でも一時陥落することがあることさえ語る。しかし、神の恩恵の真実性のゆえに、全的(total)かつ、最終的(final)な陥落からは守られることを語っている。それゆえに、宗教改革の本来の原初のは線を維持している。すなわち、神の恩恵の真実性とそれへの活きた信仰という線を維持していると語る。
 
 では、カルヴァンが起草したと言われているフランス信条(1559)における堅忍の教えはどうか。すると、人が、よきわざによって救われるのであれば、自らの救いについて絶えず不安が出てくるが、キリストへの信仰によって救われるのであり、キリストの救いは確実なので安心でき、信者の救いが終わりまで保持されていくことに関係するかたちで述べられている。 わたしも初めて聞く信条であるが、ベルクーワは、ハンガリーで1562年に作成されたエアラウトハル信条における堅忍の教えについても語る。この信条は、神からの賜物としての堅忍ということを強調し、信者の生涯に、疑い、特に、永遠の救いについての疑いが生じても、神は堅忍、保持という賜物を与えて、支えてくださるということを強調している。
 
 以上の改革派信条は、ドルト信条以前の信条であるが、では、ドルト信条以後の改革派信条における堅忍論はどのようなものか。するとベルクーワは、ウェストミンスター信仰告白(1647年)における堅忍論を取り上げる。そして、ウェストミンスター信仰告白における堅忍論は、ドルト信条の堅忍論をしっかり受け継いでいることを語る。文章まで、よく似ているところがある。ウェストミンスター信仰告白第11章5節に、「・・・それで彼らは、義とされた状態から決して落ちることはできないのであるが、自分の罪によって、神の父としての不興をこうむり、彼らが自らへりくだって、自分の罪を告白し、ゆるしを乞い、自分の信仰と食い改めをもう一度新しくするまでは、神のみ顔の光をとり戻せないこともありうる」という文章は、ドルト信条X−5の「しかしながら、そのような多くの罪によって、彼らは神をひどく怒らせ、死のとが(a deadly guilt)を招き、聖霊を悲しませ、信仰を妨げ、彼らの良心を激しく嘆かせ、ときには、真剣な悔い改めによって正しき途に戻って、神の父としての御顔の光が再び彼らの上に輝くまで、一時、神の愛顧感(sense of God’s favor)を失う」という文章とよく似ている。
 
 そこで、ベルクーワは、「ドルト信条Xとウェストミンスター信仰告白における驚くべき並行(a striking pararell)によって印象づけられる」とまで言っている(34頁)。また、「ドルト信条から来たこれらのことば(「全的に」と「最後的に」)は、ウェストミンスター信仰告白において再び現われる」とも言っている。実際に、ウェストミンスター信仰告白第17章1節で、「神がその愛する御子において受け入れ、みたまによって有効に召命され、きよめられた人々には、恵みの状態から全的にも最後的にも(totally and fainally)堕落することはあり得ない・・・」とある。
 
 こうして、ウェストミンスター信仰告白には、約30年前にオランダで作成されたドルト信条の堅忍論が受け継がれていることがよくわかる。前の信条は後ろの信条に流れ、後ろの信条は前の信条を受け継ぐのである。信条には、連続性があることがわかる。
 
 さて、以上のように改革派諸信条において、聖徒の堅忍の教理を表明、告白しているが、堅忍の教理は、21世紀の日本の教会と信者の慰め、励まし、力、喜び、勇気、希望に、本当になるのであろうか。答えは、なる。必ずなるである。
 
 わたしは、ある改革派信徒の方から、堅忍に関して、次のような証を聞いたことがある。その方は、最初、単立の福音派の教会にいっていましたが、自分の信仰は弱いので、いろいろなことがある人生において、生涯、信仰をもって歩めるかどうか、いつも不安がありました。ところが、改革派教会に移って、聖徒堅忍の教理を聞きました。真の信者は、人生にいろいろなことがあっても、必ず、守られて、生涯信仰をもつことができるということを知り、はじめて、信仰の確信と真の平安が心に宿ったという証でした。
 
 その証を聞いたとき、実は、わたし自身もほとんど同じ気持ちを抱いていました。実は、わたし自身も、最初は、単立教会へ行っていました。その教会の立場は、堅忍の教えに反対する立場の教会でした。それゆえ、信仰が生涯続くかどうかは、本人の努力次第という一点にすべてがかかっていました。そのため、わたしは、何でも一生懸命しましたが、信仰生活をとても重く感じていました。確かに救いの喜びや平安がなかったわけではありませんでしたが、でも、信仰にある種の窮屈さを感じていて、信仰生活全体が重さを感じていました。
 
 あるとき、改革派に移り、カルヴィニズムの5特質を知り、聖徒の堅忍を知りました。そして、人生にいろいろなことがあっても、神の真実と主権的恵みにより、真の信者は最後まで信仰と救いが守られて、必ず完成に至ることを知ったとき、わたしの心の最深部に真の平安と救いの喜びが宿り、とても平安になり、真の自由を感じ、信仰生活がとても楽になりました。よい意味で、信仰生活に余裕が出ました。
 
これらのことを考えると、堅忍の教理を信条で明白に積極的に告白し、講壇から牧師が堅忍の教理を説教できる改革派教会の恵みは本当に大きいと思う。特に、キリスト教の原理で動いているのではなく、また、クリスチャンも少数者であるため、生涯にわたって信仰を保つことが難しいキリスト教とは異質の日本の社会において、堅忍の教理は、大きな慰め、励まし、力、喜び、平安、勇気、希望などを本当に与える。
 
 そして、自分自身にとっても、堅忍の教理は、大きな慰めになるが、自分だけでなく、いろいろな都合や事情で、教会と信仰からは、今離れている兄弟・姉妹・子供たちなども、神の真実と主権的恵みにより、再び、教会と信仰に戻ってくる希望を与え、祈り続けることができる根拠にもなるであろう。聖徒の堅忍を講壇から説教する改革派教会の恵みは、とても大きく、豊かであると思う。神に心から感謝しよう。