ベルクーワの著作の紹介

                             

                  第3章 3つの論争

はじめに

第3章は、「3つの論争」(Three Controversies)である。具体的には、堅忍の教理をめぐって、改革派とレモンストラントの論争、改革派とカトリックの論争、改革派とルター派の論争である。すなわち、堅忍については、理解の仕方が分かれるのである。もともと、堅忍は真の信者は、一時的に堕落しても、全面的、最終的に堕落することなく、救いの完成を目指して守られていくということであるが、レモンストラント・アルミニアンは、堅忍を拒否、カトリックは告解の秘跡(sacrament of penance)で考える。ルター派は、救いの確信(assurance of salvation)は語りながらも、十分な堅忍論を立てられなかった。それゆえ、聖書に従って、堅忍を主張しているのは、改革派堅忍論になる。そこで、これら3つの論争を、ベルクーワは扱って、改革派堅忍論の正しさ、素晴らしさ、聖書に基づいている性格を明らかにしていく。ちなみに、レモンストラントとは、もともと、「抗議する人々」の意味であるが、改革派に抗議したので、「抗議する人々」、すなわち、レモントラントと呼ばれたが、神学的立場は、予定論に反対するアルミニアン(アルミニウス派)である。

1.レモンストラントとの論争

 1618年から1619年に、オランダのドルトで会議が開かれカルヴィニズムの5特質(five  points of Calvinism)と言われるドルト信条が作成されたが、では、レモンストラントは、カルヴィニズムの5特質に抗議、反対した。具体的には、人間はアダムにおいて全面的に堕落に反対しているので、救いを得させる霊的善をまったく行えないというカルヴィニズムの全的堕落に反対して、人間はアダムにおいて全面的には堕落していない。人間はまだなお霊的な善を行えると主張した。全的堕落の罪人である人間は自力で信仰を起こすことができず、救いもキリストへの信仰を聖霊が起こしてくださるから救われるので、救いは無条件的であるというカルヴィニズムの無条件的救いに反対して、救いは信仰を条件とし、人間は信仰を自力で起こして、キリストを信じて救われると主張した。キリストの死は、選民の救いのためであるというカルヴィニズムの制限贖罪に反対し、万人救済論を主張した。パウロに見るように、神は救うことを決めた者を恩恵によって必ず救うので失敗はないというカルヴィニズムの不可抗的恩恵に反対して、罪人は神の恩恵に逆らうことができ、自分の自由意志で神の恩恵を拒否できると主張した。真の信仰者は一時的に堕落しても全的、最後的に堕落することはなく、信仰と救いの完成に至ることができるという聖徒の堅忍に反対し、信者と言えども、全的にかつ最後的に救いから完全に落ちると主張した。
 
 そこで、ベルクーワは、ドルト会議にレモンスタラントから提出された「レモンストラントの命題」(Sententia Remonstrantium)の内容を紹介しながら、批判していく。
では、「レモンストラントの命題」はどのようなことを言っているのか。すると、第5章3項では、信者は罪に陥るだけでなく、真の信仰から落ちる可能性がある。すなわち、全的にかつ最後的に(total and final)に堕落する(apostate)可能性を語っている。
 
 第5章、第7章、第8章では、信者は限られた時間においてのみ救いの確かさを受け入れることを臨んでいる(only for a limited time)。すなわち、自分が救われているという確信を生涯に変わらず持つことは不可能であり、かつ、不必要としている。

 
 では、どうして、救いの確信を生涯持つことは不可能でかつ不必要かと言うと、レモンストラントは、信仰にはいつも戦いがあって、信者はキリストの兵士として戦うのであるから、真の信仰から離れないなどという確実性は持てないのであると考える。

 
 すなわち、レモンストラントは、恵みに協力する人間の自由意志を考えるので、激しい戦いの中では、人間の自由意志が恵みについていけなくなることを想定しているのである。新約聖書の使徒言行録7:51のステファノの説教の「かたくなで、心と耳に割礼を受けていない人たち、あなたがたは、いつも聖霊に逆らっています。あなたがたの先祖が逆らったように、あなたがたもそうしているのです」に訴えて、自由意志を持った人間は常に神の恵に反逆することができるものとして教えてきた。それゆえに、キリスト教信仰の激しい戦いにおいては信者は自由意志で反対して堕落していくことがあると考える。レモンストラントは、信仰の激しい戦いの中でも信者は守られていくという改革派の堅忍論は、戦いのきびしさがよくわかっていないものと考えて批判した。

 
 以上がレモンストラントが信者であっても、背教することの理由として考えたことである。すなわち、人間の自由意志は、神の恵みと協力することを拒み、拒否し、逆らい、反逆するものなので、背教すると言う。

 
 しかし、ベルクーワに言わせると、これは完全な改革派堅忍論の誤解であると言う。何故なら、改革派では、信仰の戦いのきびしさは十分知っていて表明しているからである。そして、あるときには、真の信者と言えども、神に逆らうことがあることを認めている。でも、改革派では、真の信者の反逆は、全的で最後的(total and final)ではなく、恩恵に支えられて、救いが完成していくことを語っている。

 
 そこで、ベルクーワの結論は、改革派とレモンストラントの根本的違いは信者の救いについての考えの違いである。レモンストラントは、神の恵みという客観的なものと本人の自由意志から出た主観的な信仰が両方組み合わさって、救いが成り立つと考えている。すなわち、救いを神の恵みと人間の信仰という二元論的に(dualistic)に見ている。

 
 それに対して、改革派は、主観と客観の二つの極で考えないで、恩恵の主権性で考える。すなわち、人間の信仰というものは、恩恵によって起こされるもので、本人の功績とは考えないのである。信仰は、その対象であり、かつ、内容であるイエス・キリストに深く関わるものと考えるのである。それゆえに、救いの条件が、信仰も含めて丸ごと恩恵として与えられたものと考える。

 
 したがって、レモンストラントの失敗は、恩恵と人間の自由意志という偽りの対立(false antihesis between grace and faith )になる。そこで、ベルクーワは言う。「恵みの頂点から、彼ら(改革派信徒たち)は、レモンストラントを導いた恵みと自由の偽りの対立に入っていく矛盾を見るのである」(45頁)。

 
 聖徒の堅忍は、イエス・キリストが、ヨハネ10:28、29で、「わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。」と自ら教えたように恩恵のゆえに確実なものである。

2.カトリックとの論争

 カトリックは、信者が罪を犯して、全的にかつ最後的に救いから落ちることがあるかないかについて、どのように考えるのか。すると、信者と言えども、恵みを失うことがある。すなわち、全的かつ最後的に救いと恵みから落ちる可能性があることを考える。
 
 では、一体、信者があるときに罪に陥ってしまった場合には、どうするのかと言うと、その共済策として、カトリックは告解の秘跡の礼典(sacrament of penance )を設けている。
では、カトリックにおいては、どのようにして、救いが始まり、完成を目指して進むのか、そして、途中で罪を犯したときにはどのようにして回復するのか。すると、まず、カトリックにおいては、人は洗礼の礼典を通して、救いの恵みが与えられ、人は自由意志によって、その恵みと協力して救いを生み出すようになると考える。そして、カトリックは、7つの礼典を主張するが、そのうちの3つ、洗礼と堅信礼(信仰告白)と叙任(神父に就任)は、それを受けた人に消えることのない性格をもたらすもので、二度と繰りかえされないものと考える。そして、洗礼もそのひとつとして、受けた人に消えない性格(character of indebilis、inerasible character)を与えるものと考える。それゆえに、一度洗礼を受けた人は、たとえ、死に至る罪を犯して、背教していても、洗礼を受けたことのない人とは違って、ある性格が魂に焼き付けられて消えないと考える。これは、神秘的証印(mysterious seal)であり、霊的しるし(spiritual sign)であって、不死の魂に焼き付けられていつまでも残るものであると考える。
 
 彼らはこの洗礼による神秘の証印、霊的証印の根拠として、コリント二1:22、「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」、エフェソ1:13、14後半、「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。・・・こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです」。エフェソ4:30、「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」を挙げる。

 
 しかし、ベルクーワは、もちろん、それらの聖書の個所は、カトリックの洗礼による消えざる不滅に証印を教えているのではなくて、贖いの日、すなわち、救いの完成を目指すしるしとしての聖霊の働きのことを語っているので、釈義的にとても受け入れられないことを述べる。

 
 さらに、ベルクーワは、カトリックの語るこの消えざる証拠はどういう性質のものかを述べている。すなわち、洗礼という礼典によって、人の魂に焼き付けられて消えない証印は、人を神の恵みに向かわせる傾向をもっている(disposition towards grace)。したがって、誰かが、死に至る罪(mortal sin)を犯して、神と教会から離れていても、その人の魂に心にはいつも恵みに向かう傾向がある。それゆえに、背教している人であっても、洗礼を受けたことのある人の魂には、言わば、灰の下の火花(a spark underneath the ashes)のように、その人を助ける恵み(assiting grace)がある。したがって、その人は、神の前に完全に死んでいるのではなくて、死に至る病の状態である(not completely dead before God,but rather ,sick uonto death)。だから、まだ、助けよう(remedy)がある。すなわち、彼らは非常に弱いがまだ命があると考えるのである。

 
 以上のような考えの上に、告解(penance 悔い改め)の礼典が成り立つ。すなわち、誰かが背教していても、洗礼によって、恵みに向かう傾向がまだ魂に焼き付けられているので、そして、それは、灰の下の火花のように弱弱しくても、まだ生命があるので、祭司に告解すれば、それは功績、メリットとなって、力をもって、その人の罪を赦し、再び、恵みと協力して、救いの途を歩みことができると教えるのである。

 
 彼らは、悔い改めて、断食したり、祈り、施しなどの犠牲によって、キリストの贖いの苦しみに自分も参加しつつ、救いの途を歩むことができると考えるのである。ベルクーワは言う。カトリックにおいては、「しかしながら、告解によって、ことごとくが再構築され得るのである。罪に激しく陥った後で、罪から離れることと苦痛に満ちた良心の呵責が来なければならない。罪に伴った楽しみと同じ程度の罪に対する賠償がそこに来なければならないのである。告解は自分の場を持っているのである。告解のいろいろなわざ(罪から離れること(disengagement)や苦痛に満ちた良心の呵責に悩むこと(painful remorse)や断食や祈りや施しなど)を通して、それらのわざが苦痛である程度において、悔い改めた罪人はキリストの苦しみと死に参与する(pparticipate)のである。そして、罪のための賠償としての、人間のいろいろなわざと告解の手段によって、堅忍が可能なのである」(53頁)。

 
 でも、ベルクーワは、キリストの贖いの苦しみに、人間が参加するというのは、これは誤りである。キリストの贖いの苦しみは、十分(sufficient)なもので、人に補われる必要はまったくないことを語る。

 
 結局のところ、カトリックは、改革派の堅忍論に反対するが、それは、改革派の恩恵によって支えられるという考えを認めず、人が恩恵と協力することによって、救いは維持されていくという考えから来ているからである。すなわち、告解(penace悔い改め)をその人の功績、メリットとして、救いが維持されるのであると考えて、恩恵による堅忍論を認めない。

 
 こうして、カトリックの考えも、基本的には、レモンストラント(アルミニアン)とよく似ている。そこで、ベルクーワは言う。「レモンストラントの教理におけると同様に、カトリックの教理においても、聖徒の堅忍の教理に反対する心臓部にあるのは、神人協力主義(synergism)であることが、きわめて明白である」(54頁)。どちらも、セミ・ペラギウス主義で、神人協力説であるが、改革派の恩恵による堅忍論は認めない。レモンストラント(アルミニアン)は、自分の信仰を自己の功績、メリットとし、カトリックは告解(悔い改め)を自己の功績、メリットにするのである。

3.ルター派との論争

 (1)改革派神学者ザンキウスとルター派神学者マールバッハとの論争

 この論争は、ルター派神学者マールバッハ(Marbach)が、ドイツのシュラスブルクに1561年にやって来たときに生じた論争である。ザンキウス(Zanchius)は、改革派神学者で、「絶対的予定論」を書いた人である。そして、両者の論争の結果、シュラスブルク一致信条(Strasburg Formula of Concord、あるいは、Formula of Strasburg)が成立した。
 
 では、両者の論争はどのようなものであったか。すると、ルター派神学者マールバッハは、改革派の聖徒堅忍論に選びの思弁的教理(speculative doctrine of election)の危険があることを感じた。すなわち、改革派の堅忍論は選びの不変の聖定から出発して、論理的に救いが堕落することがないと考えるが、それは思弁的で、イエス・キリストが十字架で死に、よみがえったことを信じ続けて救われるということが弱められてしまうことを恐れた。

 
 すなわち、ルター派神学者マールバッハは、改革派は、信者は永遠から選らばれているから、救いと信仰が守られ、完成していくのは当然としたと判断すると考えた。そして、この仕方では、信者がイエス・キリストを信じ続けるという営みの意味が弱められたり、無くなったりしてしまう。だから、これは思弁であると考えた。

 
 それに対して、改革派神学者ザンキウスは、自分に思弁はないと考えた。信仰というものは、選ばれた者だけに与えられるものである。それゆえに、信者は、信仰を失うことがないという意見であった。その証拠として、ザンキウスは、ヨハネ一3:9で、「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」を挙げた。しかし、ザンキウスは、信者が全く罪を犯さないとは考えず、むしろ、罪を犯すことを認めた。でも、信者の罪は全的かつ最後的なものではないことを主張した。ザンキウスは、信者は、イエス・キリストの約束と執り成しのゆえに、信仰と聖霊を全く失ってしまうことは無いことを主張した。

 
 では、16世紀半ばのこの論争について、当時の他の改革派神学者たちはどうしたか。すると、改革派の多くの神学者たちは、ザンキウスの考え方に同意を示した。とりわけ、ブリンガー(Bullinger)は、熱心にザンキウスを擁護した。また、オレヴィアヌス(Olevianus)をはじめとする他の改革派神学者たちも堅忍における神のわざの優先性(priority of the work of God)については一致していた。

 
 改革派神学者たちは、ザンキウスをはじめとして、信者の歩みの全生涯にとって、神の言葉の根本的かつ全体的重要性(radical and total siginificance)を明白にしようとした。そして、彼らは、信者が一時的に罪に陥ることと全的に罪に陥ることを区別した(falling totally and finally)。ザンキウスも、ローマ7章における信者も罪を犯すことを認めた。しかし、完全に罪に陥ってしまうことは否定した。

 
 宗教改革者たちは、一時的堕落の代表例として、しばしばペトロの罪を取り上げたが、それは何も罪の重大さを小さくしてしまおうとしたのでなく、罪には制限(あるいは限界 limit)があり、かつ、神の恩恵と愛が人間存在の高さと深さを超えていることを認めようとしたのである。そして、このことは、あらゆる種類の神人協力説を除いて、信仰の慰めと選びの安定性と不変性をキリストのみに置こうとしたことを意味していた。

 
 しかし、ルター派神学者マールバッハは、改革派のザンキウスの堅忍論はアプリオリの思弁(a priori speculation)として判断して、人の救いの確かさを、選びにおいてでなくて、啓示された神の意志、説教された御言葉、そして、召命に求めるべきことを主張した。マールバッハは、予定論を否定はしなかった。彼はアプリオリな予定論でなく、アポステリオリな福音への信仰に求めた方がよりよい(better)と考えた。

  
宣べ伝えられるイエス・キリストにのみ、信者は救いを求め、キリストにのみ選びの確信を見い出すべきことを主張した。したがって、マールバッハは、改革派は、選びからの推論の途によって救いの確信を得ていくアプリオリなオルドサルチス(救いの秩序)に立つと考えたのである。
 
 では、この論争について、ベルクーワはどう見るか。すると、ベルクーワは、マールバッハは、改革派の堅忍論を誤解している。改革派の堅忍論を漫画家していると言う。改革派は、決して、アプリオリから出発して、神の隠れたわけのわからぬ選びや予定に救いの確かさを求めようとしているのではない。改革派だって、ルター派と同じように、神の明白な啓示であるイエス・キリストに救いの確かさを求めているのであって、自分の救いはイエス・キリストにあることを、カルヴァンが、「キリストは選びの鏡」にたとえたほどである。これは、ルター派のキリストは「命の書」という理念に近いと、改革派神学者たちは考えた。

 
 ルター派は、マールバッハをはじめ、改革派はしばしばアプリオリから出発していると言うが、それは誤解である。ザンキウスもそうであったし、ブリンガーもそうであった。むしろ、ブリンガーは、選びの教理から思弁を排除しようとして、非常に注意深い人として知られている。ブリンガーは、ザンキウスの選び論はアウグスチニスとルターが語った恩恵論と違わないと語っているほどである。

 
 したがって、ルター派は、改革派を誤解している。しかし、その責任は、ルター派だけにあるのでなくて、改革派神学も常に十分に明晰に語ったわけではないとろろにある。

 そこで、マールバッハとザンキウスの論争はどうなったか。すると、ストラススブルク一致信条で、救いの確信と聖徒の堅忍について、信仰的側面において実際的な一致を見たということで、マールバッハも、ザンキウスも署名した。しかし、ザンキウスは、留保(reservation)をもって署名した。カルヴァンも、ストラスブルク一致信条は、予定論を否定しないが、覆いをかけてしまったと言った。それでも、ザンキウスは署名した。
 
 ストラスブルク一致信条は、「・・・選びは深遠であって、キリストの外に考えるときには、腐敗に導くものであるから、それはキリストのみに求められる。・・・真の信仰を窒息させようとする人は、悔い改めて回復されるまでは、誰でも聖霊を失う。そして、罪の下に陥る」と述べられている。

 
 すなわち、ルター派の主張と改革派の主張がどちらも入っているかたちでの堅忍論になっている。改革派の選びとルターハ派の「信仰のみ」のどちらも入っている。

 
 では、どうして、ザンキウスとカルヴァンは署名したのか。すると、そこには、救いの唯一の途としてのキリストの強調が基本線としてはっきりしていたからである。すべての明晰さで完璧に語られているわけではないが、救いの唯一の途としてのキリスト(Christ as the way of salvation)の中心的理念(central idea)がはっきりしていたからである。

 
 すなわち、改革派の神学方法がアプリオリ、先天的であるが、ルター派はアポステリオリ、後天的であるかどうかという神学的方法論(methodolgy)の問題は解決されていなかったが、カトリックの自由意志による救いに対し、ルター派と改革派は、実際的のところで、牧会的なところで一致したのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「神学的方法論に関する疑問は解決されていなかった。アプリオリかアポステリオリかは徹底的に議論されなかった。しかし、具体的な状況において、理論的な教義学的相違にもかかわらず、改革派とルター派は、疑問の牧会的・宣教的局面における一致(unity in the pastral-kerugmatic aspects)を洞察することができることが明らであった。あるいは、改革派諸信条において、その表明を見出すように、信仰の宗教において(in the religion of faith)、改革派とルター派は、その疑問の牧会的・宣教的局面における一致を洞察することができることが明らであったと、わたしたちはよりよく言えるであろう。この時代は、「信仰のみ」(sola fide)がまだ明白にルター派神学に響いていた時代であった。自由意志の如何なる可能性と対照的に、「恵みによってのみ」の義認を守るために、選びもこのストラスブルク一致信条において言及されれていた。ルター派と改革派はローマへの反対における宗教的諸問題の透明化(crystallization)においてお互いに如何に親密であったことか。この点において、わたしたちは、ルター派と、ローマおよびレモンストラントの人々との間の論争と鋭く区別できるのである。ルター派との議論においては、人は、問題となったのは神人協力主義(synergism)ではなくて、人が相手に「信仰のみ」(sola gratia)と「恩恵のみ」(sola gratia)を、思いがけないときに(suddenly)、改革派が認める違いの問題であったのである」(63頁)。

 
 この意味は、改革派とルター派は、アプリオリかアポステリオリかという神学の方法論については、当時、十分議論されなかったので、神学的方法論の違いはあった。しかし、改革派もルター派も、神の恵みと人間が自力で、あるいは、自由意志で起こす信仰との協力によって救いが生じ、さらに、救いが維持され、継続し、堅忍するというカトリックの教えやレモンストラントの教えには共通に反対し、救いは、イエス・キリストへの信仰のみ、また、恵みによってのみ生じ、そして、継続され、維持されて、堅忍されるという宗教的なこと、牧会的なこと、宣教(説教)的なこと、実際的なことにおいては、一致していたという意味である。

 (2)ルター派神学者ゲールハルトとの論争

 ルター派は、信者が救いの確信をもつことについては、ルター以来、積極的に表明した。しかし、真の信者と言えども、全的、最後的に堕落することがあるという方向で考えを固めて行った。すなわち、ルター派では、罪を悔い改めて赦される罪(venial sin)と死に至る罪(mortal sin)との二つの分け、悔い改めて赦される罪は、信仰、恩恵、聖霊を失わないが、死に至る罪は、信仰、恩恵、聖霊を失うと考えた。たとえば、1577年のルター派の和協信条(Formula of Concord)を見ると、第4条 善き行為について―否定―3において、堅忍の教理が否定されているのがわかる。
 
 すなわち、ルター派は、信仰は単なる神についての知識でなく、神に対する信頼であるが、もし、この信頼を失えば、信仰に留まると言えない。だから、罪を犯して、神に対する信頼を失えば、信仰が無くなったことになるし、聖霊を失ったことになると考える。

 
 ルター派は、こうして、罪の重大性(seriousness of sin)を維持しようとした。従って、罪を犯しても、信仰も聖霊も失わないような堅忍論は認めなかった。

 
 しかし、ベルクーワは、改革派だって、罪の重大性を軽視したわけではないことを語る。そのしるしとして、カルヴァンは、すべての罪は、どんなに小さな罪でも死にあたる罪(mortal sin)としたほどである。

 
 いずれにしても、ルター派の和協信条の堅忍論否定は一目瞭然である。ルター派の場合は、カトリックに似たところがあって、罪を死に至る罪と悔い改めて赦される罪に分ける。そして、小さな罪は赦されるが、死に至る罪は赦されないで、これを犯すと真の信者でも完全に最後的に堕落すると考える。

 
 ところが、改革派は、カルヴァンに見るように、罪はすべて神の御前でどんな小さな罪でも死にあたるものと考える。それゆえに、救われてから信者が犯す罪でも、死にあたるものと考える。しかし、キリストの恩恵のゆえに、罪は赦され、支えられていく。でも、ルター派は、死にあたる罪が赦されるはずはないと考えて、堅忍論を否定した。要するに、堅忍反対となった。

 
 また、ルター派のシュマルカルド条項(Smalkald Articles)(1537年)の「教皇派の虚偽なる悔い改めについて」を見ても、堅忍論反対はわかる。すなわち、信仰と罪、恩恵と罪、聖霊と罪は対立物であって、罪が犯されれば、信仰も恩恵も聖霊も失われることを主張した。

 
 さらに、「神学総論」(Loci Theologici)を書いたルター派神学者のゲールハルト(J.Gerhard)も、死に至る罪は信仰と恩恵と聖霊を失うかどうかの問題を扱った。そして、失うという結論を出した。ゲールハルトの考えは次のようである。彼は、再生されている者がすべて選民とは考えないことを主張した。すなわち、再生者(regenerated)と選民(elect)を区別し、再生者は全的に最後的に堕落することがあり得る。しかし、選民は全的に堕落しても、最後的に堕落し得ないと考えた。選民は死に至る罪に留まるはずがなく、悔い改めるので、最後的には堕落し得ないと考えた。

 
 では、ゲールハルトが、彼の義認論を進める仕方としてどのような方法を取ったか。すると、彼は、永遠の聖定から推論していくというアプリオリな選びを望まなかった。キリストによって現われた救いを信じていくというアポステリオリな仕方をした。ところが、しかし、ゲールハルトは、選民は最後的には堕落しないということもアプリオリに結論していることは目を引く。ゲールハルトがそうしたのは、カトリックのように救いにおける人間の自由意志でなくて、神の憐れみの先行性を高く掲げるためであった。

 
 しかし、ゲールハルトは、信者の信仰は、途中で切れてしまう可能性があるここを主張した。ダビデが、その例であった。ダビデは、バト・シェバとウリヤの件で罪を犯したときに、神の恵み、信頼性、聖霊との関係を失って、怒りの子ら、神の敵、聖なるエルサレムの外にあったのである。ダビデは、約1年間も悔い改めなかった。でも、ナタンの預言的メッセージで悔い改めたのである。このダビデは、カルヴァン派が言うように聖徒の堅忍にあったとは考えない。むしろ、悪の中に堅忍したのである(perseverance in evil)。

 
 また、ゲールハルトは、新約聖書のペトロも、死に至る罪を犯して、恵みと信仰と聖霊を失ったと主張する。ペテロは、信仰から落ちてしまったので、回心を再び必要とした。ペトロは最後的に堕落しなかった。しかし、全的に堕落した。

 以上のように、ゲールハルトは、再生者は必ずしも選民とは限らず、再生者は全的、最後的に堕落するが、選民は全的に一時的に堕落しても、最後的には堕落しないと主張した。いずれにしても、ゲールハルトは、主権的恩恵性を強く表明する改革派堅忍論には賛成しなかったのである。

 (3)堅忍についてのルター派と改革派の一致と相違

 ルター派と改革派は、堅忍について違った考え方をする。しかし、どちらも、カトリックのわざによる救いを排除して、信仰のみによって(sola fide)、すなわち、恩恵によって救われるという点に立っていることは同じである。
 
 したがって、これまで見たように、レモンストラント(アルミニアン)やローマ・カトリックが、改革派の堅忍に反対するのと、ルター派が改革派の堅忍論に反対するのは意味が違うことを弁えることが大切である。同列の反対ではない。sola fidei においては同じである。

 
 そこで、ベルクーワは、「わたしたちは、和協信条とドルト信条の驚くべき一致を発見する」(71頁)と述べている。すなわち、ドルト信条X−5に、「・・・彼らが、真剣な悔い改めによって、正しい途に戻ってくるならば、神の父としての御顔の光が、再び彼らの上に輝く」とある。

 
 和協信条にも、「・・・そして、彼らが、正しい信仰によって、真実な悔い改めにおいて、再び神に戻るときには、神は御自身の御言葉に打ち震え、心から神に戻る者たちには、以前の父としての心を常に現すのである」とある。すなわち、和協信条にも、真実に悔い改めれば赦されることが述べられている。

 
 そこで、ベルクーワは、ドルト信条も、和協信条も、驚くべき一致があって、この一致の根は、sola fideを相互に告白しているからであると語る。そして、どちらも、イエス・キリストが、ヨハネ14:16で、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。」という御言葉を明らかにしたものである。ドルト信条も、和協信条も、救いは自分自身の手にあるのでなく、神の憐れみにあることが告白されている。どちらも、自由意志でなく、神の恵みを共通に告白(common confession of God’s grace)している。

 
 では、両者は、それにもかかわらず堅忍論でどこが違うのか。すると、ルター派は、信者の生涯における罪の重大性、深刻さから考えてくる。すなわち、信者は信仰が全的に断絶し、信仰が切れることがある。その切れることは、罪人の霊的貧困ととが(guilt)のしるしと見たのである。それゆえに、全的に断絶すること(total interruption)の理念に到達したのである。それゆえ、この生(life )が救われるのは、神の恵みによってのみであった。こうして、ルター派は、真の信者にも全的堕落があるが、最後的堕落からは悔い改めにより、神の恵みにより回復されるとした。

 
換言すれば、ルター派の堅忍論は、人間学的見地(anthropological point of view)から立てられている。すなわち、信者には、緩み(ゆるみ)もあり、怠惰もあり、自己栄光化もある。それゆえに、途中で信仰が全的に切れることがある。したがって、ルター派は、信仰が人間的に継続していくかどうかと考えて、とても人間にはそんなことは不可能と判断している。そこで、ベルクーワは言う。「ルター派は、何らかの人間的継続性を恐れている」(72頁)。

 
 では、ルターは比べて、改革派はどうか。すると、人間的見地から考えていない。改革派ももちろん信者とは言え、罪と弱さをもっていることは十分認めている。しかし、改革派は、恩恵の主権性と選びの確かさの重要性を合わせて考えるのである。改革派は、恵みは人が手に入れたり、失ったりできる所有物でなくて、イエス・キリストにおける神の愛顧であって、神の恩恵が信者の罪ととが(guilt)に対して優先性(priority)と主権性をもつことを告白している。神の側の真実さ(God’s faithfulness)とキリストの執り成し(Christ’s intercession)から救いが終わりまで保たれることの真理性を見るのである。

 
 したがって、改革派は、罪の現実性、深刻さっ認めないで、選びからアプリオリに客観的に、論理的に、堅忍論を組み立てているという批判は当たらない。改革派は、信者の罪ととが(guilt)に関しても、神の恵みの先行性、主権性を告白する。ルター派は、人間の罪ととが(guilt)にひっかかってしまう。でも、改革派は、罪ととが(guilt )を十分認めても、罪ととが以上に神の恵みを見るのである。

 
 ベルクーワは言う。「ルター派と対照的に、改革派は、恩恵の主権性と選びの慰めの重要性(siginificance)をまさに明白に見たのである。改革派は、恩恵を、人が維持したり、失ったりできる所有としてでなく、イエス・キリストにある神の恵み深い愛顧(God’s gracious favor)としてまず最初に見たので、改革派は信者の罪と信者の惨めな脱落に関してさえも、神の恩恵が優先性と主権性を保つことを告白し続けたのである。これこそ、改革派が、ルター派と同様に、ダビデとペトロを繰り返し指摘した理由である。改革派は、―神の真実さとキリストの執り成し―から、最後性(finality)をも見たのである。しかし、信仰において、改革派は、人間の生全体の射す、また、ある人間が把握できない仕方で、信者を堅忍の継続性に堅く立たせる光をも敢えて語ったのである」(72頁)。

4.カルヴァンの堅忍論

 ベルクーワは、この章の最後に、改革派の堅忍論が、客観的でもなく、アプリオリでもなく、活きた信仰と密接に結びついているしるしとして、カルヴァンの堅忍論を述べる。ベルクーワは、カルヴァンの「綱要」からたくさん引いているが、ここでは幾つかだけを挙げることにする。なお、ベルクーワが、カルヴァンの堅忍論を取り上げる理由は、信者は選ばれた者だから自動的に、論理的に救いが進んでいくというような単なる人間的因果律(causal relationship)では、決して理解していなかったことを示すためである。
 
 必ず、イエス・キリストに具体的に人々の目を向けさせ、イエス・キリストの約束を信仰させることに意を用いた。したがって、決して人間の側の営みが軽んじられてもいないし、罪の深刻さも軽んじられていない。「綱要」(V−24−6)で、「・・・キリストは、父によって計画された救いがすべての人々をキリストによってキリストの保護に入れられることを大きな声で宣言した。もし、それゆえに、わたしたちが、神はわたしたちの救いに関心があるかどうかを確信したいのであれば、神はわたしたちをキリストに委ねたかどうかをわたしたちに尋ねさせよ。そのキリストを、神はすべての人々のただひとりの救い主と定めたのであるから。今や、もし、わたしたちが、キリストがわたしたちを御自身の管理と(into his cahrge)」保護(custody)に受け入れたかどうかを疑うのであれば、彼は、御自身を自らわたしたちの羊飼いとして差し出すことによって、また、もし、わたしたちが彼の声を聞き、わたしたちが彼の羊の中に数えられるということを宣言することによって、彼はこの疑いを取り除くのである」

 
 「綱要」(V−24−6)で、「それゆえ、わたしたちは、このように、親切にわたしたちに差し出され、そして、わたしたちに出会ってくださるキリストを抱くのである。彼は、わたしたちを彼の羊として数えてくださり、彼の囲いの中に入れて、わたしたちを堅持して(preserve)くださるのである」。

 
 「綱要」(V−24−7)では、わたしたちの回りにある変わり得ることと背教は、「わたしたちの主の約束に安心して依拠することから(from a tranquil reliance on our Lord’s promise )」わたしたちが除かれてしまう点までは決してわしたちを行かせないのである。

 
 「綱要」(U−3−9)では、神だけが、わたしたちにおいて、よきわざを実現させるのである。それは、「人がよきわざの中に不変に進み、そして、終わりまで保持する(perserves even to the end)ためである」。

 こうして、改革派の代表として、カルヴァンの堅忍論についての考えを見れば、決して抽象的でなく、アプリオリでもない。カルヴァンは選びを語っているが、しかし、キリストの約束に一人ひとりが信仰で結びつくことにおいて、救いが実現し、続いていくことが語られている。
 
 このようにして、ベルクーワは、ルター派と改革派の堅忍論を論じる。一言で言えば、ルター派は、人間の罪の深刻さを強調し、改革派は罪の深刻さを認めながらも、しかし、それ以上に、救いに関して、神の側の真実さと恩恵と憐れみに注目するのである。

 
 ベルクーワは言う。「それゆえ、カルヴァンと共に、聖徒の堅忍は、地上的存在との具体的な活きた関係性の中に立つのである。何故なら、聖書にしたがって、堅忍は、真っ向から神の勧めと慰めに基づいているからである。選びあるいは単なる中立的な原因結果性から引き出された思弁の跡はここには全くない。カルヴァンは、わたしたちの生の弱さや変わり易さを見ていないで、わたしたちの生がアプリオリにすべての種類の危険から守られるという保証を与えようと試みてはいない。否!具体的な信仰と神の憐れみへの絶えざる方向性においてのみ、
わたしたちが、深い謙遜と悔い改めにおいて、聖徒の堅忍を告白することができるのである。何故なら、わたしたちは、生のすべてを包み、闇の中に光として輝く神の真実さを告白するからである。これが、聖徒の堅忍の改革派教理の心(the heart of the Reformed doctrine of the perseveranc of the  saints)。それは、宗教改革のsola fidei に完全に含まれていて、それなしでは、それは倒れるか、あるいは、心を慰めることなしにしておく、単に命無き理論的構築として続くものであろう」(78頁)。

結び

 以上が第3章「三つの論争」である。堅忍は真の信者は、一時的に堕落しても、全面的、最終的に堕落することなく、救いの完成を目指して守られていくということであるが、この堅忍の教理をめぐっては、理解の仕方が分かれ、改革派とレモンストラントの論争、改革派とカトリックの論争、改革派とルター派の論争があった。
 
レモンストラントは、堅忍を拒否した。すなわち、信者は罪に陥るだけでなく、真の信仰から落ちる可能性がある。すなわち、全的にかつ最後的に(total and final)に堕落する可能性を語った。その理由は、レモンスタラントは、神の恵みに協力する人間の自由意志を考え、神人協力説なので、激しい信仰の戦いの中では、人間の自由意志が神の恵みについていけなくなると考える。レモンスタラントは、改革派の堅忍論は、戦いのきびしさがよくわかっていないと批判した。
 
 しかし、これは完全な誤解で、改革派も、信仰の戦いのきびしさは十分知っているし、あるときには、真の信者と言えども、神に逆らうことがあることさえも認めている。でも、改革派は、真の信者は、恩恵に支えられて、全的で最後的な堕落はせず、救いが完成していくことを、イエス・キリストが、ヨハネ10:28、29で、「わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。」と自ら教えたように恩恵のゆえに確実なものと告白する。

 
 カトリックは、信者と言えども、救いと恵みを失い、全的かつ最後的にから落ちる可能性があることを考える。でも、洗礼を受けた者は、洗礼によって、恵みに向かう傾向がまだ魂に焼き付けられてて、それは、灰の下の火花のように弱々しくても、まだ生命があるので、祭司に告解すれば、それは功績となって、その人の罪を赦し、再び、恵みと協力して、救いの途を歩みことができると教えるのである。こうして、カトリックは、改革派の恩恵による堅忍論を認めないが、告解をその人の功績、メリットとして、救いが維持されると考える。レモンストラントと同じくセミ・ペラギウス主義、すなわち、神人協力主義である。

 
 ルター派は、救いの確信を語りながらも、十分な堅忍論を立てられなかった。ルター派は、信者が救いの確信をもつことについては、ルター以来、積極的に表明した。しかし、真の信者と言えども、途中で、恵み状態の一時的に全的断絶(the temporary,total interruption of the state of grace)、すなわち、全的堕落がある。でも、悔い改めにより、最後的には神の恵みによって救われると考えた。すなわち、ルター派の堅忍論は、人間学的見地から立てられ、信者には、緩み(ゆるみ)もあり、怠惰もあり、自己栄光化もあるので、途中で信仰が全的に切れることがあると、信者の罪の深刻さに目を向ける。しかし、悔い改めれば最後的には救われると考える。したがって、ルター派は、信仰が人間的に継続していくかどうかと考えて、とても人間にはそんなことは不可能と判断している。
 
 でも、改革派は違う。確かに、改革派も、ルター派と同じく、信者の罪の深刻さを十分認める、しかし、改革派は、それ以上に、神の側の真実さと主権的恩恵性、キリストの執り成しに目を向ける。すなわち、神の恵みの先行性、優先性を考える。ルター派は、改革派は堅忍を選びからアプリオリに、論理的に、抽象的に考えるが、自分たちは、キリストの確実な救いに目を向けるアポステリオリな方法で考えると批判するが、それが誤解であることは、カルヴァンの堅忍論を見れば、わかるとベルクーワは言う。カルヴァンは、信者選ばれているから、自動的に堅忍がなされていくとは述べなかった。救いが生じ、保持されるのは、キリストへの生きた信仰によることを、カルヴァンは語っている。

 
 カルヴァンは、必ず、イエス・キリストに具体的に人々の目を向けさせ、イエス・キリストの約束を信仰させることに意を用いた。したがって、決して人間の側の営みが軽んじられてもいないし、罪の深刻さも軽んじられていないことを「綱要」から証拠立てている。それゆえ、この章の結論は、聖書に従って、堅忍を主張しているのは、改革派堅忍論になる。


  以上が「三つの論争」の要旨であるが、一言づつで言えば、レモンストラントとカトリックは、神の恵みと人間の自由意志の協力で救いが成り立ち、続いていくという神人協力説ゆえに、人間の罪と弱さのため、全的かつ最後的堕落があると考える。ルター派は、救いは、信仰のみ、すなわち、恩恵のみと考えるが、人間の罪と弱さに目を向けるあまり、真の信者も一時的に全的堕落することを認めた。でも、最後的堕落からは、悔い改めにより、神の恵みによってのみ回復することを語った。わたしたち、改革派は、人間の罪と弱さに十分目を向けるが、それ以上に、神の真実さと主権的恩恵と憐れみのゆえに、真の信者は、全的かつ最後的堕落はしないことを、ヨハネ10:28、29その他にあるように、聖書にしたがって、告白する。
 
 わたしは、この章を読んで、改革派の堅忍論の特色がとてもよくわかった。わたしたち信者の罪や弱さの深刻さも十分認めるが、しかし、それ以上に神の真実さと恩恵と哀れみ、キリストの執り成しの先行性、優先性ゆえに支えられ、信仰と救いの完成を目指して進んでいけることの素晴らしさが心にやさしく深く入ってくるのを感じて、喜びが湧き上がった。
 
 ウェストミンスター信仰基準における聖徒の堅忍の教理も、新しい光をわたしに投げかけるものになった。ウェストミンスター信仰告白第17章1節の「・・・恵みの状態から全的にも最後的にも堕落することはあり得ない。かえってその状態に終わりまで確実に堅忍し、そして永遠に救われる」とは、何と力と確信に満ちたことか。また、17章2節で、「聖徒のこの堅忍が依拠するのは、彼ら自身の自由意志でなくて・・・」とあり、神の恵みと人間の自由意志による神人協力説による堅忍論を拒否していることは、何と恵み深いことか。17章3節で、「それにもかかわらず、彼らは、サタンとこの世の誘惑、自分のうちに残っている腐敗の優勢さ、また自分を保持する手段を怠ることのよって、ひどい罪に陥り・・・」とは、真の信者であるわたしたちの罪と弱さを軽んじることなく、その深刻さをどれほど真正面から十分認めているかが伝わってくるではないか。

 
 また、大教理問答でも、79問の答で、「真の信者は、・・・恵みの状態から全く、あるいは最後的に落ちることなどというようなことはありえない・・・」とは、何と慰めと励ましと勇気を与えることか。また、80問の答で、「・・・彼らが恵みの状態にあり、またその状態で救いに至るまで保たれることを、間違いない確信される」と語り、自分の堅忍を確信できることまで表明、告白していることは、何と安心感と喜びを与えることか。81問の答では、「恵みと救いの確信は、・・・真の信者もそれを得るまでには、長い時間がかかるかもしれない。・・・弱められ、とぎれたりすることとはあろうが、神のみたまの臨在と支えなしに捨ておかれることはないので、全き絶望に沈むことからは守られる」とあり堅忍の確信が持てるまでには時間がかかるかもしれないし、また、確信を持っても、長い信仰の生涯においては、信者の側の責任で弱くなったり、とぎれたりすることもあることを認めた十分認めた上で、それでも、神の側の配慮によって、聖霊を完全に失って絶望することがないように保持されるとは、何という神の真実さと主権的恩恵であろうか。

 
 また、小教理問答では、36問の答で、「この世で、義認、子とされること、聖化に伴い、あるいはそれらから流れ出る祝福とは、神の愛の確信、良心の平和、聖霊における喜び、恵みの増加、終わりまで恵みにうちに堅忍することです」とあり、父親が家庭で子どもに教えるために作成された小教理問答書においても、堅忍が、救いに伴ういろいろな祝福の一つとして、省略されないで、しっかり表明、告白されていることは、本当に素晴らしい。改革派信仰は、子どものときから、神の恵みとしての聖徒の堅忍をしっかり教える信仰であるかことがわかる。

 
 信者の罪や弱さやこの世とサタンの誘惑の深刻さを十分認めながらも、しかし、それ以上に、父なる神の選びとキリストの執り成しとみたまの内住の三位一体の神のみわざによって成り立つ聖徒堅忍の教えを子どものときからしっかり教える真のキリスト教信仰である改革派信仰が、この日本に広がるように祈ろう。

            

 ホーム  目次に戻る