第4章 堅忍と勧告
はじめに
第4章は、「堅忍と勧告」(Perseverance and Admonitions)である。約40頁もあるかなり長い章である。では、ベルクーワは、この「堅忍と勧告」で何を扱っているか。すると、堅忍の教理に反対する人々は、聖書の中には、信仰から離れた人々の例もたくさんあるし、また、信仰から堕落するなという勧め、勧告、励ましもたくさんある。それゆえに、これらは、真の信仰者(true
believer )でも、信仰から最後的に(finally)、かつ、全的に(totally )に落ちることがあるということを意味している。したがって、真の信仰者は必ず最後まで堅忍するという教理は成立しないと主張する。
そこで、ベルクーワは、聖書にある信仰から落ちた人々のこと、また、聖書にある信仰から落ちないようにとの勧告は、何を意味するかを考察する。結論としては、信仰から落ちていった人々は、真の信仰をもっていなかったと考えざるを得ないのであり、また、聖書の多くの勧告は、真の信仰者でも落ちるということを表しているのではなく、真の信仰に自覚的に留まって、真の信仰から外れないようにという警告の意味である。それゆえ、堅忍を否定するものではない。
1.真の信仰者にも、信仰の様々な戦いや危険がある
真の信仰者にも、信仰の様々な戦いがあり、危険があり、緊張(tension)があって、決して、機械的に、メカニカルに信仰がスイスイと平坦に行くわけではないこと、すなわち、一言で言えば、真の信仰者にも、キリストの軍隊(militia
Christiana)として戦いと危険があることを、ベルクーワはまず確認する。
堅忍の教理を否定する人々は、堅忍の教理を認める人々に対して、次のように言う。「聖書は、信仰というものを固定的に確立した事実(an established
fact)としてでなく、信仰を動的なダイナミックなものとして見ており、信仰はあらゆる側面から常に影響を受けて揺れ動くものとして描いている。その証拠に、聖書はあちらこちらで、信仰者が信仰から、あるいは、救いから落ちていかないように(falling
away)勧告している。また、信仰者の現実を見ると、信仰者が実際に信仰と救いから落ちてそのままに終わるという現実もたくさんある。それゆえに、堅忍の教理は、確実なものでなく、それは可能的に(possibly)にすぎない。真の信仰者であっても、堅忍できるとは限らない。信仰者の生活はキリストの兵士として激しい戦いがあり、緊張があり、危険があり、その都度の選択と決断がある。そして、失敗して、離れていくことがある。したがって、それらを考え合せると、堅忍の教理というものは、打ち立てられないと言って、堅忍の教理を否定する。
そこで、ベルクーワは言う。堅忍を主張する改革派でも、信仰生活がキリストの兵士として激しい戦いがあり、緊張があり、危険があることは十分知っている。聖書は、既に完了した事柄として堅忍を語っているのではなく、戦い、危険、緊張を十分知っていて、しかし、それらに負けないで、進んでいくようにという警告(warnings)を伴った目標(goal)として語っている。
聖書において、最後的堅忍(final perseverance)が目標(goal)として、信仰者の前に置かれていることは、ヨハネ15章において、キリスト御自身が、「もし、〜なら」と語っていることからもよくわかる。ヨハネ15:7で、「あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。」、15:10で、「わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。」、15:6で、「わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。」、15:14で、「わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。」とある。
また、パウロも、コロサイ1:23で、「ただ、揺るぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません。この福音は、世界中至るところの人々に宣べ伝えられており、わたしパウロは、それに仕える者とされました。」と言っている。そして、そのゴールに達するまでには、キリストの兵士としての激しい戦いや危険や緊張があることは、聖書がしばしば語っている。コリント一10:12で、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」とある。ベルクーワは、これは戦いと危険と緊張を表す「クライマックス」と呼んでいる。ローマ5章で、イスラエルが信仰から落ちて、異邦人が恵みによって選ばれたことが語られている。しかし、異邦人に対しても、高ぶらないように警告している。すなわち、高ぶる危険がある。ヘブライ6章では、信仰から陥落しないように勧告されている。旧約聖書の神の民と言われた人々は、荒野での不信仰のゆえに滅びてしまったが、新約聖書の信仰者はそうならないように勧告されている。すなわち、そのような危険がある。
こうして、ベルクーワは、堅忍論を主張することは、信仰生活の戦い、危険、緊張を否定しているのではなく、十分に認めていることを、まず語る。そこで、ベルクーワは言う。「緊張と危険!キリストの兵士!すべての慰めの真只中で、そして、それらとの結びつきにおいてさえも、根本的な背教(radical
apostasy)、離反(estrangement)、怠惰、不信仰、そして、頑なさからさえも、わたしたち自身を守るようにとの勧めがあるのである」(87頁)。
2.聖書の中には、実際に、信仰から落ちた人々の例があるという主張
堅忍反対論者は、聖書の中には、実際に、信仰から落ちた人々の例がある。それゆえに、堅忍ということは考えられないと主張する。信仰的に落ちた人々の例をどのように説明するかという問題である。堅忍反対論者は、次のように言う。旧約聖書にも、新約聖書にも、信仰から落ちた人々がいる。たとえば、旧約聖書においては、ソロモンその他がいる。新約聖書には、テモテ一1:19、20で、「信仰と正しい良心とを持って。ある人々は正しい良心を捨て、その信仰は挫折してしまいました。」という人々がいた。テモテ二2:17で、「その言葉は悪いはれ物のように広がります。その中には、ヒメナイとフィレトがいます。」と言われている。ペトロ二2:20、21で、「罪を犯して打ちたたかれ、それを耐え忍んでも、何の誉れになるでしょう。しかし、善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。あなたがたが召されたのはこのためです。というのは、キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです。」と言われている人々もいる。イエス・キリスト御自身も、ルカ11:24−26で、「汚れた霊は、人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。それで、『出て来たわが家に戻ろう』と言う。そして、戻ってみると、家は掃除をして、整えられていた。そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を連れて来て、中に入り込んで、住み着く。そうなると、その人の後の状態は前よりも悪くなる。」と語り、これが当てはまる人々がいたことを言っている。以上のように、堅忍反対論者は語る。
では、これらに対して、ベルクーワはどのように語るか。すると、彼らは、真の信仰者であったとは考えられないと言う。そのような聖書の個所ばかりに目を留めるのは不公平であると言う。何故なら、信仰者の信仰と救いが確実で、戦いと危険と緊張にもかかわらず、終わりまで保たれ、支えられることを約束している聖書の個所も、また他方においてたくさんあるからである。キリストによって、死から命に移されたことが確実であることを表すものもたくさんある。フィリピ1:6で、「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。」とあり、救済の完成の確実性を約束している。ヨハネ10:28で、「わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。」とある。特に、ここで、ベルクーワは、コメントをして、次の29節との関連と注目させる。29節、30節は、「わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。わたしと父とは一つである。」である。すなわち、イエス・キリストの手から奪い取ることができないことが、父の御手から奪い取ることができないことと重ねて言われていることが大切と語る。いずれにしろ、堅忍の確実性はきわめて明白、クリアーである。
そして、ベルクーワは、ヨハネの手紙一も堅忍の確実性を教えているとして、証拠を挙げる。ヨハネ一3:14で、「わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。」と言われている。それうえゆえに、真の信仰者は再び死に陥ることはないという確実性、あるいは、堕落の不可能性(impossibility of falling)が約束されている。ヨハネ一3:9では、「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」とあり、神との神秘的な絆(mysterious bond)が語られている。ヨハエ一4:6でも、「わたしたちは神に属する者です。神を知る人は、わたしたちに耳を傾けますが、神に属していない者は、わたしたちに耳を傾けません。これによって、真理の霊と人を惑わす霊とを見分けることができます。」とあり、神によって堅く立つこと(mysterious steadfastness)が語られている。そこで、ベルクーワは言う。「新約聖書にも、すべての堅く立つことと不変性は、神の恵みと真実さとに必然的に結びついているのを、わたしたちは見い出す」(94頁)。
さらに、ベルクーワは、旧約聖書にも、信仰と救いが終わりまで支えられていくことを表している個所はたくさんあることを語る。ベルクーワは、詩編を中心としてたくさんの個所を挙げる。たとえば、詩編62:2で、「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。神にわたしの救いはある。」とある。これは、いろいろなことがあっても、救いの安定性(stability)を語るものである。詩編55:22で、「口は脂肪よりも滑らかに語るが/心には闘いの思いを抱き/言葉は香油よりも優しいが、抜き身の剣に等しい。」とあり、信仰が堅く支えられていくこと(steadfast)が語られている。そこで、ベルクーワは言う。「旧約聖書にも、信仰と信頼に訴える堅く立つこと(steadfastness)がある」(94頁)。
以上のようにして、ベルクーワは、聖書の中には、明白に信仰と救済がいろいろな戦い、試練、労苦、危険があっても、最後まで支えられていくことを約束している御言葉はたくさんあるので、信仰から落ちた人々のことだけを取り上げて、堅忍否定をするのは不公平であると言う。
では、信仰から落ちた人々のことは、どのように考えるのか。すると、もう少し後で、ベルクーワは、丁寧に述べるが、結論としては、それらの人々は、真の信仰をもっていなかったから落ちたと語る。
3.信仰に堅く留まれとの勧告と終わりまで守られるとの堅忍の関係
これまで述べてきたことからも明白なように、聖書には、信仰に堅く留まるようにとの勧告と、もう一方においては、信仰と救いが終わりまで確実に守られるという堅忍の教えがある。では、この二本の線(two lines)は、どのように関わり合うのかという問題を、ベルクーワは取り上げる。信仰から落ちるなという勧告と、信仰が終わりまで守られるという堅忍の関係の問題である。
すると、ベルクーワは、この問題は、救われるという場合の恩恵と信仰の関係と同じであると言う。すなわち、宗教改革においては、救いは信仰による、あるいは、信仰にっよてのみ、sola
fideと言われたのと同じである。
その意味は、救いはキリストのよる恵みと信じることによるので、人間のわざにはよらない。そういう意味では、人間のメリット、功績が排除され、ただ恵みによって、ただ恵みによってのみ、sola
gratiaとなる。
それゆえに、信仰によって救われるというのは、信仰が恵みを指し示すことを意味している。神の側の恵みとそれに協力する人間の側の独立した信仰が協力(co-operate)したり―カトリックのように―あるいは、人間の側の信仰が条件(condition)―アルミニアンのように―となるのではない。何故なら、信仰でさえも恵みによって起されるものであり、信仰も神からの賜物(gift)だからである。
ベルクーワは、「信仰と義認」でも、この議論を丁寧にしたが、この堅忍論にも当てはめればよいと考える。すなわち、人間の側が堅く信仰に留まるということは、人間の側の独立した功績的な行為でなく、これも恩恵によって起こされるもの、与えられる賜物(gift)であって、人間の側が堅く信仰に留まることは、神御自身が信仰を支えてくださることに依存し、依拠し、成り立っている。換言すれば、人間の側が堅く信仰に立つこと(steadfastness)は、神の側の主権的な保持を志向している(orient)のである。
ベルクーワは言う。「堅忍と勧告の結びつきが明白になれば、すべてのことは功績のない信仰による救いに全く向けられている。恩恵のみsola gratiaにまさに基づいているのである」(98頁)。すなわち、この意味は、信仰義認論の考え方、恩恵による救いの考え方、恩恵と信仰の関係が、堅忍と勧告の関係にもそっくり当てはまるという意味である。
ベルクーワはさらに言う。「わたしたちは、神が支えてくださること(divine preservation)と勧告に従って、わたしたちが、わしたち自身を堅忍すること(our perseverance)が相互に排斥し合ったり、あるいは、合成的な神人協力的(a synthetic co-operation)に見ることはできない。わたしたち自身を勧告に従って支えることは、神がわたしたちを支えてくださることに、付加、追加される独立的な事柄ではない。神がわたしたちを支えてくださることと、わたしたちが自分自身を勧告に従って支えることは単なる協力(mere co-operation)でなくて、驚くべき仕方における相互関係(correlation)にある。それゆえに、人は、わたしたちがわたしたちを支えることは、神がわたしたちを支えてくださることを完全に志向していると、最善にこのように明確に述べることができる」(104頁)。また、ベルクーワは言う。「わたしたちはが勧告に従って行う堅忍は、神がわたしたちを支えてくださることに含まれている(included in it)」(105頁)。
こうして、ベルクーワは、「信仰と恩恵の相関関係の立場に立てば、そのときに、神の側の恩恵と神の愛は、聖書のあちこちの信仰に堅く立って歩めという勧告と対立はしない」(105頁―106頁)。
したがって、ベルクーワは、カトリックとアルミニアンを警戒している。信仰に堅く立つことが、人間の側の功績として考えられたり、あるいは、信仰に堅く立って歩むことが、条件として考えられたりすることを排除して、功績と条件を排除した信仰のみ、恩恵のみの宗教改革の原理(Reformational
principle)に立つことを主張している。
そして、ここでのベルクーワの結論は、「聖徒の堅忍の教理は、神の愛が人間のすべての活動に先行するという事実と結びついている。それゆえに、信仰がそれ自身を功績的に指し示すのでなくて、恩恵を指し示すという信仰の行為においてのみ可能である」(106頁)。いずれにしても、救いにおいて、信仰が恩恵を指し示すように、聖書の信仰に堅く立つようにとの勧告は、神の主権的恩恵と愛を指し示しているのであって、信仰者から独立した功績的な行為を求めてはいないのである。
4.堅忍における信仰の大切さ
ここで、ベルウーワは、堅忍における信仰の大切さを語る。すなわち、自らを勧告によって支える人は、神御自身がわたしたちを支えてくださることを指し示すのであり、わたしたちの堅忍は、あくまで神の主権的恩恵と愛に依存して成立する。
しかし、だからと言って、真の信仰者は、神によって支えられると安易に無責任に、楽観的に構えていてはいけないのであって、信仰者は戦いと危険と緊張の中にあって、聖書の勧告に真剣に従って、自らの信仰を活性化することをしっかり促進していかねばならない。
一言で言えば、信仰に堅く立って歩めという聖書の勧告に、真剣に、本気で従うことが大切である。神が支えてくださるから、自分は何もしなくてよいなどと甘く思ってはならない。聖書における信仰の自覚的努力、真剣な努力の必要性がある。ベルクーワは言う。「聖書は、この信仰から離れて抽象化され得る堅忍の確実性や安定性については論じていないのである」(107頁)。すなわち、信仰がなくたって、あるいは、信仰的に努力しなくても、神の大きな影響によって守られるというような堅忍は教えていないのである。
ベルクーワは、一人一人がそのメンバーであるイエス・キリストの教会は、イエス・キリストの血によって購い取られたものであり、そのキリストの教会は、この世の真只中にあって、苦しみ、迫害、誘惑、ある場合には、殉教の死とも戦うものとして存続している。確かに、キリスト教会は、神の選びによって存続し、神によって驚くべき光の中へ入れられている。でも、だからと言って、使徒たちは、教会を戦いのない静態的な(static)なものと考えたかというと、決してそうではない。聖書のあちらこちらにあるように、使徒たちは、教会はこの世にあって戦い、苦しみ、迫害されて、ある場合には殉教の危険と緊張に満ちたものとして語っている。キリスト教会は、それゆえに、逆戻りする危険のあるものとして、背教に逆戻りする危険のあるものとして描かれている。現実に、ガラテヤ教会やコリント教会がそうである。それゆえ、大切なことは、教会の信仰、生きた信仰(living
faith)である。教会は信仰の現実(reality)に上に立っていて、信仰は、教会を前提している。
ベルクーワは言う。「教会の現実(reality)、また、使徒的使信のすべての前提は、このユニークな種類の現実である。それは、信仰の現実である。・・・信仰によって、教会のメンバーは、キリストに来、彼らは父・子・聖霊の名によって教育され、洗礼を授けられたのである。現実、教会の現実は、信仰者は彼らのすべての救いをイエス・キリストに求めることにある」(108頁−109頁)。すなわち、この意味は、信仰者は、聖書のいろいろな勧告、すなわち、信仰に堅く立つようにという勧告を真剣に、信仰で本気で現実に聞かねばならない。恩恵に深く結びつかず、神の主権的選びにあるのだから、堅忍は確実だと言って、勧告を軽視して、たかをくくってはならないという意味である。何故なら、「すべて恵みは、信仰のこの現実(reality)に訴えているからである」(109頁)。堅忍は、信仰という現実においてのみ実現されるべき事柄なのである。信仰の現実、すなわち、生きた信仰を無くして、堅忍はないのである。
ベルクーワは、ここで、信仰を非常に協調している。生きた信仰(living faith)の現実無くして、堅忍はないということを強調している。それゆえに、聖書の信仰に堅く立つようにとの勧告に、真剣に、本気で、生きた信仰で現実に聞き従うことを強く語っている。たとえば、テモテ二2:12で、「耐え忍ぶなら、/キリストと共に支配するようになる。キリストを否むなら、/キリストもわたしたちを否まれる。」という勧告の御言葉を聞いたら、真の信仰者は、激しい戦いの中でキリストを否むことはやむを得ないなどとたかをくくらないで、本気で、自分がキリストを否むことがないように、真剣に、生きた信仰の現実で聞き従って実行すべきなのである。
また、イエス・キリスト御自身が、マタイ24:10以下で、「そのとき、多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎み合うようになる。」という勧告をしたが、この勧告を聞いたとき、真の信仰者は、自分はつまづくことなどないとたかをくくって、この勧告の御言葉を軽視するのではなくて、自分もつまづくことがないように、真剣に、本気で、真面目に、生きた信仰の現実で、聞き従うことが大切である。
また、ベルクーワは、ドルト信条X−14を挙げて、この個所も、聖書の勧告に真剣に、生きた信仰の現実で、本気で聞き従うように教えていることを語る。「福音を聞くことによって、わたしたちのうちに、恵みのこのわざ(堅忍のこと)を始めることが、神の御心に適ったように、神は、礼典の使用によってと同様に、御自身の御言葉が聞かれ、読まれることにより、また、御言葉を瞑想することにより、また、御言葉の勧告(exhortations)、威嚇(threatenigns)、約束によっても、恵みのこのよきわざを保持し、継続し、完成するのである」。すなわち、聖書における背教などを教える威嚇の御言葉は、自分も信仰をしっかりしないと同じように落ちて、背教すると受け止めて、真剣に、本気で、生きた信仰の現実で受けとめて、真面目に聞き従うべきであるという意味である。
いずれにしても、ベルクーワは、堅忍は、神の主権的恩恵と愛を指し示し、それに依存するが、しかし、だからと言って、信仰に堅く立って歩むようにとの聖書の勧告を軽んじたり、無視したりしてはならず、勧告に真剣に、真面目に、本気で、生きた信仰の現実で聞き従うことの重要性を強調している。神の主権的恩恵と愛は、人を怠惰と不活発ににはしない。逆に、生きた信仰によって真剣に、積極的に、活発に応答することを生み出すのである。
5.ヨハネ一2:19の解釈
堅忍の教理に反対する人々は、このヨハネ一2:19、「彼らはわたしたちから去って行きましたが、もともと仲間ではなかったのです。仲間なら、わたしたちのもとにとどまっていたでしょう。しかし去って行き、だれもわたしたちの仲間ではないことが明らかになりました。」を根拠にし、ヨハネはある人々が自分たちから出て行って、反キリストになったと言っている。それゆえに、真の信仰者でも、背教して落ちてしまうことがある。したがって、堅忍の教理は成り立たないと主張する。
そこで、ベルクーワはこの個所がどういう意味かを扱う。ベルクーワは、こんなことを言っている。この個所を正しく理解するためには、ヨハネ一全体の教えをよく理解する必要がある。そして、結論として、出て行った人々は、イエス・キリストが肉体を取って来たことを否定して、異端に走った人々は、真の信仰をもっていたとは言えないという結論である。
何故なら、ヨハネ一においては、真の信仰者においては、真の信仰者であるということ(being)と救いと神の愛に留まること(abiding)は深い相関関係によって成り立っている。すなわち、ヨハネ一によれば、真の信仰者であること(being)は、あくまで、正しい教理と恩恵による救いと神の愛に留まり続けること(abiding)と同じなのであって、ここに留まり続けないということは、真の信仰とは言えないのである。
ヨハネにとって、信仰者であること(being)と真の信仰に留まっていること(abiding)の間には、破ることのできない結合がある。たたえば、ヨハネ一1:3で、「わたしたちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたしたちとの交わりを持つようになるためです。わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。」とある。すなわち、真の信仰は、父とキリストとのまじわりにとどまっていることである。ここから外れて、真の信仰はないのである。
ヨハネ一2:27では、「しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい。」とある。真の信仰は、「油」、すなわち、聖霊によって、キリストとのまじわりに留まるものである。ヨハネ一4:13では、「神はわたしたちに、御自分の霊を分け与えてくださいました。このことから、わたしたちが神の内にとどまり、神もわたしたちの内にとどまってくださることが分かります。」とある。すなわち、真の信仰は、愛の神とのまじわりに留まり続ける。ヨハネ一3:16では、「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。」とある。すなわち、この愛に留まり続けるのが真の信仰者である。ヨハネ一3:14では、「わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。」とある。すなわち、真の信仰者は、愛によって、命に留まっている。
いずれにしても、ベルクーワは、ヨハネ一全体から見れば、真の信仰者は、恩恵による救いと神の愛に留まり続けることと同じである。それゆえに、これらから外れることは、真の信仰とは言えない。したがって、出て行った異端の反キリストの人々が真の信仰者であったとは、とても言えない。もっと言えば、真の信仰者でないから、彼らは背教したのである。したがって、堅忍の教理に反対する人々が、ここを根拠にして、堅忍を否定することはできない。
ベルクーワは言う。「ヨハネにとって、信仰とは主観的で、それ自身で価値のある確信でなく、信仰というものは、救いおよびキリストとのまじわりに関わり(involved)、真理であるキリストのうちにいることであり(being
in Him)、父がわたしたちに与えてくださった愛のうちにいることである。信仰と愛は、わたしたち自身の生からは出て来ず、それらは、単純に、イエス・キリストにある神の愛への反応であり、こだまである。信仰者は父および父の御子イエス・キリストとのまじわりをもつのである(ヨハネ一1:3)」(114頁−115頁)。この意味は、真の信仰者は、神の愛に留まり続けることと同じである。これらから外れることは、真の信仰とは言えない。それゆえに、出て行った異端の反キリストの人々が真の信仰者であったとは、とても言えない。もっと言えば、真の信仰者でないから、彼らは背教したのであるという意味である。
6.ヘブライ6:4以下の解釈
ヘブライ6:4以下には、「聖霊にあずかるようになり、神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、その後に堕落した者の場合には、再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。神の子を自分の手で改めて十字架につけ、侮辱する者だからです。」とあり、信仰者が堕落することが語られている。悔い改めが不可能と言われている。それゆえに、ある人々は、ここを根拠にして、真の信仰者も堕落して、悔い改め不可能になっていくことがあることを教えているので、堅忍論は成立しないと主張する。
それでベルクーワはここを扱う。ベルクーワは、教会の歴史を振り返えれば、このヘブライ書の個所はかつて古代教会で洗礼後に犯した罪を教会が告解(penance)というかたちで許していたことへの反対の根拠として使われたことがあると語る。
すなわち、古代教会においては、洗礼後の罪は、教会の司祭の前での悔い改め、告解というシステムで赦されていた。しかし、教父のテルトリヌアスは、このヘブライ6章を根拠にしたそのような告解に反対した。テルトリヌアスは、彼の初期、すなわち、聖霊を強調するモンタニズム運動に入る前は、告解を認めていたと言われている。でも、モンタニズム運動に入ってから書いた「謙遜について」(De pudicitia)においては、告解に反対した。カリストス(Callistus)という祭司(bishop)が、「わたしは、姦淫と売春の罪でも、告解したのであれば赦す」と主張した。しかし、それに対して、テルトリアヌスは、「そのような説教は去れ!純粋できよく、かつ、そのような事柄を聞くことによって、汚されてはならないキリストの花嫁の教会から去れ!」と言った。
でも、ベルクーワによると、テルトリヌアヌスは、洗礼後の罪の告解が赦すという可能性を排除したのでなくて、教会による罪の赦しを主張しようとしたのであると言う。すなわち、告解の乱用をチェックしようとしたのである。
しかし、それとともに、ベルクーワは、ヘブライ6章は、教会の罪の赦しや戒規と教えているところではないので、文脈をよく見なければならないと言う。では、ベルクーワの結論は何か。するとヘブライ6章は、真の信仰者でも堕落して、悔い改めの可能性がないということを教えているのではなくて、むしろ、逆に、真の信仰者は、堕落することが不可能の立場に置かれているのであるから、真一文字に真の信仰の途を大胆に、確信をもって前進していくことが勧告されているという解釈である。
ベルクーワは言う。「ヘブライ人への手紙の作者は、聖徒の堅忍についての見解を提示しているのではなくて、彼は、危険に囲まれた教会に対して、熱心な勧告をもって来ており、そして、教会が信仰を保ち、また、教会が思いにおいて、右か左にそれるという不可能性をもてあそぶことを避けるように招いているのである」(120頁)。
すなわち、教会は、もう既に真の信仰の途に完全に徹底的に移されて、歩みをしている。また、教会は、既に死から命へと移されている。それゆえに、真の信仰を失っての逆行はないし、二者択一もない。あるのは、既に置かれている真の信仰の途を大胆に(boldly)に確信をもって一直線に前進するだけで、後退や後戻りも許されない。そして、真の信仰の途にある教会として、御霊の照明(illumination)と神の御言葉による吟味、天からの賜物、聖霊、来るべき神の国の力まで十分なものを受けている。それゆえに、初歩的な事柄や教えから前進すべきことが命じられている。
ベルクーワは、ここで、「一つの途」(one road)、(one way)、「たったひとつの途」(the only road )などと言っている。その意味は、教会は危険に囲まれている。しかし、進むべき途はたったひとつで、既に立っているのであって、それは真の信仰の途である。だから、右へ行くか、左へ行くか考える必要がない。今置かれている真のたったひとつの信仰の途を大胆に、確信をもって前進すればよいことを勧めているのである。
したがって、堕落したら悔い改めるのは不可能というのは、真の信仰者に現実にあるということを言っているのでなくて、真の信仰者は既に死から命に根本的に一回的に移されていて(once-and-for-all
of transition)、命から死に落ちることが不可能なのであるから、まっすぐに、大胆に、確信をもって前進していくようにとの警告(warning)の意味である。
ベルクーワは言う。「教会は、真の信仰において所有され、保持されている豊かさのゆえに、背教に対して警告されているのである」(121頁)。すなわち、真の信仰者は、堕落して悔い改めの不可能性に落ちることなく、真の信仰者は既に霊的祝福を十分受けているので、再び命から死へ逆転することがないので、今立っている真の信仰も途を真一文字に進むように教えている。したがって、ここを根拠にして、堅忍論を否定できない。
結び
以上が、第4章「堅忍と勧告」である。この章は、44頁もあって、この著作において一番長い章となっている。では、この最も長い章で、ベルクーワは何を扱ったのか。すると、聖書には、信仰から途中で落ちた人々の例もたくさんある。また、信仰から落ちるなという勧告もたくさんある。それゆえ、これらは、真の信仰者も、信仰から最後的に、かつ、全的に落ちることを示している。それゆえ、堅忍の教理は成立しないと、ある人々は主張する。
しかし、ベルクーワは、信仰から途中で落ちた人々は、真の信仰をもっていなかったと考えざるを得ないのであり、また、落ちるなとの聖書の勧告は、真の信仰者でも落ちることを表しているのではなく、真の信仰に自覚的に留まって、真の信仰から落ちないようにという警告(warning)の意味であるので、堅忍を否定するものではないことを語る。
特に、堅忍の教理に反対する人々は、ヨハネ一2:19とヘブライ6:9以下を根拠にする。それゆえ、ベルクーワは、両個所の解釈を示す。まず、ヨハネ一2:19において、ヨハネは、ある人々が自分たちから出て行って、反キリストになったと言っている。それゆえに、真の信仰者でも、背教して落ちてしまうことがある。したがって、堅忍の教理は成り立たないと主張する人々がいる。
しかし、ベルクーワは、出て行った人々は、イエス・キリストが肉体を取って来たことを否定して、異端に走った人々で、真の信仰をもっていたとは言えないと結論する。ヨハネ一においては、真の信仰者であるということは、正しい教理と恩恵による救いと神の愛に留まり続けること(abiding)と同じなのであって、ここに留まり続けないということは、真の信仰をもっていたとは言えないのである。
ヘブライ6:9以下では、信仰者も堕落して、悔い改め不可能になっていくことが語られているので、堅忍論は成立しないとある人々は主張する。しかし、ベルクーワは、堕落したら悔い改めるのは不可能というのは、真の信仰者にも現実にあることを言っているのでなくて、真の信仰者は既に死から命に移されていて、命から死に落ちることが不可能なのであるから、まっすぐに、大胆に、確信をもってこれからも前進していくようにとの警告の意味であると結論する。
こうして、聖書には、真の信仰者でも、信仰から、全的に、かつ、最後的に落ちるという堅忍否定の教えはなく、逆に、フィリピ1:6で、「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。」とあり、救済の完成の確実性を約束している。また、ヨハネ10:28で、「わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。
」とあり、堅忍の確実性を明白に語っていることを述べる。
では、ちなみに、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、堅忍の教理を教える聖書個所はどこか。すると、ウェストミンスター信仰告白第17章「聖徒の堅忍について」の第1節で、フィリピ1:6、ヨハネ10:28の他に、ペトロ二1:10、ヨハネ一3:9、ペトロ一1:5、9を、堅忍を教える聖書個所として挙げている。
ペトロ二1:10は、「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう務めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません」である。意味は、真の信仰者は、御霊の有効召命によって救いへ召されており、そして、その救いは神の永遠からの選びに基づく確実なものであるから、これからもその確実な救いをなおいっそう確実なものとするように信仰の道を歩んで行けば、決して罪に陥り、救いから落ちることがないという意味で、堅忍を教えている。
ヨハネ一3:9は「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません」である。意味は、神により再生させられた真の信仰者は、習慣的に、常習的に罪を犯し続けたりはしない。何故なら、神の種が真の信仰者のうちにいつも宿っていて、罪を犯し続けないように豊かに効果的に働くからである。それゆえ、真の信仰者は、神により再生させられたので、罪を習慣的に常習的に犯し続けることができない。したがって、真の信仰者は、信仰と救いから全的に、最後的に落ちることはないということで、堅忍を教えている。「神の種」が、何を表すかは、神の言葉、御霊、神から生まれたものに与えられるきよい性質などといろいろに理解されてきたが、ウェストミンスター信仰基準では、特定していないと思われる。
ペトロ一1:5、9は、「信仰にしっかり踏みとどまって、悪魔に抵抗しなさい。あなたがたと信仰を同じくする兄弟たちも、この世で同じ苦しみに遭っているのです。それはあなたがたも知っているとおりです」である。意味は、真の信仰者は、信仰に最後までしっかり踏み留まって、苦しみに耐え、悪魔に抵抗できる者として描かれている。これは堅忍の教えである。
ウェストミンスター大教理問答では、問79の答で、「・・・恵みの状態から全く、あるいは最後的に落ちるのなどということはありえないばかりか、神のみ力によって、信仰により、救いに至るまで守られる」という堅忍を教える聖書個所として、エレミヤ32:40、ヨハネ10:28、ペトロ一1:5を挙げている。ヨハネ10:28とペトロ一1:5は、ウェストミンスター信仰告白の堅忍を教える個所と共通しているが、エレミヤ32:40は、どのようなところか。
すると、エレミヤ32:40は、「わたしは彼らと永遠の契約を結び、彼らの子孫に恵みを与えてやまない。また、わたしに従う心を彼らに与え、わたしから離れることのないようにする」である。ここは、エレミヤ契約の個所である。旧約時代の神の民イスラエルは、しばしば背教して、信仰と救いから落ちたが、神は、新しい契約を結んで、御自分の真の神の民(真の信仰者)が、決して、背教して、信仰と救いから落ちないように、神から離れないようにしてくださることを約束された。これは、堅忍の教えである。
ウェストミンスター小教理問答では、問36の答で「・・・終わりまで恵みのうちに堅忍することです」とあり、証拠聖句として、ヨハネ一5:13とペトロ一1:5を挙げている。ペトロ一1:5は、ウェストミンスター信仰告白および大教理問答でも証拠聖句に挙げられていた。
では、ヨハネ一5:13はどのようなところか。すると、「神の子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書き送るのは、永遠の命を得ていることを悟らせたいからです」である。この意味は、イエスを神の子と信じている真の信仰者は、自分たちに既に永遠の命が恵みとして与えられていることを確信できるという意味である。したがって、小教理問答は、イエスを神の子と信じている真の信仰者は、自分たちに既に永遠の命が恵みとして与えられていることを確信できて、何があっても終わりまで堅忍できることを語っている。
以上のようにして、わたしたちは、聖徒の堅忍を聖書自身の教えとして十分確信できる。縄文式時代や弥生式時代から、異教の地である日本の社会において、生涯、信仰をもち続け、救いに留まり続けることは、決して容易ではない。信仰と救いを妨げる要因は無数にある。でも、わたしたちは、自分は真の信仰者であり、それゆえ、既に与えられている罪の赦しと永遠の生命より成る素晴らしい救いから、決して落ちることがないことを心深く確信し、救いの喜びで顔を輝かせ、日々信仰生活にしっかり励んでいきたい。
ここで、聖徒の堅忍の教理のしっかりとした根拠を、再確認して、いっそう堅忍の教理の確信を深めよう。ウェストミンスター信仰告白第17章第2節、「聖徒のこの堅忍が依拠するのは、彼ら自身の自由意志ではなくて、父なる神の自由・不変の愛から出る選びの聖定の不変性、イエス・キリストのいさおしと執り成しの効力、みたまと神の種が彼らのうちの宿ること、および恵みの契約の性質である。これらすべてから堅忍の確実性と無謬性(むびゆうせい)も生じる」。聖徒の堅忍についての何と力強く、何と明白な、何と根拠のはっきりとした素晴らしい告白であろうか!この告白を、日本の今の時代の聖徒であり、真の信仰者であるわたしたち自身の活きた告白としようではないか!
|