ベルクーワの著作の紹介

                             

                 第5章 堅忍と祈り

はじめに

第5章は、「堅忍と祈り」(Perseverance and Prayer)である。では、ここでのベルクーワの問題意識は何か。すると、堅忍というのは、信仰の確実性(certainty)、あるいは、信仰の安定性(stability)、あるいは、信仰の継続性・連続性(continuity)の問題で、信仰者の信仰が生涯を通して、神に守られて、世の終わりの完成まで支えられていくである。
 
 では、クリスチャンの信仰は、神に生涯守られて、支えられていくと言うとき、人間、クリスチャンは何もしないでよいのか。人間は何をしなくても、当然のこと(granted)、あるいは、自動的なこと(automatic)として、あるいは、機械的なこと(mechanical)なこととして、信仰は守られていくのか。

 
 決してそうではない。堅忍というのは、ベルクーワに言わせれば、「当然のこと」(something to be granted)でなくて、堅忍は神と人との活きたまじわり(living fellowship between God and man)においてのみ理解されるのである。したがって、堅忍には、神と人の活きたまじわりの具体的行為としての祈り(prayer)がある。堅忍、すなわち、信仰が生涯にわたって、神から守られ、支えられていくには、人間の側の意識的な自覚的な具体的な営みとしての祈りが必要とされる。それゆえに、祈りのない堅忍は考えられない。堅忍は祈りを排除するのではなくて、祈りを必要として、祈りを正しく位置づけて活かすのである。両者は対立概念ではない。相互に入れ合う概念である。そこで、ベルクーワは、この5章においては、堅忍と祈りの関係について考察する。

1.堅忍は信仰者の祈りを必要とする

 ベルクーワは、そのものずばりで、堅忍は信仰者の祈りと必要とすると断言する。堅忍は、神が信仰者を最後まで支え、保持してくださるという教えであるが、しかし、だからと言って、人間の側で何もしなくてよいというのでなく、祈りが求められる。
 
 ベルクーワは、まず、祈りというものは単に心理学的なある種の安心感というものでなく、祈りは、「神に聞かれるということを意図したものであり、それは、神への訴えである(an appeal to God)」(127頁)。

 旧約の神の民であるイスラエルは、神との関係で、素晴らしい経験をいろいろしたが、その最も深い素晴らしい経験のひとつが、詩編65:3に、「祈りを聞いてくださる神よ/すべて肉なるものはあなたのもとに来ます」と言われている経験であった。
 
 そして、また、メシア・イエス御自身も、山上の説教において、祈りにおいて神の求めることは、「捜せ、そうすれば見出すであろう。たたけ、そうすれば、開けてもらえるだろう」と語って、神は祈りを聞くお方として教えている。

 人間の祈りを神が聞いてくださるというところに、祈りの力、あるいは、祈りの影響(influence of prayer)がある。祈りは、神による答えを引き出すのである。人間の祈りが神に聞かれることにおいて、力がある、影響があるということは、新約聖書ヤコブ5:16で、「だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。」と語られて、力があり、効果があるものとして、ヤコブはエリヤの祈りに答えて、神が3年6か月後に雨を降らせたことを記している。
 
 また、黙示録8:3−5においては、「祭壇のそばに立つと、この天使に多くの香が渡された。すべての聖なる者たちの祈りに添えて、玉座の前にある金の祭壇に献げるためである。香の煙は、天使の手から、聖なる者たちの祈りと共に神の御前へ立ち上った。それから、天使が香炉を取り、それに祭壇の火を満たして地上へ投げつけると、雷、さまざまな音、稲妻、地震が起こった。」とある。これは、聖徒の祈りが神の御前に香りとなって立ち上り、それがきっかけとなって、神の裁きの行為が行われていくということが記されているが、それも祈りの効果と力である。


 祈りは、それ自身において力があるというのでなく、祈りは神の憐みの力に完全に依存して待つということにおいて、意義と効果をもつものであることを忘れてはならない。祈りの言葉に何か魔術的に力(magically)があるものではない。ベルクーワは、「祈りは、もし、それが、熱心に神に向かい、すべてのことを神からのみ求めるという無限の信頼にあるときにのみ、火のような大きな力をもつことができる」(128頁)と述べている。

  
 すなわち、ベルクーワは、祈りは、確かに力と影響力(power and influence)がある。しかし、その力と影響力は、祈りの言葉それ自身に魔術的にあるのでなく、祈りの対象と内容である神と神が聞いてくださるという憐みにある。その意味でも、祈りも信仰と同じで、信仰は器(instrument)であるから、それ自身で力があるというよりも、信仰の対象である神と神の恵みに力があるとの同じである。

 
 ベルクーワは、祈りというものは、人格的存在である神が聞いてくださるので、力、影響力があるということを正しく知った人は、鉄で固めた歴史法則というような決定論(determinism)や運命論(fatalism)から解放されると述べている。

 
 ベルクーワは、神が聞いてくださる故に、力と影響力をもった祈りというものは、信仰が継続していくために、すなわち、堅忍のために必ず必要なものであって、聖書もあちらこちらで祈るべきこと、祈り続けること、あるいは、祈りを止めないことを命じたり、教えたりしていると述べて、祈りを勧めている聖書の個所を挙げる。

 
 たとえば、テサロニケ一5:17で、「絶えず祈りなさい。」とある。ベルクーワは、興味深いことを言っている。絶えず祈ることは、一見、人間の人生の積極的な流れを中断させてしまうもののように見える。それゆえに、祈らない方がよいように思えるかもしれない。しかし、絶えず祈れと命じているパウロ自身は、他の使徒たち以上に働いたのである。そういうことを知れば、祈りが日毎の人生をストップさせてしまうことはない。パウロは、人間の日常生活を圧迫するような祈祷神秘主義(prayer−mysticism)、すなわち、神との祈りに埋没してしまって、通常の生活を忘れてしまうような祈りを教えているのではない。

 
 それを言うなら、むしろ、逆で、テサロニケ教会のある人々は、キリストの再臨待望の余り、日常生活をほったらかしていたが、パウロは努めて落ち着いた生活をし、日毎の仕事に身を入れて手ずから働くこと、すなわち、日常生活を命じた。したがって、絶えず祈れ、祈り続けるということは、日常生活の中において行われることである。

 
 また、パウロは、エフェソ6:18で、「どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。だが、互いにかみ合い、共食いしているのなら、互いに滅ぼされないように注意しなさい。」とあり、強い表現で祈りを命じている。また、テモテ二1:3で、「わたしは、昼も夜も祈りの中で絶えずあなたを思い起こし、先祖に倣い清い良心をもって仕えている神に、感謝しています。」と言って、テモテのために自ら毎日祈っていることを表している。また、ローマ12:12で、「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。」と、ローマの教会にコンスタントな祈りを命じている。

 
 いずれにしても、信仰が支えられ、保持されていくということに関しては、「何か機械的なこと、それは当然のことということは原則的にはない。神と信仰者間の生きた関係(living relation between God and man)に運命論的決定論
(fatalistic determinism)の跡は、聖書にはない。聖書にあるのは、救いの方法における祈りがもっている場と働き(place and function)の跡である」(130頁)。
 
 そして、ベルクーワは、神が祈りを聞いてくださることについてのカール・バルトの考えを短く紹介している。バルトによれば、「教会教義学U/1」で、神が人間の祈りを聞いてくださるのは、神が人間の祈りの力に束縛されるというのではなく、神は神に祈りにおいて避け所をもつ人間に聞いてくださるという約束における憐みの大きさにおいて、自らを束縛するという意味のことを述べている。

 
 こうして、信仰が保持されていく堅忍というのは、もう決まっていて、人間は何もしなくてよいというような決定論でなく、祈りと信仰の生きた関係において理解されるべきものなのである。


2.大祭司イエス・キリストの執り成しの祈り

 (1)アブラハム・カイパーの見解

信仰者の信仰が保持され、支えられて、完成に向かうということは、大祭司イエス・キリストの執り成しの祈り(intercession)と深い関係があり、かつ、その執り成しの祈りに依存している。
 
 すなわち、堅忍と大祭司イエス・キリストの執り成しの関係である。執り成しの祈りということは、もちろん、信仰者が他の人々のために祈るということもあるが、ベルクーワは、わたしたちのためのキリストの執り成しの祈りについて考察する。聖書において、天におられるキリストの執り成しを明白に教えている個所が幾つかある。ローマ8:34では、「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」。ヨハネ一2:1で、「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。」。ヘブライ7:25で、「それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります」。

 
 ベルクーワは、キリストの執り成しの祈りのことを考えるときには、これまで、いろいろな議論が歴史的にあったことを思い出す。執りなしの祈りというと、目をつぶって、手を組んで、膝まづいて祈ることをもとともとは表している。それゆえに、キリストが執り成しの祈りをしておられることを言うと、実際にキリストがそのような姿で執り成しをしているわけでなく、キリストが執り成しの祈りをしているというのは、キリストにおける救いの確かさ(certainty of our salvation in Christ)を表しているにすぎないと言う人もいる。では、キリストの執り成しの祈りということは、実際にないと考えるべきか。キリストの執り成しは、キリストの和解のわざの効力を、わたしたちに分かり易い仕方で単に教えているということだけなのか。執り成しというのは、単なる人間的言い方(human way of speaking)にすぎないもので、現実性(reality)のないことなのかどうかが問われる。そこで、ベルクーワは、キリストの執り成しについての考察を行う。

 
 まず、ベルクーワはアブラハム・カイパーが、「口述教義学」の「キリスト論」(Locus De Christo)の8章で、キリストの執り成しを過小評価してはならないと言っているところを引用している。すなわち、カイパーは、キリストの執り成しを積極的に強く語った人で、「これは教会の恥であるが、キリストの執り成しの祈りという考え方は、弱められてしまって、最初のところから最後のところへ押しやられてしまった」と述べている。また、カイパーは、宗教改革においては、ベルギー信条の第26条で、キリストの執り成しが語られているように、宗教改革においては、キリストの執り成しが前面に立っていたが、今日、わたしたちは、キリストの執り成しを和解の教理の一種の付け足し(a sort of appendix to the doctrine of reconciliation)の如くに扱っていると述べている。以上のようにして、カイパーは、キリストの執り成しを十分に評価することを主張した。

 
 それで、ベルギー信条第26条を見ると、「キリストの執り成しについて」として、堂々と取り上げられているが、どうして、ベルギー信条で、取り上げられたかと言うと、1939年に「オランダの信条」を書いたコープマンス(Koopmans)の意見では、ベルギー信条を起草したギイ・ド・ブレイは、「それまで、カトリックの仕方において、自分たちの救いにのために諸聖人たちの執り成しに描かれていた人が、プロテスタントにおいて聖徒の執り成し者を失ってしまって、自分たちは誰のところに戻っていったらよいかわからなくなった人々のために、わざわざ、わたしたちの執り成し者はキリスト一人であることを明らかにするために書いたのではないかと、意見を述べている。いずれにしても、ベルギー信条第26条「キリストの執り成しについて」(intercessio Christi)は、「わたしたちは、唯一の仲保者にして弁護者、義人であるイエス・キリストを除いては、神に近付けないことをわたしたちは信じる」とある。こうして、天にいる大祭司イエス・キリストのわざとして、執り成しを正しく語っている。


 (2)ルター派のキリストの執り成し論

 ルター派は、特に、すべての人々のためにキリストの執り成し(general intercession)と選ばれた者と再生している者とのためのキリストの特別な執り成し(particular intercession)を区別するのが特色である。全人のための執り成しは、イザヤ53:12の「それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし/彼は戦利品としておびただしい人を受ける。彼が自らをなげうち、死んで/罪人のひとりに数えられたからだ。多くの人の過ちを担い/背いた者のために執り成しをしたのは/この人であった。」、および、ルカ23:34も「『そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。」を根拠にしている。
 
 以上のように、ベルクーワは、キリストの執り成しというのは、キリストの和解のわざの効力を表す単なる人間的言い方で、実際にキリストの執り成しなどあるわけでないと考える考え方を否定して、キリストの執り成しの祈りを積極的に認めることを表明している。

 
 (3)カトリックのミサ批判

ベルクーワは、キリストの執り成しを考えるときに大切なことは、キリストの贖罪のわざの一回的性格(once−for all character of Christ’s redemptive work)との関係があって、今も続いているキリストの執り成しは、ローマカ・トリックのミサのように、キリストの贖罪のわざの繰り返しと見てはならないのである。この点、カトリックのミサは、根本的に間違っている。

 ベルクーワは、ここで、カトリックのミサについて論じている。カトリックは、キリストの十字架の購いと犠牲は、古い過去の出来事なので、それぞれの時代に司祭がその都度ミサをして、キリストの犠牲を神に献げて、罪の赦しを受けることを意図しているが、これは、キリストの贖罪の一回的性格を根本から破壊している。

 
 ベルクーワは、カトリックのK..ステュール(K.Steur)の「最後の晩餐―キリストの供え物―ミサの供え物」(1944年)から引用して、ミサが何故必要かを明らかにしている。「十字架の犠牲の独自性(uniqeness)―それは新しい時代(new dispensation)の唯一の犠牲―であるが、その十字架の独自性を確信する人は誰でも、各々の新しい時代(every new generation)の益のために、わたしたちと共にあるその犠牲を維持していくいろいろな方法を探すべきである。キリストの十字架の犠牲は『過去の霧の中に、歴史の闇の中に沈んではならない』」と言っている。すなわち、カトリックのミサは、キリストの十字架の犠牲を各々の時代時代のため祭司が繰り返して献げることを意味している。

 
 しかし、プロテスタント宗教改革は、キリストの犠牲の繰り返しであるミサに真っ向から反対した。宗教改革は、わたしたちと共にあるキリストの十字架の繰り返しを拒否して、天におられる憐れみ深い大祭司イエス・キリストに注目して、わたしたちの弱さ、わたしたちの霊的危険さ、わたしたちの罪深い傾向と、わたしたちの罪の行為を思いやって、同情してくださって、必要な霊的助けを与えてくださるキリストの執り成しに注目したのである。

 
 すなわち、キリストの贖罪は各時代に新しく繰り返す必要なないが、しかし、各時代に生きる信仰者たちのために、キリストがいつも、信仰者の弱さを支えて、霊的必要な助けを与えて、信仰が全うできるように執り成しておられることを明らかにするのである。

 
 そして、最も興味深いことには、天の大祭司キリストが今生きて、執り成しをしておられることは、キリストの一回的贖罪を明らかにしているヘブライ人への手紙が語っていることである。ヘブライ人への手紙は、イエス・キリストは、大祭司として、御自分を罪の赦しのために一度だけ犠牲として献げたこと、すなわち、贖罪の一回性をはっきり表明している。そのヘブライ人への手紙が、一回的贖罪を踏まえて、イエス・キリストは大祭司として、地上にいる信仰者の弱さを覚えて、支えられるように、霊的に必要な助けを与えるために執り成しの祈りをしてくださっていることを語っている。

 
 こうして、いずれにしても、キリストの執り成しが地上の信仰者の信仰を支えてくださっているのであるし、保持してくださっているのである。したがって、堅忍とキリストの執り成しとは深く結びついているのである。


3.地上におられたときのキリストの執り成し

 (1)ヨハネ17章の大祭司イエス・キリストの執り成しの祈り

天にお帰りになった大祭司イエス・キリストの執り成しがどんなに大きな力と効果をもって、地上の弱い信仰者たちを支えているかが、これまでで語られたが、今度は、イエス・キリストが天にお帰りになる前の地上においても、信仰者のために執りなしをしてくださったこと、そして、キリストの執り成しがどんなに大きな力と効果をもっていたかを考察する。
 
 地上におられたときのイエス・キリストの執り成しの力と効果と素晴らしい祝福は、2つのことに端的に表れている。ひとつは、ヨハネ17章のイエス・キリストの大祭司としての執り成しと言われているところである。もうひとつは、イエス・キリストを裏切ったペトロは、イエスの執り成しの祈りによって、最後的破滅から救われたことである。

 
 まず、第1は、ヨハネ17章の大祭司としてのイエス・キリストの執り成しの祈りである。ここで、イエスは、弟子たちの小さなグループだけのためでなく、弟子たちの証を聞いて信じる人々、すなわち、全教会(entire church)のために祈っている。イエスは、それまで世にいて、御自分の弟子たちは、父の御名によって守り、保護し、保持してきたが、いよいよイエスは、十字架の死後、復活、顕現を経て、天にお帰りになり、地上にはいなくなる。それで、今度は、弟子たちの保持のための祈りがみ父に対してなされるのである。

 
 では、キリストの祈りの内容は何か。すると、弟子たちが、この世から取り去られることでなく、悪い者、すなわち、サタンから守られて歩むこと、そのために、執り成しの祈りをしたのである。こうして、教会は、自分のために執り成しの祈りをしてくださる主をもつのである。
 
ということはどのようなことか。ベルクーワに言わせると、「キリストの執り成しがなければ、彼らは生きていけないのである」、「彼らは、自分自身の力において立つのでないのである」、「キリストに属する者たちは、信仰が終わりまで続いていくことは当たり前のことだという理念をもっては、一瞬間たりとも生きられあないのであるし、あるいは、キリストの助け無しには、自分自身をサタンから守ることができるという考えをもっては、一瞬間たりとも生きられない」、「彼らのすべての生涯は現在であれ、未来であれ、このイエス・キリストの執り成しによってのみ決定されているのである」、「イエス・キリストによってのみ、彼らはこの世で保持されるのである」(139頁−140頁)と述べている。

 
 こうして、ベルクーワは、「大祭司イエス・キリストが、神の民のために、神の前に立つのは、イエス・キリストが天にお帰りになってから、すなわち、天の聖所においてだけではなかった。弟子たちの生涯が既にイエス・キリストの地上における力ある執り成しの祈りに組み込まれていたのである」(139頁)。要するに、教会は、既に、地上において、大祭司イエス・キリストの執り成しの祈りによって、この世にあって保持されていくものとしての執り成しの祈りに支えられていたことがわかるのである。


 (2)裏切ったペトロが信仰の破滅から救われた出来事

 では、地上のイエス・キリストの執り成しの祈りの素晴らしさと力と効力と祝福の豊さをはっきり教えるもうひとつの出来事は何か。すると、裏切ったペトロがイエス・キリストの執り成しの祈りによって、信仰の破滅から救われたという出来事である。この出来事を見れば、イエスの執り成しが、どんなに力があるものか、そして、今もわたしたちは、イエスの執り成しに支えられているかかの感謝が湧く。
 
 イエスがペトロの信仰が最終的に崩壊しないように祈ったことはよく知られている。ルカ22:31、32で、「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に』願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」とある。
 
 ペトロは、そのとき既に、イエス・キリストを信じ、イエス・キリストを神の子と告白して、救われた者として歩みをしていた。ヨハネ6:66以下を見ると、5千人給食の出来事のユダヤ人はつまづいて、弟子たちの多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった。そこで、イエスは十二人に、「あなたがたも離れて行きたいか」と言われた。シモン・ペトロが答えた。「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています。」と立派に告白した。すなわち、ペトロは、イエスだけが救いのために人が行くべきところであることを知っていた。そして、告白したのである。

 
 また、マタイ16:16では、フィリポ・カイザリアで、ペトロは、「あなたはメシア、生ける神の子です」と告白し、イエス・キリストから、「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」と言われて、罪を赦して、人を神の国に入れる権威を委ねられた。

 
 また、ルカ22:33によれば、ペトロは、「するとシモンは、『主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております』」と言った。」と言って、立派な信仰の告白を表明したほどであった。ところが、その後、大祭司の館で、イエスを3回知らないと言って裏切ってしまう。ユダと違った仕方で、イエスを裏切る罪を犯す。しかし、ペトロは、キリストの執り成しの祈りによって、信仰の破滅から救われて、回復することになる。それは、明白に、ペトロ自身の力でなく、ただペトロの弱さのために祈ったキリストの執り成しとキリストの憐みによる。

 
カルヴァンの註解によれば、ペトロの罪は二つ、あるいは、二重(twofold)であった。ひとつは、ペトロは、ずうずうしく誓ったこと、もうひとつは、自分の弱さを考えにいれなかったことである。そこで、カルヴァンは、付け加えて、信仰者は自らの弱さを知るべきである。そして、いつも御霊の助けを求めるべきであることを語っている。

 
また、ドルト信条も、ダビデとこのペトロの例を挙げて、信仰者の生涯においては、自らの罪故に、一時、堕落することを語っている。こうして、信仰者と言えども、自力で恵みのうちに留まり続けることができないのであって、信仰は神の保持により、また、キリストの執り成しによることがわかるのである。

 
 ベルクーワは言う。「ドルト信条は、ダビデに追加してペトロの深刻な堕落(profound fall)も述べていることは、驚くべきことではない。ドルト信条は、回心した者たちの生涯においても、彼らの自分勝手な考え(devices)に任されて、何でも生じ得ることを告白しているのである。彼らは、自分自身では、恵みに留まることはできないのである」(147頁)。すなわち、真の信仰者と言えども、自力で恩恵に留まり続けることは不可能で、必ず、大祭司イエス・キリストの執り成しの祈りの力と効果によって支えられることを必要としているという意味である。


4.堅忍には、キリストの執り成しとともに御霊の執り成しも必要である

堅忍には、キリストの執り成しとともに御霊の執り成しも必要である。では、御霊の執り成しが語られているところはどこか。ローマ8:26である。「同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」とある。
 
 これは何を教えているか。すると、信仰者における聖霊の最も深い秘密の働き(most found secrets of the work of the Spirit in the believer)を表している。
そして、聖霊の執り成しの祈りが、信仰者の弱さと関係して語られている。すなわち、新約聖書は、聖霊が教会に住んでいてくださるということだけでなく、聖霊は、信仰者の戦いの生活と深く結びついていることが語られている。聖霊は、わたしたちの弱さを廃止するのではなくて、弱さに助けを与えてくださることが語られている。聖霊は、わたしたちの祈りにおいて、欠けているものを整えてくださるために執り成してくれる。したがって、信仰者の信仰が保持されていくためには、信仰者が祈ることが必要であるが、信仰者の祈りにおいては、聖霊の執り成しもあることを忘れてはいけないのである。
 
祈りにおいて、信仰者は自分だけで立つのではないし、祈りにおいて、信仰者のすべての祈りにおいて、聖霊は助けるのであり、現実に助けてくださっているのである。聖霊は、信仰者の祈りを支える働きをしてくれるのである。

 
 確かに、カルヴァンは、「綱要」(V−20−5)において、聖霊御自身が祈ったり、あるいは、うめいたりするということに反対して、「・・・これは御霊御自身が実際に祈ったり、あるいは呻きたもうということではない。そうではなくて、人間の本性の力では決して及ばないところを把握する信頼と願いとため息をわれらのうちに起こされたという意味である・・・」と言っている。

 
 しかし、ベルクーワは、カルヴァンのこの解釈を取らない。ベルクーワは言う。「テキストは、信仰者の心における御霊御自身の祈りについて語っている。それゆえに、ここには、聖霊の祈ることと御霊の呻くことが、人間が十分に把握できないミステリー、神秘がある。しかし、わたしたちは、テキストに書かれているように取って、御霊のわざとして見るのである。わたしたちは、わたしたちの弱さ、わたしたちの祈り、そして、聖霊の執り成しの祈りとの関係を決して完全に把握できないであろうが、しかし、パウロは御霊の介在を大きな慰めとして語っているのである」(151頁−152頁)。

 
すなわち、ベルクーワは、「御霊の呻き」というようなことは、なかなか十分にわからないが、しかし、だからと言って、御霊の執り成しまで否定しなくてもよいのではないかという考えである。むしろ、御霊の執り成しによって、信仰者の弱さが支えられているというふうに積極的に考えた方がよいという判断である。

 
 聖霊が助け主(Comforter)として、信仰者を助け、励ますことは、他のところでも語られている。たとえば、ヨハネ14:16で、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。」。また、ヨハネ一2:1で、「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。」。確かに、聖霊が執り成すということは、ローマ8:26だけである。ベルクーワが言うように、ここの解釈はいろいろあるが、しかし、ベルクーワは、ここを積極的に生かした方がよいと判断する。

結び

 以上が、弟5章「堅忍と祈り」である。ベルクーワは、まず、祈りは、人間の祈りを神が聞いてくださるというところに、祈りの力、あるいは、祈りの影響があると語る。また、祈りは、それ自身において力があるというのでなく、祈りは神の憐みの力に完全に依存して待つということにおいて、意義と効果をもつものであることを忘れないように求めている。そして、絶えず祈ることは、一見、人生の積極的な流れを中断させてしまうもののように見えるかもしれないが、でも、絶えず祈れと命じているパウロ自身が、他の使徒たち以上に働いたことを知れば、祈りが日毎の人生をストップさせてしまうことはないことがわかる。
 
また、堅忍と大祭司イエス・キリストの執り成しは深い関係がある。聖書において、天におられるキリストの執り成しを明白に教えている個所があるし、アブラハム・カイパーは、キリストの執り成しを十分に評価することを主張した。ベルギー信条第26条も「キリストの執り成しについて」を表明しているが、ベルギー信条が、キリストの執り成しを表明したのは、カトリックが、諸聖人の執り成しを教えたことが誤りで、キリストだけが、わたしたちの唯一の執り成し者であることを教えるためと思われる。なお、ルター派は、すべての人々のためにキリストの執り成しと選ばれた者・再生している者とのためのキリストの特別な執り成しを区別するのが特色である。


  キリストの執り成しは、天にお帰りになってからだけでなく、天にお帰りになる前の地上においても既にあった。そして、キリストの執り成しが大きな力と効果をもっていたのである。地上におられたときのイエス・キリストの執り成しの力と効果と素晴らしい祝福は、ヨハネ17章のイエス・キリストの大祭司としての執り成しの祈りと、イエス・キリストを裏切ったペトロが、イエスの執り成しの祈りによって、最後的破滅から救われたことである。ドルト信条も、ダビデとこのペトロの例を挙げて、信仰者の生涯においては、自らの罪故に、一時、堕落することを語っている。こうして、信仰者と言えども、自力で恵みのうちに留まり続けることができないのであって、信仰は神の保持により、また、キリストの執り成しによることがわかるのである。
 
 なお、キリストの執り成しを考えるときに大切なことは、キリストの贖罪のわざの一回的性格関係であって、今も続いているキリストの執り成しは、カトリックのミサのように、司祭が、キリストの体と血の犠牲を、パンとぶどう酒でその都度献げて、キリストの贖罪のわざの繰り返しと見てはならないのである。この点、カトリックのミサは、根本的に間違っている。
   
 さらに、ベルクーワは、堅忍には、キリストの執り成しとともに御霊の執り成しも必要であることをローマ8:26を根拠にして述べる。聖霊は、わたしたちの祈りにおいて、欠けているものを整えてくださるために執り成してくれる。したがって、信仰者の祈りにおいては、聖霊の執り成しもあることを忘れてはいけないと言う。ローマ8:26の解釈はいろいろある。しかし、ベルクーワは、ここを積極的に生かした方がよいと判断する。ちなみに、ウェストミンスター神学校の組織神学者のジョン・マーレーは、「ローマの信徒への手紙注解」で、「神の子らには、二人の神的執り成し手(two divine intercessors)によってなされている」として、ベルクーワはと同じく、聖霊による執り成しを挙げている。

 
 また、最近の改革派の立場の教義学書(組織神学書)において、祈り、祈祷論が意識的に取り上げられ、ていねいに論述されているのは、アメリカ南長老教会の伝統に立っているM.H.スミス(M.H.Smith)の「組織神学(全2巻 1994年)」(Systematic Theology 2Vols.)である。第2巻の697頁から719頁までの22頁の長さで論じている。そして、スミスも、ローマ8:26を根拠にして、聖霊の執り成しの祈りを主張している。

 
 いずれにいても、堅忍は、神が信仰者の信仰を生涯にわたって守ってくださるという教理である。しかし、それは、決定論的なことでなくて、あるいは、神は愛であるから、生涯守ってくださるのは当たり前として論理的演繹で考えることでなく、神と人との生きたまじわりであって、信仰者の絶えざる祈りが必要とされるし、また、父なる神の保持、キリストの執り成しの祈り、聖霊の執り成しの祈りによって支えられるものなのである。こうして、聖徒の堅忍は、信仰者の祈りによって、また、父なる神の保持、キリストの執り成し、聖霊の執り成しによって成り立つことを述べている。

 
 以上が第5章「堅忍と祈り」の要旨であるが、教義学、あるいは、組織神学で、祈り、祈祷が取り上げられるかどうかは、その人の考えであるが、ベルクーワは、祈りを教義学で取り上げているのが、ひとつの特色と言えるであろう。ちなみに、ベルコフの「組織神学」では、祈りが論述されていない。また、近代・現代の改革派教義学(改革派組織神学)の有力な土台を築いたバーフィンクの「改革派教義学」(全4巻)でも、祈りについては特に論述されていない。

 
 でも、ベルクーワが祈りを取り上げているのは、評価できる。祈りを取り上げると、堅忍が神と人との生きたまじわりで動いていくものであることがとてもよくわかる。すなわち、堅忍はすべて神のわざで、人は受け身で何もしなくても、信仰と救いと恵みから落ちることなく自動的に続いていくように思われてしまうかもしれないが、信仰者も、意識的、自覚的、積極的に、絶えず祈って、神から力と励ましと勇気と希望を与えられて歩んでいくことがよくわかる。

 
 特に、ベルクーワは、祈りは、一見、人の日常生活を中断させ、停止させるマイナスのものに見えるかもしれないが、絶えず祈れと勧め、自らも実際絶えず祈ったパウロが、他の使徒たち以上に働いたというくだりには、教えられる。わたしたたちは、霊的弱さのため、祈りを軽んじてしまうことがある。でも、祈りは、わたしたちの人生と生活を中断し、停止させてしまう不必要なものでなく、逆に、神への祈りを通して、まさに人生と生活への力、励まし、喜び、希望、勇気などを与えてくれる大切なものであることを改めて教えられる。ベルクーワの教義学は実際的でよいと思う。

 
 ところで、わたしたちのウェストミンスター信仰基準では、堅忍との関係で、わたしたちの祈り、キリストの執り成しの祈り、聖霊の執り成しの祈りは、どのように扱われているのだろう。ウェストミンスター信仰告白第17章「聖徒の堅忍について」の第2節で、「聖徒のこの堅忍が依拠するのは、・・・イエス・キリストのいさおしと執り成しの効力・・・」として、キリストの執り成しが挙げられている。ローマ8:33−39、ヨハネ17:11、24、ルカ22:32、ヘブライ7:25が証拠聖句とされている。ローマ8:33−39は、「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。『わたしたちは、あなたのために/一日中死にさらされ、/屠られる羊のように見られている』と書いてあるとおりです。しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」である。
 
 ヨハネ17:11は、「わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります。聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。」。ヨハネ17:24は、「父よ、わたしに与えてくださった人々を、わたしのいる所に、共におらせてください。それは、天地創造の前からわたしを愛して、与えてくださったわたしの栄光を、彼らに見せるためです。」。ルカ22:32、「しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」。ヘブライ7:25は、「それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります。」。

 
 大教理問答では、問79の答で、「・・・彼らのためのキリストの絶えざる執成し・・・」とあるが、「絶えざる執成し」(his continual intercession for them)の「絶えざる」(continual)が、キリストの執り成しの力と効果を一層感じさせて、心に感謝と喜びと力強さが満ちあふれる。証拠聖句として、ヘブライ7:25、ルカ22:32が挙げられている。小教理問答では、堅忍は、36問で教えられているが、キリストによる執り成しの祈りまでは語っていない。

 
 ベルクーワは、ローマ8:26を根拠にして、聖霊の執り成しの祈りを積極的に表明しているが、ウェストミンスター信仰基準では、聖霊の執り成しの祈りは特に記していない。ウェストミンスター信仰基準では、ローマ8:26は、ウェストミンスター信仰告白第21章「宗教的礼拝および安息日について」の第3節で、「・・・そして、祈りが受け入れられるためには、・・・みたまの助けにより、・・・」とあり、堅忍との関係でなく、宗教的礼拝における祈りが、神に受け入れられる根拠として使われている。大教理178問の答でも、「祈りとは、・・・そのみたまの助けにより、・・・」とあり、神への祈りとは何かを表すものとして使われている。また、大教理182問の答では、みたまがわたしたちの祈りを助ける方法として、「わたしたちは、何を祈るべきかを知らないから、みたまは、だれのために、何を、どのように祈らなければならないかを、わたしたちに悟らせることにより・・」と、みたまが、わたしたちの祈りを導いて助けてくださることを表すのに、ローマ8:26、27を使っている。

 
 ローマ8:26の御霊の執り成しの祈りについては、ベルクーワ自身も認めているように、解釈が分かれるところなので、人により違うであろう。ウェストミンスター信仰基準はキリストの執り成しを語っても、御霊の執り成しは語っていないことを知っておけばよいだろう。

 
 日本の教会と信仰者は、今特に、歴史的に大きな祈りがある。それは、東日本大震災と原発事故によって困難に置かれている教会、信徒の方々、一般の方々に、神と人からの助けがあるように、そして、一日も早く復興できるように日々祈ることである。

 
 教会、信徒の方々は、困難にあっても、神を礼拝し、神から力と励ましを受け、神に希望をおいて復興を目指していけるように祈ろう。また、一般の方々の中からこのとき、教会に導かれて救われる人々が起こされるよう祈ろう。また、直接被災しなかったわたしたちは、それらの教会や信徒の方々や一般の方々を覚えて祈り、いろいろな仕方で支援を続け、共に一つとなって、この困難を乗り越え、栄光を神に帰せるように祈ろう。


                 

 ホーム  目次に戻る