ベルクーワの著作の紹介

                             

                 第6章 堅忍と誘惑

はじめに

第6章は、「堅忍と誘惑」(Perseverance and Temptation)である。この章もかなり長い章で42頁もある。では、この「堅忍と誘惑」の章のベルクーワの問題意識は何か。すると、聖書の光に照らして、信仰者の生涯を見ると、必ず誘惑、誘いがあるものとして描かれている。信仰者の人生と生涯は決して一本の上昇線(an as ascending line)で描かれていない。いつもジグザグの線であって、下降したり、上昇したりの線で表わされている。そのように信仰者の信仰生活には、罪やサタンから来る誘惑があるものとして描かれている。教会と神学の歴史を省みると、悪しき者(evil one)、すなわち、サタンの影響を考えることなしに、人間と神との関係だけで、信仰生活を単純に考えられないような試みもしばしばなされている。信仰と救いを破壊する恐るべき力としてのサタンや悪霊の力を全く考えなしに、信仰生活を楽観的に考えようとした時代もあった。そこで、ベルクーワは、「堅忍と誘惑」を扱う。

1.シュライエルマッハーのサタン観

シュライエルマッハーは、サタンについて楽観的に考えた。彼は、サタンの存在を否定しなかったが、非常に軽くしか考えず、サタンは悪の人格化されたかたちで、賛美歌に出てくるのを許した程度であった。それゆえに、サタンが悪魔的諸力(demonic powers)の恐るべき破壊力が実際に否定されてしまった。したがって、人間の生活、また、信仰者の生活が非常に楽観的(optimistic)に上昇線でしか考えられた。それゆえに信仰者は最後まで信仰と救いが守られるということがとても簡単なことと考えられた。こうしてシュライエルマッハーは、聖徒の堅忍を非常に安易に考えた。そして、シュライエルマッハーの与えた影響は大きかった。
 
 そのように歴史を省みれば、シュライエルマッハーのように堅忍を非常に安易に考える人もいた。しかし、これは正しくない。聖書においては、信仰の生活には、緊張があり、危険があり、疑いがあり、不安があり、戦いがあり、そして、罪やサタンによる誘惑があるものとして描かれている。そこで、ベルクーワは、「堅忍と誘惑」と題して論述する。

2.キリストはサタンに明白に勝利しているという事実を知ることの大切さ

聖書において、サタンの誘惑が現実のもの(real)として明白に語られているという事実がある。しかし、それとともに、イエス・キリストは、サタンに勝利しているという事実を明白にしていることを知ることが大切である。一言で言えば、悪魔的諸力(demonic powers)の現実、しかし、それらに対するイエス・キリストの勝利の事実の確認である。まず、ベルクーワは、シュライエルマッハーの楽観的時代と今は違うことを述べる。今は、シュライエルマッハーの理性中心の啓蒙時代(Enlightenment)と違って、人生の楽観的調和やバランスや前進が語られるよりは、不安とか危険とか無とか緊張とかが強く意識され語られる時代である。
 
 C.S.ルイス(C.S.Lewis)の「悪魔の手紙」やデニスデロジュマン(Denis de Rougemont)の「悪魔の分け前」が広く読まれる時代であり、哲学においても、不安を前面に出すサルトル(Sartre)の時代に変わり、人々は平気でサタンや悪霊はいるのではないかと言う時代になってきた。また、人間は、何か人間以上の悪の力に影響されているのではないかということを考える時代である。

 
 ベルクーワは、聖書を見れば、サタンの現実の脅威と脅かし(actual threats of the Devil)が語られ、また、それに対する警告や闘いの励ましが語られている。たとえば、ペトロ一5:8で、「身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています。」と語って、サタンへの抵抗を命じている。

 
 パウロは、テサロニケ一2:18で、「だから、そちらへ行こうと思いました。殊に、わたしパウロは一度ならず行こうとしたのですが、サタンによって妨げられました。」と語っている。ベルクーワは、このパウロの言葉は、驚くべき言葉であると言う。何故なら、テサロニケ協会をパウロが訪ねることができないのは、サタン妨げであると解釈しているからである。すなわち、若くして、弱い会衆であったテサロニケ教会へ励ましに行こうとしていてもいけない状況を、サタンのわざとして考えた。

 
 コリント二2:11では、「わたしたちがそうするのは、サタンにつけ込まれないためです。サタンのやり口は心得ているからです。」とある。ベルクーワは、ここも驚くべきことと言う。何故なら、有限の人間が、サタンの思いを知ることができるものとして描かれているからである。ベルクーワは、ここでは、コリント教会の内部の問題があって、人の赦しの件がキリストとの関わりで扱われている。すなわち、パウロがコリント教会の人々を赦したという出来事は、キリストの御名で赦したのであり、パウロがコリントの人々を赦さないということは、サタンの策略にはまることだったとからである。したがって、サタンのことも、サタンそれ自身だけで、独立して出てくるのでなくて、キリストとの関係で出てくるのである。それで、ベルクーワは、キリストとの関係でサタンのことを考えるのが大切な視点(angle)と言う。

 
 しかし、ここで問いが出る。どうして、ベルクーワは、サタンの誘惑をキリストの光で見ることが大切と言うのかという問いである。その理由は何か。すると、ベルクーワは、聖書のサタン論は、ペルシャの善悪二元論とは全く違うということを言うためである。

 
 しばしば、聖書におけるサタンの概念は、ペルシャの光と闇との二元論からイスラエルのユダヤ教に入ってきたと言われる。この世は、光と闇、善なる神と悪なる神の二つが無限に戦っていく場面、そして、どっちが勝つか、結果は分らないと言われる。ところが、聖書のパウロが展開しているサタンの概念は違う。どのように違うか。聖書においては、サタンは、イエス・キリストとイエス・キリストの勝利のオーラ(aura)に囲まれている。第二コリントの文脈もそうである。パウロは、テトスに会えたときに、キリストが勝利の凱旋行進をして来る(Christ is triumphing there)のを聞いた。そこで、パウロは、勝利の凱旋のたとえを使って書いた。コリント二2:14で、「神に感謝します。神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます」。

 
 したがって、ここには、ペルシャの光と闇、善なる神と悪なる神の二元論はない。どっちが勝つか分らないというようなことはない。イエス・キリストが完全に勝利している。すなわち、パウロは、「サタンをキリストとキリストの勝利の背景においてのみ語ることができる。そこには、光の力と闇の力の間の宇宙的戦い(cosmic struggle)の問題はない」(164頁)。
 
 こうして、ベルクーワは、聖書のサタンの概念は、ペルシャの善神と悪神の永遠の戦いというような二元論(dualism)と違って、イエス・キリストの勝利との関係で語られていることを明らかにして区別している。

 
 しかし、だからと言って、ベルクーワは、サタンの誘惑のリアリテーとその力を甘く見て軽視してよいとは言っていない。逆に、聖書はサタンの誘惑のリアルな力を証言していることを語る。

 
 たとえば、コリント二11:14で、「だが、驚くには当たりません。サタンでさえ光の天使を装うのです。」とある。福音書におけるサタンがイエスを荒野で40日間誘惑するとき、サタンは40日間も断食している空腹を狙って、石をパンに変えるようにそそのかした。次は、宮の頂上から飛び降りて、み使いが支えるとの旧約聖書の詩編に書いてあるとして、詩編についての一人の注解者(a commentator)として語っている。それゆえに、サタンを甘く見ることはできない。

 
 そこで、イエス・キリスト御自身も、主の祈りという祈りのモデルにおいてさえも、サタンから守られるように祈ることを大切なこととして弟子たちに教えた。主の祈りの第6の祈願は、「悪より救いたまえ(from evil)」であるが、「悪い者より救いたまえ(from the evil)とも訳せる。

 
 ベルクーワの結論は、「こうして、聖書は、サタンを過小評価するときに、常に警告をしているのである」(167頁)。いずれにしても、聖書は、サタンの誘惑をリアルなものとして描いている。しかし、サタンは、ペルシャの善なる神と悪なる神の二元論としては描いておらず、キリストの勝利の光の中でサタンは語られている。でも、だからと言って、サタンの力を甘く見てはいけない。サタンは信仰と救いを破壊しようとする恐るべき実在者である。

3.神は人間を罪に誘惑することをしないことの確認

神は、試練や試みを与えるが、しかし、罪への誘惑は決してなさらない。聖書において、誘惑や試みを表す言葉は幾つかある。聖書における誘惑や試みを表す言葉として、πeirazw(ペイラゾウ)という言葉がある。この言葉を多くの場合、悪い意味で使われる、しかし、悪い意図(bad intention)や敵意(inimical)がないことの場合も使われる。すなわち、悪意がない意味で試すという意味でも使われるのである。そして、この意味で、神も人を試すという意味で使われる。この意味で、神は人を試す。たとえば、ヨハネ6:5で、「イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、『この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、」。黙示録2:2で、「わたしは、あなたの行いと労苦と忍耐を知っており、また、あなたが悪者どもに我』慢できず、自ら使徒と称して実はそうでない者どもを調べ、彼らのうそを見抜いたことも知っている。」。さらに、旧約聖書でも、この意味で使っている。たとえば、創世記22:1で、「これらのことの後で、神はアブラハムを試された。神が、『アブラハムよ』と呼びかけ、彼が、『はい』と答えると」。申命記13:3で、「そのしるしや奇跡が言ったとおり実現したとき、あなたの知らなかった他の神々に従い、これに仕えようではないか」と誘われても、」。
 
 また、dokimazw(ドキマゾウ)という言葉も、悪い意味で使われる。心にあることが、明らかに現れ出ることだけを目的としている。たとえば、ヨハネ一4:1で、「愛する者たち、どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです。」。コリント二13:5で、「信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。あなたがたは自分自身のことが分からないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。あなたがたが失格者なら別ですが……。」。ローマ12:2で、「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」。テサロニケ一2:4で、「わたしたちは神に認められ、福音をゆだねられているからこそ、このように語っています。人に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を吟味される神に喜んでいただくためです。」。ヤコブ1:12で、「試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格者と認められ、神を愛する人々に約束された命の冠をいただくからです。」。フィリピ2:22で、「テモテが確かな人物であることはあなたがたが認めるところであり、息子が父に仕えるように、彼はわたしと共に福音に仕えました。」。

  
 ベルク−ワは、ここで、よく知られたヤコブ1:12−14を扱う。この文脈はどのようなものか。12節で、「試練を耐え抜く人」と言っている。これは、1:2に、「試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格者と認められ、神を愛する人々に約束された命の冠をいただくからです。」とあるように、迫害のような教会のための危険や緊急(emergency)の状況を伴った試練のことで、神の側に、悪意や罪に誘う意図がないことが明白である。それゆえに耐え忍ぶことによって神から恵み深い祝福が約束されている。

 
 しかし、13節で、「だれでも誘惑に会う場合・・・試練」、「神は悪の誘惑に陥る・・・なく」、14節で、「むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。」誘惑に陥る」とあるので、13節と14節の誘惑は、罪に誘う意図のある誘惑のことである。これは、神が人の救いを望んでおられること、および、神のきよさの故にあり得ないという意味である。
 
 ヤコブは、神は人を罪に誘う意図を持って誘惑しないことを表明するために、1:14で、「むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。」と述べ、人が罪の誘惑に陥るのは神が原因でなく、自らの欲という人間の側の責任(responsibility)であることをはっきりさせている。罪の誘惑に陥るのは、神が起源(origin)ではなく、人間自身に目を向けている。神は試練を与えるが、罪へのいざないは与えない、罪の誘惑の源泉(source or origin)は、人間の心の欲で、人間のとが(guilt)と責任(responsibility)による。そこで、ベルクーワは、「ヤコブは、人間の欲(lust)が誘惑の起源(origin)として語るゆえに、人は、これこそ彼が認める誘惑の唯一の源泉(the only one source)であると思うのである」(172頁)。

 
なお、ここは、直接、サタンとの関係は出てこない。しかし、サタンは、人を罪に誘惑しないと言われているわけではない。でも、ヤコブは、2:19で、「あなたは『神は唯一だ』と信じている。結構なことだ。悪霊どももそう信じて、おののいています。」と言って、悪霊のことを語っている。また、4:7でも、「だから、神に服従し、悪魔に反抗しなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げて行きます。」と言って、悪魔(サタン)のことを語っている。そこで、ベルクーワは、「ヤコブにとり、誘惑のこれら二つの間に葛藤はない―人間自身の欲と悪い者の誘惑(man’s own lust and the temptation of the evil one)。結合(unity)がある。彼は、神の影響に、罪に導く暗い誘惑を帰すであろう責任性からのどのような逃避も除こうとしている。」(172頁)。この意味は、罪への誘惑は、人間の欲とサタンの誘惑の結合によって生じるので、罪への誘惑に、神の影響があるかのように語って、責任逃れができないように、ヤコブは語っているという意味である。 いずれにしても、神は人間を試みるが、しかし、罪へのいざないの意図をもって誘惑することは決してしないことを確認することが大切である。

4.神にデーモン的なものを認めることの誤り

 (1)A.ノールトチーの誤り

神は人を罪へ誘惑しない。悪意をもって誘うことをしない。罪を犯す願いをもって、人を導かないことと関連して、ベルクーワは、旧約聖書、サムエル記下24:1の解釈の問題を扱う。
 サムエル記下24:1は、「主の怒りが再びイスラエルに対して燃え上がった。主は、「イスラエルとユダの人口を数えよ」とダビデを誘われた。」である。
 
 ところが、同じ出来事を記した歴代誌下21:1と違う。歴代誌上21:1は、「サタンがイスラエルに対して立ち、イスラエルの人口を数えるようにダビデを誘った。」である。

 
 それで、ここは、しばしば問題とされる。一体どのような問題か。すると、神は、本当に、サタンと同じように、ダビデを罪に導いたのか。そこで、ベルクーワは、A.ノールトチー(A.Noordtzij)が書いた歴代誌の注解の説明を取り上げる。ノールトチーの解釈は何か。すると、次のようである。サムエル下と歴代誌上には、神観の違いがある。サムエルは、前の段階、歴代誌は後の段階を表している。サムエルにおける神観念についての前段階は、神がまだまだ荒々しい神で、デーモン的(サタン的)性格をもっている神である。そのときの気分で暴れまくる自分勝手な暴君的神として理解されている。そして、人を罪へ導く神として、すなわち、まだまだ洗練されていない神観念で表わされている。

 
 ところが、歴代誌においては、神観念はもっと洗練されて、高度になって、神は人を悪へと誘わないということが確立していたので、ダビデを誘惑したのは、神でなく、サタンであると修正したと説明した。一言で言えば、神観念を進化論的に説明した。

 

 しかし、これに対して、ベルクーワは、これはおかしい。何故なら、神観念がまだ十分成熟していなくても、一見、神がダビデを罪に導いたように見える。サムエルにおいても、少し後を見ると、ダビデは、この人口調査の罪は自分にあることをはっきり述べていて、神からのものとは言っていないからである。サムエル下24:10で、「かつてサウルの死をわたしに告げた者は、自分では良い知らせをもたらしたつもりであった。だが、わたしはその者を捕らえ、ツィクラグで処刑した。それが彼の知らせへの報いであった。」と自らの罪を認めている。

 
 したがって、サムエル下24章においても、神は罪への誘惑者とは全く考えていない。また、サムエル24:1をよく見ると、この人口調査は、神の怒りの文脈で語られている。イスラエルに対して既に神が怒っている中で語られている。ここでは、神とイスラエルとの間の罪が問題とされている。そして、神の怒りが具体的に表れる段階として、人口調査が語られている。ベルクーワは言う。「それゆえに、人は、ここで、イスラエルは、神によって罪に引き渡され、罪に見捨てられたと言ってもよい」(177頁)。

 
 また、ベルクーワは、「わたしたちは、客観的、中立的な立場から、ここで、罪に対する神の測りがたい怒りの次元前に立つのであるが、しかし、神の怒りの裁きとサタンの間の大きな違いを明白に見ることができるのである」(177頁)。すなわち、ベルクーワは、聖書が、「ダビデを感動して」と記していても、それは、神がダビデに罪を犯させたという意味でなく、ダビデが罪を犯すことに委ねたという意味であると言う。

 
 いずれにしても、ダビデは、その罪がこの後、審判される。3年の飢饉か、敵に追われて3か月逃げるか、3日間の疫病をイスラエルに流行させるかの選択を迫られる。そこで、ダビデは、3日間の疫病を選ぶ。そして、7万人が死に、次で、エルサレムを打たれたので、1節に、「神はあわれみから、これで十分として審判を止めた。そこで、ダビデは、祭壇を築いて、感謝をすることになる。したがって、ダビデの罪は審判されるが、それだけで終わらず、恵みと憐みからエルサレムがまた新しくされる。

 
 ベルクーワは、結論として、サムエルにおいても、神は決してノールトチーが言うように、デーモン的な自分勝手な気まぐれな荒々らしい神観念で語られておらず、罪に対して、義と聖から審判するが、しかし、その後、憐れみといつくしみによって回復してくださる豊かな神観念で描かれている。審判だけをするデーモン的な神ではない。審判とともに恩恵の神で描かれている。

 (2)パウル・フォルツの誤り

ベルクーワは、この関連で、パウル・フォルツ(Paul Volz)の「ヤハェにおけるデーモン的なもの」を紹介して、批判する。フォルツの考えはどのようなものか。すると、旧約聖書には、デーモン的な自分勝手に気ままに暴れまくる荒々しい要素(element)があったという主張である。
 
 たとえば、出エジプト記4:24で、「途中、ある所に泊まったとき、主はモーセと出会い、彼を殺そうとされた。」とあり、モーセの子供たちが割礼をしていなかったので、神は怒ってモーセを殺そうとした。サムエル下6:7では、「ウザに対して主は怒りを発し、この過失のゆえに神はその場で彼を打たれた。ウザは神の箱の傍らで死んだ。」とあり、神の箱を運ぶときに、ウザが不用意に箱に手を触れたので、神はウザを審判した。列王上22章では、アハブの時代に、神は偽りの預言者を送ったことがある。そして、ダビデの人口調査への怒りなどがそうである。

 
 ファルツは言う。わたしたちは、「これまでの慣れてきた考え故に、旧約聖書の神についての基本的な激しい怒りや恐ろしさを十分認めることに慣れていない」と皮肉ったり、あるいは、「わたしたちは、ヤハェにおけるデーモン的なものが旧約聖書の神概念一般の本質に反することをもう一度学ばねばならぬ」などと言った。

 
また、フォルツは、「神におけるデーモン的なものに注目すれば、神はイスラエルをアマレク人によって、砂漠で殺すために、出エジプトさせたと信じることだって可能である」とも述べている。それゆえに、フォルツは、旧約聖書の神は単に恐れ(fear)ではなくて、恐怖(dread)と戦いの神であることを語っている」と言う。

 
 それに対して、ベルクーワは、フォルツの神概念は進化論の上に成り立っている。未熟で荒々しフォルツの神概念からカナン定着を経て、円熟した安定した(stable)神概念になる。そして、次第に律法や秩序を与える神になっていくという考えである。

 
 ベルクーワは、この考えは、もちろん、聖書的とは言えないが、それとともに、時代的なものがあると言う。すなわち、宗教改革以後、理性中心の啓蒙期以来、神は人間の理性に会うものにされ、愛と平和と穏やかさの神にされてしまった。人間化された神(humanized God)にされてしまった。それに対する反動として、今度は、神における非理性的なもの、荒々しいもの、怒り、審判、調和を壊すものとしての性格が、逆に強調されるようになった。フォルツのその流れの一つである。

(3)ルドルフ・オットーの誤り

 この流れの中にあるものとして、さらにベルクーワは、R.オットーの「聖なるもの」を取り上げる。オットーの考えは何か。すると、神の超越性、圧倒する性格(overpoweringness)、近づきがたい性格(unapproachableness)、恐ろしさ(awefulness)ぞっとする畏怖の性格、人間にちっぽけな被造物感を与えること、恐ろしさ、怒りなどに人々の目を注目させた。
 
 それまでの人間主義的、自由主義的な安易な神概念を根本から打ち砕いた。そして、オットーは、リベラルなシュライエルマッハーやリッチュルの反対して、キリスト教も、神の怒りを十分考えなければならないと主張した中で、旧約聖書における神の怒りは、最初は道徳的な資質(moral qualities)に関係なく表わされたことを強調した。すなわち、オットーも、旧約聖書の神は、ノールトチーのように、自分勝手の怒りを表明したと考えた。

 
 オットーは、旧約聖書における神の怒りは、「計算できないものであり、自分勝手なものである(incalculable and arbitrary)」と言った。また、この怒りの概念は、「神の性質に、善とやさしさと愛と信頼に満ちた親しさしか認めない人々を必ず大いに不安にさせるものである」と言った。すなわち、旧約聖書の神概念によいことばかりしか認めない人は、旧約聖書の神の怒りなどと聞くと、心が穏やかでなくなってしまう。しかし、認めなければならないという意味である。

 
 そして、オットーは、神の怒りが倫理的内容をもつのは、旧約聖書の後の時代においての展開、発展(later development)と考えた。さらに、オットーは、教会の中においても、神の怒りを感じ、畏怖すべきもの、すなわち、ヌミノーゼ(畏怖すべきものの意)を感じておののいた人々はいたので、代表者はルターであったと語っている。

 オットーは、「ヌミノーゼ」(the numinous)という用語を使ったが、「ヌミノーゼ」とは、ぞっとさせるもの、畏怖せしめるもの、そして、ぞっとする感情が、ヌミノーゼ感情と言った。
 
 こうして、ベルクーワは、3人をここで挙げた。ノールトチー、フォルツ、オットーの3人は、どの人も、旧約聖書は荒々しい神、怒る神、しかも、基準なしに、道徳的なものと関わりなしに、移り気的に、暴君的に、怒りを爆発させる神として描いた。

 
 しかし、ベルクーワは、それらの歴史的な背景があって、神の人間化(humanization)への反動であったと言う。でも、それらは聖書的ではない。何故なら、聖書においては、旧約聖書においても、神は確かに怒り、自分勝手に気ままに怒るのではなくて、人間のとがと罪(guilt and sin)に対して怒るお方であるし、義と聖に従って、怒り、審判する。しかし、審判するだけでなく、必ず憐み、いつくしみ、恩恵を与えて、回復し、いやしてくださる神である。それゆえに、審判だけで終わるのでなく、審判と恩恵(judgment and grace)の神である。
 
 ベルクーワは、彼らの致命的欠陥として、「神についての非理性的な見解の弱さは、それが人間のとがと神の怒りの関係を弱めたことである(the relationship between guilt and wrath)」(183頁)。すなわち、ノールトチー、フォルツ、オットーなどは、人々のとがと罪への神の怒りの面が弱いということをはっきりさせないと、神を暴君としてしまうという意味である。

 
 そこで、ベルクーワは、神は、裁くお方であるとともにいやすお方であることを表すために、旧約聖書から次々と引用する。ホセア書は、罪を犯し続けるイスラエルを「わが民でない(ロ・アンミ)」と言いながらも、「わが民(アンミ)」と呼び、「最早憐れまない(ロ・ルハマ)」と言いながら、「憐れむ(ルハマ)と呼んでいる。
ホセアからは、2:14、15、16、19,2:13,2:12、13,2:17、13:4、5,13:7を引用している。
 
 また、エレミヤ書からも同じような意味で引用している。エレミヤ書も、審判と回復がある。 6:14,8:11,16:10,16:11、12,4:27,5:10、18,17:8。

 
 それで、ここでのベルクーワの結論は何か。すると、ノールトチー、フォルツ、オットーのように、神は移り気で荒々しくそのときの気分次第で暴君に的に怒ったり、審判したりするような神観念をもつと、信仰者の堅忍は成り立たないということである。そんな神では、とても安心して信仰できない。ただ怖くて、恐ろしくて、信仰が続かない。それゆえに、神にデーモン的なものを認めてはならない。堅忍は、神の忠実さ、誠実さの継続によって成り立つのである。ベルクーワは言う。「神についての認識は、聖徒の堅忍の教理の究極的、そして、実際的に、唯一の最重要点(crux)である」(188頁)。この意味は、神をどのようなお方として見るかが決め手になる。デーモン的、サタン的としての神では堅忍は成立しないとう意味である。確かに、罪に対して怒り、審判する神であるが、同時に、愛と憐みの神で、回復といやしを与えてくださる神なので堅忍が成立するのである。

5.神の試みに罪への誘惑があると考えることの誤り

 ベルクーワは、神が人に与える試み、試練、テストには、罪に誘惑する神の思いがあると考える誤りの排除をする。すなわち、サタンは、いつでも人間を罪に誘惑する。しかし、神は罪に誘惑しない。確かに、神は人に試練、試み、テストを与えるが、しかし、罪を犯させる意図をもたないことがヤコブの手紙で言われていた。ところが、神はサタンと同じように罪に誘惑するお方として考える人がいる。では、その人物は誰か。エドモント・シュリンク(Edmund Schlink)である。彼は、「イエス・キリストの教団と誘惑」(1938年)を書いた。では、彼の主張は何か。すると、神は人間を罪に誘わないお方であるとともに、罪に誘うお方であるという根本的な考えをもっていた。たとえば、聖書においては、神は旧約聖書の創世記28:15において、神はヤコブに再びカナンの地に連れ帰るという約束をした。しかし、創世記32章のヤボクの渡しにおいては、神はヤコブを最初は祝福せずに、ヤコブと格闘した。また、シュリンクは、神はモーセを召しておきながら、出エジプトの4章では、モーセを殺そうとしている。
 
 以上のような聖書のデータを見れば、神は人を誘惑するとともに誘惑しないので、矛盾がある。神には両面がある。では、信仰者はそれに対して、どうするか。その矛盾を信仰によって解決するという。すなわち、シュリンクは、正反合の弁証法的に考えている。

 
 そして、また、シュリンクは、主の祈りの第6の祈願である「わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。」の試みも、神が人を罪に犯すように試みることを考えている。シュリンクは、「ここでは、試みは、罪へのさそいの意味での誘惑である」と言っている。シュリンクは、結局、ヤコブ1:2で、「わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。」と言っているが、聖書の他のところでは、主の祈りにもあるように、神は人を誘惑すると言っている。聖書では、二重使信(double messages)、あるいは、二重叙述(double statements)になっている。

 
 そこで、ベルクーワは言う。これはおかしい。どこがおかしいか。シュリンクは、主の祈りの「試み」を罪への誘いの意味に取っているのがおかしい。聖書においての試み、試練、テストは、神に使われる場合には、前に出たように全く罪への誘いの意味はないもの、悪意や敵意がないものとして使われているので、区別しなければならない。それにもかかわらず、神の試みを罪と結につけるのはおかしい。しかも、ヤコブの手紙で、明白に神は人を罪へ誘惑しないと語っているのに、これを尊重しないのはおかしいと言う。

 
 また、シュリンクが挙げ創世記32章のヤボクの渡しのヤコブと神のとの格闘においても、シュリンクは、神はヤコブを祝福しようとして出現したのではないため、途中でガラリと変わって、祝福する姿勢になったと理解しているが、これは誤りで、神はヤコブへの愛を示す目的と意図で最初から出現したのである。

 
 このことは、既にルターが語ってきた。ルターは、ヤボクの渡しの出来事をゲームと呼んだ。人は、ルターがゲームと呼んだことに反対するかもしれない。しかし、ルターが言っていたことは正しい。すなわち、ルターは、神の行為は、神の最高に信頼できる愛を示すためであったと述べたが、それは正しい。

 
 最後に、ベルクーワは、主の祈りの第6の祈願の意味を語る。「わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。」はハイデルベルク信仰問答127問にあるように、ここは、決して、聖書の権威は、厳密な釈義を提供しているわけではないが、しかし、助け(helpful)となる。ここを見ると、神が人を罪に誘うという意味は全くない。この答は、第6の祈願の前半である「たしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください」よりも、後半の「/悪い者から救ってください」の目が注がれている。ここは、肉の弱さが、十分認められた上で、サタンから救い出されることを祈っているのである。

 
 さらに、ベルクーワは、この章の締めくくるにあたって、コリント一10:13、「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」に人々の目を注目させている。ベルクーワは言う。「わたしたちの意見によれば、堅忍と試みの関係について語られることごとくのことは、この深い使信的発言に要約されている」(195頁)。すなわち、この御言葉には、試練の制限(limit)が語られている。試練に抵抗できるものとして語られている。試練の力が相対化されている。それゆえに、信仰者を励ますのである。こうして、ベルクーワは、神の試練、試み、テストを罪に結びつける誤りの実例を挙げた。

結び

 以上が、第6章「堅忍と誘惑」であるが、要旨を簡単に振り返ろう。ベルクーワの問題意識は何か。すると、聖書は、信仰者の生涯を、必ず誘惑あるものとして描いていて、信仰者の生涯は、決して一本の上昇線でなく、下降したり、上昇したりのいつもジグザグの線である。そのように、信仰者の信仰生活には、罪やサタンから来る誘惑があるものとして描かれている。 
 ところが、近代神学の父シュライエルマッハーは、サタンについて楽観的に考えた。彼は、サタンの存在を否定しなかったが、サタンは悪の人格化されたかたちで、賛美歌に出てくるのを許した程度で、サタンの悪魔的諸力による恐るべき破壊力が実際に否定されてしまった。

 
 聖書においては、サタンの誘惑が現実のものである。しかし、それとともに、イエス・キリストは、サタンに勝利しているという事実を非常に明白に打ち出している。一言で言えば、悪魔的諸力の現実、しかし、それらに対するイエス・キリストの勝利の事実の確認が大切である。

 
 聖書のサタンの概念は、ペルシャの善神と悪神の永遠に無限に続く戦いという二元論で語られておらず、イエス・キリストの勝利との関係で語られている。

 
 確かに、神は人に試練、試み、テストを与える。でも、罪を犯させる意図をもたないことがヤコブの手紙1:13−15で明白に言われている。

 
 また、聖書の神には、デーモン的な自分勝手な気まぐれな荒々らしい神観念がると主張する者がいるが、それは誤りである。聖書の神は、罪に対して、義と聖から審判する。でも、その後、憐れみといつくしみによって救い、回復し、癒してくださる愛の豊かな神観念で描かれている。審判だけをするデーモン的な神でなく、審判とともに恩恵の神で描かれている。

 
 わたしは(佐々木稔)は、ここで、ゲールハルダス・ボス(Geerhardus Vos)の名著「聖書神学」(Biblical Theology)を思い出す。ボスも、旧約聖書の預言者は皆、イスラエルの罪に対して神の審判、裁きを語ったが、それで終わらず、同時に、救いと回復を語ったことが特色で、審判、裁きだけを語る預言者はいなかったと論じているが、ベルクーワの述べていることと合致する。

 
 ベルクーワは、神が人に与える試み、試練、テストには、罪に誘惑する意図がないので、サタンの誘惑と区別する。サタンは、いつでも人間を罪に誘惑する。しかし、神は、罪を犯させる意図をもたないことがヤコブの手紙で言われていた。

 ところが、神はサタンと同じように罪に誘惑するお方として考える人がいる。たとえば、E.シュリンクは、神は人間を罪に誘わないお方であるとともに、罪に誘うお方であるという二重叙述をもっていて、主の祈りの第6の祈願である「我らを試みにあわせず、悪(悪い者、すなわち、サタンとも訳せる)より救い出したまえ」の試みも、神が人を罪に犯すように試みることを考えている。
 
 しかし、聖書においての試み、試練、テストは、神に使われる場合には、罪への誘いの意味は全くないもの、悪意や敵意が全くないものとして使われているので、区別しなければならないと述べて、シュリンクの誤りを退ける。

 
 こうして、信仰者の生涯には、罪やサタンの誘惑が必ずある。しかし、コリント一10:13に「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」とあるように、神は、試練に制限を設けていてくださるので、わたしたち信仰者は、試練に忍耐し、堅忍できるので、この御言葉は、わたしたち信仰者の励ましになる。
 
 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準は、堅忍と誘惑の関係をどのように見ているのかを、ヤコブ1:13−15が、どこの証拠聖句に使われているかで見ていこう。ヤコブ1:13−15は、「1:13 誘惑に遭うとき、だれも、『神に誘惑されている』と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさらないからです。 1:14 むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。1:15 そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。」である。

 
 すると、ヤコブ1:13は、ウェストミンスター信仰告白第3章「神の永遠の聖定について」の第1節の「・・・神が作者にとならず」の証拠聖句として使われている。

 
 ヤコブ1:13、14、17は、ウェストミンスター信仰告白第5章「摂理について」の第4節の「・・・その他の秩序づけと統治がそれに伴っている。しかもなおその場合の罪性はただ被造物からだけ出て、神から出るのではない。最もきよく正しくいます神は、罪の作者でも是認者でもないし、またありえない」の証拠聖句に使われている。

 
 ヤコブ1:14は、ウェストミンスター信仰告白第9章「自由意志について」の第1節の「神は、人間の意志にあの自然的自由を賦与された。それは、善にも悪にも強制されていないし、また、自然の絶対的必然で決定されてもいない」の証拠聖句に使われているし、大教理問答195問「第6の祈願において、わたしたちは何を祈るであるか」の答の「・・・(サタンと世と肉とが)、わたしたちを強引に引き寄せ、わなに陥れようと身構えていること・・・」の証拠聖句として使われている。

 
 ヤコブ1:14、15は、ウェストミンスター信仰告白第6章「人間の罪、およびその罰について」の第4節の「・・・(またすべての悪に傾かせているところのこの根源的腐敗から)すべての現実の違反が生じる」の証拠聖句として使われているし、大教理問答の問25の答の「・・・これは普通に原罪と呼ばれ、すべての現実の違反がそれから生ずるのである」の証拠聖句として、また、同じ大教理問答151問の答の3の「犯罪者の性質・特色から。・・・心にいだかれているだけでなく、言葉と行動にほとばしりで、・・・」の証拠聖句として使われ、また、小教理問答18問の答の「人が堕落した状態の罪性は、次の点にあります。すなわち、アダムの最初の罪の罪責を負うていること、原義失っていること、人の性質全体の腐敗つまりいわゆる原罪があること、そこからあらゆる現行罪が生じていることです」の証拠聖句として使われている。

 
 これらのことからも、ウェストミンスター信仰基準において、神は人を罪に決して誘惑しないことが明白に語られていることを確認しておけばよいと思う。

 
 ただし、神は、人を罪に決して誘惑しないが、人を試すこと、試練を与えること、テストすることがあることは、ウェストミンスター信仰基準も十分認めている。そのことは、ウェストミンスター信仰告白の堅忍論でなく、摂理論で扱われている。ウェストミンスター信仰告白第5章「摂理について」の第5節で「・・・神は、しばしば、ご自身の子らをしばらくの間、いろいろな試みと自らの腐敗とに任せておかれる」と言われているとおりである。しかし、「いろいろな試みと自らの腐敗に任せておられる」場合でも、その目的は、正しくきよいよき目的であることが、直後にしっかり述べられている。「それは、前に犯した罪に対して彼らを懲らしめるため、あるいは、腐敗のかくれた力と心の不誠実さとを悟らせ、謙遜にならしめるためであり、彼らの援助のために、より近くに絶えず神に寄りすがらせるように導くため、また将来のあらゆる罪の機械に対して警戒させるいため、その他いろいろな正しいきよい目的のためである」と。

 
 わたしが、この「堅忍と誘惑」で、ベルクーワから特に教えられて喜びに満ち溢れたことは、キリストは、サタンに明白に勝利しているという事実を知ることの大切さである。聖書においては、サタンの誘惑が現実のものとして語られている。でも、聖書は、同時にイエス・キリストは、サタンに勝利しているという事実を明白にしている。それゆえにサタンは、キリストの勝利の光の中で語られている。
 
 聖書のサタンの概念は、ペルシャの光と闇との二元論からユダヤ教に入ってきたなどと言う人がいる。ペルシャの二元論は、この世は、光と闇、善なる神と悪なる神の二つが無限に戦っていく、そして、どっちが勝つか、結果は分らないと言われる。ところが聖書のパウロが展開しているサタンの概念はまったく違って、聖書においては、サタンは、イエス・キリストの勝利の下に完全に支配されていて、イエス・キリストの勝利のオーラに囲まれている。

 
 したがって、聖書には、ペルシャの光と闇、善と悪の二元論はまったくない。どっちが勝つか分らないというようなことはない。イエス・キリストが完全に勝利している。こうして、ベルクーワは、聖書のサタンの概念は、ペルシャの善神と悪神の永遠の戦いというような二元論と違って、イエス・キリストの勝利との関係で、サタンが語られていることを明らかにして区別しているが、これにはとても励まされ、喜び、希望、勇気が心にみなぎる。

 
 でも、ベルクーワが警告しているように、サタンの恐るべき破壊力を楽観視してならず、絶えず、信仰的、霊的に目覚めて、主の祈りの第6の祈願、「我らを試みにあわせず、悪(悪い者、すなわち、サタンとも訳せる)より救い出したまえ」と日々祈り、父なる神の永遠からの選び、主イエス・キリストの購いと執り成し、御霊の内住によってわたしたちは保持され、堅忍して、信仰のよき生涯を歩もう。


                 

 ホーム  目次に戻る