ベルクーワの著作の紹介

                             

                 第7章 堅忍の慰め

はじめに

第7章は、「堅忍の慰め」(the Consolation of Perseverance)である。堅忍とは、信仰が終わりまで支えられていくという信仰の継続性、あるいは、安定性、あるいは、確実性を表す教理であるが、人間は信仰者と言えども、弱く、変わり易く、途中で倒れ易いものである。それらにもかかわらず、信仰が終わりまで守られて、救いが完成するということは、信仰者にとって大きな慰めと励ましになるはずである。
 
 では、信仰が終わりまで守られるという堅忍の教えは、一体、どのような意味で、慰めなのかを、ベルクーワは考察する。そこで、ベルクーワは、多くの神学者たちの文献を引用しながら論をすすめていくというのではなくて、自分が堅忍についての慰めとなるところを自分でまとめていくという仕方で進む。したがって、聖書研究みたいな感じがする。聖書の引用が非常に多い。ベルクーワは自分の聖書の読み方で上手に手際よくまとめていく。


1.聖書の堅忍は、ギリシャ哲学が教える持続とは違う

 聖書が教える堅忍は、ギリシャ哲学が教える人生に堅く立って歩み続けることとは違う。すなわち、ギリシャ哲学の持続の概念とキリスト教の堅忍を比較すると違う。ギリシャ哲学にも持続(constancy)の徳というものがある。すなわち、人が人生、生涯を歩むときには、必ず困難もあり、障害もあり、敵となるものがある。しかし、それらにめげずに負けずに人生を持続していくことは徳(virtue)として尊ばれる。
 
 でも、キリスト教の堅忍は、それとも違う。堅忍、すなわち、終わりまで信仰が持続していく堅忍は、ギリシャ哲学の持続の徳とどのように違うのか。ベルクーワは、キッテル(Kittel)の 「新約聖書神学辞典」に基づいて、ギリシャ哲学の持続の徳は、勇気ある忍耐(courageous endurance)や敵や他の危険に対する持続的な抵抗(active resistance to the enemy or any other danger)を意味したと述べている。そして、それらに抵抗して忍耐深くやれた人は、強い(strong)人として評価された。


 換言すれば、ギリシャの持続概念、あるいは、人生に堅く立って持続して歩み続けるということは、強さ、男らしさ、勇敢、英雄的性格を示すものであり、自分でやっていける自己充足性(self-sufficient)、自己の自律性(human autonomy)、自給自足(human autarchy)を表すものであった。

 
 では、それに対して、キリスト教の教える堅忍論、聖書の堅忍論は、どのようなものか。すると、ギリシャ哲学の持続の徳や堅く立って歩むこと(steadfastness)とは違って、ユニークなものである。たとえば、コリント二12:10で、「なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです」というような言い方は、ギリシャの持の徳とは全く違って、人間の力、自分の力(human strength)における持続を排除してしまっているものである。

 
 ベルクーワは言う。「聖書の堅忍は、人間の自律性と自給自足から完全に分離されており、聖書の堅忍は、いかなる人間の可能性(potentiality)からも出ていない。聖書の堅忍は、自己充足性の否定の上に成り立っている」(200頁)。

 
 すなわち、聖書の堅忍は、ギリシャの持続の徳とは全く別もので、ギリシャの持続の徳は、あくまでも本人の力、本人の男らしさ、勇敢さ、共存的な力になるが、聖書の教える堅忍は、人間以外の、自己以外の力によることが極めて明白である。堅忍の源泉(source of perseverance )が全く違う。聖書の堅忍は、神から出、神からの賜物(gift)として教えている。聖書の堅忍は、神の恩恵と力への完全な依存として成り立つ。

 
 聖書の堅忍は、キリストに向けられ(oriented to Christ)ており、キリストの忠実さ(faithfulness)と恩恵の持続に依存している。それゆえに、聖書の堅忍は、人をキリストへの完全依存へと招くのである。したがって、テサロニケ二3:3で、「しかし、主は真実な方です。必ずあなたがたを強め、悪い者から守ってくださいます。」と言われているように、ベルクーワは言う。「もし、それが、この教理の意味と可能性は、もっぱら堅忍されることにある(being persevered)と理解して、明白な表明に至りさえすれば、聖徒の堅忍の教理は、聖書に真に基礎づけられている」(203頁)。いずれにしても、自己に持続の源泉と力を求めるギリシャの持続の徳と聖書の堅忍は根本的に違うのである。


2.弱い人間が、信仰の完成という将来の見通しを本当にもてるのか

 聖書を見ると、人間の弱さ、もろさ、欠け、うつろい易さ、心で悪を考えること、そして、神についての知識でさえも不十分であること、さらに、最後には神によって審判されてしまう者として、人間をメッタ切りにするようなことが、聖書には書かれているのに、それでも本当に信仰者は、生涯、信仰をもって歩み続けるという将来の見通しを語ることができるのかどうかと思われる。一言で言えば、弱い人間が、信仰の完成という将来の見通しを本当にもてるのかという疑問が生じる。
 
 ベルクーワは、人間の弱さを表す言葉をぞろぞろ並べる。たとえば、サタンの誘惑もある。人間は移ろい易い(transitoriness)、人間は存在がいつか消えていくもの(evanescenece)である。人間は変わりやすもの(changable)で、詩編90:8で、「あなたはわたしたちの罪を御前に/隠れた罪を御顔の光の中に置かれます。」と言われているように、人間には隠れた罪がある。コヘレトの言葉12:14で、「神は、善をも悪をも/一切の業を、隠れたこともすべて/裁きの座に引き出されるであろう。」と言われているように、隠れた事柄も神に裁かれてしまうものである。マタイ12:36で、「言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。」と言われて、無意味な言葉を語ったことまでも裁かれてしまうものである。ペトロ一4:7で、「万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。」と言って、クリスチャンでも裁かれることがある。

 
 これらのことを考え合せると、とてもとても信仰はやれない、続かないと思われてしまう。一体、弱さのかたまりである信仰者は、信仰が生涯続くという将来の見通しと希望(hope)をどこにもてるのだろうかと思う。

 
 ベルクーワは、この質問に答えて、「教会はいつも堅忍の唯一源泉として目に見えない聖霊の活動を指し示してきた。そして、ローマ8:16の聖書の御言葉、『この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。』を常に思い出させてきた」(205頁)。

 
 すなわち、弱さをもつ人間、しかも、種々の苦しみに囲まれた信仰者が、神によって支えられて、信仰を生涯全うすることができるという将来の希望は、目に見えないが、一人ひとりの信仰者に働く聖霊によるから確実なのである。

 
 ベルクーワは言う。「御霊の働きのこの肯定は、信仰の途以外の他の途を指し示したりしない。逆に、御霊の働きは、地上のすべての弱さと不安の真只中で、それにもかかわらず、確実性の奇跡においてのように、わたしたちが信仰において神の恵みの継続性と真実さに向いているという事実において、明らかにされるのである」(205頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、信仰の継続と安定の確実性は、信仰者それ自身によるのでなく、信仰者の内に働く聖霊なる神のわざであるから確実であるという意味である。人間自身の内に安定性はないが、神にはある。
 いずれにしても、聖徒の堅忍の希望は、弱い人間それ自身から出てくるのではなく、信仰者の内に働く聖霊なる神御自身から出てくるものである。したがって、確実なものである。ここに堅忍の慰めがある。

3.将来、救いを受け取るとの確かな約束

 聖書の教える堅忍が慰めと励ましになるのは、完成した救いを嗣業として必ず受けることができると、神が約束している。一言で言えば、将来救いを受け取るとの確かな約束がある。聖書を見ると、信仰者は、救いを受け継ぐ者(heir)とされていること、すなわち、相続人、また、救いを受け継ぐこと(inheritance)、相続することが確実なことをして語られている。これは、信仰が継続していくことの破ることのできない安全さ(indestructible security)を表している。
 
 たとえば、ローマ8:17で、「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。」とあり、キリストと共同の相続人なのである。ガラテヤ4:7では、「ですから、あなたはもはや奴隷ではなく、子です。子であれば、神によって立てられた相続人でもあるのです。」と言われている。

 
 パウロは、信仰者が神の子とされていることが、終末論的に完成した救済とありとあらゆる祝福を確実に相続することと結びついていることを語っている。また、ペトロも相続の確実性について語っている。ペトロ一1:4で、「また、あなたがたのために天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者としてくださいました。」。すなわち、ペトロも、信仰者が将来、終末のときに完成した救済を受け取ることを確実なこととして語っている。

 
 そして、さらに、この流れで、ベルクーワが繰り返して強調していることは、信仰との結びつきである。すなわち、確かに、終末的の相続が確実なこととして約束されているが、それは、あくまで、信仰によって受け入れられるもので、合理的な演繹(rational deduction)や純粋理論(purely theoretical)や原因結果(causality)でない。聖書の教える堅忍、神の約束した終末的相続には、自動的に、機械的にそうなっていくというのではなく、いつでも、信仰によってのみ受け入れられていくことである。

 
 そこで、ベルクーワは、ペトロ一1:5で、「なたがたは、終わりの時に現されるように準備されている救いを受けるために、神の力により、信仰によって守られています。」と「信仰によって」とわざわざ言われていることを強調している。

 ベルクーワの堅忍論全体が、どこででも一人ひとりの生きた信仰(living faith)を強く自覚させる書き方であるが、ここでもそうである。ベルクーワが、この著作名を「堅忍」としないで、「信仰と堅忍」とした意図と意味がとてもよくわかる。堅忍は、信仰によってのみ受け入れられることであることを強調している。いずれにしても、聖書の堅忍が慰め、励ましとなるのは、信仰者は終末的に完成した救いを必ず相続できると約束されているからである。

4.御霊の最初の実をもつ者は、将来、御霊の祝福のすべてをもつ

 聖書においては、信仰者が今受けている聖霊の働きが御霊の最初の実(first fruits)と言われていることによって、将来は、聖霊の祝福のすべてを受けて取ることが語られているので、これも、慰め、励ましとなる。御霊の最初の実と言うからには、御霊のすべての実を受けることが将来に予想される。
 
 たとえば、ローマ8:23で、「被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。」。

 
 そこで、ベルクーワは、パウロは、御霊の実をもっている信仰者は、自動的に機械的に当然のこととして御霊のすべての実を将来与えられるのではないが、しかし、最初の実という言い方は、後に来るべき御霊のすべての実の収穫(full harvest)を予想している。
 
 そして、また、今度は、コリント二5:5によれば、パウロは、そこでは、御霊の実を「保証」(earnest)と呼んで語っている。「わたしたちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくださったのです」。すなわち、終末に永遠の命を受けることを表している。そして、その確実な保証として御霊を与えられている。いずれにしても、御霊の最初の実(first fruits)および聖霊の保証(earnest)は、完全な救いを将来受けることの確実なしるしで、信仰者の慰め、励ましとなるのである。

5.聖霊の証印

御霊の最初の実(first fruits)、および、御霊の保証(earnest)とも関係があるが、ベルクーワは、聖霊の証印(sealing)も挙げている。聖霊の証印も、信仰者の慰め、励ましとなる。
証印の意味は何か。すると、動詞の「証印する」(seal)は、自分のものであることを確実に保証することである。それに対する所有権(ownership)、その他の権利をもっていることを確実に保証することである。名詞の「証印」(seal)は、具体的には、文書、商品、財産、動物、奴隷の額などに押して、それらに対する自分の権利、主権、所有権を確実に表した。
 
 たとえば、エフェソ1:13、14で、「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです。」とあり、聖霊の証印が終末の贖いの完成の確実なしるしとされている。エフェソ4:30では、「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」とあり、聖霊の証印は、将来の贖いの完成の確実性を表す。テモテ二2:19では、「彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。」とある。この文脈は、ヒメナオやピレトのように、復活を否定して、異端(heresy)に走っていく人々がいる。しかし、異端の時代になっても、神は真の信仰者たちを知っておられて、確実に守ってくださるという意味である。


 特に、ベルクーワがここで注目していることは、異端が出ても、真の信仰者は、神に知られていて確実に守られていくのでここに慰めと励ましがあるということである。

結び

以上が第7章「堅忍の慰め」である。要旨を簡単に振り返ってみよう。信仰者と言えども、弱い者で、信仰が終わりまで守られて、救いが完成するという堅忍の教理は、信仰者にとって大きな慰めと励ましになるはずである。
 
 では、信仰が終わりまで守られるという堅忍の教えは、どのような意味で、慰めとなるのかを、ベルクーワは考察する。すると、ベルクーワは、聖書の堅忍は、まず、ギリシャ哲学の持続の徳とは全く違うことを語る。ギリシャの持続の徳は、あくまでも本人の力、本人の男らしさ、勇敢さなどであるが、聖書の教える堅忍は、人間以外の、自己以外の力によることが極めて明白で、堅忍の源泉は、神であり、堅忍は神からの賜物であり、神の恩恵と力への完全な依存として成り立つ。

 
 では、弱さをもつ信仰者は、本当に、生涯、信仰をもって歩み続けるという将来の見通しを語ることができるのかどうかが問われるが、ベルクーワは、弱さをもつ信仰者が、神によって支えられて、信仰を生涯全うすることができるという将来の希望は、目に見えないが、一人ひとりの信仰者に真実に働く聖霊によるから確実で、慰めと励ましになると語る。堅忍の希望は、弱い人間それ自身から出てくるのではなく、信仰者の内に働く聖霊なる神御自身から出てくるから、確実なのであり、ここに堅忍の慰めがある。

 
 また、堅忍が慰めと励ましになるのは、世の終わりに完成した救いを嗣業として必ず受けることができると、神が約束しているからである。聖書を見ると、信仰者は、完成した救いの相続人であることおよび、救いの相続が、ローマ8:17やガラテヤ4:2で語られている。
 
 さらに、聖書においては、ローマ8:23で、信仰者が今受けている聖霊の働きが御霊の最初の実と言われていることによって、将来は、聖霊の祝福のすべてを受けて取ることが語られているので、これも、慰め、励ましとなる。御霊の最初の実と言うからには、御霊のすべての実を受けることが将来に十分確実に予想される。
 
 最後に、聖霊の証印が、エフェソ1:13、14やエフェソ4:30で、終末の贖いの完成の確実なしるしとされている。今、信仰者が聖霊の証印を押されていることは、将来の贖いの完成の確実性を表すので、信仰者は終末の贖いの完成を受けることを保証しているので、信仰者は終末まで守られ支えられという堅忍の慰めと励ましになる。
こうして、ベルクーワは、聖徒の堅忍の教理は、信仰者にとって、必ず慰めと励ましになることを力強く語る。
 
 ちなみに、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準はどうだろうか。すると、堅忍の教理が、慰めと励ましになるという文章は出てこないが、堅忍の教理が、信仰者の慰めと励ましになることを自明のこととして、あるいは、前提としているであろう。

 
 信仰者が、生涯、信仰を全うして、世の終わりの、終末時の救いの完成に確実にあずかれるという確実性については、ウェストミンスター信仰基準は、第17章「聖徒の堅忍について」においてとともに、次の第18章「恵みと救いの確信について」でも、第1節、第2節で扱っている。第1節は、「・・・しかし主イエスを真実に信じ、誠実に愛し、全くよい良心をもってみ前に歩くように努める人には、自分が恵みの状態にあることを、この世において確実に確信させられ、また神の栄光にあずかる希望をもって喜ぶことができる。この希望は決して彼らを失望に終わらせない」とあり、信仰者に、希望とともに大きな慰めと励ましを与えるであろう。

 
 また、第2節は、「この確実性は、誤りをまぬがれない希望に基づいた、ただの推測的なもっともらしく見える信念にすぎないものではない。それは、救いの約束の神的真理、この約束がなされた恵みの内的証拠、わたしたちが神の子であることを、わたしたちの霊と共にあかしする子たる身分を与えるみたまの照明の上に建てられた信仰の無謬の確信なのである。このみたまは、わたしたちの嗣業の保証であり、このみたまによってわたしたちはあがないの日のために証印されている」。この第2節の「みたは、わたしたちの嗣業の保証」、また、「みたまによってあがないの日のために証印されている」というのは、ベルクーワの第7章「堅忍の慰め」の「聖霊の保証」、また、「聖霊の証印」と実質的に重なる。

 
 大教理問答問80の答でも、「・・・みたまによって、彼らが恵みの状態にあり、またその状態で救いに至るまで保たれることを、間違いなく確信される」とあり、信仰が生涯守られて、世の終わり、終末時の救いの完成に至らせられるのは、みたまの働きによって確信できる確実なこととして告白している。これは、ベルクーワが、聖徒の堅忍の希望は、弱い人間それ自身から出てくるのではなく、信仰者の内に働く聖霊なる神御自身から出てくるものである。したがって、確実なものであり、ここに堅忍の慰めがあると論じていることと実質的には同じであると言えるだろう。

 
 小教理問答36の答で、「・・・終わりまで恵みのうちに堅忍することです」とあり、その証拠聖句として、ペトロ一1:5を使っているが、ペトロ一1:5は、「あなたがたは、終わりの時に現されるように準備されている救いを受けるために、神の力により、信仰によって守られています。」であり、ベルクーワは、このペトロ一1:5を使って、堅忍の教理は、あくまで信仰によってのみ受け入れられることがらであることを強調している。すなわち、確かに、終末時の相続が確実なこととして約束されているが、それは、あくまで、信仰によって受け入れられるもので、合理的な演繹や純粋理論や原因結果でない。聖書の教える堅忍、神の約束した終末的相続は、自動的に、機械的にそうなっていくというのではなく、いつでも、信仰によってのみ受け入れられていくことである。そこで、ベルクーワは、ペトロ一1:5で、「あなたがたは、終わりの時に現されるように準備されている救いを受けるために、神の力により、信仰によって守られています。」と「信仰によって」とわざわざ言われていることを強調している。

 
 本当にそうである。今日の日本の信仰者であるわたしたちも弱さをもち、いろいろな困難や闘いや緊張や信仰的危険に囲まれている。そのような中にあって、生涯にわたって信仰を全うできるだろうか、一生信仰をもち続けられるであろうかとの問が出る。でも、わたしたちは、ウェストミンスター信仰告白第18章「恵みと救いの確信について」の第2節で「・・・この世において確実に確信させられ、また神の栄光にあずかる希望をもって喜ぶことができる。この希望は決して彼らを失望に終わらせない」との実に力強い確信に満ちた表明によって、希望と喜びと勇気を与えられて生涯信仰を全うできる、一生信仰をもち続けられると信仰により告白できる。

 
 また、大教理問答問80の答の「・・・みたまによって、彼らが恵みの状態にあり、またその状態で救いに至れるまで保たれることを、間違いなく確信される」の「彼らが」に自分自身の名前を入れて読むことによって、自分が生涯信仰を全うし、一生信仰をもち続けて、世の終わりの救いの完成に至るまで保たれると、信仰によって感謝と喜びをもって告白できる。聖徒の堅忍の教理が、単なる教理の表明ではなく、自分自身の生きた信仰告白、自分自身の喜びの信仰告白となるようにしよう。



 ホーム  目次に戻る