ベルクーワの著作の紹介

                             
                                 第8章 堅忍の現実性

はじめに

第8章は、「堅忍の現実性」(The Reality of Perseverance)である。では、この章のベルクーワの問題意識は何か。すると、堅忍は、信仰者の現実と深く関わっていて、現実性をもっているものであって、只単に、概念ではない。では、一体、変わりやすい要素をたくさんもっている信仰者の生涯において、信仰が継続して、救いの完成に導かれていくというその現実性は、どんなものであるのか、その性質(nature)を明らかにしたいという問題意識である。すなわち、ベルクーワは、堅忍のリアリテーをはっきりさせるためには、堅忍がどういう性質のものかを明らかにすればよいと考えている。
 
 そして、結論的には、ベルクーワは、堅忍は、一人一人の生きた信仰と切り離して、信仰者の存在にある種の変化を与えるという存在論(ontic)の枠組みで考えたり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神が原因で始まったことだかから自動的に保たれていくというような因果律(causal deduction)や人間論的論理(human logic)で考えたり、一人ひとりの生きた信仰と切り離して、神の側だけに目を向けて、客観的(objective)に神のわざだけで考えていく客観主義や抽象論(abstraction)に陥らないようにすべきであるということを語る。

 
 そうではなくて、堅忍は、あくまで、一人一人の生きた信仰(living faith)との相関関係(cor-relationship)において捉え、神の側の忠実さ(faithfulness)、誠実さ、愛とそれらに応答する生きた信仰で考えるべきことを主張する。

 
 そのときに、聖徒の堅忍の本当のリアリテーがある。一言で言えば、神が人間存在に影響を与えるので、信仰者の存在は終わりまで自動的に支えられるという存在論(ontology)で考えることを、ベルクーワはしないのである。これは、特に、カトリックの反対している。また、改革派の堅忍論を存在論的に考える人々に反対している。


1.カトリック堅忍論への批判

 カトリックの堅忍論はどのようなものか。前にもある部分は出てきたが、カトリックは、神の恩恵を存在論的に考えるのが特色である。すなわち、礼典を通して恩恵が人に注入されることによって、信仰者の自由と協力・協同が生じて、この世にある信仰者の存在(being)がある種の変化をして神に向かって保たれていくと考える。したがって、神による信仰者の保持(preservance)と信仰者が堅忍していくこと(perseverance)が区別される。そして、人間は、弱さと変わりやすさと罪をもっているので、真の信仰者と言えども、必ずしも終わりまで堅忍できるとは限らないので、カトリックは、堅忍(perseverance)は、現実(reality)でなく、可能性(pssibility)として捉える。カトリックにおいては、自由意志をもった人間は、神の恵みとの協力において失敗することもあるので、救いの確かさ(assurance of salvatoin)を否定するが、それとともに救いが継続していくことの確かさ、信仰が継続していくことの確かさも否定する。それゆえに、カトリックにおいては、堅忍は現実性でなく可能性である。
 
したがって、カトリックにおいては、神による信仰者の保持(preservance)と信仰者が堅忍すること(perseverance)が、二つの別々のことと分離されて、両者の間に緊張関係があるものとされる。すなわち、神の保持に対して、人間の堅忍の堅忍がが付加、あるいは、補充(addition or supplement)として考えられているので二元論である。こうして、カトリックは、トリエント会議において、結局、救いの確かさと堅忍の教理を合わせて拒否したのである。

 
 しかし、ベルクーワは、カトリックの神による保持と信仰者の堅忍を分けて、堅忍を付加あるいは補充と考えるのはおかしいと批判する。二つの概念は、対立概念、衝突概念、相互に限界づけ合う概念ではなく、深い相互関係にあって、堅忍は神の保持に依存するものとベルクーワは主張する。

 
 ベルクーワは言う。「聖徒の堅忍の教理は、実際、保持と堅忍のコンスタントな相互関係を表しているのである。それらは、二つの相互に限界づけ合う要素でもないし、あるいは、ました、競合概念でもない、堅忍は、堅忍の肯定によって、神の保持がほめたたえられるためなのである。堅忍を語ることは、神の保持に依存しているのである」、「堅忍は保持の補足としては考えられない。むしろ、堅忍は、神の保持を指し示すのである」(221頁)。

 
 そして、この神の保持と聖徒の堅忍が、仲のよい概念であることは、ドルト信条X−3で、「しかし、神は忠実である。神は、最後に至るまで、恵みを与え、彼らをその中に堅くし、また、力強く保持する」と述べていることからもわかる。いずれにしても、ベルクーワは、カトリックの恩恵の存在論(ontology of grace)、あるいは、堅忍についての思弁的な存在論(speculative ontology of perseverance)を排除している。


2.改革派堅忍論に対するルター派の誤解

 ベルクーワは、改革派堅忍論に対する誤解を取り除く。特に、ルター派のシュネッケンブルガー(Schneckenburger)が、改革派に対してもっている誤解を取り除いている。まず、ベルクーワは、改革派堅忍論の特色は、カトリックのように存在論的に(ontic)に、すなわち、信仰者の存在に恩恵がある種の変化を与えて存在を保っていくというのではなく、宗教的に(religious)に正しく捉えてきたと述べている。その代表として、ベルクーワは、ブレーメン信仰告白(1595年)を挙げ、、ブレーメン信仰告白は神の恩恵による堅忍として宗教的に非常に端的に告白していることを語る。
 
 ブレーメン信仰告白はドイツのブレーメンで作成された。ドイツ改革派教会が生み出した告白である。カルヴァン主義の予定論も表れている。ドイツ改革派教会が生み出した7つの信仰告白のひとつである。ブレーメン信仰告白第9章第3節によれば、神の恩恵による救いと支えが単純によく表わされている。第1は、キリスト・イエスの最もきよい犠牲の効力と原因、

 第2はすべての信仰者に対するイエス・リストの執り成し、第3は、羊が御手から失われないように、それによってイエス・キリストが罪と死とサタンと地獄と苦難を強力に支配している神の主権の右の手における、イエス・キリストの全能の力と統治、第4は、世界の基が置かれる前から、キリストにおいて、愛し、選んだ、その神の愛と恵み深い選び、そして、この愛と永遠における選びは決して変わることがない。

 
 以上のように、ベルクーワは、ブレーメン信仰告白を見れば、改革派が救いと堅忍を恩恵によるものと宗教的な面からよく捉えていたことがすぐにわかると言う。そして、これは正しい。改革派は、聖徒の堅忍ヲカトリックと違って、存在における変化という存在論的(ontic)に見ないで、宗教的に(religious)見てきた。そして、改革派は、ブレーメン信仰告白でもそうであるように、堅忍を救いの確かさとしっかり結びつけてきた。

 
 そこで、ベルクーワは、改革派の堅忍論について言う。「堅忍は、当然とされるべきことは何もない。堅忍には、神の側の誠実と保持に常に依存する信仰の告白があるだけである。保持は実際神の活動の実として見られるのである。しかし、保持は、わたしたちを愛し、永遠から選んでくださったみ父のわざであると見られるべきである。堅忍には、それゆえに、堅忍の賜物(donum perseverantiae、gift of perseverance)を強く思い起こさせるものがある。このことは、生物学的な、抽象的な、存在論的見解を完全に排除している」(229頁)。すなわち、ベルクーワは、改革派堅忍論は、カトリックと違って、存在を神に向かって持ち上げるような見方はしないのが特色であるという意味である。

 
 ところが、ルター派のシュナッケンブルガーは、改革派堅忍論を誤解して、次のように言った。「改革派の思想家は、信仰による新しい生命を段階的に発展していく有機的展開として見るので、また、信仰による新しい生命を霊的幼稚さから霊的成熟へ至る斬新的成長(gradual growth)と強化(strength)と見るので、深い堕落を信仰の生涯の全的堕落として見ることができない」と語る。
 すなわち、シュネッケンブルガーは、改革派は、信仰というのは、子どもが大人に必ず成長していくものと考えているので、信仰者が罪に陥るということを考えない。すなわち、改革派は、信仰者の罪を甘く見ている。弱く見ている。罪がどんなに恐ろしくて大きいかという罪の重大性の認識が弱いと批判した。
 
 しかし、ベルクーワは、これは改革派を誤解しているので、正しくないと言う。改革派は、信仰者における罪の重大性を十分に認め、表明し、告白している。さきほどのブレーメン信仰告白の第9章第5節においもそうである。「信仰者であっても、折々に罪を犯す。しかし、選民の罪と信仰者でない者たちの罪との間には大きな違いがある。前者の罪は弱さから犯され、そして、回心(悔い改め)に再び戻る。しかし、後者の罪は全性格から来るものであって、彼らには回心(悔い改め)がない」と言っている。

 
 すなわち、信仰者の罪は、悔い改めて赦されるものであるが、決して軽く見ているのではない。信仰者が罪を犯すことを十分認めている。ドルト信条も同じである。X−2では、弱さから罪を犯すことが告白されている。X−5では、ダビデとペトロが重大な罪を犯したことが語られている。

 
 こうして、改革派堅忍論において、決して信仰者の罪の重大性が見逃されていない。ダビデもペトロも重大な罪を犯し、それを認め、その罪を悔いあらためて赦されて信仰と救いに立ち返ったのである。

 
 そして、最後に、ベルクーワは、堅忍論考えるときには、生きた信仰が大切なことを強調する。「堅忍の肯定についての著しいことは、堅忍は信仰においてのみ、すなわち、神の恵みに向けられていることにおいてのみ可能であり意味をもつ」(235頁)。

結び

 以上が第8章「堅忍の現実性」である。要旨を振り返ってみよう。すると、信仰者の生涯において、信仰が継続して、救いの完成に導かれていくという堅忍の現実性、リアリテーは、どんなものであるのか、その性質を明らかにしたいという問題意識である。
 
 カトリックにおいては、神の恩恵を存在論的に考えるのが特色であり、礼典を通して恩恵が人に注入されることによって、神の恩恵と信仰者の自由意志と協力・協同が生じて、この世にある信仰者の存在(being)がある種の変化をして神に向かって保たれていくと、存在論的に考える。


  また、ルター派のシュネッケンブルガーは、改革派の堅忍論を誤解した。改革派においては、信仰というのは、子どもが大人に必ず成長していくものと考えて、信仰者が罪に陥るということを考えない。それゆえ、改革派は、信仰者の罪の重大性の認識が弱いと批判した。

 
 でも、ベルクーワは、改革派は、ブレーメン信仰告白の第9章第5節やドルト信条X−2やX−5で、信仰者における罪の重大性を十分に認めて、堅忍論をあくまで宗教的に正しく考えたと言う。

そして、結論的には、ベルクーワは、堅忍は、一人一人の生きた信仰と切り離して、信仰者の存在にある種の変化を与えるという存在論の枠組みで、カトリックのように考えるべきでないことを語る。
 
 そうではなくて、堅忍は、あくまで一人一人の生きた信仰との相関関係において捉え、神の側の忠実さ、愛とそれらに応答する信仰者の生きた信仰で宗教的に考えるべきことを主張する。そのときに、聖徒の堅忍の本当のリアリテーがある。

 
 本当に、ベルクーワの言う通りと思う。一人一人の生きた信仰と切り離して、神が原因で始まったことだから、信仰と救いは自動的に保たれていくというような因果律や人間論的演繹論で理解したり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神の側だけに目を向けて、客観的に神のわざだけで考えていく客観主義や抽象論に陥らないようにすべきであると本当に思う。

 
 そうではなくて、堅忍は、あくまで、神と一人一人の生きた信仰との相関関係において理解され、神の側の忠実さ、愛、憐れみとそれらに応答するわたしたち信仰者一人一人の生きた信仰で理解されるべきである。
 
 そのときにこそ、聖徒の堅忍が現実となる。神がわたしたちに影響を与えるので、わたしたち信仰者は、終わりまで自動的に、機械的に支えられるなどと、生きた信仰抜きで理解すべきではない。これは、堅忍の教理の空洞化であり、堅忍の教理の観念化である。

 
 そうではなく、神とわたしたち一人一人の生きた信仰との相関関係の中で、神の恵みによる保持に心から感謝し、神の恵みによる保持を心からほめたたえながら、聖徒堅忍の途を生涯喜んで歩んでいきたい。わたしたち改革派信仰が聖書自身の素晴らしい教えと確信して止まない聖徒の堅忍の教理が、日本社会の今を生きるわたしたち一人一人の生きた信仰告白となるようにしよう。



 ホーム  目次に戻る