ベルクーワの著作の紹介

                             
                     「信仰と堅忍」についての解説

ベルクーワの「信仰と堅忍」(Faith and Perseverance)の紹介が終りましたので解説をしたいと思います。わたしがこの著作を東京の改革派神学研修所で講義として紹介、解説を開始したのは、1988年4月からで、今(68歳)から24年も前で44歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。その当時は、原則として、毎月第1水曜日は、ベルクーワの「神の摂理」を1章づつ紹介、解説し、第2水曜日はベルクーワの「信仰と堅忍」を1章づつ紹介、解説しました。この「信仰と堅忍」の紹介、解説が終了したのは、1988年11月でした。
 
 ベルクーワのこの著作「信仰と堅忍」は、オランダ語原書では、「教義学研究シリーズ」の第3番目のものとして1949年に出ましたが、英訳の「教義学研究シリ−ズ」では、この「信仰と堅忍」は1958年に出ました。
 
 簡潔に内容を振り返りましょう。第1章は「時期を得ていること」で、改革派堅忍論を現代において取り上げることは、3つの理由で時期を得ていることがまず述べられる。すななわ、第1に、信仰を生涯にわたってもち続けることは、いろいろなことが次々と起こる人生において、本当に可能なのかどうかを真剣に考えてみなれければならないからである。また、当時、弁証法神学が出現し、バルトは信仰の確実性、安定性、継続性である堅忍をまったく否定したわけではないが、それらのものを行為とか、出会いとかに結びつけたので、堅忍をもう一度問い直すことが必要になったからである。

 
 そこで、聖徒堅忍の教理は、人間のうつろい易さ、弱さ、困難、試練、誘惑などのあらゆる不安と不確かさの中にあっても、神の側の真実と恵みによって、何があっても信者は支えられ、保持されて、必ず信仰の生涯をまっとうすることができることが信仰により告白されねばならないことを明白にする必要があったからである。こうして、3つの理由で、堅忍論を今扱うことには、妥当性、適切性があると語る。

 
 第2章は「信仰告白的再確認」で行っていることは、聖徒の堅忍の教理が改革派諸信条において、どのように扱われてきたかが再確認されている。堅忍論は、プロテスタントの中においても考え方が分かれている。でも、改革派はこの教理を大切にし、ハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条、フランス信条、エアラウトハル信条、ウェストミンスター信仰告白などでそれぞれの仕方で表明してきた。


 そして、堅忍は、全的な最後的な堕落がないことを意味する。でも、それは、何も機械的に自動的に、決定論的意味で言われているのでなく、それはあくまで神の真実とそれに対する生きた信仰による。したがって、罪を犯したり、誘惑に陥ったり、弱さに陥ったり、祈りを怠ければ、一時的に堕落することがある。でも、神の側の真実さと悔い改めによって、再び神に受け入れられ、信仰は継続していく。それゆえに、堅忍は理論の問題でなく、どこまでも信仰の告白であり、信仰から出るものであり、信仰において成り立つことが語られる。

 
 第3章は「3つの論争」である。具体的には、堅忍の教理をめぐって、改革派とレモンストラントの論争、改革派とカトリックの論争、改革派とルター派の論争である。すなわち、堅忍については理解の仕方が分かれるのである。もともと堅忍は真の信者は、一時的に堕落しても、全面的、最終的に堕落することなく、救いの完成を目指して守られていくということであるが、レモンストラント・アルミニアンは堅忍を拒否し、カトリックは告解の秘跡で信仰の継続性を考える。ルター派は救いの確信は語りながらも、十分な堅忍論を語ることができなかった。それゆえ、聖書に従って堅忍を主張しているのは、改革派堅忍論であることが明白にされる。

 
 第4章は「堅忍と勧告」である。堅忍の教理に反対する人々は、聖書の中には、信仰から離れた人々の例もたくさんあるし、また、信仰から堕落するなという勧め、勧告、励ましもたくさんある。それゆえに、これらは真の信仰者でも信仰から最後的に、かつ、全的に落ちることがあるということを意味している。したがって、真の信仰者は必ず最後まで堅忍するという教理は成立しないと主張する。


 そこで、ベルクーワは、聖書に記されている信仰から落ちた人々のこと、また、聖書にある信仰から落ちないようにとの勧告は、何を意味するかを考察し、結論としては、信仰から落ちていった人々は、真の信仰をもっていなかったと考えざるを得ないのであり、また、聖書の多くの勧告は、真の信仰者でも落ちるということを表しているのではなく、真の信仰に自覚的に留まって、真の信仰から外れないようにという警告の意味である。それゆえ堅忍を否定するものではないことを語る。

 
 第5章は「堅忍と祈り」である。堅忍は信仰者の信仰が生涯を通して、神に守られて、世の終わりの完成まで支えられていく教えであるが、それは、何も人間の側、クリスチャンの側は、何もしなくても、当然のこと、自動的なこと、機械的なこととして、信仰は守られていくのか。すると、決してそうではなく、堅忍は神と人との生きたまじわりにおいてのみ理解され、神と人の活きたまじわりの具体的行為としての祈りがある。すなわち、信仰が生涯にわたって、神から守られ支えられていくには、人間の側の意識的な自覚的な具体的な営みとしての祈りが必要とされ、祈りのない堅忍は考えられない。堅忍は祈りを排除せず、逆に、祈りを必要とし、祈りを正しく位置づけて信仰者を生かすので、両者は対立概念でなく、相互に入れ合うことが述べられている。

 
 第6章は、「堅忍と誘惑」である。聖書においては、信仰者の生涯は必ず誘惑、誘いがあるものとして描かれていて、信仰者の生涯は決して一本の上昇線でなく、いつもジグザグの線で、下降したり、上昇したりの線で表わされている。そのように、信仰者の信仰生活には、罪やサタンから来る誘惑があるものとして描かれている。
 
 しかし、聖書は、イエス・キリストは、サタンに勝利しているという事実を非常に明白に打ち出し、サタンはイエス・キリストの勝利と支配の光の中で語られている事実の確認が非常に大切であることを明白にする。また、神が人に与える試み、試練、テストには、罪に誘惑する意図がないので、サタンの罪に誘う誘惑と区別する必要を語る。サタンは、いつでも、人間を罪に誘惑する。しかし、神は罪を犯させる意図をもたないことがヤコブの手紙で明白に言われていることを指摘する。

 
 教会と信仰者は、サタンの恐るべき破壊力を楽観視してならず、絶えず、信仰的、霊的に目覚めて、主の祈りの第6の祈願、「我らを試みにあわせず、悪(悪い者、すなわち、サタンとも訳せる)より救い出したまえ」と日々祈り、父なる神の永遠からの選び、主イエス・キリストの購いと執り成し、御霊の内住によって保持され堅忍して、信仰のよき生涯を歩むように勧める。

 
 第7章は「堅忍の慰め」である。信仰者と言えども、弱い者である。それらにもかかわらず、信仰が終わりまで守られて、救いが完成するということは、信仰者にとって大きな慰めと励ましになる。では、どのような意味で、慰めなのかを考察する。
すると、聖書の堅忍は、まず、ギリシャ哲学の持続の徳とは全く違うことを語る。ギリシャの持続の徳は、あくまでも本人の力、本人の男らしさ、勇敢さなどであるが、聖書の教える堅忍は、人間以外の、自己以外の力によることが極めて明白で、堅忍の源泉は神であり、堅忍は神からの賜物であり、神の恩恵と力への完全な依存として成り立つことを述べる。
 
 また、聖書においては、ローマ8:23で、信仰者が今受けている聖霊の働きが御霊の最初の実と言われていることによって、将来、聖霊の祝福のすべてを受けて取ることが語られることにより、これも慰め、励ましとなる。また、聖霊の証印が、エフェソ1:13、14やエフェソ4:30で、終末の贖いの完成の確実なしるしと言われているが、今、信仰者が、聖霊の証印を押されていることは、将来の贖いの完成の確実性を表し、終末の贖いの完成を受けることを保証しているので、これも堅忍の慰めと励ましになる。

 
 第8章は「堅忍の現実性(リアリテー)」である。堅忍が現実のものであるのは、どうゆうことなのか。すると、堅忍は、一人一人の生きた信仰と切り離して、信仰者の存在にある種の変化を与えるという存在論的に考えたり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神が原因で始まったことだかから自動的に保たれていくというような因果律や人間論的論理で考えたり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神の側だけに目を向けて、客観的に神のわざだけで考えていく客観主義や抽象論陥らないようにすべきであるということを語る。そうではなくて、堅忍は、あくまで、神と一人一人の生きた信仰との相関関係において捉えられ、神の側の忠実さと愛と、それらに応答する生きた信仰で考えるべきことなのである。そのときにこそ聖徒の堅忍が現実になるのである。

 
 以上が「信仰と堅忍」の要旨であるが、堅忍という主題について、一巻の本が書けるのであるから、ベルクーワの神学的力はすごいと思う。さすがに世界的改革派神学者であると思う。ベルクーワの「信仰と堅忍」を通して、教えられたことはたくさんあるが、特に教えられてことを記したい。それは、教会の教義は、信仰によってのみ、また、生きた信仰によってのみ受け入れられ、生きた信仰によってのみ告白されることを強調していることである。

 
 ベルクーワの「教義学研究シリーズ」は、オランダ語原書で「信仰と聖化」、「信仰義認」、「信仰と堅忍」の3巻が同じ1949年に出版されて始り、オランダ原書では最後的には、1972年の「教会U」の全18巻で終わったが、(ちなみに英訳では全14巻で納めている)最初の3巻のタイトルが「信仰と聖化」、「信仰義認」、「信仰と堅忍」となっていて、「信仰と〜」となっているのが、ベルクーワ神学の特色の一つを表している
。「信仰と〜」となっているのは、教会の教義信仰によって、また、信仰によってのみ、また、生きた信仰によってのみ受け入れられ、告白されることを強調しているからである。
 
 この生きた信仰の強調は、もちろん、「信仰と聖化」、「信仰義認」、「信仰と堅忍」の3巻において十分に感じられるが、わたしには、特に、「信仰と堅忍」において最も強く最も明白に感じられた。特に「信仰と堅忍」の第2章「信仰告白的再確認」、第5章「堅忍と祈り」、第8章「堅忍の現実性」において感じられた。

 
 第2章「信仰告白的再確認」の結論において生きた信仰の強調が強く感じられる。すなわち、堅忍は、全的な最後的な堕落がないことを意味する。でも、それは、何も機械的に自動的に、決定論的意味で言われているのでなく、それはあくまで神の側の真実とそれに対する人間の側の生きた信仰による。したがって、罪を犯したり、誘惑に陥ったり、弱さに陥ったり、祈りを怠ければ、一時的に堕落することがある。でも、神の側の真実さと人間の側の悔い改めによって、再び神に受け入れられ、信仰は継続していく。それゆえに、堅忍は理論の問題でなく、どこまでも信仰の告白であり、信仰から出るものであり、信仰において成り立つことが語られるところがそうである。
 
 第5章「堅忍と祈り」においても、生きた信仰の強調が強く感じられる。すなわち、堅忍は信仰者の信仰が生涯を通して、神に守られて、世の終わりの完成まで支えられていく教えであるが、それは、何も、人間の側、クリスチャンの側は、何もしなくても、当然のこと、自動的なこと、機械的なこととして、信仰は守られていくのか。すると、決してそうではなく、堅忍は神と人との生きたまじわりにおいてのみ理解され、神と人の活きたまじわりの具体的行為としての祈りがあるというところがそうである。

 
 また、「信仰と堅忍」の第8章「堅忍の現実性」の結論においても、生きた信仰の強調が強く感じられる。すなわち、堅忍は、一人一人の生きた信仰と切り離して、信仰者の存在にある種の変化を与えるという存在論的に考えたり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神が原因で始まったことだかから自動的に保たれていくというような因果律や人間論的論理で考えたり、一人一人の生きた信仰と切り離して、神の側だけに目を向けて、客観的に神のわざだけで考えていく客観主義や抽象論に陥らないようにすべきであるということを語る。そうではなくて、堅忍は、あくまで、神と一人一人の生きた信仰との相関関係において捉えられ、神の側の忠実さと愛と、それらに応答する生きた信仰で考えるべきことなのである。そのときにこそ、聖徒の堅忍が現実になるのであると語るとこころが、そうである。

 
 ベルクーワは、バーフィンクの「改革派教義学」(全4巻)のように、第1巻の教義学方法論から始まって、教義学の内容の啓示論・聖書論から終末論までの全体をひとまとまりの体系として書くことをせず、個々に主題毎に1巻、あるいは、2巻を書くという仕方であった。そのため、ベルクーワが神学の方法をどのように考えていたのかが、バーフィンクのようにまとまったかたちで表明されなかった。でも、「信仰と堅忍」の英語版の出版予定を見ると、「教会の教義」(The Dogma of the Church)が載っているので、自分の神学の方法論をこの「教会の教義」で書くつもりであったと思われる。しかし、結果的には、「教会の教義」は現れなかった。
 
 でも、各教義を扱う中で、ベルクーワの神学の方法論、あるいは、方法論の前段階の神学の方向性は、あちらこちらに現われていると言えるだろう。たとえば、そのひとつが、最初の3巻のタイトルが「信仰と聖化」、「信仰義認」、「信仰と堅忍」となっていて、教会の教義が、信仰によって、また、信仰によってのみ、また、生きた信仰によってのみ受け入れられ、告白されることを強調していることがわかる。

 
 すなわち、生きた信仰の強調によって、運命論、宿命論、機械的・自動的・人間的因果律、神の側だけを強調する客観主義、理性による論理的演繹を排除して、教会の教義は、信仰によってのみ、しかも生きた信仰によってのみ受け入れられて告白されることを強く主張している。こうして、神と人との生きたまじわりの相関関係、神のみわざと人の信仰の相関関係、教会の聖書に基づく教義と信仰の相関関係は、べルクーワ神学の特色の一つである。
 

 また、他には何がベルクーワ神学の特色であろう。すると、カトリックの存在論的思考の排除があるであろう。すなわち、カトリックは、何でも存在論的に理解して、神の恩恵は人間存在にある種の影響を与えて、人間存在を神に近く持ち上げると考えるが、聖書は、神の恩恵を存在論的には教えておらず、神の恩恵は人間の罪を赦して、神とのまじわりを成立させるという宗教的に理解することベルクーワは強調している。ベルクーワの神学は、人間の存在を神に近づけ浮揚させる存在論的神学でなく、人間の罪を恩恵によって赦して救いに至らせる神との関係を強調する宗教的神学である。

 
 また、ベルクーワ神学の特色として、改革派信条を重んじる、尊ぶ、尊重するという姿勢が強く感じられる。ベルクーワは、「信条主義者の神学」(confessionalist theologian)などと言われることがあるくらいである。特に、自分のオランダ改革派が採用しているハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条には、繰り返し訴え、あるいは、再確認している。ただし、改革派信条が表明していることにすべて賛意を表しているわけではないことも覚えておこう。特に、ドルト信条の永遠からの聖定、予定、選び、遺棄については、決定論、因果律になるとして、賛成していない。この点については、ベルクーワの「神の選び」についてのわたしの紹介・解説を読んでいただければと思う。

 
 また、ベルクーワ神学の特色は、釈義を重んじることにあると思われる。もちろん、神学である限り、その教義が聖書自身の教えであることを表すために、その教義を教えている聖書個所の具体的釈義が必要であるが、ベルクーワは意識的に自覚的に釈義をしていると感じられる。ベルクーワのしている釈義にすべて同意できるかどうかは別問題として、神の啓示であり、神の御言葉である聖書の具体的個所の釈義を大切にして、多くの注解書を使いながら自分で実際に釈義をしていく姿勢で神学をしていると強く感じられる。

 
 また、ベルクーワの神学の特色は、「教義学研究シリーズ」が進むにつれ、各教義の議論がより詳細になり、本も厚くなり、1巻では書き切れず、2巻に渡るものが出てきたことも特色と言えるであろう。オランダ語での2巻本は、「罪T(1958年)、U(1960年)」、「キリストの再臨T(1961年)、U(1963年)」、「聖書T(1966年)、U(1963年)」、「教会T(1970年)、U(1972年)」である。
ちなみに、英訳では2巻本はなく、皆1巻本で納めてある。そのため、オランダ語原書は全18巻であるが、英訳では全14巻で納めている。
 
 さらに、ベルクーワ神学の特色として、カトリックおよびアルミニアン(レモンストラント)の神人協力説を排除して、神の主権的恩恵性の主張がある。また、人間の罪を甘く楽観的に見る自由主義・リベラリズムを排除して、人間が罪人とであることと人間が罪を犯すこと、そして、信仰者でも罪を犯すことを深刻なこと、重大なこと、真剣なことと捉えていることも特色と言える。また、神学史についての実に広くて、しかも正確な理解は驚くべき特色であろう。わたしは、ベルクーワの神学的見解にすべて賛成はできないが、しかし、カトリック、プロテスタント、また、プロテスタンのルター派やシュライエルマッハーをはじめとする近代神学、カール・バルト神学についての広くて深い知識などには圧倒される。わたしは、ベルクーワ神学を通していろいろなことを教えられる。

 
 ベルクーワの神学史的意義や神学の方法などについては、専門的な研究があるであろう。また、これからも出てくるであろう。わたしは、そこまでは、正直、手が回らないので、他の方にお任せしたいと思う。わたしは自分で実際にベルクーワの「教義学研究シリーズ」を紹介・解説する中で、感じていることを述べさせてもらうという仕方でいきたいと思う。


 ホーム  目次に戻る