ベルクーワの著作の紹介

                       

                   第11章 人格の統一性

はじめに

第11章は「人格の統一性」(The Unity o the Person)である。では、この章におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、これまでにキリストの神性と人性を扱ったので、今度は人格の統一性における神性と人性の関係(relationship)が扱われる。神性と人性の関係を扱うと言っても、それに関する人間的な思考に関心があるのでなく、聖書がイエス・キリストの人格に関して、わたしたちに啓示していることに関心がある。

 そして、この考察は教会の初期の告白である、キリストは真に神、真に人という説明から出発することにある。一体、教会は、いかなる意味でそのように告白したのか。すると、人間が把握できない神秘、パウロが語った偉大な神秘について風穴を開けることを意味する。カルケドン会議においてはキリストの二性は、分けられず、分離できず、混ざることなく、変わることがない(without distinction,separation,mixure or,change)と告白したが、同時に、二つの性質の結合において、各々それ自身の固有性(properties)をもつことを告白した。その結果いろいろな疑問が生じた。たとえば、二性は二つの人格、二つの主体(two subjects)を意味せず、キリストの一人格を意味した。そこで、ベルクーワは、今度は人格の統一性における神性と人性の関係の問題を取り上げる。


1.属性の交流

宗教改革時代においては、この結合の性質(nature of the union)についての論争が生じた。その論争は、ルター派と改革派の論争であった。この論争においては、特にキリストの人間性の遍在(the omnipresence of the human nature of Christ)が問題とされた。すなわち、この命題は、主の晩餐におけるルター派の教理において特に重要な役割を果たした。
 ルターが彼の遍在の教理(doctrine of ubiqibity)を主の晩餐の関心において形成したか、それとも、彼の神学において
 独立的に取り上げたかについての疑問は、今はさておき、ルターが遍在の教理に固執したことは事実である。また、この問題は、遍在を超えて枝分かれしていったことも明白である。

 
 この問題を扱うときは、ルター派も改革派も注意深くなければならない。というのは、属性の交流(commnunicatio idiomatum)は、キリストの神性と人性が一体化したと主張する単性論者(monophysite)であり、それゆえ属性の混合(a mixture of properties)を含んでいると言うことは、正しくないことをわきまえるべきである。ルター派はキリスト単性論に強く反対した。人は、何故、ルター派に単性論的傾向(monophysite tendenncy)があると言うのかを理解できるが、しかし、ルター派の和協信条(Lutherran Formula of Concord)に関しては、注意深く区別して読むことが必要である。

 
 また、属性の交流については、ルター派は教えるが、改革派は教えない、あるいは、逆に、改革派は教えるが、ルター派は教えないと対照させるのは正しくない。バーフィンク(Bavinck)は「改革派教義学 Ⅲ」において、ルター派と改革派の違いは、結合の効果(the effects of the union)と正しく述べている。バーフィンクは、ルター派の概念を「二つの性質の属性は、ひとつの人格だけにでなく、交流するのでなく神性は人性に交流する」と語っている。こうして、ルター派においてはキリストの人性は神的全能と神的遍在(divine ominipotence and omnipresence)の立場に昇華され、キリスト論に仮現論的要素(a Docetic element)が入り込んだのである。そこで、バーフィンクは、ルター派においては「キリストの純粋な人間的発展は本来のものとならなかったのである」と述べている。

 
 しかし、改革派においては神性と人性はもっと正しく把握されたのである。すなわち、改革派においては賜物の交流(the commnunication of gifts)を語る。そして、賜物の交流については後に述べるが、バーフィンクによって「美しい教理」(a beautiful doctrine)と言われた。改革派の賜物の交流において、バーフィンクはよりまさった洞察を発見する。何故なら、賜物の交流によりキリストの真の人性はキリストの幼少から成熟への人間的発展を十分認める。キリストの真の人性は犯すことができないものとして守られるからである。改革派神学は二性の「昆合」(mingling)の教理を原理的に克服したのである。改革派神学は人格の統一性を厳格に維持したが、しかし、この統一性においてキリストの人性にとって、有限は無限を把握せず(finitum non capax infiniti)という格言において主張したのである。同時にバーフィンクは改革派神学は二性の結合は、人格の統一性に込められていることを認めることによって、一人格内の二性の統一を否定したネストリウス主義を阻止したのである。

 
 ここで最も重要な問題は、ルター派の属性の交流の教理は「昆合」(mixture)の教理と実際に呼ばれるものかどうかである。といのは、ルター派の信条である和協信条(Formula of Concord)が、そのこと自身に関心をもっているからである。和協信条はカルケドンの教理以前にも以後にも、教会の初期の正統的神学者たちが、一度ならず、「昆合」(mixture)という言葉を―それは区別をもってよい意味でであるが―本質的結合(the hypostatic union)と属性の交流との言及で使ったことを指摘しているのである。

 
 人は、なお「昆合」(mixtio)という用語の受け入れから、わたしたちは、ここでキリストの意志はひとつという純粋なキリスト一意論(monopythetism、the one theantropic nature)に直面しているということを推論してはならない。「昆合」という用語が使われていても、どのような意味で使われたかが重要である。確かに、性質の「昆合」、すなわち、「混じり合い(a mingling、Vermisching)、あるいは、蜂蜜と水が蜂蜜酒になり、それは、混じり合った飲み物で、もはや、水でも蜂蜜でもないように、二性の等質化(equalization、Vergleiching)ではない。何故なら、キリストの人格における神性と人性の関係性は、きわめて異なっているからである」と和協信条は語っている。むしろ、逆に二性は各々性質と本質に永遠に留まるのである。こうして、これらの二つの局面の組み合わせにおいて―混合(mixture)しかし、混同(confusion)ではない―わたしたちは、ルター派のキリスト論の中心的問題に直面する。これは内的矛盾なのか、それとも意味ある総合なのか(a meaningful synthesis)。ルター派は真にカルケドンを維持しているのか。

2.ルター派の和協信条の属性の交流

 和協信条(Formula of Concord)は、属性の固有性は混同(fusion)でないことを意味し、属性の交流を御子の人格に結びつけて語っている。ここにおいて、ルター派と改革派と間に接触点(the point of contact)がある。人格的結合によって、ルターは、御子の人格において、混合(mixture)をなお語っていた。しかし、二性の単なる混合は、キリスト単性論の神人融合的性質(theanthropic nature)におけるものとして禁止された。それゆえに、エウチュケース(Eutyches)は異端として拒否された。でも、ルターの信条は、同時に人格における単なる二重性(duality)を拒否した。二性は相互の交流のない「接着剤でつけられた二枚の板」として関係していない。それゆえ、ネストリウスの異端も拒否されている。何故なら、ネストリウスの異端においては、二性は分離され二人のキリストと解釈されるからである。ルター派の教理は、それゆえ、改革派と同じように、エウチュケースの異端とネストリウスの異端を拒否することを「意図している」(intends)。「さらに」、(ここに、真の問題があるが)、この拒否の根拠において、また、人格の結合の見解において、信条は神性の属性は人性に交流することを教えている。信条それ自身が「人格的結合のゆえに、神性と人性が真の相互交流をもつかどうか、それゆえ、また、二性の固有性が真の相互交流をもつかどうか」の問題を提出している。
 
 ところで、カルケドンは、二性についどのように言っていたか。すると、ひとつの性質は他の性質に変化しない(change)ことを強調していた。すなわち、神的固有性は、全能、無限、遍在、全知などであり、これらは人性の属性にはならない。また、逆に、人的固有性は身体的被造物、肉と血、有限、苦しみ、死、ひとつの場所から他の場所に動くこと、飢え、渇き、寒さと暑さを経験することなどは、神的属性にならない。そこで、ベルクーワは言う。「この点において、人は二性についてのルター派と改革派の見解は、同じカルケドンの出発点を持っていて、同じ方向を指し示していると、理由なくしてでなく思うであろう。

 しかし、今や、改革派信条が離れている特殊で特有なルター派の理念に入って行くのである」(276頁)。すなわち、ルター派と改革派は、同じカルケドンという出発点をもちながら、別れて行くのである。

 では、一体、16世紀の宗教改革時において、ルタ-派のこの特有の見解は何にあったのか。そして、猛烈な論争に火をつけたのか。ある程度まで、わたしたちは和協信条は、ツイングリ(Zwingli)の二性の結合についての見解に対する鋭い弁証であったことを見る。和協信条はツイングリの「交換」(alloeosis、アロエオシス)の理念と特に戦った。「交換」(alloeosis、アロエオシス)とは、もともとは、ギリシャ語で「交換」(英語では、interchange あるいは、exchange)という意味であるが、キリストの一性を、他の一性の言葉で交換的に言い表すことを意味する。
 
 すなわち、人はキリストの全人格(the entire person)が何事かを為したと「言葉をもって」(with words)言うかもしれないが、なお、人はキリストの二性のうちの一性だけ(only one nature)が、実際にはそれを為したことを意味すると言うかもしれない。たとえば、キリストの人格はわたしたちのために苦しんだ、しかし、それはキリストの人性だけで、わたしたちのために苦しんだと言うかもしれない。

 
 このツイングリの「交換」(英語では、interchange あるいは、exchange)理念への弁証のため、和協信条にはルターの著作からのおびただしい引用がなされている。たとえば、よく知られた文章として、「注意せよ、注意せよ、わたしは言う。「交換」(alloeosis、アロエオシス)について。それはサタンの覆面である。というのは、結局、それは、わたしがクリスチャンとして従うことを考慮しないようなキリストを生み出すからである」。ひとたび、「交換」(alloeosis、アロエオシス)」が教えられると、人はキリストにおける二つの人格の教理をも教えなければならぬ。キリストのみわざは、それゆえに、また分割されてしまう。「もし、それが、すなわち、神がわたしたちのために死んだということが、最早言われるべきでないなら、人が死んだということだけとなり、わたしたちは失われる」。すなわち、和協信条は、キリストの神性それ自身によって(the divine nature by itself)は、このことは、言われ得ないし、不可能であるが、しかし、今や、神と人がキリストのひとつの人格において結合したのであるから、(それを言うことは)可能であり、その結果、キリストの苦しみについて、それは言える。すなわち、「神が死んだ」、そして、人は「神の苦しみ、神の血、神の死」について、和協信条では語ることができるのである。「神と人がひとつの人格において結合したので、神と共にひとつのもの、あるいは、ひとつの人格を形成したところの人が死んだとき、神の死を語ることができる」。

 
 ルター派によれば、人は「言葉の叙述」(verbal predication)として、「神は苦しみ、そして、神は死んだ」という表現は単なる言葉においてであって、実際に(in deed)にではないという言葉の言い方(verbal prediction)としては、考えられないであろう。すなわち、この見解において、人は、和協信条において、神には変化があり得ないというヤコブ1:17への言及を理解できる。キリストにおける神的性質は、受肉によっても変化しないが、しかし、人はキリストの人格の統一性を維持しなければならぬし、また、人は真の結合を危険にさらさないために、それ(「神は苦しみ、そして、神は死んだ」ということ)が現実的に可能であると敢えて言わねばならない(must dare to say)。

 
 改革派神学の意図も人格の統一性を維持することであり、改革派神学はこの点において、確かにツイングリの見解とは違う。しかし、それにもかかわらず、ルター派神学と改革派神学の間に違いが生じた。何故なら、キリスト単性論的混合の拒否にもかかわらず、ルター派の概念には、ある演繹がキリストの人性に対する二性の結合からなされたからである。

 
 すなわち、和協信条は、キリストは父の右に座したとき、キリストの人性は本来の属性に付加がなされたことを語るからである。キリストは、「・・・特別に、高挙され、超自然的な、測り知れない、表し得ない、天上的大権と尊厳における卓越性、栄光、力、名づけられ得るものすべてに対する支配権」を受けたと、和協信条は述べている。こうして、和協信条は、父の右で神性との結合におけるキリストの人性が参与することが許されている栄光がそれほど偉大であることを述べているので、その結果、人は「キリストの人性が、それ自身を傷つけることなく、何が可能であり、あるいは、何を可能とすべきであるかを決めることを試みるべきではないのである」と述べている。
 
 こうして、キリストにおいて、神的全能がキリストの神性にだけ属するのではなくて「・・・キリストが取られ、そして、キリストにおいて今や高挙されたところの人性において、また、それと共に、また、それを通して、自発的にであるが、神的全能は十分に表れるのである」。さらに、キリストの人性は、全能だけでなくすべてを支配する力と知識も受けるのである。


 和協信条が定罪していることをまとめると次のようになる。
  (a)  二性の「昆同」(fusion)
  (b)  キリストの人性は、神性と同じ仕方で、すなわち、無限の存在として(as an infinite being)、遍在であるという理    念
  (c)   キリストの人性は、本質において(in essence and substance)神性のようであり得るという理念
  (d)  神的遍在をもったキリストは、彼が望むどこにでも身体的に臨在する(physically present)ことができるという理念 (e)  キリストは、彼の人性においてのみ(only in his human nature)、わたしたちのために苦しまれたという理念
 
 このようにして、ルター派神学は、二性の結合後は二性は分離して存在しないが、しかし、二性はどの瞬間においても混合(mixture)を生じないということが確認できる。そこで、ベルクーワは言う。ルター派は、「ことごとくの属性が、全人格に関わる。その結果、人は、良心のとがめなしに神は死んだ、また、人はイエスは全能であると言うことができる」(280頁)。

 
 ルター派も改革派も、キリストの人格の統一性を強調することはわかったが、それにもかかわらず「ルター派は、改革派はキリストの二性の統一性を正しく見ていないと何度でも批判する。しかし、この批判はほとんど当たらない。というのは、まさにキリストの二性を認めないネストリウス的傾向に反対して、仲保者のすべてのみわざのひとつの主体(one subject)としての一人格におけるキリストの二性から出発することが、改革派神学における決定的要素(the decisive element)なのである。改革派は、キリストのみわざを、キリストの抽象的人性の行動として決して扱わないことを意味しているのである」(280頁)。

3.カルヴァンの見解

 ルターはツイングリの霊的主義化傾向に抵抗して、カルヴァンをツイングリのネストリウス化的雰囲気に余りにも引き込みすぎたと理解することごとくの理由がある。ルターにとって、「この」キリスト論と主の晩餐の教理は不可分に結びついている。ルターは、カルヴァンもまた、霊的主義(spiritualism)に賛意を表し、そして、実際、カルヴァンは「現実の臨在」(real presence)を拒否したと信じた。
 
 しかし、これは誤解である。ダンクバール(Dankbaar)は「カルヴァンの聖餐論」において、「カルヴァンは礼典の非霊的非人格化(unspiritual depersonalization)に陥ることなしに、また、『有限は無限を把握せず』を不当に扱うことなしに、主観主義からの逃げる途を見つけた。ルターはこれを理解しなかった。あるいは、おそらくルターが理解したときには、それは遅かったのである。」と正しく述べている。

 
 全問題は、カルヴァンは二性の統一性を見失っていたかどうかである。この答が、ルター派と改革派の論争を決定する。すると、カルヴァンは「綱要」(Ⅱ-14-4)において、それ自身においての二性に関心をもたなかった。カルヴァンは、常に神として人として御自身を啓示したキリストの人格に結びつけている。また、カルヴァンは「綱要」(Ⅱ-4-7)において、人は人格の統一性において二性の混合(mixture)を想像してはならないと述べている。カルヴァンは、固有性の交流も認めていて、これこそにキリストの贖いのみわざの鍵があると言っている。「これを格言とさせよ。そうすれば真の意味において、それは鍵としてわたしたちに仕え、キリストの職務に関係するそれらの事柄は、単に神性あるいは人性について語られないことになる」(「綱要Ⅱ-14-3」)。それゆえ、カルヴァンはルター派以上に混同(confusion)がないように強調した。そこで、ベルクーワは言う。「キリストにおいては、ひとつの主体があるだけである。しかし、その中に固有性の区別がある―それは、カルケドンで告白された神秘である」(282頁)。

 
 それゆえ、カルヴァンは高挙されたキリストの人性においても、和協信条のように遍在を帰したりしなかった。カルヴァンは神の御子との結合においても、キリストの人性が被造物的限界を超えることを望まなかった。ここが和協信条と違うところである。

4.ベルクーワの見解

 この関連において、カルヴァンは繰り返しキリストの二性の統一性を否定するネストリウス主義であると訴えられてきた。たとえば、バウク(Bauk)は「現代と歴史における宗教」の「キリスト論」において、また、コルフ(Korff)は「キリスト論 Ⅰ」において、カルヴァンにおいてはキリストの人格が分割されていると批判した。そこで、改革派のヴォエチウス(Voetius)は、改革派は、ルター派からネストリウス主義だという訴えをかわそうと試みてきたと言っている。
 
 ルター派はカルヴィニスムのキリスト論に否定できない二元論を見たのである。二元論とはキリストにおいて神性と人性が独立的に機能するのである。改革派が、ネストリウス主義だという訴えは20世紀にも生じている。バウクは、カルヴァンは「有限は無限を把握せず」と、キリストの神性は人性に閉じ込められず、人性の外にもあることを意味する「カルヴァン主義の外」(extra-calvinisticum)を維持し、ここから「改革派神学のネストリウス化が表れる」と語る。バウクはこれは二元論だと批判する。
 
 コルフもこの批判を生き返らせた。コルフは、カルヴァンが二性の統一性を強調したことは認めるし、二性は分離した実体として共存することを否定したことも認める。しかし、コルフは、カルヴァンがルター派からのネストリウス主義だとの訴えをいかにして晴らされているかを見ることができない。カルケドンの「分けられず」と「分離されず」のカルケドンの句がカルヴァンに当てはまることを見ていない。

 
 しかし、カルヴァンに対するこの不当な訴えは、すでにバーフィンクによって、また、エムネム(Emnem)の「カルヴァンのキリスト論」においても退けられている。また、ドミニク(Dominice)の「カルヴァンのキリスト宣教」(1936年)においてもカルヴァンの正しさが証明されている。ドミニクは、カルヴァンは二人のキリストに至ってはいない。というのは、カルヴァンにおいては神から人へ、人から神へとの動きを注目するからである。「その結果、結局、わたしたちと関わるお方は、なお、イエス・キリスト、インマヌエルであるひとつの人格である」と正しく語っている。これはカルヴァンの思想を正しく再生産している。確かに、カルヴァンは二性を区別しているが、それは論理として引き出したのでなく、聖書の証言に関心を寄せているのである。カルヴァンは、御自身がアブラハムよりも前にいた永遠的本質をもたれた神であるとともに、身の丈、知恵において成長したこと、主の日を知らないこと、御自身の意志でなく御父の意志を行うこと、キリストの存在は手で触れられて目で見られることはキリストの人性に属することを語っている。それでも、なおカルヴァンは「キリストの人性において為された事柄は不適切であるが、しかし、理由なくしてでなく、神性に移されている(transferred)
」と「綱要」(Ⅱ-14-2)」で述べて、固有性の交流を語っている。
 
 こうして、ルター派とカルヴァンは違う。ルター派は、決定的な点でキリストの人格の統一性を語るが、しかし、キリストの行為を特に二性のうちのひとつの性(one of the two natures)に関係づけてしまう不十分さがある。そこで、コープマンス(J.Koopmans)は「オランダの信条」において、人は「キリストはこれを神性に従って行った、そして、キリストはあれを人性に従って行った」と言ってはならないといみじくも言った。また、コープマンスは「人としてのキリストの苦しみにおいても、神性(the Deity)が御自身にこのみわざを取った主体(subject)である。それは、キリストが人として果たすところの神的職務なのである」と語った。ベルクーワは言う。「カルヴァンも同じ意見である。そして、確かに、カルヴァンは人性を独立的に機能させることを意図しなかったのである。カルヴァンは、言い尽くせない神秘を不当に扱うことなく、統一性と二性の区別を正しく扱おうとしたのである」(286頁)。

5.「神の母」の問題

 ベルクーワは、ここで「神の母」(Mother of God)の問題を扱う。「神の母」とは、イエス・キリストの母マリアのことである。この呼び方は、とりわけネストリウス論争の始まりであった。ネストリウスは、この名称を好まず、「キリストの母」(Mother of Christ)を好んだ。しかし、431年のエフェソ会議は「神の母」を強調して主張した。他方、451年のカルケドン会議、また、コンスタイノプール会議もエフェソ会議の模範に従った。
 
 その後、プロテスタントはその呼称をあまり使わず、嫌悪感をもったが、ローマ・カトリックの神学者たちによれば、そのことは、プロテスタントが初期の教会から離れたことを証明すると語る。人はこの用語への嫌悪を、ブルース(Bruce)が「キリストの謙卑」において、ネストリウスについて語っていることに比較できる。ブルースは「ネストリウスは、神の母という名称の異教的傾向に嫉妬していた(jealous)のである」と述べている。

 
 「神の母」という評価は、その後のローマ・カトリックのマリア論の背景として見られハッキリとした性格が与えられた。カトリックがマリアの神性化に意識的に進んで行ったことを、わたしたちは意味していないが、しかし、マリアはカトリックの教理体系において位置を与えられ、次第に、被造物性の限界を消去していく傾向をもった。特にマリア論的発展として、1854年のマリアの無原罪受胎、1950年のマリアの被昇天において頂点に達した。「神の母」という名称へのプロテスタントの抵抗が生じ展開した。

 
 もともと、ネストリウスから生じたこの問題は、ネストリウスが「神の母」という名称に困難を感じ、「キリストの母」を好んだことは、キリストの二性を分割し、キリストの人性それ自身だけを―マリアが母となるところの性質を語ろうとする傾向から生じた。そこで、教会はこの二元論を拒否し、「神の母」という呼び方を使用した。それは、マリアは永遠の神の御子であり、御子は人間存在をマリアから取ったのでなく、人間性を取ったところの母であることを意味していた。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「・・・この名称は、後にマリア論的崇拝(Marialogical adoration)の中心的部分となった。最早、最初のようにキリスト論における二元論の拒否を意味するものではなくなった。この名称は、マリアを持ち上げる(elevating)印象を作り、世々の教会の告白へ何も追加しないので重大な反対に遭っている」(292頁)。

6.行為と賜物における固有性の交流

 バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅲ」において、キリストの二性の交流の扱いを始めるとき、神学におけるよく知られた区別、すなわち、行為と賜物における固有性の交流(communion in properties ,in action and in gifts)に言及している。この区別は、二性の交流を正しく扱うかどうかと、人は問うかもしれない。固有性と行為の交流において、わたしたちは同じ現実性に直面する。ひとつの人格であるイエス・キリストの固有性は、キリストの行為においてまさに現れるので、その結果、わたしたちは、キリストの生涯の現実において、固有性の交流があるという叙述において、二性の区別を濃縮できる。わたしたちは、キリストの所与の行為あるいは固有性を、キリストの神性あるいは人性から決して孤立されられない。ここに、人格の統一性が危うくなる。
 
 人は、キリストの人性がこれらの行為の主体であるという仕方で、キリストは、ある行為を行い、他方、キリストは、神性が主体であるという仕方で他の行為を行うということはできない。それは「神」は十字架で苦しんだと、人は言うべきではないという仕方で時々描かれた。しかし、人はどのような場合でも、少なくても、もし、人がキリストの人格の統一性を維持するのであれば、キリストの人性が苦しんだと抽象的に言ってはならない。

 
 わたしたちは、キリストのすべての行為はキリストのひとつの人格によってなされたのであり、キリストの苦しみにおいてもキリストの人性が神性と不可分に結びついていることを主張することに関心をもつのである。それゆえ、二性の交流は行為の交流(communion in actions)に来るのである。行為のこの交流は、二性の交流への付加でなくてその一部なのである。すなわち、この交流は、静的でなく、キリストの生涯とみわざにおいてダイナミックな現実なのである。

 
 ドルト信条(Ⅱ-3、4)で、わたしたちは次のように読む。「神の御子の死は、罪のためのただひとつの最も完全な犠牲であり、満足を与えるものであり、無限の価値と値をもち、全世界の罪を宥めるのに余るほどに十分である。この死は、そのように無限の価値と尊さがある。何故なら、それに服従したところの人格(the person)は、真に人であって、完全にきよいだけでなく、父と聖霊と同じ永遠無限の本質をもつ神の独り子でもある。それは、彼を、わたしたちのための救い主として立てるために必要な資格である。さらに、それは、わたしたちの罪にふさわしい神の怒りと呪いの意味を伴うからである」。

 
 この信条は、キリストの死は神性と離れた人性の行為だとは明らかに言っていない。キリストの死の無限の価値はただひとつの人格(the single person)イエス・キリストであり、彼は真の神、真の人であると言っている。

 スキルダー(K.Schilder)は「ハイデルベルク信仰問答 Ⅱ」において、仲保者のどのひとつのみわざも、それが過去のであれ、現在のであっても、単にキリストのどちらかの性質「において」(in)、あるいは、どちらかの性質「によって」(according to)なされたのでなく、また、もし、人がキリストは御自身の仲保的みわざを単に人性によって行ったと言うなら、人は、実質上、仲保者を削除しているというのが改革派の確信であると正しく述べている。そこで、ベルクーワは言う。「ここで、人格の唯一性(singelness of person)におけるキリストのひとつの人格(one person)の独自な神秘が危うくされているのである。彼は彼のすべての行為の主体(the subject)なのである。彼は彼の職務の絶対的統一(the absolute unity )と忠実さにおいて、御自身のみわざを行ったところのお方として、わたしたちの賛美と礼拝の対象なのである」(294頁)。

7.賜物の交流

 わたしたちは、少し前に賜物の交流(communication of gifts)と言うことに言及した。この第3の「交流」を見ることは少々驚きである。固有性と行為の交流においては、わたしたちは結合の奇跡に直面する。しかし、賜物の交流においては、わたしたちは、神がキリストの神性と人性の結合において、御自分の御子、イエス・キリストにいろいろなもの(things)を与える事実に直面する。これは、バーフィンクが賜物の交流は、美しい教理と言うように、同じ連続における項目(item)としての固有性の交流と同等であることはあり得ない。
 
 この賜物の交流の教理において、人は福音書において、イエス・キリストは幼少から成熟への途を見るところのキリストの人間的発展(human development)の余地を作ったのである。聖書はキリストへの油注ぎを語るし、また、聖霊の「限りない」降り(the descent of the Holy Spirit“without mesaure”)を語る。賜物(gifts)にょって、人間イエス・キリストが彼の職務を果たすために備えられたところのものが意味される。これは、超自然的なものがキリストの人性に与えられるのでなく、イエス・キリストが彼に定められたみわざの完成のために御霊の賜物によって備えられることである。

 
 賜物の交流の告白は、カルケドンにおける教会の告白の直接的結果である。そこで、ベルクーワは言う。「キリストは真に人であり、罪深い肉の様を取った―すなわち、弱さにおける人性を取ったのである。わたしたちは、イエス・キリストの人性は神性との結合によって飲み尽されないこと、人性はキリストの職務の成就のため、神性と真に結合したことをここで証言する」(295頁)。

8.二性の人格的統一性を表す類比がこの世にあるか

  人々は、キリストの神性と人性の人格的統一性を、霊魂と体の関係で類比(analogy)してきたが、これをどのように考えたらよいか。もちろん、これは、聖書から出た類比ではない。教会は、初期からこの霊魂と体の関係の類比を用いて、キリストの神性と人性の人格的統一性を告白してきたが、それは、ある程度まで、霊魂と体の関係が神秘(mystery)を含むからであった。この類比の目的は、キリストの人格の統一性を認識させ透明化させるためでなく、その関係が不可把握で(incomprehensible)であることを表すためであった。
 
 アタナシウス信条がすでにこの類比を含んでいる。アタナシウス信条は、イエス・キリストは「・・・まったくひとつである。しかも、本質の混同によってでなく、人格の統一性によってである。というのは、理性的霊魂と肉がひとつの人間であるように、神と人がひとつのキリストである」と。こうして、アタナシウス信条は、人格の統一性を強調し、それを、人間における霊魂と体の霊魂と体の手段によって例証している。

 
 後に、ルターもこの類比を用いたが、ルターは、キリストにおける神性と人性の関係は、霊魂と体の関係にもっと密接であると(more intimate)と語った。ここに、霊魂と体の関係の類比の危険性がある。

 
 カルヴァンも、キリストの人格的統一性を例証するためにこの類比を用いた。カルヴァンも、キリストの二性の結合の不可把握性を強調した。カルヴァンは、仲保者の二性がいかにひとつの人格を形成するかに答えてこの類比を使う。カルヴァンは、人間自身を「最も反対的な類似性」(the most opposite similitude)と見なす。「というのは、人間は明らかに二つの本質から成っている。しかし、その区別される性質を維持しないかのようには、お互いに混同しない(confounded)」(「綱要Ⅱ-14-1」)。

 
 さらに、カルヴァンは言う。「もし、人間において、何かがそのように偉大な神秘に似ていることが発見され得るならば、人間自身が最も適切な類似性を供えるように見える」(「綱要Ⅱ-14-1」)。「もし、何かが」(if anything)という言葉は、カルヴァン自身が、霊魂と体の類比によっては、キリストにおける人格の統一性の何か本質的なものを言うことに失敗したことを感じていることを意味すると思われる。

 
 カルヴァンは、この類比によって教会的人間学を提供しようとしたのでなく、統一性を構成する霊魂と体についての非学問的言葉で語っているのである。しかし、わたしたちは、この結合の性質について満足のいくある結論を形成すことができる真の類比(a genuine analogy)を与えられていないことは明白である。というのは、人間においては、統一性と多様性は、被造物的結合(creaturely coherences)であるが、キリストの人格の統一性においては、「言葉」の絶対的独自の受肉によるからである。このゆえに、人は、キリストの人格の統一性をたとえるただひとつの宇宙内的類似(a single intracosomic analogy)をもたないのである。そこで、ベルクーワは言う。「言葉の最も厳密な意味で、それは神の神秘なのである。人間の霊魂と体の統一性が神秘であるという意味での神秘でなく―わたしたちに単に不可把握的な何かである神秘でなく―肉において啓示された神の神秘である」(299頁)。

 
 「聖書の光において、わたしたちが、教会はキリストの人格の統一性を語るとき、それは聖書自身のメッセージへ直接戻ることなのである。否、わたしたちは、『神的』と『人的』の統一性を描くことを試みるために招かれたのでなく、聖書はひとりのキリストの絵(picture)をもってわたしたちに来るのである。・・・教会が使え得た言語よりも―もっと豊かに、そして、深くキリストを証しするのは、『聖書』なのである」(300頁)。

結び

 以上が第11章「人格の統一性」である。多くの文献からの引用があるので、理解するのが難しいところもあるが、大きな流れはわかると思うし、また、ベルクーワ自身の主張もわかると思う。この章を読んで、わたしが教えられたこと、気づいたこと、考えたことなどを、5点記したいと思う。
 
 第1点は、ルター派の属性の交流についての考え方がよくわかった。キリストの人性は神性との人格的結合により、神性化されて、キリストの人性も全能、全知、遍在と考えることがよくわかった。このように、考えれば、主の晩餐におけるキリストの臨在についてのルター派が主張することもかる。主の晩餐におけるキリストの臨在についてのルター派の主張は共在説(consubstantiation)と言われ、キリストの体は、パンとぶどう酒の中に(in)、パンとぶどう酒の下に(under)パンとぶどう酒の共に(with)、真実に、実質的に(truly and substantially)に、身体的、場所的に現臨(bodily and locally present)すると主張する。

 
 しかし、改革派は体をもつキリストは、天の父の右に着座し、万物を支配している。それゆえに晩餐において、体をもったキリストが臨在するとは言わない。しかし、聖霊の働きによってキリストが霊的に臨在し(spiritual presence)、キリストにある信者の十分豊かな霊的養いと成長のためとなる。

 
 第2点は、属性の交流について幾つかの立場があることがわかった。ツイングリは、「交換」(alloeosis、アロエオシス)の理念を主張した。「交換」(alloeosis、アロエオシス)とは、もともとは、ギリシャ語で、「交換」(英語では、interchange あるいは、exchange)という意味であるが、キリストの一性を他の一性の言葉で交換的に言い表すことを意味する。たとえば、キリストは苦しみ、死んだが、それは、なお、キリストは人性によってだけ苦しみ、死んだことを意味する。何故なら神性に苦しみと死はないからである。でも、聖書は、キリストは人性によってだけ苦しみ、死んだと抽象的には言わず、二性一人格の統一性のゆえにキリストは、苦しみ、死んだと言う。
 
 また、ルター派は属性の交流によって、キリストは苦しみ、死んだというが、なお、神は苦しみ、死んだと言う。何故なら、キリストの人性について言えることは、神性との人格的結合によって、キリストの神性についても言えるし、逆に、キリストの神性について言えることは、人性についても言えるからである。それゆえ、キリストの人性は、全能、全知、遍在となる。しかし、これも誤りである。聖書は抽象的に神は苦しみ、死んだとは言わず、キリストは苦しみ、死んだと教える。
 改革派は、属性の交流についてキリストの神性と人性の区別と人格の統一性を正しく理解して、聖書が教えるように、キリストは苦しみ、死んだと正しく教える。
 
 第3点は、マリアが「神の母」と言われことである。この呼称は、初期の教会の431年のエフェソ会議、451年のカルケドン会議、553年のコンスタンチノプール会議で承認され、カルケドン信条や宗教改革期のルター派の和協信条でも告白されているように、教理的に正しい呼称である。マリアは、単なる人間を生んだのでなく神性と人性の二性一人格の神の御子イエス・キリストを実際に生んだのであるから「神の母」と言えるのである。

 
 マリアが「神の母」と呼ばれることは以前から知っていたが、「神の母」についての論争の経過は知らなかった。この章で、初めて知った。「神の母」は、ギリシャ語でtheotokos(セオトコス)で、4世紀、5世紀のアレクサンドリアとカパドキアの神学者たちによって語られたことであるが、意味は「神を担う者」(bearer of God)あるいは、「神を生んだ者」(the one who gives birth to God)である。しかし、ある神学者によれば、ネストリウスは、マリアを「神の母」と呼ぶことにジェラシーを感じたと言われるが、この言い方はマリアを不当に高めるように思えたので、ネストリウスは「神の母」という呼称に反対し、「キリストの母」と呼んだ。そして、その意味は、マリアはキリストの人間的な面の母だけであると論じて、キリストにおける神性と人性の人格的統一性を否定した。こうして、ネストリウスは、キリストの神性と人性は、二枚の板が接着剤で機械的につながっていると考えた。

 
 もちろん、ネストリウスの考えは、誤りであったが、後に「神の母」マリアは、ローマ・カトリック教会において、マリア崇拝への背景となり、19世紀のマリアの無限罪受胎の教義、20世紀のマリアの被昇天の教義へと昇華されていった。そのため、プロテスタントは、今日、マリアを「神の母」と呼ぶことをほとんどしない。

 
 第4点は、賜物の交流についてである。わたしは、この章を読んで改革派には「賜物の交流」(communication in gifts)という言い方があるのをはじめて知った。それが、意味することは、三位一体の第二人格の神の御子が受肉して人間性を取ったが、キリストの人間性はわたしたちと同じく、身体的成長、知的成長などの幼児から成人への人間的成長を十分認めることを意味するので、キリストにそのような人間的成長、発展、円熟があったことは、知っていたが、それが「賜物の交流」と呼ばれることは初めて知った。
  
 第5点は、キリストの一人格における属性の交流を理解し尽くすことができないということである。確かに、教会は初期のアタなシウス信条においてのように、キリストにおける神性と人性の交流を、一人の人間における霊魂と体の交流を結合にたとえてきたが、それで二性の交流を把握し尽くしたわけではない。そこで、ベルクーワは属性の交流は、人間の常識や理性をはるかに超えるミステリー、神秘、秘義と繰り返し語り、強調し、キリストの一人格における属性の交流を、この世に何かのたとえで、たとえ切れるようなものはないことを語る。本当にそう思う。この世のものを使う類比は、限界があることをよくわきまえておこう。
 
 さて、では、属性の交流について、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、どのように告白、表明されているか。すると、ウェストミンスター信仰告白においては、第8章「仲保者キリストについて」の第7節が、ルター派の属性の交流の誤りを暗に排除して、正しい仕方での属性の交流が教えられている。

 
 具体的に証拠聖句で確認しよう。すると、キリストの神性に固有なことは、ヘブライ9:14に、「まして、永遠の“霊”によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか」とあるように、キリストの神性によって、キリストが永遠の霊によって、御自身をきずのないものとして、御自身の血を神に献げることであった。また、キリストの人性に固有なことは、ペトロ一3:18に、「キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです。あなたがたを神のもとへ導くためです。キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされたのです」とあるように、キリストが人性にしたがって罪のためにただ一度だけ十字架にかかって苦しみ、死ぬことであった。

 
 しかし、人格の統一性のゆえに、使徒言行録20:28に、「どうか、あなたがた自身と群れ全体とに気を配ってください。聖霊は、神が御子の血によって御自分のものとなさった神の教会の世話をさせるために、あなたがたをこの群れの監督者に任命なさったのです」とあるように、「血は」キリストの人性の固有なものであるが、しかし、「御子の」と、キリストの神性に固有な言い方に帰せられている。また、ヨハネ3:13に、「天から降って来た者、すなわち人の子のほかには、天に上った者はだれもいない」とあるように、「人の子」というキリストの人間性を連想させる呼称が、「天から降ってきた者」また「天に上った者」と言われて、キリストの神性に固有なことに当てはめられている。また、ヨハネ一3:16は、ウェストミンスター神学者たちが用いたキング・ジェームス訳聖書では、「これによって、わたしたちは、愛を知る。何故なら、彼はわたしたちのために彼の命をお捨てになったからである」(By this we know love, because He laid down His life for us)であるが、「彼の命を捨てる」というキリストの人性に固有なことが、人格的統一性のゆえに、「神」であるキリスト(の神性)に帰せられている。
 
 大教理問答においても、ルター派の誤った属性の交流を暗に排除して、正しい属性の交流について教えている。40問が属性の交流を教えている。先ほどの告白に挙げられていない証拠聖句を見ておこう。マタイ1:21は、「マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」であるが、マリアから生まれるイエス・キリストは、「男の子」で、キリストが人であることを表すが、「自分の民を罪から救うからである」ということによって、神でもあることを表す。こうして、仲保者は、一人格のうちに神性と人性をもつ。マタイ1:23は、「『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である」であるが、マリアから生まれるものは、「男の子」であり、キリストが人であることを表すが、「その名はインマヌエル(神は我々と共におられる)と呼ばれる」ということによって、単なる人でなく、神であることを表す。こうして、仲保者キリストは、人でもあり、神でもある一人格のお方である。マタイ3:17は、「そのとき、『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』と言う声が、天から聞こえた」であるが、この意味は、仲保者キリストの人格とみわざを、わたしたちの救いのために受け入れなければならないことを教えている。第一ペトロ2:6は、「聖書にこう書いてあるからです。『見よ、わたしは、選ばれた尊いかなめ石を、/シオンに置く。これを信じる者は、決して失望することはない』」であるが、この意味は、わたしたちが失望しないため、すなわち、わたしたちの救いのために、仲保者の人格とそのみわざに寄り頼まなければならないことを意味している。小教理問答においては、属性の交流については、直接出てこない。

 
 以上のようにして、キリストの一人格における二性の交流を見るが、三位一体の第二人格の永遠の偉大な御子が、へりくだってマリアから生まれて、罪を別にして、わたしたちと同じ人間性を取り、二性一人格の仲保者となってくださったのは、大教理40問が教えているように、すべて、わたしたち罪人の救いのためであったことを覚えて心から感謝しよう。

 
 神は、わたしたち罪人を救うため、一人は神、一人は人間という、二人の救い主をバラバラに備えることをなさらなかった。それは神性と人性が一人格のうちに区別されながらも、不可分に統一されている一人の救い主を立てることが神の御心だったからである。

 
 そして、救い主が受肉により人性を取られたのは、御自身は罪がなかったが、わたしたち罪人の罪を身代わりに担って、神の怒りと呪いを受けて審判されるためであり、また、救い主が神性をもっておられたのは、人性のみの救い主は、神性によって支えられることなくしては、神の怒りと呪いの無限に重い審判に耐えることができなかったからである。それゆえ、救い主は、神であり、同時に、人であることが必要とされたのである。こうして、二性一人格の救い主イエス・キリストのみわざによって、はじめて、わたしたちは救われ、喜びのうちに生涯を送ることができるのである。神に心から感謝しよう!そして、キリスと信じて救われる人が日本で一人でも多く起こされますように。



 ホーム  目次に戻る