ベルクーワの著作の紹介

                       

                  第12章 非人格的人間性

はじめに

第12章は「非人格的人間性」(The Impersonal Human Nature)である。では、この章におけるベルクーワの問題意識は何か。キリストの二性一人格というとき、二性は神性と人性を意味するが、一人格は三位一体の第二人格の御子の人格を意味する。それゆえ、決してキリストの人間性の人格を意味していない。人間性が、三位一体の第二人格のロゴスの人格が、マリアから生まれることによって、すなわち、受肉によって、人間性を取ったのである。それゆえ、キリストの人格は人間性の人格ではなく、神の御子の人格、三位一体の第二人格、ロゴスの人格である。したがって、キリストが受肉によって取った人性、人間性は非人格的人間性(The Impersonal Human Nature)である。これが、カルケドン以来の教会の正統信仰である。
 
 ところが、この数十年間において、キリストの非人格的人間性の理念が問題とされるようになり関心の焦点となった。ある人々は、キリストの非人格的人間性は、あたかも不毛な神学かの証拠であるかのように、しばしば語った。そして、近年、この理念の賛成する新しい注目がなされた。他方、この理念への新しい攻撃も生じた。それゆえ、わたしたちは、キリストの非人格的人間性が、重要な神学的問題、あるいは、不毛な神学命題(theologoumenon)なのかを知ることに関心をもつのである。キリストの非人格的人間性の理念に反対する神学者たちは、コルフ、アルトハウス、他方、キリストの非人格的人間性の理念を擁護する神学者たちは、バルト、グリッグ、レルトンである。

 
 それで、キリストの非人格的人間性の理念は、「非人格性」の教理(doctrine of “anhpostasy”)と呼ばれる。“anhpostasy”は、ラテン語の神学用語であるが、もともとは、ギリシャ語で、非人格性(im-pesonality)、あるいは、非自己存在性(non self-subsistence)という意味で、人格を自分の存在にもたないことを表す。こうして、ベルクーワは「非人格性」の教理(doctrine of “anhpostasy”)と呼ばれるものを扱う。


1.キリストの非人格的人間性への反対

(1)コルフの場合

反対者たちは、キリストの非人格的人間性の理念は、キリストの人間性の現実性と完全性を不当に扱うと判断する。キリストの非人格的人間性の理念は、神的ロゴスの優越性を強調することによって、キリストの真の人間性を縮ませてしまうと考えるのである。
 
 コルフ(Korff)は「キリスト論 Ⅱ」において、キリスト論的反省は、カルケドンで止まるべきであるとの確信を表明した。カルケドンからの推論で出発することは許されないと語る。コルフによれば、カルケドンから引き出された偽りの結論のひとつが、このキリストの非人格的人間性の教理であると言う。コルフは、キリストの非人格的人間性の教理は、福音書のキリスト像と直接相反すると言う。「福音書においてわたしたちに出会うイエスは神的ロゴスにおいて人格性を見い出す人間性だけを(only a human nature)もっていると、わたしたちをまったく印象づけない」と述べる。逆に福音書は「真に人間的意識(a genuine human consciousness)をわたしたちに示す。人間性は、ロゴスの単なる非人格的器官(an impersonal organ)ではない。わたしたちは、むしろ『葛藤し、祈り、信じる人間的存在(human being)に出会う』」と述べる。イエスのこの態度は「もし、自己決定をもつ人間的自我(the human ego)が欠けていれば」不可能である。キリストの非人格的人間性の教理は、キリストの人間性を「打ち首にし」、本質的なもの、すなわち、人格を奪うのである。

 
 ベルクーワは言う。「コルフの立場を要約すれば、彼は、キリストの人間性の真実性を維持することを望み、また、キリストの非人格的人間性の教理において、彼は福音書において与えられているキリスト像と根本的に相容れないある種の仮現論(a certain form of the Docetism)を発見すると、わたしたちは言い得るのである」(307頁)。 

 (2)アルトハウスの場合

 アルトハウス(Althaus)も「キリスト教の真理性 Ⅱ」において、キリストの非人格的人間性の教理に強く反対した。彼も、キリストの非人格的人間性の教理はキリストの真の人間性を不当に扱うし、受肉の真正さをも不当に扱うと考えたので、受け入れられないとした。彼は言う。「人は人格から性質を分離できない。人間的人格性は、人間性の本質的構成要素である。それゆえ『非人格性』の教理(doctrine of “anhpostasy”)は、イエスの真の人間性、イエスが信じ、祈る人間的自我(human ego)、誘惑される真理を廃止してしまう―ロゴスは誘惑されることがあり得ない。」そこで、ベルクーワは言う。「これは、客観的理論と首尾一貫的に同調しているが、しかしながら信仰の途ではない」(307頁)。

2.キリストの非人格的人間性の教理の擁護

 (1)カール・バルト

 ここで問題にされているのは、キリストの真の人間性である。そして、キリストの非人格的人間性の教理が、キリストの人間性の価値を本当に落とすかどうかである。そこで、今度は、キリストの非人格的人間性の教理を強く擁護する神学者たちを見ていこう。まずカール・バルト(Barth)を見る。彼は1927年に「序論」(Prolegomena)を書いた。彼は、キリストの非人格的人間性の教理は行為する人格として、神は受肉の主体であることの事実の表現と特に見なした。神の主体性は受肉においても至高の支配をする。「キリストの人間性は、キリストの神性の述語にすぎない」。キリストの人間性は神の行為と共に立つか倒れるかである。「それが、その教理の根拠の十分な意味である―それが初期の神学によって、カトリックの人々によって、ルター派の人々によって、カルヴァン主義者たちによって異口同音に擁護された―キリストの非人格(Anhypostasy)と他に自己の存在をもつこと(Enhypostasy)の教理なのである」。
 
 非人格(Anhypostasy)とは、キリストの人間性はロゴスの外側には一瞬間たりとも存在し得ないことが意味され、他に自己の存在をもつこと(Enhypostasy)はキリストの人間性の現実性は、具体的には行為する主の現実性が意味される。バルトは後に、「教会教義学Ⅰ」において、キリストの非人格的人間性のこの教理は「ロゴスと人間的存在としてのキリストの二重性的存在の概念―それは必然的にキリストは仮現論とキリストの神性を否定するエビオン主義に戻らねばならなくなる概念である」。バルトは、キリストの非人格的人間性を、バルトが原始的な議論(the primitive argument)と考えるところのもの、それはキリストの非人格的人間性はキリストの人間性の価値を落とすもので、それゆえ、仮現論であるとの非難であるという議論に対して擁護した。

 すなわち、それは、バルトによればこの議論は、「非人格性」(impersonalitas)というラテン語の誤解に基づいている。「古い教理によれば、キリストの人間性に欠けているところのものは、わたしたちが人格性(personality)と呼ぶものでなく、個人性(individuality)と呼ばれるもので」、それは人間性に否定されていないものである。しかし、人格性(personalitas)は、わたしたちが「存在」(existence)と呼ぶところのものと見なされたのである。それゆえに、キリストの「非人格的人間性」の教理の意味は、「キリストの肉はそれ自身によっては、存在(Dasein)をもたないものである」。積極的に言えば、「キリストの肉は、その存在を神御自身が啓示者と和解者としての資質にあるところの言葉(through the Word)によって、また、言葉において(in the Word)その存在をもつのである」。

 それゆえに、キリストの非人格的人間性は、他のすべての出来事から区別される主権性の神的行為の現実に言及している。「彼は、神的言葉においてのみ(only in virtue of the Word)そのようなものとして存在するのである」。人間イエス・キリストは、そのようなものとしては、存在の分離した様式(separate mode of existence)をもたないし、人が考える命も存在(being)もたないし、あるいは、それ自身によって、また、それ自身にとって(by itself and for itself)意義をもち得ない。すなわち、人間イエスは神の永遠の御子の存在において、直接的にまた排他的に御自身の存在をもつのであると、「使徒信条」(1935年)において述べる。

 
 「キリストの非人格的人間性」によって、バルトはエビオン派の危険に抵抗している。エビオン派は人々に深く印象づけて、「彼は神である」と叫ぶと人々の人格性(personality)、神格化(apotheosis)から出発するである―すなわち、それは養子論に相応する理論であると、「教会教義学1/1」において述べる。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「それゆえ、バルトによれば、論点は仮現論の形態ではないのである。キリストの非人格的人間性は、キリストの人間性の完全性と真実性の価値を何ら落とさないのである。かえって、人間ナザレのイエスの抽象的な孤立した存在の拒否がある(there is a rejection)のである。


 (2)バーフィンク

 バーフィンクもキリストの非人格的人間性を擁護した。彼は「改革派教義学 Ⅲ」において、二性の結合は、「非人格的人間性と御子の人格の結合以外の他のものと考えられ得ない」と言っている。もし、キリストの人間性が、それ自身の人格的存在をもっていたなら、そのときキリストは神との密接なまじわりに生きている単なる人間となるであろう。非人格的人間性によって、バーフィンクは、「人間性一般」(human nature in general)を意味しない―それはプラトン的理念である。実際そうでなない。キリストおける人間性は、確かに、他の個人たち(individuals)の間における個人(individual)である。というのは、キリストの人間性はロゴスの人格に並んで人格をもたないのである。最初から、聖霊はロゴスとその仲保者的使命の結合のために人間性を備えたので、それは、そのロゴスにおいて全人類を代表し(represent)得るし、すべての人、すべての時代、社会的レベル、年齢、文化、そして、場所に対して、神の仲保者であり得るのである。バーフィンクにとって、この理念はキリストの真の人間性をごくわずかさえも価値を落とさないのである。かえって、単純に「マリアにおいて、また、マリアから形成された人間性は、『一瞬間たりとも、それ自身で、また、それ自身のために存在しない』のである。かえって、受胎の最初の瞬間から御子の人格に結合され、取り入れられたのである」。そこで、ベルクーワは言う。「この人間性は不完全になるであろうという理念に抵抗する。人間性は如何なる欠陥なしに、こうしてロゴスに従属するのである」(311頁)。

3.「非人格性」は、キリスト単性論を意味しない

さて、ここで、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、キリスト単性論(monophysitism)に導かないかどうかという疑問が出る。この疑問に答えるために、人は両者を適切に区別する必要がある。すると、この用語は「キリストの人間性の価値を最小の構成要素(the smallest consituent)としてさえも落とすという意図なしに」用いられてきた事実を考慮しなければならぬ。初期のアポリナリスは、ロゴスは人間的構成諸要素の一つ(one)と取り換えた。しかし、改革派神学においては、anhpostasy(「非人格性」)という用語が使われるときは、問題は人間性の価値を落とす(truncating)ひとつとしてでなく、ロゴスと結合している(uniting)ひとつとして使われた。すなわち、改革派はカルケドンの意味での結合として使用した。結合は、特に神の御子、真に神、光の光と「人間性」(human nature)の結合であった。結合は二つの本質の神秘的連合(mysteriously associating themselves)でなく、御子の人格によって真の人間性を取ることから結果する結合であった。それゆえ、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、キリストの人間性が神性に吸収されてしまうキリスト単性論(monopysitism)を教えるものではなかった。
 
 神学用語を使うときには、十分注意しなければならない。そこで、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、キリスト単性論と誤解される可能性もあるので、ある人々は、anhpostasy(「非人格性」)という用語に代わって、enhypostasy(「自己の存在を他の存在にもつこと」)を使う。このenhypostasy(「自己の存在を他の存在にもつこと」)なら、「非人格性」(imperosnal)という意味を含まない。そして、enhypostasy(「自己の存在を他にもつこと」という用語は、キリストの神性を否定しないで、キリストを人間だけにしてしまうエビオン主義、また、キリストに二つの人格に認めかねないネストリウス主義に反対するために意図された用語であった。ベルクーワは言う。「それゆえ、わたしたちは、教会はある学問的用語を承認するのでなく、キリスト教の神秘を表現するために用いられる用語の『意味』(import)を注意深く見守ることに関心をもつべきである」(313頁)。

4.論争

 (1)ホーレンホーヴェン

多くの人々は、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、キリストの人間性の蒸発(evaporation)と見なす。アールダース(W.J.Aalders)が、この用語を、キリストの人間性に橋を掛けるもの(over-arching)と正しく見たのに対して、コルフは、この用語はキリストの人間性を最後には、神性の奉仕における非人格的器官(impersonal organ)となるので、この用語を受け入れることは、できないと言った。しかし、危険な仮現論に陥らないために。この用語を正しく使うことは必要なことなのである。ベルクーワは言う。「カルケドンの土台に立つ信仰の共同体を育成するために、わたしたちは用語のわたしたちの使用が途を塞がないように、警戒しなければならない」(313頁)。
 
 ホーレンホーヴェン(Vollenhoven)は、1933年に「カルヴィニズムと法哲学の改革」を書いて、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、哲学的用語として幾つかの反対点を挙げたが、同時に人格的結合の告白を十分維持しようと願った。しかし、ホーレンホーヴェンは、ヘップ(Hepp)に攻撃された。ヘップは、キリストの非人格的人間性の理念は、所与の神学的構成を組み立てるのではなく、告白的状態を保つ教理( a doctrine haiving confessional status)と信じた。
 ホーレンホーヴェンは、impersonalという言葉に言及した。すなわち、360年頃には、そのimpersonalという用語は「(神的)人格をもたないこと(not having a(divine)Person)を意味したと判断した。この関連において、キリストの人間性は神的人格的(im-Personal)でなくて、impersonalであったと言う他の人々もいることをホーレンホーヴェンは述べた。そこで、ホーレンホーヴェンは「その用語がそのように理解されれば、impersonalは、キリスト単性論(monophysite)であり、それゆえ、拒否されるべきである」と語った。こうして、ホーレンホーヴェンにおいては、impersonalは、人間的人格をもっていないことを意味するのである。
 
 また、ホーレンホーヴェンは、アウグスチヌスは神の人格(the Person)と人間の人格(the person)区別したことを高く評価し、それゆえ、アウグスチヌスは同じ等級(equal ranks)の二つの「意志」、二つの「本質」、そして、二つの「自我」の問題と格闘する必要がなかった。ホーレンホーヴェンは、それゆえ、「仲保者における神と人の間の独自の関係性」を語った。ホーレンホーヴェンは言う。もし、「anhpostasy(「非人格性」)」が、人間的人格をもっていないことを意味するなら、そのときにはキリストの人間性の現実性は人間以下の何かに圧縮され、人はキリスト単性論(monophysitism)に走り込む。そのときには、十分な結合が不当に扱われる。すなわち、ホーレンホーヴェンは、imipersonalという言葉は、二つの同等の主権的人格的実体の理論から派生すると信じたのである。


 (2)ヘップ

 ヘップ(Hepp)は「キリストにおける二性の結合」(1937年)において、ホーレンホーヴェンは改革派の信仰告白と相容れないと言った。ベルギー信条第19条に次のように記されている。「わたしたちは、この受胎によって、御子の人格は人間性に不可分に結合され、結びつけられたと信じる。その結果、二人の神の御子、二つの人格があるのでなく、二つの性質が、ただひとつの人格において結合したのである。とはいえ、各々の性質は、それ自身の固有性を留めているのである」。そこで、ヘップは「二つの人格」という表現によって、「人は、一つの人格は、御子人格以外に他の仕方で理解できようか」と問うた。
 
 すなわち、anhpostasy(「非人格性」)という用語は、ベルギー信条には出てこないが、この制限によって、キリストの人間性は人間的人格(human person)をもたないとうことだけしか言っていないという意味である。それゆえ、ヘップによれば、ホーレンホーヴェンのanhypostasy(「非人格性」)」が、人間的人格をもっていないことを意味するなら、ベルギー信条からからの危険な離反をとなることを語る。ベルギー信条は、明白にキリストの非人格的な人間性を告白している。それゆえに、ホーレンホーヴェンがキリストの人間性に人格がないこと認めないなら、ベルギー信条が教えていることを異なり、ホーレンホーヴェンの考え方はベルギー信条のキリストの人格の統一性を破ることになり、キリストには、神的自我と人間的自我の二つの自我、すなわち、神的人格と人間的人格の二つの人格があることを認めなければならなくなる。これはベルギー信条に反する。

 
 ヘップは、ホーレンホーヴェンには、人格性のない人間的存在は(a human being)は、不完全という前提があると見る。しかし、ヘップは、キリストの人間性に人格がなくても、キリストの真の人間性に何の脅かしをも与えないと正しく見る。そこで、ベルクーワも逆に言う。「もし、わたしたちが、キリストに人間的人格を帰して、キリストに人間的一方性(human onesidedness)の荷を担わせるのであれば、キリストから栄光を奪うことになるであろう」(317頁)。すなわち、キリストには神の御子の一人格しかないのに、キリストは人間性を取ったのだから、人間としての人格もあるはずであるし、また、あらねばならないとして、キリストに御子の人格性の他に、人間の人格性を追加するなら、キリストは二性二人格というおかしな教えとなり、聖書が教える二性一人格の教理は崩れて、キリストは栄光を失うことを意味する。

 
 こう見てくると、問題点はベルギー信条の人格性(personality)の概念をどのよう考えるのかで、全部が違ってくるのである。ホーレンホーヴェンはベルギー信条の人格性を、人間性は人間的人格と必ず結びつくと厳密な学問的概念として見たが、教会はそのようには見ていない。ベルギー信条は二人の御子はいなし、二つの人格(two persons)はないことを強調して、昔、キリストの二人格を主張したネトリウス主義を拒否しているのである。御子は、御自身に独立に存在する人間存在( a independently human being)を結びつけたのでなく、人間性(human nature)を、しかも、最も神秘的な方法で取ったのである。それゆえに、二人の神の御子、二つの人格はないのである。

 
 こうして、ベルギー信条には人格的なものは、神性か人間性かのどちらかの一方だけを意味して、神性と人間性の両者を意味しないとするものは何もないのである。ベルギー信条は、ロゴスは独立した人間性を御自身に結び合わせたと推論してはならない。独立した人間性でなく、人格性のない人間性を取ったのである。人格は、あくまで神の御子の人格一つである。

 
 ホーレンホーヴェンは、anhypostasy(非人格性)とenhypostasy(自己の存在を他にもつこと)の区別をした。しかし、改革派においてもルター派において、両者は何の鋭い区別がなされていなかったのである。anhypostasyは、キリストの人間性は独立的に存在しないし、enhypostasyは、キリストの人間性はロゴスに存在することを意味したのである。

 
 そして、このanhypostatos(「非人格的な」)という用語は、教会の信仰告白の言葉として採用されたかと言うとそれはなかった。ベルギー信条でもその事柄を扱っていても、用語としては採用しなかったのである。また、8世紀のスペインに独立した存在をもっていた人間性を教えた養子論者たち(Adoptionists)が出現したとき、教会はキリストの独立的に受胎された人間性(an independently conceived human nature)に抵抗して受け入れず、785年に養子論の誤りを宣言したのである。


 (3)アブラハム・カイパー

 カイパーも「言葉の受肉」において、「人間的人格を取らなかった」というタイトルの章を設けて、キリストの非人格的人間性を擁護した。その章において、カイパーは人格性の理念―聖書が言及していない理念を愛する人々に反対した。カイパーは神の人間化を好み、神の本質は人間的存在に現れることを意味する人々に反対した。また、さらに神が御自身を現わすところの、イエスの人間的人格性を神学の中心に置く人々に、そのようなことをすれば、わたしたちは仲保者を失うとして反対した。カイパーは、神性と人性の人格的結合を語った。そして、これが、キリストが人間性を取ったことの意味とした。そこで、ベルクーワは言う。「カイパーの弁証は、イエス・キリストの独立的な人格における啓示の行為としてキリストにおける結合を考える異端の近代的形態に向けられたのである」(321頁)。
 
 御子が人間性をどのように取ったのかは、ことのほか意義があった。そして、この関連で養子論の危険がいつもあった。8世紀のスペインの養子論もそうであった。たとえば、ウルゲルのフェリックス(Felix of Urgel)は、神の御子によって養子とされた(adopted)人間存在は、養子でない神御自身の御子である(God’s own Son without adoption)ところの三位一体の第二人格と鋭く区別されなければならないと教えた。すなわち、人間イエスが神の御子と結合するように予定されていたのである。しかし、この養子論は792年にはレゲンスブルク(Regensburug)で、794年にはフランクフルト(Frankfort)で、799年にはアケン(Aken)で西方教会により定罪された。何故なら、教会はこれをキリストが二つの人格、神の御子と養子(the adopted man)に分けられてしまうネストリウスの不敬虔を語るからである。


5.ゼーベルクとハルナック

 (1)ゼーベルク

ゼーベルク(Seeberg)は「教理史 Ⅲ」において、養子論の定罪はキリスト論的教義において致命的と呼んだ。ゼーベルクの判断は、教会はキリストの神性を固定して、人間性を除いたというものであった。

 (2)ハルナック

ハルナック(Harnack)は「教理史 Ⅲ」において、事実上、ゼーベルクと同じ結論に達している。ハルナックによれば、西方教会の人々はキリストは「人間を取ったこと」(assumptio homini)をなお語っていたのであり、キリストは「人間性を取った」(assumuptio humane naturae)のではなかったと考えたからである。
 
 ハルナックによれば、ゼーベルクと同じように、教会が何故、養子論を拒否したかの理由である。ハルナックによれば、それはギリシャ的概念が支配的であるならば、理解できるであろう。何故なら、それは、何らかの二重性がかろうじて残される(barely any duality left)ロゴスにおける人間性の参与とその栄光を強調するからである。ハルナックによれば、ここに神性と人性の完全で不可分の混合(fusion)を伴ったギリシャ的神秘主義があると語る。

 
 では、西方においてはどうか。すると、ハルナックは、西方においても統一性の神秘的見解は次第に地盤を得て、スペインにおける養子論の拒否がこの神秘的見解において理解される。ハルナックによれば、養子論を拒否したことは西方教会的・アウグスチヌス的キリスト論は脱線してしまったことになる。そして、ハルナックによれば、この展開が悲劇であった。養子論の定罪の結果はキリストの歴史的見解の最後の、しかし、意義深い残余を伴った西方教会とアウグスチヌスの教理であったが、その教理は、ナザレのイエスの生き生きした人間像を少しだけ思わせるものであった。養子論を拒否したことはナザレのイエス像を切したのである。

 
 ハルナックによれば、こうして、教会は神秘主義に支配されて、アウグスチヌス的伝統の価値ある諸要素に聞くことを拒否し捨てて不幸な時間を過ごしたのである。そして、教会は神的ロゴスが「非人格的人間性を取り、それを存在の十分な統一性の中に混合させてしまった(amlgamated)のである」。ハルナックによれば、西方の神学者たちにとって、キリストは如何なる意味でも人間的人格(a human person)ではないのである。何故なら、人間性は受肉の神秘において神格化されたからであると考える。

 
 以上は、カルケドンを強く嫌悪するハルナックの批判である。ハルナックは、養子論がカルケドンに連続すると信じていて、彼は「養子」(adoptio)の概念を一般化することによって、この見解を維持できると考えた。確かに、「養子」(adoptio)は、アウグスチヌスのキリスト論にすでに生じていた。しかし、ハルナックは、この用語はより古い文献にはしばしばは出てこないことを自ら同意しなければならなかった。しかし、ハルナックの組み立ては教会のキリスト論への嫌悪によって生じたものであったので、この事実を無視し「養子」(adoptio)という用語を新しいもの(a novelty)と見なした。それゆえ、ハルナックは「養子」(adoptio)は、本質的にはアウグスチヌス的であり正しいものと考えた。こうして、ハルナックは用語の使用において、アウグスチヌス主義者と純粋培養のネストリウス主義の間に根本的相違があることを見るのに失敗した。それゆえ、ハルナックは養子論者のフェリックス(Felix)が、アウグスチヌス以上に行き過ぎてしまったことに同意しなければならなかった。すなち、養子論者のフェリックスは神性と合した人間の概念に達したのである。そして、キリストは二人の父をもつ。自然的父であるダビデと養子的父(an adoptive father)である神の二人の父である。それゆえに、人は、二重の誕生(a double birth)を語ることができた。

 
 ハルナックは以上のことを認めたのであるが、しかし、ハルナックによれば、西方教会は神の神秘の神秘的概念の故に、アウグスチヌスとカルケドンを捨てたことをなお主張した!そこで、ベルクーワは言う。「前述したことから、ハルナックは、キリスト論的論争の真の動機を正当に扱うことに失敗したことは、明白である。教会は養子論者を拒否した。何故なら、この異端はキリストの人間性の現実性を擁護したからでなくて、人格の二重性を設定することによって、キリストにおける人格の統一性の神秘を不当に扱ったからである」(324頁)。


6.ベルクーワ

 ハルナックは、教会はキリストの非人格的人間性を主張したことは誤りで、教会は養子論に立つべきと主張した。しかし、もし、ハルナックが言うように、教会が養子論に立っていたならば、中世と宗教改革期において、教会はキリスト単性論的仮現論(a monophysite Docetism)に陥っていたであろう。養子論は、イエスの人格を強調した。そして、キリスト単性論は神性と人間性が融合した一性においての統一性を求めた。こうして、キリストは一性となり、キリストの神性はある期間キリストに仮に宿るということになったであろう。
  
 でも、教会は両方の誤りを退けたカルケドンに立って自らを守ったのであるが、問題点は、キリストが非人格的性質(impersonal nature)を取ったことについてである。そして、「非人格的性質」という用語の使用と解釈に違いがあったのである。「非人格的性質」という用語は、真の仮現論の脅かしを繰り返し伴ったのである。しかし、ある場合には、その用語は
「人格内的」(in-personal)を意味するために、すなわち、キリストの性質は、各々の固有性を維持することを意味するために使われてきたのである(カルケドン)。

 
 この理念は、カルケドンに新しい要素を追加することではなく、二性の結合において、神の御子の人格が人間性を積極的に取ったことを表すためであった。ここには単性論と仮現論の要素はない。このゆえに、教会は「自己の存在を他にもつこと」(enhypostatic)、あるいは、「非人格的」(anhypostatic)という教義学的、あるいは、信仰告白的用語を使用しなかったのである。そこで、ベルクーワは言う。「教会は、神性はその固有性を結合において維持することをすでに告白してきた。キリストは、彼が御自身に人間性を結びつけたときには、神であった―これを教会は告白した。・・・受肉はロゴスの行為である。そして、この行為から離れて、キリストの人間性は一瞬間たりとも存在し得ないし、受胎もされ得ない。・・・受肉を合理的な逆説的な神秘、二つの本質の矛盾的連合として見なすのでなく、神の御子の行為として見なしたことも祝福であった。・・・信仰によってのみ、聖書がそれをわたしたちに提出しているように、キリストの統一性が理解され得る」(326頁)。

結び

 以上が第12章「非人格的人間性」である。ベルクーワは、多くの著作から次々と引用しながら議論を進めていくので理解するのが難しいところもあるが、大きな流れと結論がわかればよいと思う。教えられたことを2点記したい。
 第1点は「非人格的人間性」というタイトルについてである。最初に、このタイトルを見たとき、正直、何のことかと思った。キリストの人間性についてであれば、すでに第9章「キリストの人間性」(The  Humanity of Christ)で扱っているので、キリストの人間性を再び扱うというのも変だなと思ったりもした。しかし、内容を読んで、キリストが受肉によって取った人間性は、人格のない人間性であることを論じていることがとてもよくわかった。そして、この点をはっきりさせることが、教会の初期から今日までの、教会が立つか倒れるかの激しい論争の教理史を通して、いかに大切であるかを十分悟ることができた。
 
 わたしたち人間は一性一人格である。人間性をもったわたしたちの人格は、一人格である。人間性をもったわたしたちの人格が、二つあるなどということはあり得ない。また、逆に、一人格のわたしたち人間が、人間性以外の神の性質をもつて、二性であるなどということもあり得ない。
 
 しかし、神と人との間の仲保者、救い主イエス・キリストは、本来、神の御子という一人格であり、神性のみをもたれていた。しかし、マリアから生まれることによって、すなわち、受肉によって、人間性を取られた。それゆえ、イエス・キリストは、神性と人間性の二つの性質を一人格においてもつが、キリストが受肉によって取ったのは、(罪のない)人間性だけであって、人間の人格までも取ったわけではない。もし、そうなら、キリストは三位一体の神の御子の人格と人間の人格の二人格となりキリスト教の初期に出現したネストリウスの異端となる。

 
 人格とは行動の責任主体(a subject of actions)であるが、キリストが受肉によって人格的人間性を取ったのであれば、キリストは二性二人格ということになってしまう。これは聖書の描くキリストではない。聖書の描くキリストは御自身の行動の主体としての一人格しか描いていない。

 
 また、逆に神の御子は、受肉によって人間性を取ったが、その人間性は弱く神性に吸収されると説くならば、キリストは一性一人格となり、エウチェケスの異端となる。

 
 そこで、教会はキリスト論に関するいろいろな異端と誤りを退けるための真剣な格闘と激しい論争を通して、聖書が教える真理としての二性一人格の教理を告白し、今日まで堅持してきたのである。

 
 確かに、キリストは三位一体の神の御子として、全能、全知、遍在などの神性をもたれているが、受肉により誕生、成長、飲食、睡眠、苦しみ、死ぬなどという人間性を取られたのである。両性はカルケドン信条が言うように、キリストの一人格において、「混ざることなく、欠けることなく、分けられることもできず、離すこともできぬお方」として統一、結合されているのであるが、これは、ベルクーワが繰り返し、繰り返し、再三、再四力説し強調し続けているように神の神秘(the divine mystery)であり、啓示である聖書が教える秘儀的真理であり、わたしたちの常識や理性では把握し尽くすことが到底できない神秘であり、信仰によってのみ受け入れられるものであるということを、明白にするために、神の御子がマリアから生まれて、すなわち、受肉して取ったものは、「非人格的人間性」(the impersonal human nature)であるとして、タイトルをつけたと思う。

 
 第2点は、キリスとの「非人格的人間性」(the impersonal human nature)を表す神学用語として、anhypostasy(「非人格的人間性」)とenhypostasy(「自己の存在を他にもつこと」)の二つのラテン語の術語があることを知った。anhypostasyは、英語では、impersonality「非人格」であるが 、もっと厳密には、non self-subsistenceで、「自己存在がないこと」を表す。すなわち、キリストの人間性は、それ自身で存在をもたず、キリストの御子の人格の内に存在をもつことを意味する。

 
 また、enhypostasは、英語で言えば、in-pesonality「内人格」あるいは「人格内」で、意味は、英語では、having one’s subsistence in the subsistence of anotherであり、(「自己の存在を他の存在にもつこと)」で、キリストの人間性は、自己の存在を自己自身にもたず、キリストの御子の人格内にもつことを意味する。人格(person)という用語はいろいろな意味に使われ混乱を招いた。そこで、「非人格的人間性」(the impersonal human nature)のimpersonal「非人格的」を、im-personal(内人格、あるいは、人格内)を意味するものとしても使用された。すなわち、キリストの人間性は自己それ自身で独立的に存在するのでなく、あくまで、神の御子の人格の内にのみ存在することをはっきりさせようとしたのである。
 
 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの「非人格的人間性」(the impersonal human nature)は、どのように告白されているか。すると、ウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第2節で「三位一体の第二人格である神の御子は・・・自ら人間の性質を・・・取られ・・・」とあり、神の御子の人格が人間性を取られたことを明白に告白している。

 
 大教理問答においては、問37の答で「神の御子キリストは、・・・彼女から生まれて、真実の体と理性的霊魂をとることによって、人となられた・・・」とあり、神の御子の人格が「真実の体と理性的霊魂」から成る人間性を取ったことを告白している。

 
 小教理問答では、問22の答で「神の御子キリストが人になられたのは、彼女から生まれながらも・罪はないという仕方で、真実の体と理性的霊魂をおとりになることによってでした」と告白して、神の御子の人格が「真実の体と理性的霊魂」という人間性を取ったことを告白している。

 
 こうして、ウェストミンスター信仰基準においても、神の御子がそれ自身によっては存在しない非人格的人間性を取ったことを告白している。換言すれば、ロゴスが人間性を取ったのである。キリストの人間性は、人格のない人間性である。これが聖書が教える真理である。

 
 もうすぐクリスマスが来るが、わたしたちは、神の永遠の御子がマリアから生まれて人となったということは、わたしたちの理性が把握し尽くすことが到底できない神の啓示の偉大な神秘、深い秘儀であり、それは、わたしたち人間を罪から救って、神とのまじわりに永遠に喜び生かすためであったことを覚え心から感謝しよう。



 ホーム  目次に戻る