第13章 知られないキリスト?
はじめに
第13章は「知られないキリスト」(Christ Incognito?)である。では、この章におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、第1章から第12章まで、イエス・キリストに関する教会の告白の種々の局面を見てきたが、それらは、すべて「真の神、真の人」(vere
Deus,vere homo)に要約され得る。そして、これは、カルヴァンが「口では言えないほどの神秘」(the ineffable
mystery)と繰り返し語るものである。
そして、「神秘」(mystery)と言うことは、何でも理性的に理解できるという合理主義への警戒であとともに、逆に、超自然的なもの、あるいは、非理性的なものについての漠然とした概念となり、イエス・キリストの啓示を正当に扱わないこともあり得る。
では、聖書において「神秘」(mystery)は、どのように使われているのか。すると種々の仕方で使われている。最も頻繁に使われているのは、パウロが神の神秘と呼ぶ(コロサイ2:2)キリストへの直接的言及とともに生じる。パウロは、また、十字架につけられたキリストの神秘、すなわち、十字架の言葉を教会に宣べ伝えた(コリント一2:17、コロサイ1:27)。また、肉におけて啓示された神の神秘(チモテ一3:6)を語る。
しかし、もっと一般的な意味でも語られる。ボルンカム(Bornkamm)は「新約聖書神学辞典 Ⅳ」において正しく述べている。「『神秘』(mystery)は新約聖書のすべての個所において、キリストの啓示から内容を得ているわけではない」と。この用語は、福音の文脈の内において特殊な意味において変化する。しかし、反キリストへの言及に関しても用いられる。すなわち、「不法の秘密の力は既に働いています。ただそれは、今のところ抑えている者が、取り除かれるまでのことです」(テサロニケ二2:7)。それは、これから十分な視野と真の性質において啓示されるものである。黙示録においても、「その額には、秘められた意味の名が記されていたが、それは、『大バビロン、みだらな女たちや、地上の忌まわしい者たちの母』という名である。」(黙示録17:5)と言われている。
そこで、ベルクーワは言う。「それゆえ、反キリストの王国においても、『神秘』(mystery)がある。―それは、教会が終末論的真剣さをもって警告されなければならない、独特な危険な作用様式である」(330頁)。
こうして、「神秘」(mystery)は、キリストについても反キリストについても用いられるが、しかし、「神秘」(mystery)が内容抜きのあいまいな形式的概念として用いられることがある。ボルンカムも次のように述べている。「後の時代の教会において教義がときどき単純に『神秘』(mysterionギリシャ語)と呼ばれた。何故なら、それは知性によっては近づけず、まして信徒の知性によっては近づけず、議論によって、あるいは、異端的反対によって汚されたであろうからである。・・・教義のこの概念から流れ出てくるその疑いのない結果は、神秘は、パウロが決定的に分類した宣教(kerygma)から今や分離されたのである」と。そこで、ベルクーワは言う。「こうして、救いの神秘は、魅惑的な神秘宗教のレベルにおける現象となり得たのである。」と。
すなわち、神秘は生の不可把握性(the imcomprehensibility of life)を表すものとして使われるようになったのであるが、この使い方は聖書が教える十字架の言葉、神の神秘、イエス・キリストを表すものかどうか、チェックされなければならない。確かに、聖書における神秘の概念には、不可把握性(the
imcomprehensibility)の要素がある。たとえば、イザヤ40:28で「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。主は、とこしえにいます神/地の果てに及ぶすべてのものの造り主。倦むことなく、疲れることなく/その英知は究めがたい。」とあり、神に知的に打ち勝つことを試みることに高い壁を建てている。また、パウロは、ローマ11:33で「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。」と、神の道に驚き叫んでいる。
ベルクーワは言う。「しかし、不可把握性の一般的概念で神の贖いに近づいたり、資格づけたりしては決してならない。神のみわざの不可把握性は、人間の生にたくさんあるパズルのレベルではない。それは神のみわざの不可把握性であって、それは、神の御言葉においてわたしたちに啓示されている(disclosed)のである。ここに、わたしたちは、神秘へのあいまいな訴えによって聖書的根拠において、不可把握性であるが、神の神秘の現実性(reality)を信じる人に反対しては決してならない」(322頁)。
これから扱うのもこの神秘に関してである。今日、神秘においてキリストの二性の結合に近づく試みに出会う。ベルクーワは言う。「それゆえ、特別な考察の主題はイエス・キリストの啓示的意義の関連における二性の関係性である。この目的は、この関係性を明白にすることでなく、むしろ、『肉』の隠蔽性における神の啓示の不可把握性(the incomprehensibility of the revelation of God in hidenness of the flesh)を指摘することである。それゆえ、わたしたちはキリス論的に知られないことの理念(the idea of the Christlogical incognito)を扱いたいと思う」(332頁-333頁)。
1.ブルンナーの啓示の隠蔽性論
これから扱うのは、イエス・キリストについての啓示である。人はキリストの人間性はそのようなものとして神を啓示せず、むしろ、神を隠す(conceal
God)ということによって、議論下にある理念を予測的に描くことができる。まずエミール・ブルンナー(E.Brunner)を取り上げる。ブルンナーは「仲保者」(1927年)を書いた。その中で彼の基本的命題は、キリストの受肉はすべての異教の宗教と神話に直接対立する。何故なら、異教においては、理念は常に神の直接的認識可能性」(the immediate knowability of God)であるからである。超越的な神性は、驚くべき神現において人に突然現れ、そして、この行為によって、直接知られ得る(knowable)。しかし、聖書的啓示の神は、極めて異なっていて極めて異なった様態で(in quite anoter mode)わたしたちに近づく。神の啓示は常に隠蔽でもある(concealment also)。大切な点は神的託宣を与えるのでなく、「神の譲歩、全聖書の主題」(the condescension of God,the theme of the whole Bible)で、それは、人間的、地上的現実性に完全に入ってくることを意味する。偉大な神秘は言葉が受肉することである。そして、肉において絶対的謙遜が明白である。というのは、それは神の栄光から最も遠いからである。
ブルンナーは言う。パウロはさらに強い言葉、すなわち、「罪の肉の様で」(in the likeness of sinful flesh)に手を伸ばした。非神的なものにおける神的なものの隠蔽―それは似ていないだけでなく、神に反対的である―これより強くは現わされ得ないのであると。このキリストの啓示において、わたしたちはキリストの栄光と「絶対的認識不可能性」(
the absolute unknowability)に出会うのである。神は御自身をイエス・キリストにおいて啓示するのであるが、しかし、神はそれを肉の全的隠ぺい(in
the total hiddennes of the flesh)において行うのである。それゆえに神を直接的に見ることは排除される。そして、信仰によってのみつまずきを克服でき隠蔽において(in
concealment)、啓示を理解することを学ぶのである。
ブルンナーは「最も深い隠蔽、あるいは、最も貫通しない認識不可能性」(the most profound Incognito or the most
impenetrable unknowability)を、この関連で語るキルケゴールに強調して訴える。啓示は隠蔽を中断せず、かえって神秘の形態でわたしたちに来るのである。こうして、それは受容かそれとも拒否かの間に人を置くのである。神は決して直接御自身を啓示しない、かえって、常に、間接的に啓示する。キリストの全生涯の主な啓示的領域は、知られない(incognito)領域である。すなわち、啓示は絶対的隠ぺいにある。
この関連で、ブルンナーはヨハネ福音書のキリスト像に言及する。ヨハネ福音書のキリスト像は感覚(senses)によっては、観察されないキリスト像である。これは、キリストにおける神的なものと人間的なものが混ざっているからである。ブルンナーは、歴史批評学が神学の殻を破って、肉におけるキリストの真の人間性をわたしたちの眼前に開いたことを感謝している。こうして、キリストは知られないキリストの理念(the
idea of incognito)がヨハネ福音書に支配的であり、この背景で、人は信仰で決断して本来の信仰に来ることができると考えた。それゆえ、キリストが神であることを明白に示し、形而上学的に明白にする処女降誕の教理には強い嫌悪感をもっている。マリアから生まれる受肉はキリストが神であることを隠蔽することを根本から削除してしまうとブルンナーは考えるからである。
2.カール・バルトの啓示の隠蔽性論
バルトとブルンナーの間のすべての相違にもかかわらず、わたしたちはバルトに同じ傾向(climate)に出会う。バルトは「教会教義学Ⅰ/2」において次のように述べる。このことは、特に啓示の器(the
instruments of revelation)を扱うときに、明白である。というのは、バルトは啓示の「この世性」(Welthaftigikeit)を語るからである。すなわち、それによって啓示は肉の隠蔽性において(in
the hiddenness of the flesh)生じることが、絶対的に必然(necessary)であるからである。啓示は感覚に見えるもの(visible)でなく、愚かさと弱さにおいて(in
folly and weakness)現れるからである。それは隠蔽(concealment)である。何故なら、それは、決して驚きによって特別な奇跡的な明白な方法の中に、わたしたちを入れはしないからである。かえって避けることのできない決断の前に置くからである。啓示は、信仰がなければ、人は非啓示的なものと決して区別できないところの方法において生じるからである。啓示の性質は、わたしたちを驚かす性格をもって印象づけるようなものではない。逆に、それは人間的形態を取り、肉の世界に入り込む。啓示する神と神が自己を啓示する「材料」(the
material)の間には緊張さえある。この材料は啓示に最小限でもふさわしくない器(instrument)である。この啓示概念はバルトの一般啓示と聖書についての見解に対してのみならず、バルトのキリスト論についての見解についてもある結果をもつ。バルトは言葉の受肉からこの演繹をする、そして、それから「わたしたちがキリストを肉へ深く引き入れれば入れるほど、それはよりよくなる」という意味のルターの語ったことを引用する。
バルトは受肉を強調する。そのためカヴァンも引用する。カルヴァンは「綱要Ⅱ-3-2」で、キリストは、神であるので「即座に、御自身の栄光を世に明白に現わすことができたであろう。しかし、・・・キリストは、御自身の権利から退き、自発的に御自身を低くされたのである。というのは、キリストは僕のかたちを取られ、あの低い状態で満足し(that
humble station)、御自身の神性が人間性の覆いの後ろに隠れることに耐えたのである」と。キリストの無限の恵みにおいて、キリストは軽んじられ不名誉な人々と交流したのである。カルヴァンもバルトがあるところで「装飾」(embellishment)呼んだところのものを拒否した―すなわち、肉(flesh)を取ることから単なる人間性(the
mere humanity)を取ることへ動いていくこと(movement)を拒否したのである。
しかし、カルヴァンの理念とバルトの理念を単純に同一視することは間違っているであろう。バルトは、自ら人々が受肉の結果を十分理解し、受け入れるかどうかを問うている。人は、キリストによって取られた人間性は、堕落後の人間性(the Post-Fall nature of man)であるという事実を考慮することを確実にしなければならない。それでこそのみ受肉は意味をもつ。何故なら、わたしたちが神に出会うのは堕落後の状況においてのみだからである。バルトによれば、カルヴァンもその含みを適切に見ることを失敗したと信じた。何故なら、彼は受肉を論じるとき、「肉」(flesh)を死すべき人間としての腐敗した性質に多くを当てはめていないことを彼は言うからである。バルトは、それゆえ、聖書がどうして、肉を軽蔑的に語るのか不思議に思っている。教会は、もちろん、キリストと罪の間の絶対的分離をすることを意味する。しかし、それはこの地上的肉におけるすべてにおいて、わたしたちとのキリストの完全な連帯性を十分見ていない。
それゆえ、バルトは、ブルンナーと同じく肉における啓示の隠蔽性に関心をもつ。こうして、わたしたちは、啓示と何の関係もない印象(impression)を与えるところの世における間接的啓示に関して、信仰とつまずきの間の決断に直面しなければならない。
3.キリストが肉を取ったことについてのカイパーとベールの論争
こうして、バルトもブルナーと同じく知られないキリスト(incognito)を語る。特に、啓示と隠蔽の弁証法的見解の動機から語る。そして、これらの見解は、キルケゴール(Kierkegaard)の影響下にあるが、弁初法神学には他の動機もあり、それはコールブルッゲとその従者たちに戻る。
ここで、アブラハム・カイパー(A.Kuyper)とベール(BÖhl)との古い論争が、突然、今日のキリスト論を学ぶものたちに新しい妥当性をもつ。この論争は、ベールが「神的言葉の受肉」(1884年)において、ヘブライ7:26が、とがと罪における(in
guilt and sin)神の御子の発展に反対して置いたところの限界を超えたとき、カイパーが「言葉の受肉」(1888年)を書いてベールを攻撃したことによって始まった。カイパーの意見によれば、ベールはキリストが「聖であり、罪なく(guiltless)、汚れなく、罪人から離され」(ヘブライ7:26)ているという事実からひどく低落している(detracted)。カイパーは、ベールが、キリストは、わたしたちの救い主として、「わたしたちの」(our)性質を取らねばならなかったことを強調していることは正しいことを認めていた。そして、ベールはキリストは、本人の罪(personal
sin)に落ちたことを否定していることも断言している。しかし、カイパーは、ベールがアダムの罪がわたしたちと同じくキリストにも転嫁されていることを教えたことを引用している。カイパーはベールを引用して言う。「誕生にゆえに、キリストは、わたしたちのように完全な人間性をもった。そして、そのようなものとしてわたしたちと共にアダムの罪の転嫁にも与った」と。
この見解に反対して、カイパーはキリストの絶対的聖を論争できないほど明白に教えている聖書のすべての個所を並べた。この点において、わたしたちは原罪の問題に突入する。ベールは「防御」(1888年)に書いて、キリストは御自身をアダムのとが(guilt)の転嫁の下に置いたと述べた。ベールは疑問を出した。「主要なことは、受胎においてキリストから引き出されねばならない―わたしたちは省略していない人間性(unabbreviated human nature)を意味する」と。誕生のとき、キリストは御自身に「わたしたちみんなが、本来的にでなく転嫁故にもっているものが御自身に来ること、その結果、罪深いものが御自身に付着するのを許されたのである」と。それゆえに、キリストは御自身を神の裁きに下に置くのである。「聖霊によってきよめられた本質は、神の裁きの対象に、なお、なり得るのか」とベールは問う。ベールは、受肉は少しも後光に囲まれてはいないと言う。キリストは、確かに、本人的には(personally)有罪ではない。しかし、キリストは転嫁によって神の怒りの重荷を担うのであり、転嫁は恐るべき現実(horrible reality)であった。キリストはわたしたたちのために呪いとなったし、この呪いの下で、恐ろしく苦しんだのである。ベールはアダムの罪のとがの転嫁を特別な意味におけるとがの移行として明らかに解釈した。他の人々の罪がキリストの上にあった。そして、これは最後的重大性(final seriousness)として取られなければならなかった。その結果、カイパーの恨み事(jermiad)は根拠がない。このようにベールは考えた。
ベールは受肉の現実性(reality)に関心をもった。そこで、ベールにはキリストの上に置かれたとが(guilt)との関連で、キリストの無罪性の問題が生じる。カイパーは「聖霊のみわざ」を書き、その中で自分とベールの相違を述べた。その相違は罪の転嫁の意味についてである。カイパーは言う。「キリストは、御自身のとがでなく他のとがを担った。そして、この知らないとが(this
strange guilt)は、もし、キリストに転嫁されなかったら、この知らないとがを担うことはあり得なかった」。こうして、カイパーもキリストがとがを担うことは、受肉とともに始まったのであり、それ以後ではないことをも認めた。しかし、ベールはキリストの場合における転嫁は「わたしたちの一人にように」(as
with one of us)生じることを断言した。しかし、カイパーは、これに反対してキリストへの転嫁は、わたしたちへの転嫁とはきわめて異なると反論した。すなわち、キリストへのとがの転嫁は代理的(vicarious)である。でも、ベールは肉における誕生に包含されるとがの転嫁を語るのである。そうしないと、キリストの人間性はわたしたちの人間性と同じでなく、省略された人間性(an
unabbreviated human nature)になると語る。ベールはそのような仕方は、「・・・救い主が裏口からこの世に入ってくるのを許した」ことになると。ベールは、カイパーがキリストの真の人間性を不当に扱っているように思えた。ベールはキリストを十分肉に(in
flesh)引き込むことを望んだ―罪の様で(in the likeness of sin )を担う肉である。
ファン ニフトリク(G.C.Van Niftrik)も「プロテスタント・キリスト論」を書いてこの問題を重要と考え、キリストはわたしたちのところへ理想的な人間として来たのでなく肉において(in the flesh)来た事実を強調した。ファン ニフトリクは、キリストが肉において来たと言うことはキリストの無罪性を不当に扱い易いことを知っていた。しかし、ヴァン ニフトリクは言う。「しかし、福音は、キリストは理想的人間として来たとは言っていない。むしろ、聖書的言い方では、キリストは肉(flesh)となったのであり、これは、しばしば罪が人間を作ったごとくに(as sin made him)、人間を意味する」。
確かに、キリストは理想的人間としてわたしたちのところに来たのでないということは、教会の共通の告白である。聖書は、キリストが「肉において」来たことを語る。しかし、「肉」という言葉が具体的に何を意味するかが問題なのである。聖書の著者たちは、キリストの無罪性を確信しているのに、ある人々は、キリストがローマ8:3で、「罪深い肉の様で」(the
likeness of sinful flesh )来たという言い方から、カヴァンをはじめとする神学者たちが受肉の現実(reality)を十分見て来なかったという非難をしているのである。
こうして、カイパーとベールの論争において、中心的問題はアダムの原罪(the original sin)の転嫁なのである。しかし、この要素は後の議論においては、最早、支配的ではない。原罪の問題は、もちろん、弁証法神学における新しい、そして、代えられた立場を与えたのである。それゆえに、わたしたちの時代において、ベールの非コールブルッゲ的理念は、啓示と隠蔽、すなわち、神の啓示を隠しているキリストの人間性(キリストの肉 his flesh)の弁証法の形態を与えられている。
しかしながら弁証法的神学は、コールブルッゲによってどんなに多く影響されてきても、確かに、彼の神学の焼き直しではないのである。それは、啓示と隠蔽の関係性からも非常に明白である。ベールにおいては、啓示的観点はまだ未発達であった。ベールは―コールブルッゲのように―キリストの絶対的謙卑の理念に、むしろ、関心をもった。問題の弁証法的公式化においては、強調は啓示の「構造」(structure)についての特別な見解にある。「罪の肉」に参与する理念の仕方によってアダムのとがを取ることからの論拠は、今や、知られないことの理念(the
idea of incognito)に入ったのである。
こうして、古い問題は新しい顔でわたしたちに来たのである。この進展における連続性は、カルヴァンに対するベールとバルトの共通の批判によって明白である。神学は言葉の受肉の意味(implications)について、今、熟考しているのである。特殊な強調がキリストが堕落後の状況の人間性の中で生まれたという事実に再び置かれている―その理念は改革派が常に受け入れ、カイパーも認めた理念である。しかし、それは、あたかも「他の」何か(“extra”
something)を探し求めているかのように見える。この「プラス要素」(“plus-element”)は、現在、肉における神の啓示の隠れていること(hiddennes
of the revelation of God)なのである。ベールは、キリストの一人ぼっちの夜(the lonely nights)と、他者のとがを実際にキリストが担った恐ろしさを(the
horror of his bearing the guilt of others)を強く強調した。この理念は、今日、なお役割を果たしている。しかし、支配的役割は啓示の構造の役割である。言葉の受肉と知られないこと(incognito)の理念は相関的(correlative)である。問題は、ここで相関関係が真正であるかどうかである。というのは、キルケゴールが創始した理念は聖書によって正当化されるかどうかである。
4.啓示へのつまずきは、啓示の構造にあるのでなく、人間の不信仰にある
わたしたちは、キリスト論の最も重要な問題のひとつを扱っていると言っても過言ではない。それは、イエス・キリストにおける神の啓示におけるキリストの人間性の意義である。この議論の核は啓示と隠蔽の関係である。弁証法的見解においては、わたしたちは、何度も何度も神は隠蔽において御自身を啓示するということであると証言する。というのは、人は神の啓示において、神は御自身を啓示するという仕方によって御自身を隠蔽する(conceal)のである。そこで、ベルクーワは言う。「バルトとブルンナーの両者において、わたしたちはこの驚くべき模範を見い出すことができる。すべての中で最も驚くべき要素は、啓示と隠蔽のこの関係性が啓示についての聖書的概念の『必然的』結果(necessary)と見なされていることである」(343頁)。彼らは、聖書外の啓示概念をキリストの啓示にあてはめているのである」(343頁)。彼らは、啓示は絶対的な隠蔽においてのみ生じ得ると主張する。何故なら、そのときだけ躓きの可能性の余地があるからである。この見解は、感覚的認識あるいは想像によっては、キリストにある神の明快な啓示(the
unambiguous revelation)を認めることが不可能であるところの間接的啓示の繰り返し起こる理念への言及によって心に抱かれるものであろう。
問題は、この間接的啓示についての神の啓示と隠蔽の二つのものの間に、必然的相関関係を置くことである。ここで、わたしたちは聖書に近く思われる。というのは、聖書は生まれつきの、照らされていない心(the
unenlightened heart)は、イエス・キリストにおける神の啓示を認めることが不可能であることを、同じように語るからである。ペトロがキリストを告白したとき、キリストは、それは、神啓示によることを語った。それは、人間の心から人間の反省あるいは直感から、また、感覚的認識から生じ得るものではない。ベルクーワは言う。「キリストについての真の認識は照らされた心(the
illuminated heart)からのみ出てくる」(344頁)。
人は、キリストについてひとりの預言者と言った(ルカ5:26)。他の人は、キリストは、気が違っていると言った(ヨハネ10:20)。キリストの奇跡を見た人々は悪霊の頭のベルゼブルに組していると言った(ルカ11:15)。書簡は誰も聖霊によらなければ、イエスは主であるとは言えないと言っている(コリント一12:3)。十字架は、滅びゆく人には愚かなものであり、ユダヤ人にはつまずき、ギリシャ人には愚かなものなのである(コリント一1:18、23)。
そこで、ベルクーワは言う。「しかし、今や、決定的事実は盲目から出てきて、これがつまづきとなるが、この応答は、啓示(Revelation)の構造に本来的な隠蔽と決して相関関係ではないことである。キリストの啓示において、わたしたちは『この世性』(Welthafigkeit)の範疇と啓示の付属的な『不適切』(unfit)」器(instrument)によって条件づけられてはいない。不信仰と反対へのキリストの応答は別の方向を指し示している。キリストは、この対立を啓示の構造において理論的にでさえも決して解釈していない。不信仰解釈者たちが、メシア的御国のしるしと不思議が悪霊的助力によって果たされたものとしたとき、そのとき、キリストは疑い深い者たちの思いを知って(ルカ11:17)、彼らの解釈の愚かさの覆面を剥いだ。「しかし、イエスは彼らの心を見抜いて言われた。「内輪で争えば、どんな国でも荒れ果て、家は重なり合って倒れてしまう」。御国は到来し、キリストは神の指で悪霊を追い出したのである。誤った不信仰な解釈の可能性について、啓示の『形態』(form)は、それに責任をもたない。かえって愚かさと不信仰として、スタンプを押すのみである。ブルンナーが、知られないこと(incognito)のゆえに、キリストは、他の人に間違いられ得ると言うとき、ブルナーは神の啓示の確信させる力によって考えないで、啓示の構造で理論的に論じたことがブルナーの誤りであった。わたしたちは、啓示の形態について与えられた二重の可能性に直面されられるのでなくて、啓示の内容の拒否によって直面させられることを聖書は明白にしている。・・・キリストにおける神の啓示への反応としてのつまずきの最も深い理由は、神の力と知恵とのこの啓示の『形態』(form)でなく、人の人生に入ってくる和解の啓示の承認を拒否する全人(the
whole man)の抵抗なのである」(335頁)。
5.キリストは、低い状態でも、神の御子としての栄光を現わした
ベルクーワは言う。「コリント一2:9で、パウロは、「しかし、このことは、/「目が見もせず、耳が聞きもせず、/人の心に思い浮かびもしなかったことを、/神は御自分を愛する者たちに準備された」と書いてあるとおりです。」と述べて、神の隠された知恵(the hidden wisdom)がその中にあるところの神秘(mystery)について語が、ここに、おいても啓示であるキリストが知られない理論(the theory of incognito)は失われている。というのは、キリストの神秘の啓示において、わたしたちは、完全な隠蔽において保たれている秘密の教理(a secret doctrine)に関心があるのではなく、これまで隠されてきたが、今や、啓示された神秘に関心があるからである。キリストの出現は孤立化された神秘として見られてはならない。というのは、人間イエス・キリストは神の啓示の投光照明において出現したからである。それゆえ、受肉の事実は貫通できない知られないこと(an impenetrable incognito)の理念によって特徴づけられた形式化を生じさせはしないからである。啓示についてのこの形式的な概念によって、人は啓示を狭めてはならないし、いやでも応でも不信仰の責任の軽減の危険に走ってはならない 」(346頁)。
こうして、啓示であるキリストが知られない理論においては「キリストの啓示は論理的範疇に、たとえば、キルケゴールがもたらした、イエス・キリストにおける神・人の逆説の知的つまずきの理念(the
idea of the intellectual skandaron of God-man paradox)に縮小される。信仰とつまずきの可能性の論理的取扱いは、啓示の構造の所与の概念によってのみ可能である。そして、それは、もし、最初からその論拠が啓示それ自身の内容にあれば起こり得ないのである」(346頁)。
ブルンナーもバルトもキリストが肉を取ってわたしたちのところに来たこと、すなわち、受肉のゆえに、ブルンナーは啓示が知られないこと(incognito)を語り、バルトは啓示のこの世性(Welthaftigkeit)にゆえに隠蔽性を語り、両者は啓示の間接性を語ったが、聖書は違ったことを語っている。すなわち、キリストが肉を取ってわたしたちのところに来たこと、受肉はキリストの謙卑であることを明白に語っていて、知られないこと、隠蔽ではない。逆に謙遜の中に立つキリストを投光器で明るく十分啓示していて啓示の直接性を語っている。
ベルクーワは言う。「知られない理論」(the incognito-theory)は、メシア的行動の進展―これはリダボス(Ridderbos)によって扱われている主題であるが、「知られない理論」は、キリストの自己隠蔽の理念(the
idea of the self-concealment of Christ)とは違う。実際、この隠蔽はメシア的使命の啓示に仕える聖なる教育の一部である。・・・それゆえ、わたしの意見では『知られない理論』は根本的な誤りである」(347頁)。すなわち、キリストは、あるときには御自分のことを誰にも言うなと命じて自己を隠蔽したが、それは、人々がキリストを政治的メシアと見ないための教育的自己隠蔽であって、ブルンナーやバルトのキリストという啓示は人間性を取られたから、肉をまとったから受肉したから、啓示の構造として隠蔽を本来的にもつという理念とはまったく違うのである。
キリストに出会う人々が不信仰を示すとき、彼らは言葉(the Word)を信じかなかったゆえに、キリストから叱責されたのである。この言葉の外側では、キリストは見られ得ないし知られもし得ない。エマオ途上の弟子たちも、最初は「言葉の光において」十字架を理解しなかった。しかし、キリストは不信仰で一杯になっていた彼らの心を、キリストの到来を前から解釈していた旧約聖書の言葉に向けた。
こうして、ブルンナーは福音書におけるキリストを描くのでなく、キリストは、知られないことの概念(incognito -concept)に合うキリストで「なければならない」(must)のである。しかし、キリストは知られないキリストではない。キリストの出現は人々を突然、困惑させる出来事ではない。キリストの到来は前から告げられていた。それゆえ、キリストへの不信仰は言い訳ができない。キリストは、御自身の復活後でも、旧約聖書が御自身のことを預言していたことを語ったほどである。
福音書を見ると、キリストの神としての栄光は十分明白に啓示されている。キリストの洗礼のとき、あるいは、変貌山の出来事がそうである。マタイ17章、マルコ9章、ルカ9章の変貌山の出来事は、キリストが神であることを明白に啓示していて、キリストが知られないことの理論(inocognito)に打撃を与えている。マタイ17:2で「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった」と語っている。人の子の形態において栄光に浴しているのである。シービント(J.Schiewindt)は「マルコ福音書注解」(1949年)おいて、この変貌山の出来事は復活後からの投影ではないことを語っている。そこでベルクーワは語る。「というのは、そのとき、神の栄光はキリストの意義を啓示する明白な意図をもってイエスの地上生涯にも輝くのである」(350頁)。
確かに、ヨハネ7:39を見ると、「イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである」とあり、キリストは、まだ御自分の栄光が現われていないことを語っているが、しかし、この場合の栄光は、キリストが十字架にかかって死ぬことを意味している。それゆえ、キリストがそれまで死における御自分の栄光を現わしてはいない。でも、御自分が神の子であることの栄光は十分現わしていた。その証拠に、キリストはカナの婚礼で水ぶどう酒に変える奇跡をして、御自分の栄光を現し、弟子たちもイエスを神の子と信仰したのである(ヨハネ2:11)。
そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちの心に、福音書の価値を認める人々は誰でも『知られないこと理論』(incognito -theory)は、啓示のこれらの局面への余地をまったく残さないという結論に来ることは明白である。何故なら、それらは結局、絶対的に知られないこと(the absolute incognito)を取り除いてしまうからである」(351頁)。すなわち、キリストは肉を取って受肉して人間性を取ったから、それは啓示を隠蔽し、啓示は隠蔽において啓示されるという弁証法的啓示構造をもち、キリストは「知られないキリスト」(Christ incognito)になり、啓示は間接的になるという理論は成立しないと言う意味である。何故なら、聖書は、福音書は、肉を取って、受肉して、人間性を取ったキリストは、謙遜の状態、低い状態においても御自分が神の子であることの栄光を折々に十分現わしていたことを明白に語るからである。啓示であるキリストが、人々に知られなかったのは人々の不信仰のゆえであり、啓示の構造にはないのである。
6.改革派神学における隠蔽
近年、キリストの受肉と十字架は、存在論的逆説か、それとも、認識論的逆説かの問題が前面に出てきた。すなわち、神の御子が十字架につけられて死んで救いの途を開くことが、人々に理解されないで知られないで、つまずくのは聞く人々の側の誤解から来るのか、それとも形而上学的(あるいは存在論的)に本来的に内在するものなのかが問われている。
特に、フォーゲル(Vogel)は「キリスト論Ⅰ」において、言葉の逆説(the paradoxicalness of the Word)を主張した。彼は認識論的逆説でなく、神がわたしたちのひとりのように、罪の死の呪いへ御自身を捨てるとき、「存在論的矛盾」(an ontic contradiction)に言及することで満足した。
逆説は、フォーゲルによれば「イエス・キリストの人間性の現実性(reality)は―神御自身によって取られて支えられる―非人間性と無神性の呪いがふさわしいところのひとりとして、キリストの人間性において認めることができないところの人間の人間性である」。わたしたちは、このフォーゲルの言い方に御父受苦説(theopaschitism)の理念に近いものを見る。それは、教会が常に三位一体の神秘を不当に扱うものとして拒否してきたものである。確かに、教会は和解のためにキリストにおいて行動する神を積極的に語ってきた。しなし、それは御子と御父の区別を失くすためではなかった。かえって受肉した言葉の告白を維持するためであった。バルトも「キリストにおける神」と言うが、バルトとフォーゲルは違う意味においてである。
改革派神学においても、隠蔽の理念(the idea of concealment)は重要な役割と果たしてきた。すなわち、キリストの謙遜との関係で語ってきた。それは知らないことの理念(incognito-concept)や啓示と隠蔽の弁証法とは、違った意味で語られてきた。このことはカルヴァンを見ればわかる。カルヴァンは「隠蔽」(occultatio)によって、キリストが神の栄光と主権において、わたしたちに来たのでなく僕のかたちで来たことを表そうとした。
カルヴァンのフィリピの信徒への手紙の註解において、カルヴァンは、キリストは受肉において御自身の神性を放棄し得たのでなく、ある期間それが弱さと肉(flesh)において現れるように隠したのであると言った。キリストは御自身の栄光を人々の目の前において、「その栄光を縮小することによってでなく、隠すことによって」中断した(laid
aside)のである。キリストはしるしと奇跡によって、神の御子であることを証明したが、しかし、「肉の卑しさが、それにもかかわらず、神の主権を隠す覆いようであったのである」と言っている。
また「綱要Ⅱ-13-2」において、キリストは、神であるので「即座に、御自身の栄光を世に目立たせることがおできになったであろう。しかし、キリストは御自身の権利から退かれ、自発的に御自身を低くされた。それは、キリストが僕のかたちを取り貧しい状況に満足され、御自身の神性を人間性の覆いの背後に隠すためであった」と述べている。というのは、ある期間、キリストは、御自身の栄光を輝かすのでなく「惨めで軽んじられる人間の条件において御自身を現わされたのである」。
またヨハネ1:14の釈義において、カルヴァンは、キリストは神として留まったが、キリストは肉の衣をまとったのであると述べている。そこで、ベルクーワは言う。「神はキリストにおいて現われている。それは尊厳(majesty)においてでなく、わたしたちの人間性において、そして、わたしたちに近くある。これが、カルヴァンが繰り返し隠れること(concealment)の下で、論じる局面なのである。それは啓示の構造におけるアプリオリに必然的なことでなくて、悲しみの人(the man of Sorrow)の謙遜において、わたしたちに神が来る仕方を表している」(354頁)。
それゆえ、キリストの誕生と十字架に対する人々のつまずきは、キリストの人間性の中にキリストの神性が隠されてしまうことにではなく、身を低くされた神の子についての神的に啓示されたメッセージにある。すなわち、つまづきは身を低くされたお方において、わたしたちに啓示された神の恵みについてのメッセージにあるのである。
こうして、改革派神学においいては、隠蔽、隠れていること、知られないことは、謙遜の事実と常に関係しているのである。1537年のカルヴァンの「教理問答」に次のようにある。「キリストは、わたしたちを豊かにするために、御自身に貧しさを取った。また、わたしたちに不死性を与えるために死ぬべきことを取った。キリストは、わたしたちを天に上げるために下った」。それゆえ、人は一瞬間たりとも神と人との関係を謙遜の道から離してはならないのである。人は、啓示と謙遜の関係性をどちらかだけで考えてはならない。ベルクーワは言う。「人は、カルヴァンは、問題はメッセージに対する人間の反応と応答にあるという意味で、つまずきを、常に『認識的』問題と見なしたと言うことができるであろう」(357頁)。
ベルクーワは言う。「カルヴァンは、キリストが犯罪者たちと一緒に十字架に架けられたときに明白であったように、キリストの栄光の隠蔽について強調して語る。これは、すでにイザヤ53:12で預言されていた。しかし、この関連において、カルヴァンは、この不名誉におけるキリストの大きな愛と、この全体的な不名誉において、キリストを信じる人々すべてと共に神の憐み深いまじわりを見ることができる目の照明(illumintaion of eyes)に常に言及していた。キリストの謙遜が理解されない理由が、真に聞くことの失敗においてあるのであり、また不信仰で反抗する心においてあるのである。「つまずきの原因」(causa scandali )は、キリストの謙遜との関連にある不信仰なのである。
キリストは、ヨハネ6:60で彼が与える肉と血について語ったとき、多くの人々はつぶやいて、「ところで、弟子たちの多くの者はこれを聞いて言った。『実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか』」。そのとき、キリストは答えて言った。「 イエスは、弟子たちがこのことについてつぶやいているのに気づいて言われた。『あなたがたはこのことにつまずくのか』」。こうして、不信仰が彼らのつまづきの原因であった。カルヴァンは、イエスの生涯の低い状態件における「隠蔽」(obstaculum)を述べた。しかし、それは、明らかに暗くなった心に対してのみのつまずきであった。一般的なつまずきの真只中において、キリストは御父から受けるであろう栄光を語った。この理由から、カルヴァンはキリストの奇跡に関する、あるいは、変貌山においてキリストに与えられた「栄光」(doxa)についての聖書の個所に何の困難ももたなかった。言葉全体のメッセージに対するカルヴァン偏見のない耳は、カルヴァンはキリストにおける啓示に啓示と隠蔽の必然的弁証法によっては決して近づかなかったことを示しているのである」(357頁)。
7.改革派神学は「隠蔽」という用語を正しく用いた
わたしたちは、改革派神学が「隠蔽」(occultatio)という用語を正しく用いたかどうか、なお考えねばならぬ。改革派神学のこの理念は、キリストは真に十分な栄光に満ちていたが、しかし、キリストは僕の「かたち」(form)を取ったところの自己啓示の方法においてであったことを意味する知られないことの理念(incognito)を意味していたのかどうかが、問われるのである。
コルフ(Korff)は「キリスト論 Ⅰ」において、カルヴァンとカルヴァン後の改革派神学の「隠蔽」の見解に反対を示した。何故なら、コルフは、改革派は「カルヴァン主義の外」(extra
calvinisticum)を語る。「カルヴァン主義の外」とはキリストの神性はキリストが取った人間性だけにあるのではなく、キリストが取った人間性の外にもある、しかもその神性は人間性と人格的に結合していると言うが、もし、そのように考えなら、キリストの神性は実際には(practically)、捨てられたことになり、残るのはキリストの神性放棄(kenosis)以外ではなく、ロゴスが御自身を虚しくすること(an
emptying of the Logos)になると、コルフは宣言する。そして、コルフは、カルヴァンとカルヴァン後の改革派神学はキリストにおける神性は、しばしば「隠されること」(concealment)を語るので、これは真の仮現論(
a real kenosis)ではないが、「準神性放棄」(quasi-kenosis)と見なして、改革派の隠蔽概念( the Reformed
concept of concealment)に反対する。
また、コルフは、シュネッケンブルガー(Schneckenburger)の見解に同意するところまで行ってしまう。すなわち、シュネッケンブルガーは、改革派神学においては神の御子は真に降った(
has really descended)のであるかどうかを疑い始めている。シュネッケンブルガーは、神の子キリストが天から降って、わたしたちのために貧しくなられたというパウロの理念に関して、改革派では残されているものがほとんどないと考える。シュネッケンブルガーは、改革派神学では誰も貧しくならない。何故なら、改革派神学においては、ロゴスは単に人間性を取ることによって、新しい存在様式(a
new mode of being)を獲得しただけで、如何なる意味でもロゴスは貧しくならなかったと判断するからである。
コルフも、シュネッケンブルガーに同意する。そして、キリストが神性をしばしば隠すこと、隠蔽することは、神性放棄に準じる考え方として反対する。コルフは、神性を隠し隠蔽することを語る改革派神学には、神「御自身」(God himself)が、わたしたちのところに来たことを見ることは困難であると判断する。否、それは悲劇的ケース(a tragic case)とさえ呼ぶのである。もし、キリストにおいて、神性が隠され隠蔽されるなら、それは神性放棄的キリスト論であり、そこに聞くべきものはないと、コルフは判断する。キリストにおいて神が見られないことになると判断する。
こうして、コルフは19世紀の神性放棄論(kenosis)にも反対し、また改革派神学におけるキリストの神性のしばしばの隠蔽の概念(the concept
of concealment)の両方を拒否するのである。
しかし、ベルクーワは言う。「コルフは、受肉を『理解』(understand)する試みに鋭く反対した人は、常に改革派の隠蔽理念を神性放棄(kenosis)として理解する試みとして、解釈すると明らかに考えている。しかし、この解釈は少しも正しくはなく、逆でなのである。すなわち、改革派神学はキリストの自己謙卑(the
self -emptying)と謙遜に関する聖書の証言を正当に扱おうと試みただけなのである―その二つはパウロにおいて解けないように相互関連しているのである」(360頁)。
さらに、ベルクーワは言う。「コルフの解決は、わたしたちは反対しなければならないものであり、神性放棄論(kenosis-theory)と改革派神学への正反対において明白ではない。・・・コルフは改革派の隠蔽の理念を『準神性放棄』(quasi-kenosis)として反対するとき、それは、コルフが、この隠蔽は王の豊さかの価値を何も落とさないところの外側の衣を単に着ることと信じていることによる。・・・もし、コルフが隠蔽の理念に注意深くあったのであれば、コルフは、カルヴァンにおける『隠蔽』(occultatio)が、如何に最も深い謙遜の告白を伴なっていたかを理解したであろうに」(360頁)。
キリストの栄光(神のかたち)を虚しくすることは、世の始まる前から御父と共にもっていたところの栄光の放棄(abandonment)である。それは僕のかたち、人間性を取ること、そして、最も極みの十字架の死を目指すことの仕方で生じたのである。
ベルクーワは言う。「改革派神学が、隠蔽(concealment)を語ったとき、それは常に苦しみの道の暗闇の言及において考えたのである。それゆえ、改革派の釈義は、あるいは、教義学は隠蔽を語ることによって、キリストの真の謙遜の告白に影を投げかけたのではいのである」(361頁)。教会は御父が受苦したという説を、常に拒否してきた。しかし、それにもかかわらず、教会は『神の』愛が、御子をして、マルコ10:45で「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」と要約されているように、多くの人の贖いとなることを告白してきたのである。
結び
以上が第13章「知られないキリスト?」であるが、ベルクーワは多くの著作を引用しながら、議論を進めていくので理解が難しいところがあるが、大きな流れとベルクーワ自身の考えがわかればよいと思う。この第13章「知られないキリスト」を通して教えられたこと、学んだこと、思ったこと、感じたことを3点記したい。
第1点は、アブラハム・カイパーとベールの論争を通して、キリストが受肉したことによって、アダムのとが(guilt)が、キリストに転嫁されると主張した人(ベールその他)がいたことをはじめて知った。確かに、ローマ8:3に「・・・御子を罪深い肉と同じ姿でこの世に送り・・・」とあるが、「罪深い肉と同じ姿で」(in
the likeness of sinful flesh )を、キリストは御在世当時御本人としての罪は犯さなかったが、しかし、マリアから生まれることにより、あのアダムのとががキリストにも転嫁されていたと考える人がいることは、はじめて知った。
わたしは、ウエストミンスター信仰告白第6章「人間の堕落と罪、および罰について」の第3節で、キリストはアダムの罪の転嫁を受けないことを確信してきたので少々驚いた。ウエストミンスター信仰告白第6章「人間の堕落と罪、および罰について」の第3節のアダムの罪の転嫁を述べるところで「彼らは全人類の根源であるので、彼らから普通の出生によって生まれるすべての子孫に、この罪のとがが転嫁され、また罪における同じ死と腐敗した性質とが伝えられた」とあり、「普通の出生によって生まれるすべての子孫に」という注意深い言い方で、聖霊の力により、おとめマリアから生まれた救い主、契約の仲保者イエス・キリストは、「普通の出生」でなく、聖霊による処女降誕という世界史的にただ一回のだけの特別な出生の仕方であったことを述べて、キリストは、わたしたちと違ってアダムの罪の転嫁を受けないで生まれてきたことを明白にしている。世界にはいろいろな神学者がいて、いろいろなことを主張するものである。
第2点は、ブルンナーとバルトの啓示と隠蔽の弁証法的理解の誤りがとてもよくわかった。ブルンナーにしてもバルトにしても、神の子イエス・キリストは肉(人間性)を取ったので、キリストの神性あるいは神としての栄光は構造的に必然的に隠され、隠蔽されるものとなり、キリストという啓示は間接的啓示で、直接的啓示ではないと言う。また、キリストが、人々から神の子、また、神として知られず、隠蔽され、つまづくのは、キリストが肉を取ったからであり、啓示の必然的構造によると語る。こうして、人は啓示と隠蔽の間で信仰の決断を迫られると語る。
しかし、これは誤りである。何故なら、確かにカルヴァンをはじめ改革派神学は、キリストの神性あるいは神性の栄光は、しばしば知られず隠され、つまづきとなることを語る。でも、それはキリストが肉を取ったから必然的に生じるではなく、フィリピ2章にあるように、キリストが、神と等しくあることを固執しようと思わず僕の身分、僕のかたちをとって、謙卑の状態、低い状態で歩まれたからである。
そして、謙卑の状態で歩まれても、キリストは、必要なときには御自身の神性あるいは神としての栄光を十分現わされた。たとえば、カナの婚礼で、水をぶどう酒に変える奇跡をして、御自身の神性あるいは神としての栄光を十分現わされたのであり、弟子たちもイエスを神の子と信じたのである。また、変貌山においても、キリストは、御自身の神性あるいは神としての栄光を十分に現わしたのである。
なお、福音書には、確かに、イエスが御自身のことを語らないように命じた個所があるが、それは、人々がイエスを政治的メシア、この世的メシアと誤解しないように一時口止めをするという教育的意図であったのである。
そして、人々、人間が、明白で直接的な啓示御自身であるキリストに直面し、出会っても、キリストを神の子、また、神として知らず、認めず、躓くのは、人々、人間の側の不信仰によるのであり、また、コリント二12:3で、「・・・聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えないのです」とあるように、心が生まれつき全的堕落ゆえの罪で覆われていて、聖霊によって明るく照らされていないからである。
なおバルト神学については、後にベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」を紹介・解説する予定である。ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介・解説が終わり次第、取り上げる予定である。
第3点は、カルヴァンとカルヴァン以後の改革派神学が語ってきた「キリストが知られないこと」や隠れていることや隠蔽の理念は、聖書に即した正しいものである。すなわち、改革派がキリストが知られないこと(incognito)や、隠蔽(occultaio)を語ってきたのは、キリストの謙卑の状態においてであり、そのきわみは神の御子がわたしたちの贖いとなるため、十字架で死んだことである。そして、十字架のメッセージは信仰によってのみ理解されて、人を生かす真の力となり、救いの喜びと感謝が心から満ちあふれ出るのである。十字架のメッセージこそ、日本を救うことができるのである。
|