ベルクーワの著作の紹介

                                    

                  第3章 公同的決議

はじめに

第3章は「公同的決議」(Ecumenical Decisions)である。ここでは、何が扱われるのか。すると、初期の教会が異端の興隆によって、具体的な用語で信仰を告白しなければならなかったときに、教会が発した宣言をよく知ることである。
 
 キリスト論的闘争は4世紀に始まった。325年にニケア会議で、教会はキリストの神性(deity)を否定したアリウスの異端を定罪した。また、381年のコンスタノプール会議で、教会は救い主の真の人間性(humanity)を正当に評価しなかったアポリナリスを定罪した。5世紀に入ると、教会は、キリストの二性の関係性について次第に考察するようになった。そして、ネストリウスとエウテュケスの異端を排除して、451年にカルケドン会議で決定的なキリスト論的教理を表明した。そこで、わたしたちは、教会の闘争と教会によってなされた決議の両者の意義を見ていくことにする。


1.ニケア会議 325年

 ベルクーワは言う。「325年は、教会におけるキリスト論的反省の展開における里程標(a mile-post)として常に留まるであろう」(60頁)と言われているように、教会の素朴な信仰は最も激しく教会を攻撃したもののひとつであるものに抵抗して成功した。ニケア会議でなされた諸決定(decisions)は、三つの公同的信条(the three ecumenical symboles)のひとつである、いわゆるニケア信条(the so-called Nicene creed)と混同されてはならない。というのは、このニケア信条は、325年のニケアでなされた諸決議(decisions)でなく、4世紀の後半、381年のニケア・コンスタチノプール会議の諸決定を具現した(embodies)ものだからである。そこで、わたしたちは、アリウスの異端に対して取られたキリストの神性(deity)の決議を論じる。
 
 アリウスのキリスト論の背景は、アンテオケのルキアノ(Lucian of Antioch)の学派にある。ルキアノは、サモスタのパウロ(Paul of Samosata)の養子論キリスト(Adoptionist Christlogy)の見解に根拠を置いた。サモスタのパウロは、キリストは、神により人間として(as a man)養子とされたと教えた。このルキアノの養子論キリストがアリウスに大きな影響を与えた。

 
 ニケア会議で、アリウスの書いたものからの文章(pasaages)が大きな声で読まれたとき破裂が生じた。すなわち、アリウスはキリストの神性を否定した。アリウスの論拠はこうである。神は永遠でひとりである(eternal  and one)ので、神に並ぶものは何もないし、あるいは、造られたもので、神の意志に起源をもつものが、神を従わせる(subject)ものは何もない。この論拠は御子にも適用され、御子は御父と同じく永遠的でなく(not co-eternal)、造られたもの(a created thing)であると考えた。アリウスがニコメデアのユーセビウス(Eusebius of Nicomedia)に書いた手紙がある。その中で、アリウスは次のように言っている。わたしたちは、御子は始まり(a begining)をもつが、神は始まりを持たないと言うので、他の人々から迫害されている。御父は常に御父ではない。というのは、御子がまだ造られなかったときは、御父はまだ御子の御父ではなかった時(a time)があるからである。神は、御子が創造されるまでは御父ではなかった。御子は御父の存在からでなく、御父の意志から出る。御子は、神との非常に特別な関係に立っている完全な被造物であるとうことが、どんなに真実であっても、御子は真に神でなく、被造物である(a creature)。

 
 アリウスは自分の教理が真理であることを証明するために、聖書の多くの個所に訴えた。申命記6:4で、「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。」。箴言8:22で、「主は、その道の初めにわたしを造られた。いにしえの御業になお、先立って。」。ヨハネ14:28で、「『わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る』と言ったのをあなたがたは聞いた。わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父はわたしよりも偉大な方だからである。」。御子は御父より劣り、御父の存在には与らない(not share in the being of the Father)。アリウスは、「光より出でたる光」というような表現と同じように、流出説(Emanationism)のどのような形態にも強く反対した。御父とのキリストの特別な関係の観点において、わたしたちは、キリストを神と呼ぶかもしれない。しかし、この関係は、キリストの本質において(in essence)において、キリストを真の神としないのである。こうして、アリウスは、意識的に、首尾一貫して従属的主義者的キリスト論(subordanationist Christlogy)を選択した―彼が取った一神論(monotheism)、また、それはひとりの真の神(the one ,true God)の他に他のなにものをも許さないところの一神論の名のすべてにおいて、従属的主義者的キリスト論を選択したのである。

 
 多くの闘争の後、ニケア会議は、「わたしは信じる・・・ひとりの主イエス・キリスト、神の独り子、全世界よりも先に御父から生まれかお方、神より出たる神、光より出たる光、まさに神より出たるまさに神、生まれたのであって、造られたのではなく、御父とひとつの本質存在(being of one substance with the Father)・・・」という定式になったのである。

 
 また、御子が存在しなかった時があると言う人々の見解も拒否された。会議による「ひとつの本質存在( one substance )(ギリシャ語で homo-ousios)」という追加は、特別な重要性をもった。アリウスは御父と御子が同じ「本質」(homo-ousia)をもつことを否定した。

 
 ここで、考えるべきことがある。実は、268年のアンテオケ会議(Antioch)では、「同じ本質」(homo-ousious)は明白に拒否されていたのである。それにもかかわらず、どうして、ニケア会議は、あたかも「正統派のスローガン」(the catch –word of orthdoxy)の用語として決定的に使用したのか。実は、この用語は、以前はグノーシスが好んで使った用語で、神から流出した、宇宙的力であるアエオーン(the aeons)との関係で使われていた。それゆえ、キリスト論的闘争において、この用語を用いることは、危険ではなかったのか。この「同じ本質」(homo-ousios)は、「光より出たる光」という句が、「太陽の放出」(radiations of the sun)と「木の枝」(branches of a tree)のように、グノーシス的流出の理念に近いと、人は言うかもしれない。

 
 しかし、325年のニケア会議においては、教会は、この重苦しさを担った用語を使用せざるを得なかったのである。268年のアンテオケ会議は当時に状況においてこの用語の使用を拒否した。すなわち、当時は、神の三つの人格の区別が完全に、あるいは、事実上、否定されるサベリウス主義の異端(the Sabellian heresy)に対して防御しなければならなかった。この時点で、ひとつの「同じ本質」(homo-ousious)を語ることは、三つの人格の区別を否定して、ひとりの神が、あるときは、御父として、あるときは、御子として、あるときは、聖霊として、自らを表すことにつながると思われる危険性があった。そこで、アンテオケ会議は、「同じ本質」(homo-ousious)の使用を拒否した。

 
 しかし、325年のニケア会議においては、アリウスの異端の脅威に対して、「ひとつの本質存在( of one substance)」は、「光より出たる光」の表現と同じように、御子の神性を表すのに十分有益であり、十分な根拠をもち得たのである。それぞれの歴史的状況があったのである。268年のアンテオケ会議においては、「同じ本質」(homo-ousious)は、サベリウス主義の明白に認識できる異端であった。しかし、今ここで(hic et nunc)、ニケア会議では、キリストを被造物の格下げし、御父と御子を切り離し、キリストは派生しない御父からの「派生した被造物」(a  derived ceature)と教えるアリウスに対して、彼の異端を黙らすものとして用いられたのである。

 
 こうして、教会は、グノーシス的流出を最早思わせないものとして使ったのである。キリストの誉れと神性を力強く表すものとして使用したのである。そこで、ベルクーワは言う。「そして、教会はイエス・キリストは真の神であることを告白すること、また、キリストにおいて神はわたしたちにやって来たことを主張することを望んだのである。『同じ本質』(homo-ousious)は、ニケア信条の核(core)となった。後の時代においてこの用語をめぐる闘争は、しばしばこの用語は何の宗教的意義をもたない形而上学的巧妙さ(metaphysical subleties)についての闘争として用いられなかった(dismissed)。しかし、この批判は、アリウスのキリスト論に反対して、ニケア会議とその代表者たち、そして、アタナシウスを動かした宗教的動機を無視しているのである」(63頁)。


2.ニケア・コンスタンチノプール会議 381年

 教会は、アポリナリスのキリスト論と闘争しなければならなくなった。アオリナリスのキリスト論は、ニケア会議の決議には反対していなかった。彼はニケア会議の決議の防御者であり、アタナシウスの賞讃者であった。にもかかわらず、彼は教会との闘争に入らねばならなくなった。彼の影響は、その後のキリスト論的展開にはるかに大きな影響を与える闘争であった。
 
 ラオデキアのアポリナリス(Apollinaris of Laodecea)は、ヨハネ1:14の「言葉は肉となった」の特に心が結ばれていた。彼は、真に人間となった永遠のロゴス(Eternal Logos)を根拠にして、人格の統一性を理解し論じようとした。しかし、この受肉は、彼にとっては頭を悩ませるものであった。彼にとって最も問題であった疑問は、この人格の統一性であった。二つのものがひとつの存在において統一され得るものなのか。この知的困難を解決するために、アポリナリスは、どのような状況下においても、神的ロゴスが御自身を完全な人間性に結びつけることはあり得ないと考えた。何故なら、そのような統一性は、存在の第三の類のものを結果するだけであり得ると考えたからである。もし、ロゴスが、完全な人間性を取ったら、彼は人間の変わり易さと人間の罪をも取ったであろうと考えた。イエス・キリストは不変であることは確実であるから、そのしるしによっては、彼が変わり得る人間の霊(a variable spirit)に結びつくことは不可能である。真の統一性は、自己意識と自己決定の原理としてのロゴスが受肉することに代わって、人間の霊を取ることときにのみ可能と考えた。

 
 ロゴスは行動的で動く原理であり、人間性はその行為の受け身的な受領者である。ロゴスは有機的原理として人間的なものに浸透していく。完全な人間性は変わり易さをロゴスの働きの中に入れていく。彼は、神的ロゴスは救済が無に帰さないように、救済のドラマの唯一の行動者であると主張した。それゆえ、結論はキリストの人間的性質は、他の人々の性質と同じではない。キリストにおける何か説明するものすべての仕方は神的であり、人間的なものは、受動的器官(passive organ)以上のものではない。根底においては、一つの性質しかない。アポリナリスは、キリストは完全な人間ではないことを語るのに尻ごみしなかたのである。すなわち、キリストは完全な人間ではないことを語ったのである。

 
 このアポリナリスに対して、381年のコンスタンチノプール会議は、キリストの人間性の完全性を維持したのである。この会議以前に、カパドキアの神学者たち(Cappadocian thelogians)のナジアンゼンのグレゴリー(Gregory of Nazianzen)、ニッサのグレゴリー(Gregory of Nyssa)、大バージル(Basil the Great)は、彼の神学はキリストの人間性に不当であることを警告していた。


 こうして、教会は、キリストの人間性が神性に吸収されることに反対したのである。教会は、アポリナリスが、キリストの人格の統一の有機的綜合を作り出すために、自分に受け入れられるように、人間性の代わりにロゴスを置き換える努力を拒否したのである。そこで、ベルクーワは言う。「381年に、教会は、二性の人格的統一の神秘を守ったのである。それは、後にキリスト単性論(monophysitism)が、キリストの神性が人間性を覆い隠す(submerge)脅威となるキリスト論に至るときに、人を引きつける理念に反対したのであると、人は言えるであろう」(66頁)。


3.カルケドン会議 451年

 教会は、キリストの二性の関係性に心を向けなければならなかった。そして、アポリナリスとの闘争を通して、人格の統一性(unio personalis)が課題となった。5世紀において、この問題はネストリウス(Nestorius)とエウチュケス(Eutyches)の教理との格闘となった。ネストリウスが431年のエフェソ会議で独立的に定罪された後、カルケドン会議で両者が定罪された。これらの経過をスケッチしよう。アンテオケア学派は、アポリナリスに反対して、キリストの完全な人間性を守った。彼らは、動揺なしにキリストの二性を語った。ロゴスは、人間イエス・キリストに住んだと彼らは感じた。そして、381年、教会はそのように教えた。この内住の性質は、人間におけるロゴスの内住が特別な種類のものであったとしても、人間における神の内住の類比(anlogy of God’s indwelling in man)における道徳的結合(a moral union)として理解された。この方向で、ネストリウスは考えた。コンスタンチノプールの司祭であったネストリウスは、マリアに関して「神の母」(mother of God)と呼ぶことに反対した。何故なら、マリアはキリストの神性の母ではなく、キリストの人間性の母であったからである。ネストリウスの神学は、二性は二人格(two persons)を意味するものと教えることが一般的になされてきた。しかし、多くの人々は、ネストリウスの敵のアレクサンドリアのキュリル(Cyril of Alexandria)の政治的陰謀の結果でとして、不当に異端的と定罪されたと信じている。それは、今ともかくとして、教会はネストリウス主義を拒否した。教会は、キリストの二性は分けられず(undivided)、二人の独立した人格の間の友情の道徳的結合の性質よりも強く結びつけられていることを示すことを望んだ。アポリナリスに反対して、キリストの完全な人間性を維持するため、教会は二性の分離(separation)を許さなかったのである。
 
 エウチュケスに対しても弁証がなされた。彼の命題は、二性の結合においてはただひとつの性質があり得るというものであった。それゆえに、キリスト単性論(monophysitism)である。キリストの二性からネストリウスは、人格の二重性(a duality of persons)を導き出した。エウチュケスは、人格の統一性(the unity of the person)から唯一の神人同一性(a single theanthropic nature)を導き出した。エウチュケスは二性を混同させている(confusing)と訴えられた。そこで、カルケドン会議は、二性の分離と混同(separation and confusion)の両者を拒否した。カルケドン会議は、ローマ教皇レオ1世が、同志のフラヴィアン(Flavian)に宛てた手紙によって強く影響された。その手紙には、キリストの二性の各々の性質はそれ自身の独自の属性(its peculiar attributes)をもつことが書かれていた。

 
 449年、異端のエウチュケスを支持するために、ローマ皇帝によって招集された、いわゆる泥棒会議(the so-called robber-synod )において、エウチュケスは、何と正統(orthdox)と宣言され、それに反対する人々は呪われよ(anathema)が宣告された。しかし、451年、カルケドン会議は二性の分離と混同を拒否して、イエス・キリストは、真に神、真に人と教えた。イエス・キリストの神性(Godhead)に関して、御父と「同質」(homo-ousios)、イエス・キリストの人間性(manhood)に関して、彼の兄弟たちと「同質」(homo-ousios)と表明した。二性の関係性については、両者は統一されていて、混同なく(without mixture)、変化なく(without change)、分けられることなく(without division)、分離なく(without separation)である。これに、各々の性質がそれ自身の固有性(its own property)を、統一性において(in the union)もつことが追加された。

 
 しばしば、多くの人々が、カルケドン信条の否定的性格(negative character)について不平を言ってきたが、これらの不平は、5世紀の闘争の誤解を表している。ネストリウスとエウチュケスの具体的な異端に直面して、教会はキリストの人格の統一性に正統性を帰すことに失敗したものを排除するこれ以上のことはできなかったのである。

4.コンスタンチノプール会議 680年

 キリスト論的教義はカルケドン会議以降も討議され続けた。この継続した関心は、キリストの神的性質と人的性質の関係に関する教会の規準(standard)について特にそうであった。キリスト単性論(monophysitism)は、数世紀間の焦点であった。ネストリウス主義は再出現を喜んだ―というのは、その拒否はそれを消滅しなかったので―8世紀のいわゆる養子論において再出現したのである。カルケドンは、キリストの人格の統一性を損なわれる(did violence)という非難(charge)が繰り返し生じた。この闘争は、680年、コンスタチノプールで、キリスト単性論も定罪される教会の新しい決議に最終的に至った。実際、ひとつの神人一体論的意志(the one theanthropic will)は、キリスト単性論の復興(a revival of monophysitism)であった。
 
 680年の立場は、まさに採択されたその公式において(in the very adopted formula)、カルケドンの再断言(re-assertion)であった。そして、キリスト単性論は649年のラテラノ会議でその誤りをすでに語っていた。680年のコンスタンチノプール会議は、二性は混ざることなく、分離されずに統一されていることを宣言した。また、キリストには、ひとつの意志しかないこと、および、ひとつの行動様式しかないこと(but one will and one mode of operation)を信じることは、犯罪的異端と宣言した―教会の判断において、キリストの神秘が損なわれる(violated)異端であった。

 
 680年のコンスタチノプール会議においては、キリストにおける二つの意志(two wills)についての新たな議論があったのである。コンスタンチノプール会議は、カルケドン会議の線上に続いたのであり、キリストに二つの意志と二つの行動様式(two wills and two modes of acting)があることを宣言したのである―また、これらは、混じらず、変化せず、分割せず、分離せず(without mixture,change,division,separation)である。

5.カルケドン会議の決議の後代までの重要性

 カルケドン会議以上にさえ、キリスト単性論についての声明(pronouncement)は長引いた討議の中心であった。それは、キリストの人格の統一性を脅かす二元論(dualism)に反対があったからである。しかしながら、反対論者たちは「分離せず」(without separation)の句についてのこのコンスタンチノプール会議の強調に注目することに失敗していたから長引いたのである。
 
 人は、教会は、単性論的理論に含蓄されている統一性(unification)への神秘的傾向を再び認めた、そして、拒否したと、むしろ、言わねばならない。それは、キリストの人格の統一されたイメージを求めることから、キリス単性論はキリストの人間性がキリストの神性によって完全に吸収されることにすぐに至るであろうことを、正しく見たのである。カルケドンの立場を維持することにおいて、教会は将来のため、「まことの人」(vere homo)を保持したのであり、後の世代の大きな奉仕をこうしてしたのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「教義の歴史において、教会が、キリストの神性をアリウス主義に対して守り、また、様々な政治的状況の下で動く目いっぱいの限界にまで行った後で、それにもかかわらず、多くの世紀にわたる闘争においてキリストの十分な真の人間性を守るために、全力を尽くして立ったことはほとんど奇跡(almost a miracle)である。教会は、カルケドンで告白された神秘を損なうであろうそのような統一性に至ることは、教会自身を陥れる危険と理解したのである。こうして、古代教会はその庭の雑草を抜き多くの実を生み出したのである」(70頁)。

 
 後の時代において、より洗練された概念によって、古代教会の決議を無効にすることを人々は試みた。しかし、結果はほとんどいつも、論客が、(a polemicist)教会が意図したことと実際に衝突した言葉と争うこと同じであった。すなわち、教会が意図したことは、キリストは真の神、真の人を告白することで、受肉の神秘を学問的公式(a scientific formulation)で提供することでなかった。

 
 イエス・キリストの統一性を人間的に理解できるようにするための19世紀の努力よりも、最初の数世紀のキリスト論的闘争においての方により喜びをもつ伝統主義のしるしは確かにない。逆に、教会は右にも左にも行かずに、受肉したイエス・キリスト、御言葉に関する聖書的使信を守ることにおいて、生きた過去に一致すること(have rapport with the living past)が大切である。

結び

 以上が第3章「公同的決議」(Ecumenical Decision)であるが、要旨を振り返ってみよう。ベルクーワの問題意識は、教会の初期の4世紀、5世紀の激しいキリスト論論争の中で、教会がどのような告白、表明、決議、決定をしたかを考察することである。
 
 一行づつで振り返れば、キリスト論的闘争は、4世紀に始まった。教会は325年のニケア会議で、キリストの神性を否定したアリウスの異端を定罪した。また、教会は381年のニケア・コンスタノプール会議で、救い主の真の人間性を正当に評価しなかったアポリナリスを定罪した。5世紀に入ると、教会はキリストの二性の関係性について次第に考察するようになり、ネストリウスとエウテュケスの異端を排除して、451年にカルケドン会議で、キリストの神性と人性は、「混じらず、変化せず、分割せず、分離せず」という決定的なキリスト論的教理を表明したのであった。

 
 また、教会は、680年のコンスタチノプール会議において、キリストの一つの意志を異端として退け、キリストの二つの意志と二つの行動様式があることを宣言したのである

 
 わたし(佐々木稔)は、ベルクーワのこの章を読んで、初めて知ったことがあった。それは、次のことである。325年に、ニケア会議で、教会は、キリストの神性を否定したアリウスの異端を定罪して、キリストの御父との「同質」(homo-ousia)を語ったことは、よく知られているが、実は、この「同質」(homo-ousia)は、ニケア会議以前においては、グノーシスが好んだ用語で、神から流失した宇宙的諸力であるアエオンと関係する用語であったので、異端的用語とされて、拒否されていた。しかし、状況が変わって、アリウスがキリストを御父と「類似質」(homoi-ousia)であると語ったときには、アリウスを退ける適切な用語として用いられたということをはじめて知って興味深く感じた。

 
 また、わたしが、ベルクーワのこの章を読んで、新たに思い出したことがあった。それは、680年のコンスタンチノプール会議の決定で、キリスト単性論(あるいは キリスト単意論)を異端として排除し、キリストには、神としての意志と、人としての意志の二つの意志があり、行動様式も、神としての行動様式と人としての行動様式の二つの様式があること、そして、人としての意志は常に神としての意志に従う(subordinate)という正しい教理が確認、確定されたことである。

 
 確かにそうである。たとえば、キリストが奇跡を行う場合、奇跡を行うという意志は神としての意志であり、実際に、奇跡を行うことは、神としての行動様式である。しかし、キリストが飲んだり、食べたりすることは、人としての意志によるのであり、実際に食べたり、飲んだりすることは、人としての行動様式である。

 
 以上の歴史的経緯を表的にわかりゆやすく図示すると、次のようになる。

325年 ニケア会議・・・キリストの神性を否定したアリウス派の異端を退け、キリストが御父と「同質」(homo-ousia)             であること、神であることを表明した。
381年 ニケア・コンスタンチノプール会議・・・キリストの完全な人性を否定したアポリナリスの異端を退け、キリスト                        の完全な人性を表明した。
451年 カルケドン会議・・・キリストの二人格を主張したネストリウスと、キリストの人性が神性に吸収されて一性にな               ることを主張したエウチェケスの異端を退け、キリストの二性は一人格において、「混じら               ず、変化せず、分割せず、分離せず」(without mixture,change,division,separation)と               表明した。
680年 コンスタンチノプール会議・・・キリスト単性論(一意論)を退け、キリストには、神的意志と人的意志の二つの                    意志があること、また、神的行動様と人的行動様式の二つがあること、また、人                    的意志は、常に神的意志に従属すること(subordinate)が表明された。 
 
 こうして、4世紀、5世紀のキリスト論論争は、キリストの人格と性質に関していろいろな見解が出てきてキリスト教信仰が立つか倒れるかの激しい議論がなされた時代であった。また、当時のローマ皇帝などが政治的に絡んできていた。そのような多くの要素が複雑に絡み合っている中で、初期の教会がキリストの人格と二性について、聖書の教えに合致する二性一人格の教理を信仰によって正しく告白、表明したことは、そして、その二性一人格の教理は、今日に至るまで後の時代の教会に大きな奉仕となっていることは、まさに、ベルクーワが言うように、「ほとんど奇跡である」(almost a miracle)と思える。摂理における神の導きとは、このようなことを言うのであろう。そして、ベルクーワ先生が、「ほとんど奇跡である」というとき、御自身の大切な教会を聖書的教理に導いてくださる神に対するベルクーワ先生の信仰がわたしの心にも響いてきて、わたし自身もとても励まされる。

 
 わたしたちの教派も、「創立宣言」で、「・・・教会ハ古へヨリ・・・ニカヤ信条、・・・カルケドン信条なる・・・信条ヲ教会ノ基本的信条トシテ共有シキタレリ・・」と述べているように、キリストの二性一人格の教理を告白、表明しているニケア信条やカルケドン信条を共有している。

 
 また、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準も、初期の教会がそれらの信条が告白、表明しているキリストの二性一人格の教理をしっかり受け継いでいる。特にウェストミンスター信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第2節で、「三位一体の第二人格である神のみ子は、まことの永遠の神でいまし、み父とひとつの本質で(of one substance)、また同等でありながら、時満ちて、自ら人間の性質を、それに属するすべての本質的固有性と共通的弱さもろとも取られ、しかも罪はなかった。彼は、聖霊の力により、処女マリアの田胎に彼女の本質をとって、みごもられた、そこで、十全なそして異なった二つの性質(two whole,perfect and distinct natures)、すなわち、神たる性質と人たる性質(the Godhead and the manhood)が、移質、合成、混合なしに(inseparablly joined together in one person, without conversion,composition,or cnfusion)、ひとつの人格の中に、分離できないように結合されている。この人格はまことの神またまことの人で(very God,and very man)、しかもなお、一人のキリスト、神と人との間の唯一の仲保者である」と、実に力強く明白に告白、表明されている。

 
 大教理問答では、問36の答で、「恵みの契約の唯一の仲保者は、主・イエス・キリストである。彼は神の永遠のみ子、み父と同質同等で(of one substance and equal with the Father)ありながら、時満ちて人となられた。それでも、昔も今も引き続き永遠に、二つの完全に異なった性質と(in two distinct natures)
、一つの人格(one person)をもつ神にして人であられる(God and man)」としっかり述べられている。
 
 小教理問答では、問21の答で、「神の選民のあがない主は、主イエス・キリストです。このかたは、神の永遠の御子(the eternal Son of God)でありつつ人(man)
となられました。それで、当時も今もいつまでも、二つの区別された性質(in two distinct natures)、一つの人格(one person)をもつ、神また人(God and man)であり続けられます」と、告白と大教理問答では、イエス・キリストが「恵みの契約の仲保者」と言われていたが、小教理問答では、「神の選民のあがない主」と言い換えられて、二性一人格が大教理問答より簡潔に、しかし、重要なことは何も落とさず述べられている。
 
 これらの個所を見るとき、また、朗読するとき、わたしたちは初期の教会の信仰の先人たちが激しい論争を通して、最後的に導かれたキリストの二性一人格という人間の理性を超える聖書的教理を、わたしたちも魂から確信し、この深い豊かな教理の上に立ち、また、この深い豊かな教理を、今の時代の日本の人々に素晴らしい真理として力強く宣べ伝えていきたい。



 ホーム  目次に戻る