第4章 改革派諸信条
はじめに
第4章は「改革派諸信条」(Reformed Cofessions)である。ここでは何が扱われるのか。すると、キリストの人格についての改革派諸信条の考察である。改革派教会は、初期の教会(the ancient church)の公同的決議に同意を表すことだけで満足せず、キリスト論的教義の新鮮な固定化(fresh fixations)に自ら達したのである。この発展は宗教改革期の幾つかの論争と密接に、特にルター派とアナバプテスト(再洗礼派)と結合している。しかしながら、これらの新しい諸定式(new formulations)は、初期の教会のキリスト論的枠組みに、すなわち、ニケアとカルケドンの枠組みに適合させられている(fitted into)。そこで、ベルクーワは、改革派諸信条におけるキリストの人格論を考察する。
1.ハイデルベルク信仰問答のキリストの人格
ハイデルベルク信仰問答は、三位一体(Trinity)との密接な結合でキリストの神性(divine nature)を語っている。生けるときも死ねるときも、ただ一つの慰めはキリストの犠牲が失われた人類の贖いのためであった(問1)。第4主日から第6主日において、具体化された議論の直接的定式において、土台(the
ground work)が、「真のまた義なる人、しかし、すべての被造物よりも力のあるおかた、すなわち、真の神であるお方である(問15、問18)」、贖い主にして仲保者の告白のために置かれている(問15)。彼は神の独り子であり、ひとりの真の、そして、父と聖霊とともに永遠の神である(問25、問53)、「救い主」(問29、問30)、父によってわたしたちの預言者、」王、祭司に定められ(問31)。わたしたちと区別されて、神の永遠の本来の(the
eternal natural Son of God)御子(問33)、わたしたちの主(問34、問44)、聖霊の働きのより処女マリアから生まれ(問35)、そして、わたしたちの仲保者(問36)と呼ばれる。
「・・・彼の人間性については、彼は最早地上にはおらないが、しかし、彼の神である尊厳、恵み、霊であることについては、彼はわたしたちから離れている時がない」(問47)。キリストの二性は、ここに明白に区別されている。他方、ルター派に対しては、問48において、人間性におけるキリストの神性の含包に対する弁証として、キリストの神性はキリストの肉の内にだけ限られず、キリストの肉を超えて、キリストの肉の外に、天にも、地にも、すべてもものに及んでいるという「カルヴァン主義の外」(extra
Calvinisticum)として一般的に言われている告白的表明がある。
そこで、ベルクーワは言う。「すべてのこれらの告白的発言は、キリストの贖罪的みわざと同じ文脈に置かれている。その結果、キリストの人格とみわざの最も小さな二元論さえも見出すことは不可能である。教理問答全体は、わたしたちに対して、キリストの人格とみわざの励ましと慰めを示すものとなっている」(76頁)。
2.ベルギー信条のキリストの人格
ベルギー信条は、ハイデルベルク信仰問答のキリスト論的発言とは多少違った性格を担っている。この違いは、特に18条と19条、そして、他の条文にも現れている。ベルギー信条においても、三位一体と結びついて表明されている。9条は、サモスタのパウロ(Paul
of Samosata)およびアリウスの異端を拒否している。10条は、キリストは、真の、永遠的な神、神のただ独り子なる神子、「永遠から生まれ、作られず(not
made)、創造されず(not created)(とういうのは、それでは、彼は被造物になってしまうであろう)、しかし、御父と同じ本質また同じ永遠的であり(co-essential
and co-eternal)、神の本質のまさに似姿(the very image of his substance)、神の栄光の輝き(the
effulgence of his glory)、すべてのことにおいて神と同等(equal unto Him)である」である。
すなわち、神の御子としてのキリストの身分(status )は、受肉で始まるのではなく、それによってすべてのものが造られたところの永遠から御子、御言葉なのである。そこで、ベルクーワは言う。「10条の結論は、わたしたちが呼ばわり、礼拝し、仕える御子に関して述べている。この条文においては、神の被造物としてのキリストについてのアリウスの理論との闘争における初期の教会の諸定式との連続性が、きわだって目立っている(strongly
in evidence)」(77頁)。
18条と19条は、キリストの受肉と二性一人格を扱っているが、特別な注目に値する。18条は受肉において、神的約束が実現したことを告白している。キリストの歴史へのデビューは、贖いの歴史の広い視野において見られている。キリストの出現は、偶然的なハプニングでなく、神によってなされた昔からの約束の実現であった。この結びつきにおいて、ベルギー信条はキリストの人間性を強く強調している。彼は、「人のようになり、真の人間性を実際に取った」と。
10条においては、御子の神性が告白されているが、ここでは、受肉との結びつきにおいて、キリストの人間性が前面を占めている。この人間性を強調するために、ベルギー信条は、「・・・体に関して、人間性を取っただけでなく、真の人間の霊魂も取ったのである。それは、キリストが真の人間(a real man)になるためであった」と。人は、このベルギー信条を鋭い反仮現論的として(as sharply anti-docetic)目録に載せることができる。この議論は、初期の教会の議論の線上にある。すなわち、霊魂と体、全人が失われている―それゆえに、「キリストが、両者を救うために、御自身に両者を取ることが必要であった」。
ただし、ベルギー信条は、初期の教会の議論にあるだけでなく、宗教改革時のアナバプテスト(再洗礼派)に反対する立場を取っている。「キリストが彼の母から人間的肉(human
flesh)を取ったことを否定する者たち」について言及している。ベルギー信条の種々の言い方がアナバプテスト(再洗礼派)に反対を表している。すなわち、キリストは子らの血と肉を取った、肉によればダビデの腰の実、マリアの胎の実、女から生まれた、さらに、ダビデの枝、エッサイの根、ユダの部族から出る、肉によればユダヤ人のから出る、アブラハムの種からと言われている。
そこで、ベルクーワは言う。「確かに、歴史的諸局面の異常な積み上げである!それは、先祖たちが彼らの告白のこの部分に帰した重要性を示している。彼らは、留保なしに肉をまとったキリスト・イエスを見るのである。また、キリストの人間性の現実性を告白するのである」(78頁)。
10条においては、先祖たちは、キリストの神性を重く重要視したが、彼らは、神性が人間性を覆ってしまうことを許さんかなかった。ベルギー信条は、神はキリストにおいて行動すると言うことで満足せず、救いの祝福は人間イエス・キリスト(the man Jesus Christ)によってわたしたちに注がれることを付け加えているのである。
反仮現論的(the anti-docetic)に関しては、宗教改革時には大きな同意があった。確かに、ルター派と改革派の間には、キリストの属性の交流において、ある違いがあったが、しかし、アナバプテスト(再洗礼派)のキリストの人間性についての見解を拒否することにおいては、手を結んだのである。すなわち、アナバプテスト(再洗礼派)は、永遠の神の御子ロゴスは、肉と血を、マリアから生まれることによってでなく、天から(from
heaven)取ったと主張したが、その主張は、ロゴスは、真の人間性と結合し得ないという前提から出発していた。そこで、ルター派も改革派も、アナバプテスト(再洗礼派)の見解を異端として拒否した。
ベルギー信条19条においては、キリストの二性一人格が表明されていて、完全にカルケドンの精神において述べられている。すなわち、キリストは、神人融合の一つの性質における(in
one theantropic nature)神と人との混合(a mixture of God and man)であることが強力に排除されている。この混合の理念に対して、ベルギー信条は、キリストの神性は造られたものでなく、日の始めもなく、命の終わりもなく、天と地を満たし続けていることを正しく告白している。また、神性が人性に吸収されることもないことを知っている。それゆえ、ハイデルベルク信仰問答と完全に調和している。人間性については、神性と区別される性質で、それ自身の固有性(its
own properties)をもっていて、それは、造られてものであり、限界があり、真の体に属するすべてのものをもっている。ここには、カルケドンの神秘(the
mystery of Chalcedon)が保持されている。人間性は不変である。わたしたちの復活は、キリストの体の現実性に依拠している。死でさえも、キリストの二性を分離することはできない。最後に、ベルギー信条は、キリストは、「御自分の力で死を征服するために、まさに神(very
God)であり、キリストは、彼の肉の弱さに一致して、わたしたちのために死ぬために、まさに人(very man)なのである)」と告白している。
3.他の改革派諸信条のキリストの人格
(1)フランス信条のキリストの人格
初期の教会の決議との驚くべき一致は、他の改革派信条においても明白である。フランス信条(Confessio Gallicana)は「ひとつの人格における神と人」と告白している。これは三位一体を否定し、「聖なるイエスに想像上の神性(a
imaginary deity)を帰したセルヴェータスの異端を拒否している。フランス信条は、「二つの性質は、真の、不可分に結びつき、統一されている、しかしながら、各々がそれ自身の区別を留めている」と述べている。キリストの神性は、造られず、無限で、すべてのものを満たしている。人間性は、「有限であり、その形態、限度、固有性をもっている」。
(2)第二スイス信条のキリストの人格
同じことが、第二スイス信条(Confessio Helvetica posteriori 1562年)で告白されている。第二スイス信条は、グノーシス主義(gnostisim)に反対し、天から(bring from heaven)もたらされたのではないキリストの体の現実性(空想でない nec phantasica)を表明している。これらの性質は、統一され、しかし、混合しない―これは、アポリナリスとエウテェケスに反対している。人間性の神格化については何も少しも語られていない。他方、二性の分離は、ネストリウスには現われているが、第二スイス信条においては拒否されている。
(3)ウェストミンスター信仰告白のキリストの人格
英国の諸信条において、わたしたちは同じ線を発見する。すなわち、不可分の結合に関して同じ線を発見する。ウェストミンスター信仰告白について、ベルクーワは言う。「ウェストミンスター信仰告白は『すべての昆合』(all
confusion )を強調して排除している。強調は人格の統一に置かれている。また、各々の性質はそれ自身に固有であることを行う」(80頁)と述べている。こうして、「改革派諸信条はカルケドンによって敷かれた線を追っていることは明らかである」(81頁)。
4.ベルギー信条の問題点
以上のように、改革派諸信条のキリストの人格論について見てきたが、わたしたちは、ベルギー信条の問題点を隠してはならない。特に、コルフ(Korff)は、「キリスト論 Ⅰ」において、また、デデュス(J.I.Doedes)は、「オランダの信条とハイデルベルク信仰問答」(1880年)において、ベルギー信条を激しく批判した。
コルフの批判は、特に興味深い。何故なら、コルフは、近代の攻撃からカルケドンを強調して防御したのは、まさにコルフだからである。コルフは、ベルギー信条が、宗教改革によって条件づけられた教会のキリスト論をわたしたたに与えていることを承認している。しかし、ベルギー信条19条に対して、激しく反対している。コルフは、ベルギー信条は、少しも成功していないと語る。ベルギー信条のキリスト論は、「・・・ほとんど失敗である。その内容は決して満足と考えられない」と述べている。コルフは、その理由として、第一に、彼がそれに対して激しく反対する「カルヴァン主義の外」(extra-Calvinisticum)が、「キリストの神の性質は、・・・天と地を占めているのに・・・」とあり、キリストの神性は、キリストの人間性と不可分に結びついていても、キリストの内にだけあるのでなく、キリストを超えて(beyond
Christ)、キリストの外に(exra Christ)にもある、すなわち、天と地を占めていると記されていることに反対している。
コルフは、反対の理由の第二に、ベルギー信条のおいては、キリストの人格の統一性は、極端に不明瞭な仕方で(in an extremely obscure
manner)で教えられていると述べている。人は、何故、コルフがベルギー信条はキリストの人格の統一性について、不明瞭な口ごもり(the obsure
and stammmering)を強調しているのかと問うかもしれない。それは、キリストの二性の告白においては、わたしたちは神秘(mystery)を指摘するのに関心をもたねばならないからであり、また、初期の教会も明白にこの必要性を感じていたことを、コルフ自身繰り返し強調しているのである。それゆえに、わたしたちは、コルフは、ベルギー信条19条が、キリストにおける二性の統一に関するすべてのこれらの諸定式(formulations)にもっと敏感になるべきであると期待すべきであったのであるが、コルフは残念ながらそこまでいかなかった。
そこで、ベルクーワは言う。「ベルギー信条は、この神秘(this mystery)の説明を与えること(give explanation)を意図しているのではなく、むしろ、初期の教会が教えたことを心からその全体を受け入れること(to accept wholeheartedly)を、すなわち、混合なく、変化なく、分割されず、分離せずの結合(a union without confusion,change,division,or separation)を受け入れることを意図しているのである。人は、ベルギー信条が、口ごもっているように見えることに同意することができる。しかし、この口ごもりにおいて、ひとつのことが明らかである。それは、カルケドンという土台を侵食するどんな試みも拒否することである」(81頁-82頁)。
ここで、真の疑問が出るーわたしたちは、改革派諸信条の目的はカルケドンによって置かれた限界内で書くことであることを証言したがー真の疑問とは、後のキリスト論的展開が、カルケドンとの連続性を事実上享受したか、あるいは、特に、改革派諸信条に本質的変化が生じたかどうかである。
コルフによれば、決定的な変化(a decided change)が数点において生じたと主張する。しかし、このコルフの見解に対して、コープマンズ(J.Koopmans)は、「オランダの信条」(1939年)において、ベルギー信条19条は、「カルケドン会議のよく知られた定式の精巧な作り上げ」(the
elaboration of the famous formula)という見解を表明して評価している。コープマンズは、ベルギー信条19条の種々の表現はキリストの神性と人性の告白において具体化された見解の基本点を把握した人なら誰にでも明白であると述べている。
それゆえに、キリストの二性一人格の教理にカルケドン以上の進展があるのかないのか、あるなら、どの程度まで進展があったのかとさらに人は思うのである。そこで、次の第5章で「カルケドンは、最終点か?」として、考察される。
結び
以上が第4章「改革派諸信条」であるが、要旨を振り返ってみよう。問題意識は、改革派諸信条におけるキリストの人格の扱いについての考察である。具体的には、ベルクーワが所属しているオランダ改革派教会が採用している信条であるハイデルベルク信仰問答とベルギー信条である。そして、さらに採用しているわけではないが、フランス信条、第二スイス信条、ウェストミンスター信仰告白のキリストの人格論である。
ハイデルベルク信仰問答のキリストの人格論の扱いの特色は、三位一体との関係において、また、キリストの神性は、キリストの人間性と不可分に結びついているが、しかし、だからと言って、キリストの人間性と結びついてキリストの内にだけあるのでなく、キリスト外にもあること、すなわち、「カルヴァン主義の外」を、ルター派の神性理解に反対して、次のように語っている。問48の答において、「・・・神性は捉えることができず、どこにでも臨在するのですから、確かにそれが取った人間性の外にもあれば、同時に人間性の内にもあって、絶えず人間性と結合しているのです」。ルター派は、キリストの神性は、キリストの内にのみあることを語った。しかし、改革派は、キリストの神性は、キリストの内を超えて、キリストの外にもあることを正しく表明した。また、ハイデルベルク信仰問答は、キリストの人格は、キリストのみわざと切り離されることなく、キリストの人格とみわざは、贖罪の文脈で語られていて、信者の慰めと励ましとなっている。
では、ベルギー信条のキリストの人格の扱いの特色は何か。すると、10条で、キリストの神性を否定したアリウスを退けて、キリストの神性を明白に表明している。18条と19条はキリストの受肉と二性一人格を扱っているが、18条は、受肉において、神的約束が実現したことを告白していて、キリストの歴史的出現は、贖いの歴史の広い視野において見られている。すなわち、キリストの出現は、偶然的なハプニングでなく、神によってなされた昔からの約束の実現であったことを語っている。この結びつきにおいて、ベルギー信条はキリストの人間性を強く強調している。
10条においては、受肉との結びつきにおいて人間性を強調するために、ベルギー信条は、「・・・体に関して、人間性を取っただけでなく、真の人間の霊魂も取ったのである。それは、キリストが真の人間(a real man)になるためであった」と述べて、鋭い反仮現論的告白(as sharply anti-docetic)となっている。人間は、罪により、霊魂と体、すなわち、全人が失われているゆえに、キリストが、霊魂と体を救うために、御自身に霊魂と体を取ることが必要であったことを述べている。
これは、宗教改革時のアナバプテスト(再洗礼派)に反対する立場を表している。アナバプテスト(再洗礼派)は、キリストが彼の母マリアから人間的肉を取ったことを否定して、天から(from
heaven)肉を取ったと主張する誤りを退けている。アナバプテスト(再洗礼派)の誤りを拒否することにおいては、改革派は、ルター派と同じであった。
フランス信条の特色は、「ひとつの人格における神と人」と告白しているが、これは、三位一体を否定し、「聖なるイエスに想像上の神性」(a imaginary
deity)を帰したセルヴェータスの異端を拒否している。
第二スイス信条の特色はグノーシス主義に反対し、天からもたらされたのではないキリストの体の現実性(事実性)を表明している。
ウェストミンスター信仰告白については、ベルクーワは次のように言っている。「ウェストミンスター信仰告白は、『すべての昆合』(all confusion)を強調して排除している。強調は、人格の統一に置かれている。また、各々の性質は、それ自身に固有であることを行う」と述べて、ウェストミンスター信仰告白のキリストの人格の扱いの特色は、二性の混合排除、また、二性は各々の固有性をもって行動することを挙げている。
なお、ベルギー信条19条は、しばしば、二性一人格の教理の表明は不明瞭とか、はっきりしないで口ごもっているなどと批判されるが、ベルクーワは、それは当たっていないと言う。何故なら、ベルギー信条19条は、二性一人格を説明しようとしているのではなく、カルケドン会議で告白されたキリストの人格の神秘、すなわち、「混合なく、変化なく、分割されず、分離せずの結合」(a union without confusion,change,division,or separation)を心から受け入れることを意図しているからであると語る。
この流れで、わたし(佐々木稔)は、ベルギー信条の19条を読み直していて、とても興味深く感じたことがある。それは、キリストの神性は、常にキリストの人間性と結合しているので、キリストが死んでお墓に納められたときにも神性はキリストにあり、また、キリストが子どものときには、神性は、しばらく現れなかったが、そのときでも、神性が無くなったのでなく、神性がキリストにあったのであるという事実である。ベルギー信条19条は、次のように記している。「・・・しかし神的性質はつねに人間的なるものに、墓に横たわったときでさえも存在し、子どものときにはしばらく現れなかったが、彼に存在したのである」。 そして、ベルギー信条19条は、次のように締めくくる。「ゆえにわれらはかれが真の神であり真の人間であることを告白する。かれはその力によって死に勝つことができたので神であり、その肉の弱さによってわれらのために死ぬことができたのである。」と。何と確信と感謝に満ちあふれた宗教改革時の力強い告白であることか。
わたしたちも、聖書とカルケドンと改革派諸信条に立って、同じ告白を、今日本の地にあってしたい。わたしたち罪人を救うため、神の永遠の御子であるイエス・キリストが、わたしたちと同じ人間性を本当に取って、十字架上で苦しみ、死んで代理贖罪のみわざをしてくださったこと、また、死からの復活によって、わたしたちを死から復活させ、永遠の命に日々喜び生かしてくださることを今の日本の地にあって、確信と感謝に満ちあふれて告白しよう。キリストが単なる人間でなく、偉大な神であることを力強く告白しよう。そして、神であり、人でもあるキリストから、今この日本で生きていく喜び、平安、力、励まし、愛、勇気、希望、忍耐、慰め、知恵、いろいろなときの決断を得よう!
|