ベルクーワの著作の紹介

                     第6章 キリストの人格とみわざ

はじめに

第5章は「キリストの人格とみわざ」(the Person and Work of Christ)である。では、この章におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、通常、神学においては、キリストの人格とみわざを区分して扱うが、この区分して扱う仕方は方法論的に、また、宗教的に自立できるかどうかという問いに、わたしたちを直面させるからである。すなわち、ある人々は、キリストの人格とみわざという風に区分すると、キリストの人格の扱いがキリストのみわざと切り離されて、キリストの二性の扱いが抽象的、思弁的扱いに堕ちると言って批判する。特にキリストの二性の教理に反対する人々の中には、この批判が表れる。そこで、わたしたちが従事する間の心は、目下、二性の告白を形而上学的思弁(metaphysical speculation)として捨てる(dismiss)批判が、正当なのか不当なのかを明白にすることである。一言で言えば、キリストの二性一人格の教理を告白することは、思弁か、それとも、信仰的かを考察するのである。

1.キリストの人格とみわざの分離

(1)リッチュルが聞いた逸話

 この関連で、リッチュル(Ritschl)が聞いた逸話がある。リッチュルはドエリンガー(Doellinger)から聞いた逸話である。教皇ベネデクト14世(Benedict ⅩⅣ)はミサ曲が歌われているとき、女子修道院を訪ねた。修道女たちは、「生まれたのであって、作られたのではない」(genitum,non factum)と繰り返し歌っていた。すると、教皇は、我慢できず、「生まれたのであれ、作られたのであれ、平安があなた方にあるように」(sine genitum,sine factum pax voviscum)という言葉で歌うのを遮った。
 
 リッチュルは、このことをハルナック(Harnack)への手紙で中継したときに、この逸話についてわくわくし、「すべての教義と議論の種となる区分についての美しい皮肉的な解説(a beautifully ironic comment)」と論評した。すなわち、リッチュルにとっては、教義学の機能は存在論を議論するものでなく、救いを議論するべきもので、存在論的な判断(ontological judgments)を与えることでなく、価値判断(value-judgments)を与えるものであったのである。この反存在論的傾向は、キリストの人格とみわざの区分を強く批判させるものであった。この仕方は、キリストの人格の扱いは、当然存在論的となり、それが第一義的となり、それゆえ、救済論的なものが第二義的と(as secondry)と見なされるという批判であった。

 (2)メランヒトンの発言の誤解

 キリストの人格とみわざの区分についての議論において、人々は、しばしばメランヒトン(Melanchton)のよく知られた発言に訴える。メランヒトンは次のように言った。「キリストを認めることは、彼の益を認めることであって、時々教えられているように彼の性質や受肉の様式を見ることではない」。
 
 このメランヒトンの発言は、19世紀においては、キリストの二性や彼の人格がわたしたちにとって中心的でなく、キリストの善行(benefactions)、彼の恩恵がわたしたちにとって中心的であると理解された。

 
 しかし、メランヒトンの発言を反形而上学的に理解することは誤りであった。メランヒトンは、同じ文脈において、当時の福音をぼんやりさせてしまうスコラ神学の無益な用語や概念の使用に反対して言った言葉である。メランヒトンは、もしわたしたちが、何故キリストが人間の肉を取ったのかを知らなければ、わたしたちの歴史的知識は、わたしたちに益を与えないということをはっきり語っている。すなわち、わたしたちはキリストを薬として、わたしたちの救いとして知るのである。そこで、ベルクーワは言う。「救いに無関心な冷たい、存在論的な反省と想像は、メランヒトンには禁制品(contraband)であったのである。・・・メランヒトンの発言の唯一の正しい用い方は、キリストの人格とキリストの二性を思弁する人々に反対するものとして用いることである。それは、確かにキリストの人格とみわざを区分することに反対する論拠ではないのである」(103頁)。

 (3)ルターの発言の誤解

ルターも、メランヒトンと同じように誤解された。ルターは言った。「キリストは、彼が二性をもっているからキリストと呼ばれるのではない。それは一体わたしに何の関わりがあるか。しかし、彼は、彼が御自身に取られた職務とみわざから来るこの栄光ある慰めの御名を担っている。彼は、本来、神と人が御自身に属しているが、しかし、わたしの慰めと益は、彼がわたしのために彼の職務を用いて、彼の愛を注ぎ、わたしの救い主と贖い主となってくださったことによる」と。
 
 そして、このルターの発言も、メランヒトンの発言と同じように誤解された。というのは、ルターのこの発言は、キリストの神性と人性は重要でなく、重要なのはキリストの救いのみわざであるということを意味していると理解されたからである。しかし、ルターは、存在論的判断は不要で、価値判断が重要と言ったのではない。ルターの発言は、キリストの益はキリストの人格から離されて抽象化され得ないものであり、キリストの益は真に「人格的なもの」(personal)であることを言おうとしたのである。そこで、ベルクーワは言う。「それ(ルターの発言)は、リッチュルの仕方で宗教改革を解釈してはならない。存在論的と価値判断の違いをキリスト論の精巧さにおける動機とすることは、聖書的使信に完全に無縁であるように、宗教改革のキリスト論に無縁である。」(104頁)。すなわち、ルターの発言は、キリスト論の存在論的教義の否定の発言であって、重要なのは価値があるかどうかで判断をするように教えている発言と理解することは誤解であるという意味である。宗教改革のキリスト論が存在論的か、それとも価値判断的かで、宗教改革のキリスト論が完成度が高いか低いかを判断することは、聖書の使信と無関係であるように、宗教改革のキリスト論にも無関係であるという意味である。

2.近代におけるキリストの人格とみわざの扱い

 (1)ブルンナーの場合

 近代において、ブルンナー(Brunner)が「教義学 Ⅱ」において、自分のキリスト論を組み立てるとき、メランヒトンに訴えて、最初にキリストのみわざを扱い、それからキリストの人格を扱った。ブルンナーは、「キリストの人格は、キリストのみわざから知られ得る」と考えた。しかし、ベルクーワは言う。「わたしたちには、キリスト論を組み立てるとき、人がこのように進むのは誤った前提に立っているということが明白と思われる」(105頁)。というのは、この仕方で論ずることは、キリストの意義は、キリストのみわざからのみからしか知られ得ないところの、その人が述べようとしている現実からしか知られ得ないと言い得るのと同じである。何故なら、その人が述べようとしていることが、その人が考えるキリストの人格的みわざになってしまうからである。そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちが、キリストの救いと祝福の認識の途によってのみ真の信仰に来たり得るという事実は、教義学においては、わたしたちはキリストのみわざに優先性(precedence to the treatment of Christ)を与えねばならないことを少しも意味していないからである」(105頁)。
 
 聖書において、わたしたちは、キリストの人格とみわざについての論駁できない統一性(the irrefragable unity)に出会う。福音は、わたしたちに、キリストが何をしたかを理解させる。しかし、同時、彼が誰であるか、すなわち、御父によって遣わされたお方、イスラエルのメシアであることを理解させる。キリストが誰であるかの認識がなければ、「故郷にお帰りになった。会堂で教えておられると、人々は驚いて言った。「『この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。 姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たのだろう。』 このように、人々はイエスにつまずいた」(マタイ13:54-57)となる。

 
 彼が誰であるかを知らずして、キリストもみわざを理解できない。キリストの人格を理解せずには、キリストのみわざを正しい方向で理解できない。そこで、ベルクーワは言う。「人は最初にキリストが何を為したかを知り、それからキリストは誰か知ることは真実でない」(105頁)。聖書はどこでもキリストの人格とみわざの二つの統一性を教えている。パウロは、キリストの謙卑のみわざと高挙のみわざの直接的言及をもって、神のかたちで存在したキリストの人格を語っている(フィリピ2章)。

 
 さらに、わたしたちは、ブルンナーにおいて、彼は、出発点に真実に留まることに失敗していることに注目する。彼はキリストのみわざをキリストの人格を理解する前提として、キリストのみわざから出発することを目指したが、しかし、キリストもみわざの項目において、彼はすでにキリストの人格を表す「神の御子」、「インマヌエル」などの「イエスの尊厳ある名称」(W
Ürdenamen Jesu)について扱っている。この文脈において、ブルンナーは「教義学 Ⅱ」において言う。「イエスは神が彼に与えたものにおいて知られる」と。
 
 そこで、ベルク-ワは言う。「それゆえ、ブルンナーが、キリストのみわざからのみ進むきであるという目指したものは、単なる幻想(merely illusion)にすぎない。今や、ブルンナーの意図の方法論的誤りも明白になる。・・・キリスト論の出発点はキリストの人格とみわざの両方についての聖書の全体の証言なのである」(106頁)。

 (2)アルトハウスの場合

ところで、ルター派のアルトハウス(Althaus)は「教義学の基礎 Ⅱ」を書いた。その中で、新約聖書のキリスト論は、「底から頂点へ」(from the bottom to top)走っていると宣言した。すなわち、人間イエスの現実からイエスにおける神の臨在の確かさが出てくる(spring)と述べた。このことから、人はキリストの神性の思想を推論し(reason)、また、キリストの永遠性、三位一体、永遠の御子の受肉を推論する(infer)のである。この推論はキリスト論は、歴史的イエスが灯した光によって出発し、そして、わたしたちは、最早、歴史的イエスに直面することを忘れて(forget)、使徒的ケリュグマ(宣教)においてわたしたちにやって来たイエス・キリストの宣教(proclamation)に直面するのである。
 
 しかし、ベルクーワは、キリストの人格を分離して扱うこの方法は誤りであることを語る。すなわち、キリストの人格を分離して、あたかも、キリストの人格は「第二義的」(secondary)であるかにように考えるなら、それは誤りである。ベルクーワは言う。「『第一義的』と『第二義的』というそのような区分は、福音がわたしたちに直面させる現実に場をもたない」(107頁)。

3.宗教改革者カルヴァンにおけるキリストの人格とみわざの扱い

宗教改革は、キリストの人格とみわざの統一性についてのひときわ明らかな目をもっていた。というのは、キリストのみわざの実は、非人格的な祝福(impersonal blessedness)でなく、また、キリストの人格から切り離せ得る幸いでなく、宗教改革者たちは、キリストの祝福(his blessing)、キリストの近さ(his nearness)を語ったのである。
 
 カルヴァンは「綱要」(Ⅱ-16-19)において言っている。「わたしたちの救いの全体は、また、救いのすべての枝(the branches)は、キリストに含まれている」。そして、「ことごとくの種類の祝福は、キリストにある(deposited)のだから、わたしたちは、他のいかなる源からでなく、キリストの宝庫から引き出そう」。ここには、キリストと信者の「神秘的まじわり」(a mystica communicatio)、すなわち、キリストの体に接ぎ木されていること、キリストに結びついていること―このことは、また、改革派諸信条において、改革派の礼拝論的定式において明白な表明となっている。特に聖餐についての改革派の見解において、キリストの人格とみわざの統一性は精巧に表明されている。バーフィンクは、「聖餐においてのカルヴァンの教え」(1922年)において、聖餐についてのカルヴァンの教理の最も顕著な局面は、キリストとの人格とのまじわり後とまじわりを通して以外に(except after and through participtaion)、キリストの益への参与はないと述べている。

4.改革派聖餐におけるキリストの人格とみわざの統一性

 聖餐においては、キリストとの非人格的賜物(impersonal gifts)でなく、キリストから離れて考えられ得るキリストとの交流でなく、キリスト御自身とともに、キリストの真の体と血とともに、真の神にして真の人であるキリストとともに、聖霊の力を通してキリストとまじわるのである。
 
 
バーフィンクは、カルヴァンの思想においては、聖餐において、わたしたちは、キリストの肉と血の本質(substance)に与る(receive part in)ことが生じることを指摘している。この文章の意図は、明らかにキリストの人格とみわざの間のいかなる分離に対するガードであることは明白である。それは、真の神にして真の人である現実によって資格づけられたキリストのみわざであり、信仰によってこの統一性を捉えない人は、キリストに包含されている救いを手探りすることしかできないのである。
 
 フランス信条(Confessio Gallicana)の36条は、聖餐において、わたしたちがキリストの体と血とまじわりをもつことにおいて、「それは、わたしたちが彼とひとつであること、また、彼の命に与っている」と宣言するとき、この真理を明白に表明している。
フランス信条は、御霊の秘密の把握できない力によって、キリストは彼の体と血の本質(with substance)をもってわたしたちを養い、生かすことを信じると、さらに続けている。1571年のラ・ロッシェル大会(La Rochelle)は、「本質」(substance)をさらに精巧に述べた。それは、「わたしたちが、キリスト御自身に与ることなくして(without having part in himself)は、キリストの功績と賜物―それは、御霊を通してわたしたちに与えられるものであるが(communicate)―そのキリストの功績と賜物に」与ることはないことを強調している。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「このすべての点は、キリストの人格からキリストのみわざを切り離すことへの鋭い反対を指している。キリストのみわざをも言及することなしに、キリストの人格それだけを語ることは、人はほとんどできないように、人は、もし、キリストの人格を知ることなしに、キリストのみわざを理解したり、評価したりはできないのである」。こうして、ベルクーワはキリストの人格とみわざの一体性の大切さを主張している。もし、キリストの人格とみわざを切り離すならば、それは贖罪の恐るべき非人格化(a terrible of redemption)になる。

結び

 以上が第6章「キリストの人格とみわざ」である。内容は、キリストの人格とみわざを切り離せるかのようにして扱うとはできず、相互不可分の統一性において理解することの大切さを、ベルクーワは力を込めて繰り返し語る。
 
 わたし(佐々木稔)は、この第6章を読んで、3つのことを思った。第1は、わたしは、キリスト論は、教科書であったL.ベルコフの「組織神学」によって、キリストの人格とキリストのみわざに区分し、まず、キリストの人格を扱い、それからキリストのみわざを扱うことが、ごく当たり前、当然のことと理解していたのであるが、この第6章を読んで、それは決して当り前のことでなく、キリストの人格とみわざについての扱い方にもいろいろな考え方があることを知った。しかし、いろいろな考え方があっても、まず、キリストの人格を扱い、それからキリストのみわざを扱うことが一番よい方法であることも知った。ただし、まず、キリストの人格を扱い、それからキリストのみわざを扱うと言っても、それは、キリストの人格とみわざを分離できるものとして、あるいは、分離すべきものとして扱うのではなく、両者を区分はしても、両者の統一性において扱うべきものであることもよくわかった。

 
 また、この第6章を読んで、わたしが思ったことの第2は、宗教改革者たちは、カルヴァンをはじめとして、キリストの人格とみわざは切り離せない統一性において扱ったこともよくわかった。また、ベルクーワは、キリストの人格とみわざの統一性は、改革派諸信条と礼拝論的定式にも明白であると言っているので、改革派諸信条において聖書の教えを最も体系的に表している優れたウェストミンスター信仰基準においても、キリストの人格とみわざは切り離せない統一性において扱われているはずである。

 
 そこで、ウェストミンスター信仰基準におけるキリストの人格とみわざについての扱い方を見たい。ウェストミンスター信仰告白第2章「神について、三位一体について」の第3節で、イエス・キリストは三位一体の第二人格の子なる神であることが表明されている。

 
 さらに、ウェストミンスター信仰告白第8章で、「仲保者キリストについて」というタイトルで語られているが、「仲保者」(Mediator)という名称は、契約の観点から、恵みの契約を遂行して救いの途を開くお方を表し、キリストのみわざを表す名称である。
 
 また、「キリスト」という名称は、旧約聖書では、ヘブライ語でマーシーアフ(
משיח)で、「油注がれた者」という意味で、イスラエルの預言者、祭司、王が神から立てられたしるしとして、オリーブの油を注がれたことから来たもので、ギリシャ語では、クリストスで、英語になるとキリスト(Christ)となり、この名称もみわざを表す名称である。こうして、ウェストミンスター信仰告白における第8章のキリストの人格とみわざの扱いの特色は、契約の観点から、恵みの契約の仲保者イエス・キリストの人格とみわざとして語られることである。
 
 そして、第8章の内容は、第2節はキリストが三位一体の第二人の神の御子であることとキリストの二性一人格が語られているが、他の第1節から第8節までは、各節で、キリストの人格とみわざが密接に結びついて語られている。ちなみに、第1節は、キリストの選び、第3節は仲保者と保証人職へのキリストの召しと備え、第3節は仲保者職と保証人職へのキリストの召しと遂行、第4節は神の御子キリストの仲保者と保証人の遂行、第5節はキリストの従順は罪の赦しと永遠の命を与えること、第6節は旧約時代の信者にも及ぶキリストの救いの効果、第7節はルター派の属性交流の誤りの排除、第8節は仮説的万人救済論の排除となっているが、各節でキリストの人格とみわざが密接に結びついて語られている。

 
 大教理問答においては、問8から問10においては、キリストが三位一体の第二人格の神の御子であることがまず語られている。そして、問36から問57で、恵みの契約の仲保者としてのキリストの人格とみわざについて詳しく述べられている。こうして、ウェストミンスター大教理問答においてもキリストの人格とみわざの扱いの特色は、契約の観点から恵みの契約の仲保者イエス・キリストの人格とみわざとして語られる(問36)。

 
 また、キリストの二性一人格は、「仲保者は、なぜ神でなくてならなかったのか」(問38)、「仲保者は、なぜ人でなくてはならなかったのか」(問39)、「仲保者は、なぜ、一人格において、神でも人でもなければならなかったのか」(問40)という問に答える仕方で、仲保者の二性一人格が表明されている


  小教理問答においては、問5、問6で、イエス・キリストは子なる神で三位一体の第二人格であることがまず語られている。そして、問21から問28において、キリストは、選びの観点から神の選民のあがない主として語られ、選民のあがない主なるキリストの二性一の人格が問21で表明されている。いずれにしても、ウェストミンスター信仰基準においても、キリストの人格とみわざは密接不可分の結びつきで語られている。

 
 この第6章を読んで、わたしが思ったことの第3は、キリストの人格とみわざの統一性は、特に改革派の聖餐に表れているということである。確かに聖餐においてキリストの人格に与ることとキリストのみわざに与ることは、ひとつに結びついている。聖餐において、わたしたちが生けるキリストの人格とまじわりをもつことは、同時に、まさにキリストが肉を裂き、血を流すことによって開いた救いにあずかることである。

 
 それゆえに、フランス信条36条で、聖餐において、「わたしたちは、キリストとひとつになり、キリストの命に与る」と言った後、さらに、「キリストは彼の肉と血の本質(with the substance of his body and his blood)をもってわたしたちを養い、生かす」と述べている。このような言い方は珍しいが、その意味は、これは、まさに、わたしたちが聖餐において、真の神であり、真の人であるキリストに与り、キリストの人格とまじわりをもって霊的に養われ、生かされるのは、キリストが現実に、実際に、真実に、事実として、十字架で肉を裂き、血を流して、実現した救いのみわざに与ることによってであることを最高度に強調した言い方である。こうして、キリストの人格とみわざの統一性は、聖餐において、明らかでキリストの人格に与ることは、キリストのみわざ、キリストの功績、キリストの賜物に与ることとひとつに結びついていることを教えられ、さらに聖餐の一層の豊さを知り、喜びが心に満ちあふれる。


  いずれにしても、わたしたちは、キリストの人格とみわざを統一性において理解する正しい道を歩んで行こう




 ホーム  目次に戻る