ベルクーワの著作の紹介

                      「キリストの人格」の解説

ベルクーワの「キリストの人格」(The Person of Christ)の紹介が終りましたので解説をしたいと思う。終わった!終わった!「キリストの人格」の紹介がついに終わった!という気持ちである。この「キリストの人格」は内容も非常に濃蜜で高度で圧倒される。また、いつもながら非常に多くの文献を引用したり、言及したりしながら、ベルクーワは議論を進めていくので、難しいところもあります。でも、この「キリストの人格」を通して、キリストの二性一人格の教理が、いかに大切かがとてもよくわかった。わたしにとって、この「キリストの人格」は、ものすごく強い衝撃、インパクトを与えるものとなった。わたしの長い神学の人生において、最も強い衝撃、インパクトを与える著作のうちの1冊となった。
 
 この「キリストの人格」の裏表紙を見ると、「1973年7月6日、第1回目読了」と記してあるので、わたしが神学校を1970年に卒業してから2年後ほどには1回読んでいたことがわかる。そして、中身も重要と思われるところには、赤線が引いてある。それゆえ、今は68歳であるが、39年年前わたしが29歳のときに1回読んでいた著作である。この難しい著作を神学校卒業後、2年ほどの29歳ほどのときに、神学への燃えるような熱心をもって、よく全部を読了していたなと思う。その当時から、神学はわたしの使命のひとつと確信して、重要な神学書を次々と読破することに猛烈に励んでいたことを、68歳の今、懐かしく思い出す。

 
 そして、この「キリストの人格」は読了はしたが、研修所の講義で紹介・解説することはなかったので、手書きにしろ、講義原稿がまったくなかった。そのため、今回、ホ-ムページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」の「ベルクーワの神学」のため、執筆・掲載するにあたり、もう一度最初から読んで、1章づつ紹介・解説することをしたので、時間と労力がかなりかかった。おまけに「キリストの人格」の第8章の「キリストの神性」に関しては、パソコンの保存操作を間違えて、せっかく執筆したオリジナルのメモリーの原稿が失われてしまった。そこで、ホームページ上の「キリストの神性」をプリント・アウトして、もう一度、第8章全体を新たに打ち直し、オリジナルのメモリーに保存したので、倍の労力がかかり、正直、大変であった。でも、オリジナルのメモリーにしっかり保存したので、よかった。こういうこともあった。いろいろの意味でこの「キリストの人格」は思い出深いものとなった。

 
 ここで、「キリストの人格」の各章の要旨を振り返ってみる。第1章「序論」では、「キリストの人格」を取り上げる必要性が語られる。すなわち、19世紀から20世紀にかけては、キリスト教信仰は超自然的啓示を排除する理性や原因結果の絶対的範疇ですべてを考える近代自由主義によって根本から震われ、おおきなダメージを受けた。そして、これらの問題の中心は、マタイ16:17にあるように、イエス・キリストを誰と言うかという問いであるが、キリスト教の絶対的真理性はイエス・キリストが生ける神の子キリストという父の啓示、賜物にこそある。それゆえ、教会とクリチャンは二性一人格のキリスト証言に戻らねばならない。そこでキリストの人格が取り上げられる。

 
 第2章「二性の教理における危機」では、キリストの二性一人格の教理が、教会の初期の時代から今日の20世紀までどのように扱われてきたか、また、どのような批判を受けて危機に置かれてきたか、特に19世紀、20世紀における危機を歴史的に振り返って、考察される。換言すれば、教理史におけるキリストの人格論の展開を通し、また、キリストの人格論が攻撃されて、何度も危機の中に置かれ、また、今も危機の中に置かれていることを知ることによって、キリストの人格論の重要性を明白にし、今日、聖書の証言する本来のキリストの人格論に力強く立つことの根本的大切さが語られる。
 
 第3章「公同的決議」では、初期の教会が異端の興隆によって具体的な用語で信仰を告白しなければならなかったときに、教会が発した宣言をよく知ることの必要性が考察される。すなわち、キリスト論的闘争は4世紀に始まった。325年にニケア会議で、教会はキリストの神性を否定したアリウスの異端を定罪した。また、381年のコンスタノプール会議で、教会は救い主の真の人間性を正当に評価しなかったアポリナリスを定罪した。5世紀に入ると、教会は、キリストの二性の関係性について次第に考察するようになった。そして、ネストリウスとエウテュケスの異端を排除して、451年にカルケドン会議で決定的なキリスト論的教理を表明した。そこで教理闘争を通して、教会によってなされた決議の重要な意義が述べられる。

 
 第4章「改革派諸信条」では、キリストの人格についての改革派諸信条の考察である。改革派教会は、初期の教会の公同的決議に同意を表すことだけで満足せず、キリスト論的教義の新鮮な固定化に自ら達したのである。この発展は、宗教改革期の幾つかの論争と密接に、特にルター派とアナバプテスト(再洗礼派)と結合している。しかしながら、これらの新しい諸定式は初期の教会のキリスト論的枠組みに、すなわち、ニケアとカルケドンの枠組みに適合させられている。そこで、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答、フランス信条、ベルギー信条という改革派諸信条におけるキリストの人格論を考察する。
 
 第5章「カルケドンは終着地点か?」では、コルフがカルケドンのキリスト論を批判した。それに対して、ミスコッテが発した「カルケドンは最終地点か?」という問いは多くの議論を引き起こした。451年のカルケドン会議が開かれて1500年後は、1951年であったので、この問いは、なおさら、時期を得た問いとなった。そこで、ベルクーワは、キリスト論はカルケドンで最終なのかどうかの問題を扱う。ベルクーワの結論は、カルケドンの決定的貢献を十分評価しながらも、しかし、カルケドンがキリスト論的教義の最終地点でなく、最終地点はあくまで聖書自身であることを明らかにした。

 
 第6章「キリストの人格とみわざ」では、キリストの人格とみわざを切り離せるかのようにして扱うとはできず、相互不可分の統一性において理解することの大切さをベルクーワは力を込めて繰り返し語る。宗教改革者たちは、カルヴァンやフランス信条をはじめとして、キリストの人格とみわざは切り離せない統一性において扱ったことを論じる。
 
 第7章「約束と成就」は42頁もあり、また、内容が非常に濃い。すなわち、人は旧約聖書に対して、どのような姿勢と態度を取るかである。ユダヤ教のように、旧約聖書がイエス・キリストの出現、人格、みわざを証言し、約束していることをまったく認めない立場もある。また、キリスト教と言いながらも、マルキオンやハルナックにように旧約聖書を認めず、新約聖書しか認めない立場もある。では、キリストの教会にとって、旧約聖書についての正しい見方、姿勢、態度はどのようなものかが問われる。すると、ベルクーワは、旧約聖書はイエス・キリスト御自身が、「聖書はわたしについて証をするものだ」(ヨハネ5:39)に従って、キリスト証言の書と見るのである。
 
 しかし、旧約聖書はキリストの出現、人格、みわざについて、組織体系的に証言しているのではなく、神が、御自分の民であるイスラエルと世界の扱いの歴史の経過において啓示の進展として、いろいろなときにいろいろな仕方でいろいろな状況において証言していることを語る。すなわち、救いの歴史、贖いの歴史として進展的に、キリストの出現、人格、みわざを約束として啓示しているのである。
そして、旧約聖書の約束はすべてイエス・キリストにおいて、すなわち新約聖書において実現、成就し、現実となっていることを述べる。
 
 第8章「キリストの神性」ではキリストが神であることが語られる。教会はキリストを真の神、真の人として守ための闘争をしてきて、どちらを守ることも大切であるが、この第8章ではキリストの神性を守ため戦いについて考察される。キリストが「御父と同じ本質をもつこと」を守るための闘争は初期の教会だけが熱心さをもって行ってきたのでなく、後の時代も熱心さをもって行ったのである。たとえば、16世紀のソシニアンとの論争、19世紀・20世紀の近代主義との闘争を通じて、決め手として、キリストの神性についての聖書の証言にわたしたちの心を向けさせる。

 
 第9章「キリストの人性」では、キリストの人性を認めることは、キリストが単に歴史上の人物であることを認めることとは、まったく違うことが教えられる。19世紀と20世紀の初期のリベラルな神学は歴史上のキリストを認めた。しかし、だからと言って、それが聖書が教えるキリストの真の人性を認めたことにはならない。なぜなら、聖書が教えるキリストの真の人性は、三位一体の第二人格の子なる神が、わたしたち人間の罪を贖うためにへりくだり聖霊の力によって、処女マリアから生まれて真の人間性を取った。しかし、人間の罪は取らなかったという意味での、キリストの人間性である。それゆえに、ベルクーワが繰り返し強調するようにキリストの真の人性、真の人間性を認め信じ告白することは、キリストの人格とみわざ(職務)の統一性においてのみ正しく理解されることである。すなわち、人間を救うため、神の御子が人となられたという真理であって、キリストのみわざ、あるいは、職務とキリストの人格が不可分に結びついて告白されねばならないことが明白にされる。
 
 第10章「キリストの無罪性」では、キリストはわたしたちとまったく同じく真の人間性を取られたが、しかし罪は取らなかったし、罪はなかったのである。そこで、当然、いろいろな疑問が出てくる。キリストの人性に罪がなかったのであれば、キリストは人間の「構造」を超えていたのではないか。キリストには、心の葛藤がなかったのか。また、キリストは罪を犯すことが不可能であったのか。

 
 そして、もし、キリストは罪を犯すことが不可能であったとするなら、キリストの真の人性の現実と、人間の葛藤の価値を脅かすのではないかなどの疑問が出る。もし、キリストは、罪を犯すことが不可能であったとするなら、キリストは受難と死、そして、特に誘惑されるとき、葛藤はどうなっていたのか、また、その場合の誘惑はリアルなのか疑問が出る。

 
 結論はキリストの無罪性は、キリストの人格が人性と神性と結合しているゆえに、あるいは、三位一体の御子が受肉したゆえに、仲保者、救い主としての贖いのみわざをするために罪を犯し得ることがなかったのであるという結論である。もし、キリストが有罪性、とが(guilt)をもち、地上生涯で実際に罪を犯して歩んだのでれば、救い主にはなれず、わたしたち罪人の救いの道も開けないことになる。しかし、そのようなことはまったくなかったのである。
 
 また、キリストは荒野のサタンの誘惑においても、ゲツセマネの苦悶の祈りにおいても罪を犯し得ることはなかった。荒野のサタンの誘惑は、キリストが十字架を目指す歩みに入らせないようにするサタンの全力のリアルな誘惑であったのであり、決してかたちだけの表面的なものではなかった。

 
 第11章「人格の統一性」では、カルケドン会議においては、キリストの二性は分けられず、分離できず、混ざることなく、変わることがないと告白したが、同時に二つの性質の結合において、各々それ自身の固有性をもつことを告白した。その結果、いろいろな疑問が生じた。たとえば二性は、二つの人格、二つの主体を意味せずキリストの一人格を意味した。

 
 そこで、ベルクーワは、今度は人格の統一性における神性と人性の関係の問題を取り上げる。そして、宗教改革時代においては、この結合の性質についての論争が生じた。その論争はルター派と改革派の論争であった。この論争において、ルター派は属性の交流によってキリストは苦しみ死んだと言うが、なお同時に神は苦しみ死んだと言う。何故なら、キリストの人性について言えることは、神性との人格的結合によって、キリストの神性についても言えるし、逆にキリストの神性について言えることは、人性についても言えるからである。それゆえ、キリストの人性は、全能、全知、遍在となる。しかし、これも誤りである。聖書は、抽象的に神は苦しみ死んだとは言わず、キリストは苦しみ死んだと教える。

 
 しかし、改革派は属性の交流について、キリストの神性と人性の区別と人格の統一性を正しく理解して、聖書が教えるようにキリストは苦しみ死んだと正しく教える。

 
 第12章「非人格的人間性」では、キリストの二性一人格というとき、二性は神性と人性を意味するが、一人格は三位一体の第二人格の御子の人格を意味する。それゆえ、決してキリストの人間性の人格を意味していない。人間性が三位一体の第二人格のロゴスの人格がマリアから生まれることによって、すなわち、受肉によって人間性を取ったのである。それゆえ、キリストの人格は人間性の人格ではなく、神の御子の人格、三位一体の第二人格、ロゴスの人格である。したがってキリストが受肉によって取った人性、人間性は、非人格的人間性である。これがカルケドン以来の教会の正統信仰である。

 
 ところが、この数十年間において、キリストの非人格的人間性の理念が問題とされるようになり関心の焦点となった。キリストの非人格的人間性の理念に反対する神学者たちはコルフ、アルトハウス、他方、キリストの非人格的人間性の理念を擁護する神学者たちはバルト、グリッグ、レルトンである。

 
 第13章「知られないキリスト?」では、ブルンナーにしてもバルトにしても、神の子イエス・キリストは肉(人間性)を取ったので、キリストの神性あるいは神としての栄光は構造的に必然的に隠され隠蔽されるものとなり、キリストという啓示は間接的啓示で、直接的啓示ではないと言う。また、キリストが人々から神の子、また、神として知られず隠蔽されつまづくのはキリストが肉を取ったからであり、啓示の必然的構造によると語る。こうして、人は啓示と隠蔽の間で信仰の決断を迫られると語る。

 
 しかし、これは誤りである。何故なら、確かにカルヴァンをはじめ改革派神学は、キリストの神性あるいは神性の栄光は、しばしば知られず隠されつまづきとなることを語る。でも、それはキリストが肉を取ったから必然的に生じるではなく、フィリピ2章にあるようにキリストが神と等しくあることを固執しようと思わず、僕の身分、僕のかたちをとって謙卑の状態、低い状態で歩まれたからである。

 
 そして、謙卑の状態で歩まれても、キリストは必要なときには御自身の神性あるいは神としての栄光を十分現わされた。たとえば、カナの婚礼で水をぶどう酒に変える奇跡をして、御自身の神性あるいは神としての栄光を十分現わされたのであり、弟子たちもイエスを神の子と信じたのである。また変貌山においても、キリストは御自身の神性あるいは神としての栄光を十分に現わしたのである。

 
 以上が、ベルクーワの「キリストの人格」の要旨である。わたしは紹介していてとても教えられた。キリストの人格について、もちろん、ベルコフの「組織神学」により一通りは知っていたがこれほど深く突っ込んで考えたことはなかった。それゆえ非常に興味深く読み、紹介できたし、またキリストの二性一人格の教理の大切さを一層ますます確信し、大きな喜びが心に満ちあふれた。バーフィンクが「改革派教義学」において、キリストの二性一人格の教理は、三位一体の教理と共に、キリスト教信仰のバックボーン、また土台であると力説していることを思い出し、本当にそうだと思った。
 まもなく、クリスマスである。三位一体の第二人格の神の御子が、わたしたちに罪の赦しと永遠の生命からなる救いを与えて、神とのまじわりに永遠に喜び生かすため、謙遜にへりくだり聖霊の御力によってマリアから生まれて人間性を取ってくださったことを、ひれ伏して感謝しよう!

                 

 ホーム  目次に戻る