ベルクーワの著作の紹介

                             
                        

                   神の摂理

教義学研究シリーズ Studies in Dogmatics
オランダ語原書   De Voorverziening Gods     1950年
英訳        The Providence of God      1952年

      
                        第1章 わたしたちの世紀における摂理の教理の危機

はじめに・・・20世紀は摂理の教理の危機の時代
 
 まず、ベルクーワは、この第1章「わたしたちの世紀における摂理の教理の危機」において、自分の問題意識を語る。今の時代にとって、摂理論が取り上げられる必要性を述べている。あるいは、今の時代に摂理論が取り上げられることの意味を述べている。ベルクーワは、今日ほど摂理を告白することと現代思想の間の距離を感じるときはないと言う。すなわち、18世紀と19世紀は、人間中心、人間の知性や文化や文明、人間の素晴らしさや力がほめたたえられた楽観主義(optimism)の時代であったが、20世紀に入って、悲観主義(pessimism)に変わった。時代は楽観主義から悲観主義に転回したのである。 
 
 20世紀になると、2つの世界戦争をはじめ、世界の平和が破れて、緊張が高まっていること、世界が混沌としていること、暗いこと、影が差していること、虚無主義(ニヒリズム)が盛んになっていること、虐殺があること、憎悪が渦を巻いていること、ユダヤ人問題などがあること、人間が阻害されていること(estrangement)、存在の不安が高まっていること、人間生活に恐れがあること、数々の苦しみがあること、苦悩があることなどがいっぺんに吹き出してきた。
 
 そして、思想の世界においても、ニヒリズム、不可知論、無神論を扱う実存主義などが盛んになってきた。

こういう20世紀のとても希望をもてるとは思えない状況の中で、世界の歴史と人の人生は今でもまだ意味、意義、目的、価値をもてるものなのかが激しく問われている。そして、さらに、このような暗い悲劇(tragedy)の多い世界において、本当に神は本当に臨在し、すべてのものを保持、統治しているのであろうかということが鋭く問われている。
 
 ベルクーワは言う。「教会は、深い揺るがぬ信頼において、限りない信頼において、神の摂理を告白する勇気が自らにあるかどうかを問わなければならない時代が、たびたびあったが、今もそうなのである」(10頁)。「教会は今なお、それでもこの世界において万物に対する神の支配ときよき臨在(holy presence)を語ることができるか」(10頁)。「生の現実に目を向ければ、神なんかいるはずがないし、神がすべてを支配しているとは思えない現実がある。人は、絶対的な無神論を引き出さざるを得ない状況にあっても、教会は、今なおまだ活ける神の摂理という告白を本当にすることができるのか」(10頁)。

 
 このようにして、ベルクーワは、現代、今の時代は、言わば、摂理はつまづきの石なのである。かつて19世紀においてのつまづきの石は、キリスト論であって、キリストの処女降誕、復活、昇天であったが、20世紀は、神の存在や摂理が、言わば、つまづきの石になったとベルクーワは言う。

 
 かつて、シュペングラー(Spengler)は「西洋の没落」において、西欧社会の傾きを予告し、近代においては、トインビー(A.J.Toynbee)も「歴史の研究」において、歴史の意味を問うているが、歴史の意味が問われるときには、神の摂理も必ず問われる。ベルクーワは言う。「こうして、神のリアリテー、神の導きと目的ある支配(purposeful management)は、深刻な問題となったのである。そして、この問題は、それ以前には、そんなことを考えもしなかった人々にとって問題となったのである」(11頁)。

 
 以上のようにして、摂理がどうして今問題になるのか。あるいは、摂理論が今どうして扱われるのかの理由をベルクーワは、説明している。20世紀の現実を見ると、神がいるとか、支配しているとか、とても考えられないと多くの人々が言っている時代なので、教会は最も深い確信をもって摂理を告白しなければならない時代になっている。すなわち、今は、摂理の教理の危機の時代なのである。そこで、教会と神学は、神の摂理を確信して表明するために摂理論を扱うのである。


1.活ける神の摂理の支配は、いつの時代でも真の慰めとなる

 (1)詩編における神の摂理の告白

ベルクーワは、まず、問題意識を語り、20世紀は悲観主義の時代で、摂理の教理の危機の時代と述べたが、しかし、そのように不安と恐れの20世紀でも、活ける神の摂理的支配は慰めとしていくらでも告白できることを語る。換言すれば、摂理を真の慰めとして、いつの時代でもどんなに現実のひどい時代でも告白でき、ひどい時代であれば、なおさら摂理による慰めが必要なのである。
 
 このことは聖書を見ればすぐにわかる。聖書は決して苦しみ、不安、恐れ、苦痛、悲しみ、つらさ、混沌、戦争などがない状況で活ける神の摂理を告白しているのではなく、逆に、まさにそういう状況の中で告白して慰めを受けている。摂理の告白、神がいてすべてを支配しているということは、困難がないときにだけ告白されるということではない。いつでも告白できるのである。

 
 ベルクーワは、その証拠として、詩編とヨブ記とコヘレトの言葉を挙げる。たとえば、詩編においては、神を信じ、正しく生きる人が苦しみの中で神のいますことと神がすべてを治めていることを告白している。詩編73編のアサフの歌がそうである。73:3で、「神に逆らう者の安泰を見て/わたしは驕る者をうらやんだ。」とある。ここで、悪人は常に安らかで高く上っていく。自分は神を信じ、正しく歩んでいるのに圧迫と苦しみと辱めを受けるが、これはどう見ても理屈に合わない。神がいるなら、神がすべてを支配しているならこれはおかしいと思える状況である。
 詩編73:16では、「わたしの目に労苦と映ることの意味を/知りたいと思い計り」とある。すなわち、神がいるなら、神がすべてを支配しているにもかかわらず、悪人が栄え、義人が圧迫されるということをどのように解釈したらよいかということは苦しい仕事、難しい仕事であった。
 
 また、詩編73:21では、「わたしは心が騒ぎ/はらわたの裂ける思いがする。」とある。すなわち、神がいるのに、神が支配しているのに正しい人が苦しみ、悩み、悲しむことはおかしいと考えて、自分も苦痛の中にあったことを語っている。
 しかし、だからと言って、詩編の記者は、神の存在と摂理的支配を拒否したかというと、そうではなく、そういう中にあっても、聖所における神との深いまじわりの中で、彼らの最後は滅びであること、しかし、自分には栄光が約束されていることを知って、神の支配を深く確信して慰められ、その状況の中で元気に生きていくのである。
 
 以上のように、詩編73編においては、苦しみと抑圧と不条理の中でも、活ける神の摂理が告白されている。
そこで、ベルクーワは、「聖書は、摂理の告白は過酷な試練を経るものであり、一時失われ得ることもあり、そして、また、祈りと罪の告白において、回復され得るものである」(15頁)と語る。すなわち、摂理は、神の摂理的支配がないのではないかと疑われたりすることがあるという教理である。

 (2)ヨブ記における神の摂理の告白

 ヨブは、神を信じて正しく歩んでいたのに種々の苦しみを受けた。ヨブ1:21で、ヨブは、息子、娘たちが次々と死んで、ヨブは「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」と言って、神からの試練として捕らえた。しかし、ヨブの苦しみは終らず、うみやはれもので苦しみ、ヨブもついに神に対してつぶやき始める。ヨブ9:17では、「神は髪の毛一筋ほどのことでわたしを傷つけ/理由もなくわたしに傷を加えられる。」とある。ヨブは、自分が悪いことをしていないのに、神は理由も無く、自分を苦しめるとまで語るようになった。
 
 こうして、ヨブ記においても、神が本当にいつくしみ深いかどうか、神が本当に知恵深いかどうかを疑いつぶやいた。しかし、最後は、ヨブは神の真実と知恵といつくしみ深いことを疑い、つぶやいたことを悔い改めて、神の支配といつくしみ深いことを十分に認める。ヨブ記においても、神の摂理的支配は緊張関係の中で告白されている。

 (3)コヘレトの言葉における神の摂理の告白

 コヘレトの言葉は、のっけから「なんという空しさ/なんという空しさ、すべては空しい。」と言って、人の人生には目的がない(purposeless)、存在の無意味性(senselesness of life)なことを語って、神の臨在や存在、支配は意味がないかのように語っている。それで、コヘレトの言葉は、しばしば「東方の運命論」(Eastern fatalism )とか、枯れた葉のような印象を与える「秋の書物」(Autumn Book)として解釈されたこともあるほどである。
 
 コヘレトの言葉7:15で、「この空しい人生の日々に/わたしはすべてを見極めた。善人がその善のゆえに滅びることもあり/悪人がその悪のゆえに長らえることもある。」と言われているように、日常の不正や悪があるのに罰がなく栄えている現実があることを語っている。すなわち、コヘレトの言葉の作者も、理不尽な現実があるのを十分知っている。しかし、それにもかかわらず、神のいますこと、神の支配していることを告白している。

 
 以上のことからも、聖書は決して、何も苦しみ、圧迫、抑圧、理不尽と思われることがない状況で神の摂理的支配を語っているのではない。ベルクーワは、「人間のひどい苦しみがいかに医者を要求したかを思い出すことは、また、よいことである」(16頁)と述べている。

 したがって、ベルクーワによれば、理不尽と思えるような状況と現実があるから、神の摂理的支配などあるはずがないと考えるのでなくて、理不尽と思える状況があるからこそ、生きるための慰めと励ましで、活ける神の根源的支配が逆に必要なのである。
 
 摂理の告白は、最初から聖書で見るように、啓示の中で見るように、希求の中で告白されている。それゆえに、今日の20世紀であっても、なお活ける神の摂理的支配は告白されて、教会とクリスチャンは慰めを受けねばならない。神がいなければ、神の摂理的支配がなければ、慰めや励ましは一切なくなる。神がいるので、神の摂理的支配があるので、教会とクリスチャンは慰めと励ましを受けることができるのである。


2.神の摂理的支配を告白しずらくしている世俗化の3つの要因

(1)第1要因・・・学問的要因(scientific- motif)

 活ける神の摂理的支配が信じられなくなってきたのは、人間が神から阻害され、神の御言葉から離れてきたからである。そして、人が神から阻害されるのは、この世の世俗化が進んだからである。では、いったい摂理信仰を告白しずらくしている近代の世俗化を押し進めた要因は何か。すると3つある。そこで、ベルクーワは、摂理信仰から離れさせようとしている世俗化(secularization)の要因を3つ挙げる。
 
 第1の要因は学問的要因である。もっとわかりやすく言えば、自然科学の発展である。ベルクーワは、ここで、自然科学が人間の神信仰に与えた影響は非常に大きいものであることを述べている。「自然科学は、多くの人々が不信仰(unbelief)に渡っていく橋であった」(18頁)。すなわち、近代においては、自然は徹底的に自然原因(natural causes)との関係で追求されたので、神が世界を保持し、統治しているというのは仮説(hypothesis)にされ、ますます必要でないものにされてきてしまった。啓蒙された学問的精神は、摂理の教理を前近代的天真爛漫さ(pre-scientific-motif)、純真さと見るようになって、今や、学問的方法のより深い洞察によって味気ないものとされてしまった。

 
 こうして、世界は自然的原因にのみ封じ込められてしまって、これまで超自然的と呼ばれていたものが奪われてしまった。

 (2)第2要因・・・投影の要因(projection- motif)

  摂理信仰を失わせるように作用した世俗化を引き起こした第2の要因は、投影の要因である。すなわち、投影の要因とは何か。一口で言えば、宗教を人間主観の投影あるいは幻影にすぎないものと見るということである。
 
 たとえば、この流れにある思想家として19世紀から20世紀に活躍した人々で、カール・マルクス、ルードビッヒ・フォイエルバッハ、ニーチェ、フロイトなどが挙げられる。

 
 マルクスは、「宗教は人間の阿片である」。すなわち、宗教は抑圧された人々を天国の望みに逃避させるものとして批判した。マルクスは、ヘーゲルが歴史を絶対精神の自己展開あるいは客観化と考えたのに対して、マルクスは、歴史それ自身の過程(プロセス)から考えて、法、国家、忠誠心、義務、宗教などの精神的なものは上部構造で、それらは経済的仕組み、生産の仕方、分配の仕方などの下部構造によって規定され生み出されるものと考えた。そして、宗教というものは惨めな状況から人間の目をずらして、願望へと人を至らせるもので、それは人間精神の致命的投影、反映にすぎないものとして批判した。

 
 ルードビッヒ・フォイエルバッハは、「宗教の本質」を書いた。その中で、「神学の秘密は人間学である」と言った。すなわち、フォイエルバッハは、唯物論の立場で、宗教を主観的な自己中心の願望投影(subjective,egoisit-projection)と考えた。神というのは、人間の願いが象徴化され、投影されたものにすぎないとした。

 
 ニーテェは、ヨーロッパを覆っていたキリスト教を批判して、キリスト教は人間を鋳型に当てはめて、自由を破壊したのであるから、人はキリスト教を廃棄して、キリスト教以前の伸び伸びとしたギリシャ・ローマの文明、文化、精神に帰らなければいけないと主張した。ニーチェは、キリスト教は、「人民のプラトン主義」と言った。すなわち、信仰は人間の理想の投影(faith as mens’projection of an ideal)と言った。

 
 そして、心理学においては、フロイト(S.Freud)も、この流れにある。フロイトは、人間の行動を人間の無意識の感情と結びつけて解釈する方向の人である。したがって、夢の精神分析なども大切にした。フロイトによれば、宗教現象は、自然の諸力に囲まれた、そして、脅かされる人間の投影(projection)に過ぎないものとした。人間は自然の脅威に対して無防備(defenseless)なので、安全な自分を守る逃れの場を求めたのでる。こうして、人間の無力さをカバーするために作り出されたのが、現象の世界、すなわち、宗教であり、また、神が守ってくださるという摂理も現象の産物とした。神は自然が人間に与える衝撃を吸収するため、また、人間の不幸な運命から救い出すために考えられたものとした。

 
 フロイトは、「幻影の将来」(1928年)において、「造り主なる神がいますこと、その神の親切な摂理があること、道徳的秩序があること、死後の生命があることなどは、大変美しいものであるが、しかし、これらのすべてのものは、わたしたちが自分で願望するところのものである」と言って、それはすべて宗教的作り話(religious fancies)であることを語った。そして、このような幻影は科学によって次第に追い払われてしまうことを述べた。いずれにしても、これらの人々は、宗教の起源と宗教が存在している理由を人間人類の願望投影と解釈、説明した。

 (3)第3の要因・・・悲劇的要因(catasrophic-moitif)

 現実世界は、人間生活の無意味さを感じさせる悲劇的出来事が次々と生じる。戦争、飢え、争い、憎しみ、自然の災害、殺戮、人種問題など次々生じるので、とても恵み深い神がいて摂理しているとは思えないという気持ちが世界に広まった。以前は、それゆえに、ヒューマニズムが人間生活、人間存在には意味があること(meaningfullness)を語ってきたが、しかし、最早ヒューマニズムでは力なく、現代人の心には、虚無的姿勢(nihilistic attitude)が広がってきた。
 
 そのしるしとして、20世紀に入って、既にドイツの神学者カール・ハイムは「信仰と生活」(1928年)において、「意味を求める近代の問いを表すものとして運命(fate)の概念」が強くなってきたと述べた。すなわち、神への信仰ではなくて、悲劇を引き起こす運命ということが、言われるようになってきたことを指摘した。

 
 また、シュペングラーは「西洋の没落」において、「世界の没落というものうい精神(weary spirit of world)」を述べた。すなわち、元気で活発で、活き活きとした精神を世界が失っていることを述べている。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、自然科学の発展、宗教を人間主観の投影の産物、悲劇的事件の続発という3つの要因によって、近代世界は世俗化を進ませ、そして、神から遠くなってしまった。そのために、神の現臨、リアリテイ、摂理的支配がより告白しにくい状況になったという分析をしている。


3.近代は、世界を閉鎖的自然関係に閉じ込めた

 ベルクーワは、近代は世界を閉鎖的な自然関係(closed system)だけに閉じ込め、神を超自然として省いてしまったと言う。しかし、生身の人間は、それだけでは決して満足できないので、人間はその後、現代では経験の世界を超えるものを再び求め始めた。では、現代の人間が、経験を超えるものを求め始めたしるしは何であるか。
 
 それは、
心理学(para-psychology)である。これは、心理学に似たもの、あるいは、心理学の周辺にあるものである。具体的には、オカルト・サイエンスと言われるものである。すなわち、超自然的な、霊の世界を探り求める学問のことである。数々の占い、未来の予言などをする。これらのものも、人間の霊魂の本質は何かを追求して、人間の本質についての新しい理論を組み立てようとしている。
 
 そして、彼らは、人間の将来、未来が予言できるものとしている。彼らによれば、人間は不死であり、未来にも確実性を期待できるとして、人間存在に意味を与えようとしている。

 
 これらが流行している意味は何か。人間は、摂理信仰を古臭い時代遅れとして、人間の自由と自律を脅かすものとして捨ててしまったが、しかし、神を離れて、自律してみると、自律に耐えられなくて、自律に恐れを感じ始めて、経験世界の背後に既に決定されているものを再び求め始めるようになってきた。そして、彼らは、内容は違うが、「予定」(predestination)」という言葉を作って、表現するほどになってきた。

 
 そして、人間は、自分の決まった本文を予見して、その未来が悪ければ、人生の流れを変形することができるかのようなことを語る。いずれにしても、今のうちに未来と現在をひとつの線で結びつけようとしている。

 
 このようにして、心理学(para-psychology)、オカルト・サイエンス、数々の占い、未来の予言などが世界的に流行しているということには意味があって、人間は自然的因果関係の内輪だけには生きられないことを示し、それを超えるものを求めていることを表している。

 
 換言すれば、ベルクーワは、現代人は、摂理信仰を捨てるが、しかし、それに代わる超自然的なものを求めている状態であると言う。したがって、教会は教会で摂理論をしっかり告白すればよいし、摂理信仰が人々を救うことを宣教していけばよいと考える。人々は再び摂理信仰に戻る可能性は十分あると考える。

 
 ベルクーワは言う。心理学(para-psychology)では、「・・・人間の阻害は救われない。この真空は、ニヒリズム、あるいは、ばかげたこと(absudity)によっては満たされないように、(心理学の)不死への空しい信仰によっては満たされ得ない。人間が死の衝撃に生き残るという希望は、人生の終わりのみならず、人生の各瞬間に出会う活ける神の審判に対する真の信頼を少しも与えない。神なしの決定論は新しい世界の窓を開けはしない。こうして、人間は、摂理を人間の願望の投影として捨てたであるが、しかし、人間は墓の向こう側にまで達するために、新しい投影を試みつつあるのである。」(25頁)。


4.代神学史における摂理の教理の告白

 (1)18世紀の理神論

摂理信仰、摂理の教理、摂理の告白が近代の神学の歴史において、どのように展開してきたのか。すると、ベルクーワは、18世紀から19世紀までを3つの段階で説明している。

 まず、18世紀は理神論(Deism)の時代である。しばしば理神論は、時計にたとえられている。神は世界を創造したが、そのときには、時計のねじを巻いておいたようにしておいたので、後は、世界が自分の力で動いていく。したがって、神は創造はしたが、摂理をしないと考えた。理神論は、摂理を否定した。そして、理神論の神概念は多くの人々に影響を与えて、結果的には自然神学になっていく。

 
 しかし、ベルクーワは、この理神論が主張された最初の意図は、非常によいものであって、理神論は人間化した神(anthropomorphism、or humanizing God)概念を純粋化しようとしたところから始まった。理神論は、ギリシャ時代の神は人間世界のつまらぬ事柄に関心をもたずに超越しているというエピクロス派の神概念の新しい型ではなかった。当時は、宗教改革から時間が経っていて、神概念が人間化されていたので、その純化を図ろうとして、神と世界を切り離して、超越化させようとして出てきた。しかし、結果的には、皮肉にも、神を、物を造って手放した大工のようにしてしまった。理神論は創造者である神の知性を強調したが、これは不毛の知性主義(barren intellecutualism)である。


(2)19世紀の神の人間化・・・神の愛の強調

この理神論の不毛の知性主義に対する反作用(reaction)として、19世紀になって、再び神の人間化が生じた。すなわち、神は人間の愛(human love)のイメージに従って愛なる神が強調された。そして、その代表がリッチュル(Ritschl)であった。
 
 リッチュルは、神の怒りを退けて、神の愛を強調し、神を永遠の博愛主義者(the eternal Philanthropist))のように扱った。ところが神の愛を強調して神の怒りや裁きを切り捨てるやり方は新しい時代に次々と生じてくる悲劇的出来事に対して、説明ができなくなってきた。デーモン的な恐ろしいことの次々と生じる現実の世界というものが、リッチュルの言うような永遠の自明の博愛主義の神によって最早説明できなくなってしまったのである。

 
 静かで繁栄を楽しんでいた時代においては、愛の神の概念はバラ色の光の中に置かれてもてはやされていたが、しかし、戦争、争い、捕虜収容所においては、神が永遠の博愛主義者であるということは妄想に過ぎないことが暴露されたしまった。この神概念は、最早助けと信頼にはならなかった。

 
 こうして、神の怒りと裁きを切り捨てた一面的な、楽観主義的神概念(one-sided ,optimistic God-concept)は、教会の中にまで入りこんで、真の摂理の告白は多くの人々によって知られなかったし、また、誤解されてしまった。

啓蒙期以来の18、19世紀の「温和な摂理」(Genial Providence)が、19世紀までのかなり長い間続いてきた。そして、この楽観的な「温和な摂理」は、裁きのない恩恵、義のない愛、贖いのない赦しの人間主義的特色をもっていた。しかし、この「温和な摂理」は通用しなくなった。

(3)ルドルフ・オットーとカール・バルト

 そこで20世紀になって出てきたのが、人間化された神概念への激しい対立であった。特に第一次大戦後に現れた。ルドルフ・オットー(Rudolf Otto)とカール・バルト(Karl Barth)であった。これら2人は、どちらも神における人間的でないもの(non-human)を展開した。彼らは、神が絶対他者(the Wholly Other)であり、主権ときよさに満ちており、近づき難い方であり、測り知ることのできない方であり、光の中に住まれるお方であることを強調した。
 
 特にカール・バルトは、神の超越性(transcendence)と裁き(judgment)を激しく強調した。そして、バルトは、人間中心のシュライエルマッハー(Schleiermacher)とリッチュルを撃破した。こうして、神の怒りのリアリテーが再び響いた。最早、ここには、「温和な摂理」ということは語られなかった。審判と恵み、緊張と真剣さ、挑戦と慰めにおいて働く神が主張された。

 
 さらに、ここでは、人間によって、神が正しいかどうかが判断されるのでなく、逆に、罪と腐敗をもった人間、反逆と堕落にある人間が神によって判断される。すなわち、神義論、神の正しさを扱う神義論から、不義なる者を義とする神へと流れが変わった。
人々の注目は、教会の告白へと注がれるようになったのであり、20世紀から啓蒙期(Enligthtenment)を飛び越えて、16世紀の宗教改革に戻ったのである。宗教改革においては、神の人間化(humanization of God)はなかったが、そこへ戻った。宗教改革の摂理概念は、18、19世紀の温和な摂理とは違うものなのである。
 
 こうして、20世紀にある教会は、もう一度、神の言葉に基づいて、摂理を明白にし、告白する状況に置かれている。「この状況においても、教会は、勇気と証言の力を失ってはならないのである。教会は聖書的告白を明らかにするため、また、それに忠実にあるために召されている」(29頁)。

結び

 以上が第1章「わたしたちの世紀における摂理の教理の危機」である。近代における聖書信仰の歴史的展開が述べられている。読んでいてなるほどなあと思う。16世紀の宗教改革時代においては、聖書的摂理が告白されていたが、18世紀は理神論の時代、19世紀は人間化された神概念の時代で、神の愛のみを強調した時代、すなわち、18、19世紀は、「温和な摂理」の時代であったが、20世紀になり、特に第一次大戦後、カール・バルトの出現が大きなきっかけになって、再び宗教改革に戻って、聖書的摂理の告白に向かったという教理史的、神学的流れがとてもよくわかった。さすがはベルクーワ先生と思う。摂理論が、ベルクーワ先生によって、今後この著作でどのように展開されていくのか、とても楽しみである。 
 
 わたしたちクリスチャンは、日本社会にあって、わずか1パーセント未満の少数者であって、大多数の人々は真の神を知らないで動いている社会である。でも、このようの状況にあっても、わたしたちも、聖書に基づいて活ける神の存在と摂理的支配を固く信仰し、告白して、励ましと慰めを受け、力強く歩んでいきたい。特に、今、東日本大震災で、戦後最大の困難な時期を向かえているが、教会とクリスチャンは、困難の中でも神を礼拝し、聖霊の力を心に受け、詩編86:7で、「苦難の襲うときわたしが呼び求めれば/あなたは必ず答えてくださるでしょう。」という神の約束の御言葉を信頼し、神に希望を置いて、復興を目指して歩みたいと思う。


                  

 ホーム  目次に戻る