ベルクーワの著作の紹介

 

                  第2章 摂理の認識

はじめに

 人は、神の摂理をどそのように知るのか。信仰をもっている人だけが摂理を知るのか。それとも、信仰がなくても神の摂理を知ることができるのか。ときどき、クリスチャンでない人も神の摂理と言うようなことがあるが、そういうことが成り立つのか。ベルクーワは、これらを検証する。

1.神の摂理は信仰によってのみ知られ得る

神の摂理は信仰者だけが信じる。すなわち、人はキリストにより救われることによって、キリストの父なる神の支配、すなわち、摂理を知るのであるから、神の摂理は信仰によってだけ知られ、告白されるものである。信仰の外側においては、神の摂理を知ることはできない。摂理の認識は、イエス・キリストによる救済としっかり結びついている。摂理論(Providence)は、救済論(soteriology)と結びついているのである。

 ベルクーワが言うには、第二次大戦のとき、クリスチャンは人々から質問されてしばしば困ったと言う。すなわち、「明らかに意味のない、そして、視野の開けない人生において、あなたの信仰は何を意味するのか」とか、あるいは、「神の支配が隠れているような状況において、あなたの祈りはいったい何を意味するのか」などと問われてしばしば困ったのである。

すなわち、神が万物を支配しているこのレアリテー、また、神が祈りを聞いてくださるというリアリテーが、多くの人々にとっては最も実存的な問題となった。神が歴史と万物の一切を支配しているということが理論や決まり文句でなく、現実に本当にそうであるかどうかが非常に問われた。ちょうど、詩編42:4で、「昼も夜も、わたしの糧は涙ばかり。人は絶え間なく言う/「お前の神はどこにいる」と問われるような状況であった。すなわち、神の現実的支配の認識が問題とされた。
それに対して、では、教会はどうしたか。もちろん教会は黙っていたわけでなく、神の摂理のリアリテーを諸信条(confessions)に基づいて積極的に強く表明した。

 では、教会が聞いた諸信条は神の摂理についてどのように教えていたか。ハイデベルク信仰問答26問と28問が教えているように、人間に対する神の愛と慰めと安全に強調がある。人間に強いアクセントがある。

 問26 「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず」と唱える時、
     あなたは何を信じているのですか。
 答   天と地とその中にあるすべてのものを無から創造され、
      それらを永遠の熟慮と摂理とによって
      今も保ち支配しておられる、
      わたしたちの主イエス・キリストの永遠の御父が、
         御子キリストのゆえに、
         わたしの神またわたしの父であられる、
         ということです。
     わたしはこの方により頼んでいますので、
       この方が体と魂に必要なすべてのものを
       わたしに備えてくださること、
       また、たとえこの涙の谷間へ
       いかなる災いを下されたとしても
       それらをわたしのために益としてくださることを、
      信じて疑わないのです。
    なぜなら、この方は、
      全能の神としてそのことがおできになるばかりか、
      真実な父としてそれを望んでおられるからです。
 
 すなわち、悩み多い世にあっても、イエス・キリストの父が信仰者を愛して、体と魂に必要なものを与えてくださること、いろいろな苦しみを最後には益として下さることが摂理として語られている。すなわち、人間にアクセントが置かれている。

 人間中心主義ではなくて、神中心であるが、人間に向けられた神の配慮が中心になっている。

 問28 神の創造と摂理を知ることによって、
     わたしたちはどのような益を受けますか。
 答   わたしたちが逆境においては忍耐強く、
     順境においては感謝し、
     将来については
     わたしたちの真実な父なる神をかたく信じ、
     どんな被造物もこの方の愛からわたしたちを引き離すことができない
     と確信できるようになる、ということです。
   なぜなら、あらゆる被造物はこの方の御手の中にあるので、
     御心によらないでは
     動かされることもできないからです。
 
 すなわち、イエス・キリストの父なる神の摂理の支配を知ることはどんな益があるかという問に対して、困難な中にあっても、父の愛を知って忍耐できると教えている。ここでも、強調点、アクセントは困難にある人間への慰め(comfort)になるということが言われている。すなわち人間にアクセントがある。

 
 以上のことから、どのようなことが言えるか。すると、ベルクーワは、信条における摂理論を見ると、全宇宙(cosmic perspective)に対する神の支配が言われているわけではないが、アクセント、強調は点、著しく人間、そして、人間の慰めと安全(comfort and safety)に向けられている。確かに神は全能であるので、全宇宙を支配しているが、しかし、人間の慰めと安全に深く結びついている。人に向けられている神の愛にアクセントがある。

 
 ある人々は、これを信条の人間中心主義的(anthropocentric)と批判するかもしれないが、それは正しくないので、これは救拯論的(soteriological)と言うべきである。人間中心主義と救拯論的は区別すべきである。教会の信仰告白は、人間中心主義でなく救拯論的なのである。

 
 したがって、信条が摂理論において、人間を強調し、人間にアクセントを置くのは、救拯論的で大切なことであり、これは、ベルギー信条でも行っている。ベルギー信条12条は、「・・・神はすべてのものを、人間に仕えるように(to serve man)、保持し、支配し、」と言い、それから、さらに、「それは人が神に仕える(to serve God)ためである」と言っている。

 
 特にベルクーワは、ベルギー信条が、神の摂理によって万物を人に仕えさせる(to serve man)と言っていることに注目すべきと語る。すなわち、ベルギー信条の摂理論においても、人間にアクセントがあり、救拯論的性格をもっているのである。

 
 しかし、そこで勘違いをしてはいけないことは、信条が摂理において、人間にアクセントを置き、人間の慰めと安全を強調しているからと言っても、それだけで終っているわけでなく、常にそのように人間を慰め、安全にして下さる神の栄光をほめたたえることに向かうのである。

 
 ベルクーワは言う。「神の摂理的愛の中心(man’s center of God’s providential love)である人間は、神にのみ栄光を(Soli Deo Gloria)の原則と衝突しないし、また、神の栄光を奪ったりはしないのである」(34頁)。

 
 したがって、以上のことから何がわかるか。すると、神の摂理は人の救い(salvation)と深く結びついているということがわかるのである。すなわち、救われた者が信仰によって、神の摂理を信じ、告白することがわかる。だから、信条は人間の救いとの結びつきを忘れて、ただ単に神の万物を支配するというような抽象的なことをしない。

 摂理は、人間に対する神の愛と慰めと安全に関わる救拯論的てきなもので、これはイエス・キリストを信じて救われた人々によってのみ、イエス・キリストの父の配慮として信じられ告白されるものであるので、信仰の領域の中においてだけ成立する。
 
 もし、信仰以外の領域においても、摂理信仰が成立するのであれば、それはイエス・キリストを除いた自然啓示においてだけでも、摂理信仰が可能になることになって、「これは自然神学の問題と関わってくることになる」(35頁)とベルクーワは言う。

 
 ベルクーワは、ここでカール・バルトを持ち出し、バルトがイエス・キリスト以外においても、神の存在や創造や摂理を認識できるとしたカトリックに対して、激しい批判を浴びせたことを紹介している。


 バルトの立場は、自然を通す神認識は成立しない。神認識はイエス・キリストにおいてのみ成立する。イエス・キリスト以外には創造者および摂理の主としての神を認識する途はない。キリストの外に神を知ることはまったく不可能であるとした。
 
 では、バルトにおける神の摂理とは具体的に何か。すると、「ハイデベルク信仰問答によるキリスト教教理」(1948年)がある。その中で、バルトは、神の摂理とは、・・・神の支配であり、神の義なる行為の劇場と器であり、神の活ける御言葉の鏡であり、こだまであり、神の国の類比であり(analogy of the kingdom of God)、神の摂理は神の自由な恵み以外の何ものでもなく、キリストにおける神の自由な恵みが摂理なのである。バルトの摂理理解の特色は、神と被造物の一般的関係ではなくて、イエス・キリストにおいて表わされた義と愛の支配のことであり、全能の力をもって支配するわけではあるが、その神の全能の力は義と愛と結びついており、そして、その義と愛と結びついた全能の力はイエス・キリストにおいてのみ十分に表された。

 
 こうして、バルトは、キリストにおける神の自由な恵みが摂理なのであると主張したが、ベルクーワは、摂理を神の自由な恵みと同一視(identify)することには強く反対するが、
しかし、摂理の主として神を知ることは、イエス・キリストへの信仰によって可能としたことは認めるのである。
 
 ベルクーワは、摂理、すなわち、万物を神が今、支配しておられるということを知るのは、イエス・キリストによって救われた人の愛と慰めと安全を知るということで、摂理といつでも救い(soteriological)なものと結びついていることを語る。
 すなわち、摂理と救済は密接に結びついているので、摂理を知るのは、救済の立場から、すなわち、信仰が知るのである。救いのないところに摂理の正しい知り方はない。信仰と救いのないところには、キリストの父としての摂理を知る途がない。

2.摂理は混合箇条(mixed article)か

 摂理はしばしばmixed article(混合箇条)と言われて、創造と共に、信仰があってもなくても告白され得る信仰箇条とされてきたが、本当にそうなのかどうか、また、それはそういう意味でそう言われたのかをベルクーワは扱う。
 
 mixed  article(混合箇条)とは何か。articleとは、 article  of faithと言われるように、信仰箇条のことであるが、実は、そのarticle of faithは、しばしば、pure article  offaith(純粋信仰箇条)とmixed  article of faith(混合信仰箇条)に分けられた。


  Pure  article of faith(純粋信仰箇条)は、信仰によってしか知られないもの、特別啓示、聖書によってしか知られない信仰の教理のことである。それに対して、mixed article of faith(混合信仰箇条)は、信仰によっても、特別啓示によっても聖書によっても知られるが、しかし、それと共に一般啓示、自然啓示、生まれつきのままの理性によっても知られる教理のことである。

 
 特に、これはカトリックを中心にして行われた区別、また、理性を尊重するスコラ神学がこの区別をした。具体的には、pure article of faith(純粋信仰箇条)は、三位一体などが典型的にそうである。それに対して、創造や摂理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)で、信仰によっても、あるいは、信仰によらないでも、理性でも知られ得るものと言われた。

 
 すなわち、ローマ・カトリックは次のように考えた。ローマ・カトリックは、アダムにおける堕落の影響を過小評価したので、理性は少し怪我をした程度にしか考えない。それゆえに、理性は相変わらず自然啓示を通して、神の存在や創造や摂理を認識できると考えた。確かに、三位一体というような高度な教理は超自然的な啓示、特別啓示によらなければ知られないが、しかし、摂理などは、信仰がなくても、特別啓示によらなくても、理性で認識できるとした。それゆえに、摂理はmixed article of faith(混合信仰箇条)で、pure article of faith(純粋信仰箇条)でないと考えた。

 
 そのように、理性と信仰に二つの認識源泉(two sourses of knowledege)で物事を考えていくカトリックが摂理をmixed article of faith(混合信仰箇条)と言うことは十分わかる。

 
 ところが、オランダ改革派のバーフィンクも、「教義学U」において、摂理をmixed article of faith(混合信仰箇条)と述べている。バーフィンクは、「神の摂理の教理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)のひとつであって、自然における神の啓示を通してすべての人々に知られている」と述べた。

 
 では、バーフィンクともあろう人が、いったいどのような意味で摂理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)のひとつと言ったのか。すると、それは、別に、カトリックと同じ意味で言ったのではない。その証拠に、バーフィンクは、クリスチャンの認識は、すべてイエス・キリストによって救われたという救拯論的性格をもっていることをよく知っていたからである。

 
 バーフィンクは「改革派教義学U」において、「クリスチャンは、十字架において、神の特別な摂理を見たのである。クリスチャンは、罪の赦しと再生の恵みにおいて、自らの心に摂理を経験したのである。そして、自分自身の生涯におけるこの新しい積極的な経験からクリスチャンは、すべての存在とすべての世界を見渡すのである。そこに、神の父としての御手の導きを見るのである」と述べている。すなわち、バーフィンクは、クリスチャンの認識、クリスチャンの人生観と世界観は罪の赦しと再生の上に成り立っていることをよく知っていた。それゆえに、キリストにおける神の啓示から切り離して独立的に理性の認識があるとは考えなかった。逆に、バーフィンクは、聖書に基づく信仰認識(faith knowledge rooted in Scripture)を強調したのである。それゆえに、信仰を離れて、摂理を論じることは、それは運命や定めや偶然(destiny, faith  and  chance)にすぎないので、最早、神の摂理とは呼べないことを十分知っていた。

 
 では、それにもかかわらず、何故、バーフィンクが神の摂理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)と言ったのか。すると、自然啓示(revelation in nature)の存在のことを言ったのである。そして、この自然啓示の存在は、宗教改革者たちでも教えていたことである。

 
 確かに、自然啓示は、生まれつきのままの理性によっては認識できない。何故か。すると、心が、理性が罪によって破壊されているからである。しかし、自然啓示がないわけではない。そこで、宗教改革者たちは自然啓示の存在、リアリテーとその認識をシャープに区別した。

 
 それで、バーフィンクも、自然と歴史における神の支配という一般啓示があるので、それを表すために、摂理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)と言った。だから、その意図を正しく理解すればよい。自然啓示の存在と認識はシャープに区別して、存在的な面(ontic aspect )と認識的な面(noetic aspect)の区別に必要がるということになる。こうして、ベルクーワは、バーフィンクが、神の摂理は、mixed article of faith(混合信仰箇条)と言ったことは、自然啓示の存在を言ったので、摂理の認識は信仰によってのみ、特別啓示によってのみ、聖書によってのみであることを語る。

3.アブラハム・カイパーの摂理論

 では、オランダ改革派のアブラハム・カイパーの摂理論はどのようなものであったか。すると、バーフィンクと似たところがある。カイパーによれば、摂理論を扱うときに、2つの危険があると言う。ひとつは、摂理はキリスト教だけのものにしてしまうこと。すなわち、キリスト教以外でも、もっと広く摂理の理解があることを認めること。すなわち、一般恩恵の意味でキリスト教以外にも摂理は広く理解される。
 
 もう一つの危険は、摂理を普遍的な神概念から説明して、摂理は皆同じものと考えて、キリスト教の摂理論の特色を失ってしまうことである。すなわち、相反するようなことを2つ並べて言った。

 
 しかし、ベルクーワによれば、摂理を広く一般的に(general)に理解しようという気持ちをもっていたカイパーでも、摂理の認識という点になると、これはキリストにおいてしか摂理の正しい認識は成立しないことをはっきり表明していた。

 
 別に、カイパーは、はじめに理性による摂理の一般的認識があって、その次に今度はイエス・キリストにおける摂理の認識があるなどと考えたわけではない。最初に一般摂理、次にキリスト教信仰の摂理が成立というような二元論(dualism)はまったくない。

 
 そのような二段構えの摂理認識は、カトリックのもので、プロテスタントはそのような立場を取らないことは、カイパー自身が語っている。

 
 カイパーは、「召命から」(E Voto)というハイデベルク信仰問答の講解において、26問との関係で摂理も含めて、神の創造の教理は贖罪論と同じようにキリストの周囲に方向づけられていることを語っている(oriented around Christ)。そして、カイパーは、これこそハイデベルク信仰問答の真の真髄(real genius)素晴らしいところと語った。

 
 そして、また、カイパーは、ベルギー信条も13条において、ハイデベルク信仰問答ほどではないが、創造がキリストと関係させられ、また、摂理が罪との関連で救拯論的(soteriological)に結びついていることを語った。

 
 いずれにしても、カイパーは結論として、「すべてのキリスト教の諸告白と教会において、改革派の告白と教会は、摂理を救いの途と並列的に並べ、両者をひとつのまとまり(unit)として規定する唯一のものである」と述べた。すなわち、改革派は、神の摂理と救済をばらばらに分離しないで、摂理と救済をひとつにしっかり結びつけて考えるという特色がある。すなわち、神の摂理は救済信仰から考えていくべきで、それ以外のところから考えるべきでない。神の摂理は信仰によってのみ成り立つ教理である。

 
 また、カイパーは、「もし、苦しみにおいて、あなたが神の摂理によって、励まされ、慰められ、なだめられたのであれば、光は純粋な恩恵として、あなたに光が差し込んだのである」と述べて、摂理というものは、クリスチャンだけが信じることができ、かつ、知ることができるものであることを強く語った。

 
 したがって、カイパーが先に摂理はキリスト教独自のもので一般化できないと言ったことは、十分わかるのであるが、もうひとつの方は、一般恩恵の意味でも広く理解されることを認めるのが大切だ、キリスト教だけに摂理を認めるのは危険だというカイパーの考えを理解するのが難しいと、ベルクーワは言う。

 
 カイパーが摂理をキリスト教だけに狭く理解するのは危険だと言ったが、その真意は何かと言えば、生まれつきのままの人にでも残存している一般啓示としてのあいまいな神概念(vague God-concept)が否定されることを恐れた発言である。

 
 したがって、バーフィンクと同じように、一般啓示、自然啓示の存在を否定することに対してのカイパーの発言であったと思われる。さらに、カイパー自身も、この自然啓示のあいまいな神概念は真の正しい神認識ではなくて、それらは、運命(fate)や偶然(chance)にすぎないものであることを認めている。

 
 こうして、カイパーは、言葉では、摂理は狭くキリスト教だけに限っては危険だと言ったが、しかし、だからと言って、実際に、キリスト教信仰以外に正しい摂理認識があることを認めていたわけではなかった。カイパーの著作には、キリスト教信仰による神の摂理しか見ることができない。そして、神の摂理の認識は、神の父としての配慮を信仰で確信するところから出てくることを語った。

 
 それゆえに、カイパーも、摂理はmixed article of faith(混合信仰箇条)と語ったところがあるが、しかし、それは、バーフィンクと同じで、一般啓示、自然啓示の存在とリアリテーを主張したのであって、認識を主張したのではなかった。

 
 こうして、カイパーにおいても、摂理の認識は信仰によるイエス・キリストにおける救済と結びついている。イエス・キリストの父なる神の配慮としての摂理であることがわかる。結局、ベルクーワもカイパーも摂理の教理の認識論的・救拯論的性格(noetic-soteriological character of Providence doctrine )を主張した。「唯一の結論は、摂理の教理においては、わたしたちは、イエス・キリストへの真の信仰によってのみ可能である特別なキリスト教的告白をもっているということである」(45頁)。

4.偽りの摂理認識

 イエス・キリストによる救いに結びつかない摂理認識は、すべて偽りであるが、しばしば、摂理と言われて歴史上に現れることがある。すなわち、偽りの摂理認識、誤った摂理認識について、ベルクーワは扱う。
 
 その具体例として、ベルクーワは、ドイツのヒットラーを挙げる。ベルクーワは、ヒットラーの時代にオランダで生きていた。ドイツのオランダ侵入も経験してきた。ベルクーワは、ヒットラーは熱っぽい演説の中にも「摂理」という言葉(ドイツ語でVorsehung)が出てきた。すなわち、ヒットラーは自分が神から定められた指導者(a divinely appointed leader)として、正当化し、自分の出現を特別な摂理の賜物(a gift of special providence)として宣伝するために、摂理という言葉を用いた。しかし、ヒットラーが用いた摂理というのは、実は「運命」(ドイツ語でSchicksal)と同じであって、そのことはヒットラー自身が摂理(Vorsehung)と同じように運命(Schicksal)という言葉と使っていることからもわかる。このように、摂理が運命と同じように使われることが歴史にはある。
 
 しかし、そのような運命という言葉を置き換えたにすぎない摂理というものは、キリスト教信仰でいう摂理とはまったく別のものであって、両者は絶対的違い(an absolute difference)がある。言葉は同じ「摂理」が使われていても、天と地ほどの違いがあり、共通の背景(common background)をもたない。

 
 何故、共通の背景をもたないかと言うと、両者の基本的神概念(its own basic God-concept)がそもそも違うからである。すなわち、ヒットラーが自分は神に定められた指導者であり、神の特別摂理の賜物として出現したと言っても、ヒットラーが描いている神概念と、教会やクリスチャンが描く神概念はまったく違う。ヒットラーの場合は、キリストなきあいまいとした神概念から出たものにすぎない。

 
 そのような場合の神概念は推測した結論、あるいは理詰めの結論、あるいはその神概念は最後的原因、あるいは第一原因、あるいはその神概念は第一動因(prime cause)あるいは究極的原理(ultimate principle)、あるいはその神概念は神秘的なX(a mysterious X)、あるいはスフィンクスのような謎、あるいは人々に軍隊を装備させる導き(a guidance)であるかもしれない。

 
 いずれにしても、イエス・キリストと結びつかない神概念は、あいまいで、それはキリストなき混乱(confusion without Christ)であり、闇の中を手探りするようなものである。そのようなわけのわからぬ漠然としたものから出てくる摂理などはよいときには受け入れられるかもしれないが、しかし、逆境のときには人々に本当の慰めや忍耐を与えることはできない。

 
 それゆえに、ベルクーワは、さらに、ここで摂理とイエス・キリストにおける救済の結びつきを再度強調する。「この理由で、諸信仰告白における摂理の教理の救拯論的志向性(soteriological orientaion)は決定的となる。・・・キリストの十字架の贖いが生けるときと死ねるときの唯一の慰めの途を示すのである・・・。イエス・キリストが『わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない』と言われたことは、天の父の摂理認識についてもあてはまるのである」(46頁)とベルクーワは言う。。

 
 また、ベルクーワは、ローマ8章に言及して、パウロはローマ8章において、神の摂理を述べているが、「この信仰は、摂理についての一般的なあいまいな概念ではない。ひとつの具体的な焦点(a concrete focus)をもっている。『では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。』(8:31、32)。すべての危険が、この愛、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛を含んで、相対化されている。神の摂理への人間の信仰の深さについて、これ以上に純粋な表現はない」(47頁)。「これが、諸信仰告白が語る摂理である。それらは、この救いによって規定されている(defined)」(47頁)。

 
 したがって、大切なことは、摂理について諸信仰告白および聖書自身がしていることは、イエス・キリストによる救いに結びついているということである。それゆえに、「摂理は、特に、キリスト教の告白(a specifically Christian confession)であり、それは同時に、イエス・キリストによる贖いと摂理が同時に告白されるものなのである。」(47頁)とベルクーワは述べる。

 
 それゆえに、1945年に連合軍のアメリカ大統領ルーズベルトが死んだとき、ドイツの政府高官ゲッペルス(Goebbels)は、ルーズベルトの死はドイツ帝国がまだ摂理によって味方されているとして、摂理のしるしとして語ったが、しかし、それは成立しない。キリストを抜かした摂理認識は成り立たない。

 
 そこで、ベルクーワは、ドイツがヒットラーの時代、さんざん「摂理」とか「導き」とか「より高度な力」(a Higher Power)とか言ったが、それらはすべて真の摂理論を考えるときに材料を提供することになるし、また、正しい摂理認識の知識の失敗の例にもなるとベルクーワは言う。そういう経験をした「今は、たぶん、以前よりも明白に、イエス・キリストが神の摂理への鍵(Christ has the key to Providence)を握っていることを理解するのである」(48頁)。イエス・キリストと結びつかないで、摂理が叫ばれることが歴史上にはあるが、それは偽りの摂理認識なのである。

結び

 以上が、第2章「摂理の認識」である。神の摂理、すなわち、神は今も生きて支配していることは、イエス・キリストを信仰して救われた人が、そのイエス・キリストの父のみわざとして摂理を知って、慰めと励ましを受ける教理であるので、キリストとの深い結びつきをもつ救拯論的性格のものである。キリストにおける救いと切り離して、神の摂理的支配を知れると語ることは偽りの摂理となる。正しい摂理の認識は、キリストにおける救いを信仰した人だけがキリストの父のみわざとして知ることができるものである。



                  

 ホーム  目次に戻る