第3章 保持としての摂理
はじめに
摂理と言うと、人はすぐに摂理の二つの面として、保持としての摂理(providence as sustenance)と統治(providence
as government)としての摂理として理解する。そこで、第3章は、保持としての摂理、第4章で統治としての摂理が扱われる。
1.摂理の二面性とその認識
(1)保持と統治の二面性
摂理には、保持と統治の二つの面があるが、保持は神が万物を摂理によって保持していることは啓示である聖書によってわかることである。一言で言えば、摂理の二面性とその認識がまず扱われる。
ベルクーワは、摂理論の歴史を見れば、人は摂理が保持と統治として区別されて考えられてきたことにすぐに気づく。たとえば、よく知られたハイデベルク信仰問答の第10主日27問においてもそうである。
問27 神の摂理について、あなたは何を理解していますか。
答 全能かつ現実の、神の力です。
それによって神は天と地とすべてのもの被造物を、
いわばその御手をもって
今なお保ちまた支配しておられるので、
木の葉も草も、雨もひでりも、豊作の年も不作の年も、
食べ物も飲み物も、健康も病も、富も貧困も、
すべてが偶然によることなく、
父らしい御手によって
わたしたちにもたらされるのです。
ここにも摂理が保持(uphpold)と支配(govern)として典型的に表明されている。そして、特に保持は被造物の維持(maintenance)と保持(preservation)、保つこと、特に支配、統治は、神が万物を導く目的(purpose)や目標(end)が強調されている。そして、保持・統治を含めて摂理というものは、神の御手によって造られた被造物は今なお神の全能の力に実際に依存していることを表す。
そのように、いずれにしても保持としての摂理は、被造物の存在が神の保持行為(preserving act)によって存在していることを明らかにしている。もし、神が行為することを止めれば、万物は存在しなくなることが語られている。
それゆえに、保持としての摂理は、被造物が自己の存在にとって、神を離れて自立的であること、主権的であること、絶対的であることに反対している。この世にあるものは一切合切が自己充足的ではあり得ない。自然であれ、それ自身で存在すると言われる本質であれ(nature
and substance)、神から離れては存在し得ない。したがって、ベルクーワは言う。「保持としての摂理の告白は、すべての被造物の自己充足(self-sufficiency)とすべての仮定的独立性(all-assumptive
independence)を追い出すものである」(50頁―51頁)。
ベルクーワは、オランダのよく知られたキリスト教哲学者のドーイウェルト(H.Dooyweerd)の「法理念の哲学V」(1937年)から引用しながら語る。すなわち、ドーイウェルトも、カルヴィニストとして、万物は神に徹底的に依存して成り立っていることを十分に認めている人で、神から離れて何かそれ自身で存在する本質(substance)があるかのような考え方には反対したことを紹介している。すなわち、ドーイウェルトは、「それ自身において究極的なもの(an
ultimate in the thing in itself)を見出そうとする」あらゆる理論に反対したのである。
(2)保持としての摂理は啓示である聖書によってのみ認識される
ベルクーワは、保持としての摂理は啓示である聖書によってのみ認識できることを語って、聖書各所から引用する。たとえば、ローマ11:36で、「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン。」。ヘブライ1:3で、「御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。」。マタイ10:29で、「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。」。旧約聖書のネヘミヤ9:6で、「あなたのみが主。天とその高き極みを/そのすべての軍勢を/地とその上にあるすべてのものを/海とその中にあるすべてのものを/あなたは創造された。あなたは万物に命をお与えになる方。天の軍勢はあなたを伏し拝む。」。さらに、ヨブ記の37章、38章を中心にして、ヨブ記各所から引用している。たとえば、37:10で、「神が息を吹きかければ氷ができ/水の広がりは凍って固まる。」。自然も自己充足として描かれていない。神の支配下にある。38:8−11では、「海は二つの扉を押し開いてほとばしり/母の胎から溢れ出た。わたしは密雲をその着物とし/濃霧をその産着としてまとわせた。しかし、わたしはそれに限界を定め/二つの扉にかんぬきを付け『ここまでは来てもよいが越えてはならない。高ぶる波をここでとどめよ』と命じた。」。ここも、自然も自己充足として描かれていない。神の支配下にある。
また、ベルクーワは、旧約聖書のいわゆる「自然詩編」(nature-Psalm)を挙げている。すなわち、詩編を見ると、自然における神の継続的みわざ(ountinous Divine working in nature)が語られていて、自然が神の力や栄光を表すと言っているものがたくさんある。その代表的な例は、詩編19:2で、「
天は神の栄光を物語り/大空は御手の業を示す。」。詩編104:3で、「天上の宮の梁を水の中にわたされた。雲を御自分のための車とし/風の翼に乗って行き巡り」。詩編104:24で、「主よ、御業はいかにおびただしいことか。あなたはすべてを知恵によって成し遂げられた。地はお造りになったものに満ちている。」。
また、ノアの洪水の後に神は、創世記8:21、22で、「主は宥めの香りをかいで、御心に言われた。「人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。わたしは、この度したように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい。地の続くかぎり、種蒔きも刈り入れも/寒さも暑さも、夏も冬も/昼も夜も、やむことはない。」と語られた。
以上のようにして、この世にあるものはどれもこれも究極的自己充足(self-contained)ではない。全世界が神の保持に結びつけられている。世界における神のみわざの啓示は神の把握することのできない偉大性(unfathomable
greatness)を提示している。
旧約聖書の自然詩編と言われるものは、確かに、自然のことを語っている。しかし、自然の栄光を指し示しているのではない。それらの自然詩編においては、イスラエルの神の主権的力(majestic
might of Israel’s God)が歌われ、ほめたたえられている。特に、詩編19編、33編、104編、146編はそうである。こうして、すべての被造物はその存在を神の御手に負っているのである。
2.保持と統治は密接不可分に結びついている
(1)保持の目的としてのキリストにおける救い
摂理は確かに保持と統治という二つの面から考えられるが、しかし、両者を抽象的に思弁的に区別して、保持は被造物の存在を形式的、中立的に支えることで、統治は被造物をある目的に導くことで、内容的なことと機械的に図式的に考えることは誤りで、保持と統治は密接不可分の神のひとつの摂理の行為であって、具体的に考えなければならない。一言で言えば、保持は統治と有機的に生命的に密接不可分に理解されなければならない。
具体的には、神が創造したものを維持し、保持し、支えるということには、大きな目的と意味と内容があって、それは人々に安息を与えること、すなわち、キリストによる救いを与えるためであるということと深く結びついている。キリストにおける安息、キリストにおける救いと切り離して、被造物の維持、保持、支えという摂理を考えることはできない。
これはどのようなことなのか。すると、摂理のはじめは何か。6日間で創造の働きが終って、7日目に神が休まれて、その日を聖別し、祝福したことである。したがって、摂理というのは、神の休みから始まった。そして、では、その神が与える休み、安全はどのように実現したか。もちろん、イエス・キリストの救済において実現する。そして、世の終わりの終末に完成する。
それゆえに、摂理というものは、イエス・キリストの救済が実現する、完成するという目的をもって動いているということがわかる。換言すれば、摂理は、キリスト論、救拯論、再創造、そして、終末論と深い関係がある。これらを無視して、保持としての摂理は、ただ単に世界と歴史の存在を支えるということは無意味で内容がない。
摂理、すなわち、被造物、世界と歴史を神が維持し、保持し、支えているのは、神が摂理のわざの最初として7日目に休まれたことが象徴であり、キリストにおける休息、キリストにおける救済の実現、完成と深く結びついている。
これらのことを聞くと奇異な感じを受けるかもしれない。しかし、実際、新約聖書を見ると、ヘブライ書などで、摂理のはじまりである7日目の神の休息をキリスト論的に解釈して教えている。
では、創造と異なる摂理のはじまり何か。すると、ベルクーワは、それは、もちろん、6日間の創造のわざが終わって、7日目の神が休まれたこと、そして、その日を祝福し、聖別したことと言う。創世記2:2で、「第七の日に、神は御自分の仕事を完成され、第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。」とあり、「休み」というヘブライ語シャッバースから「安息日」、すなわち、ヘブライ語で、サバスが出たのである。
また、出エジプト記20:11で、「六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。」。また、出エジプト記31:17で、「これは、永遠にわたしとイスラエルの人々との間のしるしである。主は六日の間に天地を創造し、七日目に御業をやめて憩われたからである。」とある。これらは、6日間の創造のみわざと区別される7日目の聖別、祝福であることを語っている。
(2)カール・バルトの摂理論
では、この摂理のはじまりである7日目の神の安息をどのように解釈するのか。カール・バルトのよく知られたキリスト論的解釈(Christlogical
interpretaion)がある。バルトはどのように解釈したか。すると、「教会教義学V−1」において、バルトは、「神が7日目に休んだことは、世界の歴史の目的(purpose
of the world’s history)に関係があり、人間と世界のために神が来て下さることに関係があり、そして、その神の到来はイスラエルの歴史において準備され、ひとつの出来事において、具体的には、イエス・キリストの受肉において頂点に達するものであって、創造の目標(goal
of creation)としてのイエス・キリストに関する」と述べている。
また、バルトは、「7日目の神の休みを伴った創造された世界においては、恩恵の御国(kingdom of grace)は、見知らぬ余分な要素(foreign element)ではない。何故なら、恩恵の御国は創造の秩序の一部だからである」と述べている。すなわち、バルトにおいては、キリストにおける救済を表す神の安息が最初から創造に属していることが強調されている。
そして、また、バルトは「創造説話(creation saga)は、イエス・キリストを預言的に語っている。そして、恵みの御国は7日目の神の休み根を置いていると語る。すなわち、バルトは、徹底的に安息、休み、7日目をイエス・キリストと結びつけて解釈している。
では、バルトの創造物語の首尾一貫したキリスト論的解釈は何を意図しているのか。すると、創造と贖い、創造とキリストにおける救済(creation
and salvation)をばらばらにしないで、最初から創造のときからしっかり結びつけるということである。何故そのようなことをするのか。すると、もし、キリストにおける救済が最初から神によって意図されていなくて、人間が罪を犯したので、神はあわてて最初の計画を変更して、キリストにおける救済を急きょ計画したことになってしまうからである。
そうならないように、神は最初の最初から創造のときからキリストにおける救済を計画していたので、そのキリストにおける救済を7日目の安息ということであらかじめ象徴した(pre-figure)。こうして、バルトの場合は、恩恵の勝利(triumph
of grace)が最初にある。バルトの立場は堕落前予定論である。
(3)ベルクーワの摂理論
では、ベルクーワは、カール・バルトの摂理論に対してどのように考えるのか。すると、ベルクーワは、バルトが創世記2章の神の安息と、したがって神が行うイエス・キリストにおける救済の強いきずな(bond)を主張したことは正しいことと言う。何故かと言えば、聖書を見れば、人間の堕落が神の計画を変更させなかったことは明らかだからである。イエス・キリストにおける神の御計画は、永遠からであって、神の最初の計画が失敗したので、新しい計画を立てねばならなくなったということはないからである。
ベルクーワは言う。「むしろ、聖書は、創造と贖いにおける神のみわざの離れることのない統一性(unity)を啓示している。そして、この創造と贖いにおける神のみわざの統一性は先ほど出ていた十戒の第4戒においても、また、特にヘブライ書4章においても明白である。ヘブライ書4章を見ると、イエス・キリストにおける救済のわざは、すなわち、イエス・キリストによる安息は「天地創造の時以来出来上がっていたのです」と語っている。
そこで、ベルクーワは、ヘブライ書4章の釈義、解釈をする。3節に、「信じるわたしたちは、この安息にあずかることができるのです」。9節に、「・・・安息の休みが神の民に残されているのです」。これらは、創世記2章の7日目の安息が語られている。しかし、それにもかかわらず、休みが神の民のため残されていると言われている。すなわち、神が神の民のために将来の休み(future
rest)を既に整えたことを表している。
したがって、換言すれば、7日目の神の休みは、未来、将来に向かう終末論的意味(eschatological significance)をもっていることになり、神が7日目に休まれたことは、その後に続くすべてのこと、すなわち、摂理と歴史に関係してきて、それ以後の摂理と歴史は神の休みが完成するための意味をもつものになっている。
そして、その後、始まった安息日の実施は人間の堕落後、神がイエス・キリストにおいて完成する安息、すなわち、救いのしるしとしての意味をもってくることになった。したがって、ベルクーワは、バルトが創造と贖いをひとつに結びつけたことは批判する必要がない。しかし、バルトは、創世記1章と2章をキリストと結びつけるあまり、エデンの園の歴史性まで奪うことをしたことは行き過ぎと語る。
こうして、神はヘブライ書4:3で言われているように、人に安息を与えるみわざは、世のはじめから、人が罪を犯して堕落する前から出来上がっていたのである。それゆえに、人は心を硬くして、神に背いて、安全、すなわち、キリストの救いに入れないようなことをすべきではない。確かに、神は旧約時代に、出エジプトの時代に、詩編95:11でも言われているように、不信仰のイスラエルの民を怒って入れないと語ったが、しかし、だからと言って、神の安息がもうなくなったわけではなない。まだ開かれている。そして、人々を安息に入れることが神の目的である。
以上のことからもわかるように、保持としての摂理(providence as sustenance)を考えるときには、保持は具体的、内容的、意味的によく把握することが必要である。「保持は、神の永遠の御国の完全な平和に至るという神の神学的活動(God’s theological activity)を示している。このように考えれば、保持は、ただ単に世界の存在を支えるだけというような抽象的な理論から解放されるのである」(59頁)。保持としての教理は、イエス・キリストにおける救済の完成という意味をもっている。摂理は、救済論と、あるいは、キリスト論と、あるいは、終末論と結びついているのである。
3.摂理を「継続的な創造」と考えられるか
摂理を「継続的な創造」(continuous creation)と考えることはできるのか。「継続的な創造」とは、何か。すると、は、「継続的な創造」とは、世界は常に無から造られるのである。今でもそうである。この世界は、そのままでは、常に無に、あるいは、非存在(nothingness)に落ち込んでいくので、そうならないように、神が創造的力で今も絶えず常に無から創造していると考える。
では、実際に、摂理を「継続的な創造」と言う人は本当にいるのか。本当にいるのである。ドイツの神学者カール・ハイム、オランダのバーフィンク、カイパーがそうであるし、そうであった。そこで、ベルクーワは、彼らがどのような意味で、「継続的な創造」と言ったのか、また、それが正しいかどうかを検討する。
(1)カール・ハイム(K.Heim)
カール・ハイムは、「信仰と思惟」(1931年)を書き、その中で、「宇宙(universe)は、創造の第1日目においてと同じように、瞬間瞬間(each
instant)に無から造られているのである」と述べた。カール・ハイムは、今、世界が存在していても次の瞬間は存在しているかどうかわからない。次の瞬間存在しているというのは、『純粋な可能性』(pure
pssibility)にすぎない」と述べた。
そこで、ベルクーワは、ハイムが世界は徹底的に神にのみ依存しているということ強調したいのはわかる。しかし、無からの創造が瞬間瞬間になされていると考える必要はない。何故なら、一たび無から創造された世界は、神の摂理によって支えられているので、逆に、安定性(stability)と継続性(continuity)があるので、無や非存在に落ち込んでいく傾向があるなどと恐れる必要はまったくないからである。ベルクーワは言う。「教会は、神の保持的行為によって、安定性と継続性を所有する被造物のリアリテーについても語ってきたのである」(61頁)。神の創造による被造物には安定性がある。
さらに、ベルクーワは、無からの創造が今でも継続されていると考える人は、神による無からの創造は、「はじめに」おいてだけであることを正しく理解していない。無からの創造ははじめだけであって、後にはもう必要はないのである。
(2)バーフィンク
では、オランダのバーフィンクは、どのような意味で「継続的な創造」(creatio continua)と言ったのか。すると、バーフィンクは、「改革派教義学U」において、「継続的な創造」という言い方を何回かしている。では、バーフィンクは、ハイムと同じように、この世界は絶えず批存在に落ち込むので、瞬間瞬間神は絶えず無からの創造を今も行っているという意味で考えたか。すると、決してそうではない。
バーフィンクが、摂理を「継続的な創造」と呼んだのは、摂理も創造に負けず劣らず神の偉大な、強力な、全能のわざであることを表すためであった。バーフィンクは、自ら、創造と摂理の違いを述べている。バーフィンクは、創造によって、摂理にないものが、実は世界を無から造ることと考えていた。それで、バーフィンクは、「もし、摂理というものをその瞬間瞬間の新たに生じる創造とするならば、いろいろな被造物がその瞬間ごとに無から新しく産み出されねばならなくなると言って、「継続的な創造」を語った。
ただ、バーフィンクが言ったことで、覚えるべきことは、創造も摂理も神のひとつの「行為を意味するのであって、両者の違いは人間側の思想においてのみの区別である」。また「創造と摂理は、客観的に実際的に神のみわざとして区別できず、神の本質において区別できず、思想においてのみ(only
in thought)区別できる」と述べた。これらは意味があって、創造と摂理が機械的に二つの部分に分けられると考えることに対しての警告である。
(3)カイパー
では、オランダのカイパーは、どのような意味で「継続的な創造」(creation continua)を語ったのか。すると、バーフィンクと同じ、創造のときと同じ力で摂理していることを表すためであった。カイパーは、「口述教義学」の摂理論で語っている。「摂理は、「継続的な創造」であるとわたしたちは主張せねばならぬ。そして、それは、創造のときから今に至るまで神、主が創造のときと同じことをしておられるという風に理解されるべきである。というのは、神は御自分の力によって、万物存在の力を与えておられるからである」。要するに、カイパーは、創造のときと同じ偉大な力が摂理に働いていると言うために、「継続的な創造」と言ったのである。そして、カイパーは、もちろん、創造と摂理を明白に区別していた。
以上のようにして、改革派神学者たちは、保持と統治としての摂理のみわざの偉大な神的性格(greatness and divinity)を強調するために「継続的な創造」と言った。
ベルクーワは結論として、「確かに、神による宇宙の保持の偉大さは、この疑わしき表現の使用なしに強調され得る」(63頁)と語り、わざわざ、誤解を招くような「継続的な創造」という必要はない。創造したものを摂理によって支えると言った方がはっきりするという意味である。
(4)摂理を「継続的な創造」と呼ぶ理由がない
ベルクーワは、「継続的な創造」を言う必要がない理由を、聖書自身が創造と創造したものを支えていること、すなわち、摂理の区別をしていることを語る。詩編102編26で、「
かつてあなたは大地の基を据え/御手をもって天を造られました。」。ここでは、天地万物の創造が今のわざでなく、いにしえ、昔のわざと言われて区別されている。イザヤ45:12では、「大地を造り、その上に人間を創造したのはわたし。自分の手で天を広げ/その万象を指揮するもの。」。神は自ら以前のわざとして創造を振り返って語っている。すなわち、創造は今のことではない。イザヤ51:13で、「なぜ、あなたは自分の造り主を忘れ/天を広げ、地の基を据えられた主を忘れ/滅びに向かう者のように/苦痛を与える者の怒りを/常に恐れてやまないのか。苦痛を与える者の怒りはどこにあるのか。」。以前に天地万物を創造した神のことを語っている。神が今天地を創造しているわけではない。詩編89:11で、「あなたは誇り高い海を支配し/波が高く起これば、それを静められます。」。神の以前の行為としての創造が語れている。
新約聖書においても、創造とその後の万物の保持を区別している。たとえば、マルコ10:6で、「かし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。」。天地創造は今なされたのでなく、いにしえであることを示している。ヘブライ1:10で、「また、こうも言われています。「主よ、あなたは初めに大地の基を据えた。もろもろの天は、あなたの手の業である。」。ここは詩編の引用であるが、創造ははじめのわざで今のわざでないことがわかる。
4.摂理は神が罪人の悔い改めるのを待つ時間
(1)摂理は、神が罪人の悔い改めを待つ時間
摂理は換言すれば、歴史になる。では、歴史に対する神の姿勢はどのようなものか。すると、罪人が悔い改めるのを待っておられる神の寛容と慈愛の時間である。摂理が続く、歴史が続くということの性質は、悔い改めて救われる時間が続くという恩恵の意味があるのである。
神は人類の代表アダムが罪を犯したときにも、人間世界の歴史をそのまま廃絶しないで、維持することを許した。そして、ノアの時代にも罪が最悪であったときに洪水で審判したが、しかし、それでも、人間世界の歴史を廃止しないで、継続することを許した。では、いったい、摂理における、また、歴史における、人間の世界に対する神の姿勢(disposition
towards the world)はいったいどのような性質(nature)のものなのか。
すなわち、この問題は、歴史における一般恩恵(common grace)の存在の問題になる。神は罪を犯した人間、さらに、罪を犯し続ける人間に対して、世界を廃絶しない寛容、寛大、すなわち、恵みを与えて、悔い改めと救いを待っている。
したがって、摂理あるいは歴史というものは悔い改めて救いへ招かれている恵みの時間になる。それゆえに、摂理あるいは歴史は創造と特別恩恵と一般恩恵とのどちらもがある時間である。罪がイエス・キリストによって赦される特別恩恵と罪が赦されないが、抑制される一般恩恵がある時代になる。
では、どうして、摂理、すなわち、歴史において、この世に対する神の姿勢の問題、すなわち、一般恩恵をここで扱うのか。人間世界の継続を神の恵み、寛容と忍耐、悔い改めと救いの期間と見ない人が出てきたからである。
(2)クラウス・スキルダー(Klaas Schilder)の誤り
オランダのスキルダーは、人間の歴史が続くのは、また人類が続くのは、神の恩恵ではなくて、それは神のみわざがなされる無限定的な中立的土台(undefined
neutral basis)である。すなわち、神の選びか遺棄か、祝福か呪いかのどちらかが実現していく土台に過ぎない。罪を犯し続ける人類は廃絶されないで、続いているのは、恵みによるのでなくて、キリストによる救済か審判が最後に実現していく土台に過ぎない。
スキルダーは、「キリストと文化」(1948年)において、「人類の継続あるいは世界の継続は何の恵みも示さない。人類が継続したり、あるいは、世界が継続することは、それ自身が恵みや滅びでなく、それらは恵みと審判の必要条件であり、基礎である」と述べた。
すなわち、人間世界、人間の歴史は神の永遠の御計画である選びと滅びの二つの目的が実現していく土台であるという考えである。それゆえに、人間世界が続いていくこと自体は恵みではない。滅びに定められている人にとっては歴史は恵みとは言えない。
このスキルダーの考えに対して、ベルクーワは激しく批判して、スキルダーの考えはおかしい。抽象的、仮定的(abstract-hypothetical)である。また、スキルダーの考えは、「神の啓示の領域の外にある」(outside
the bounds of Divine revelation)。また、スキルダーの考えは、聖書の内容のあまりにも極端な図式化(shematization)とベルクーワは批判する。
スキルダーの誤りは、歴史というものを祝福と呪い(blessing and curse)の二極バランス(equibilium)で見ていることである。歴史はこの世のまたキリストの救済中心として見るべきである。さらに、スキルダーは、ローマ2:4の歴史における罪人が悔い改め、救われることを求めている神の慈愛と忍耐と寛容に富んでいることを示す明白な聖書個所があるのに、その意味を十分に認めないで、変な解釈をしている。ローマ2:4は、「あるいは、神の憐れみがあなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですか。」である。ここは、歴史の中にある罪人に対する神の姿勢がよく表されている。罪人が悔い改めて救われることを忍耐し、待っていることを教えている。
ところが、スキルダーは、ここは終末でないので、神の怒りがまだ十分表されないで、忍耐と寛容と言われているという変な解釈をしている。怒りの前段階としての寛容と解釈している。スキルダーは「神はまだ怒りを表していない」と言う。すなわち、本当は信じない人々を怒って滅ぼすつもりであるが、まだ時が着ていないので寛容と忍耐をしているという意味に取る。
こうして、スキルダーは、本来の正しい意味に取らない。表面だけ忍耐するような言い方に取る。これはおかしい。文字通りの意味に取るべきとベルクーワは言う。
(3)フクセマ(Herman Hoeksema)の誤り
以上のようにして、オランダのスキルダーは一般恩恵を否定したが、では、アメリカのフクセマは、どのようにして一般恩恵を否定したか。フクセマの見解は「アメリカプロテスタント改革派教会」(1936年)、「恵みの奇跡」(1944年)からわかる。すると、フクセマは言う。選民には恵みがあるが、選びの民でない人には恵みはいかなる意味でもない。もちろん、一般恩恵もない。選びの民でない人々(non-elect)には、神の怒りだけがあって、神の恩恵的姿勢はない。
フクセマの議論は、以前に「神の選び」にも出てきたが、フクセマは強烈な堕落前予定論者で、神は永遠の世界に選ばれる人と捨てられる人々を決めて、それが実行されていくのが歴史であると考えた。フクセマは「全聖書は、神はイエス・キリストにおいて選んだ者たち以外の御自分の敵を愛さず、憎み、滅ぼすことを証言している。神は感謝もせず、邪悪な捨てられた者たちに治しては親切を示さない」と述べた。
(5)ベルクーワのスキルダーおよびフクセマ批判
ベルクーワは、スキルダーおよびフクセマは、聖書の生き生きとした証言に反すると言う。たとえば、マタイ5:45で、「あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」とあり、神は区別なく人間を愛してくださることを証言している。
そこで、アメリカのCRC教会大会は、神は選民においても、人間一般(man in general)に対しても、恵み深くあることを(favorably disposed)を宣言したので、フクセマはCRCを出て、アメリカプロテスタント改革派教会を立てた。
いずれにしても、スキルダーやフクセマの如く、歴史を単なる中立的保持(neutarl sustenance)と見る見方は聖書にはない。聖書は、神が人間に対して、忍耐と寛容と慈愛をもって、人間が悔い改めて、キリストを信じて救われることを真実に(serious)に願っているのである。
このことは、旧約聖書のヨナ書の物語を見れば明らかである。ヨナはイスラエルの敵のニネベに裁きを宣べ伝えるように命じられた。ところが、ニネベの人々が悔い改めたので、神は裁くことを止めた。延期したのである。すると、ヨナは神がニネベの人々を赦したことを激しく怒った。
そこで、神はとうごまの出来事を用いて、ヨナが枯れたとうごまをあわれむのであれば、なおさら、神は異教の民であっても、ニネベの人々をあわれむと教えた。ベルクーワは、ヨナの物語は、悔い改めを待つ神の寛容(longsuffering)をよく意味している物語と言う。したがって、人間が罪人であるのに、今廃絶されないで、継続いているということは、摂理によって保持されているということは、悔い改めて救われることを待っている時間で、恵みによる救済のメッセージのある時代であって、決して、中立的時代ではない。今は救いのとき、神の約束、神の恵みの警告、神の真実な招きを語っている歴史である。神の寛容と忍耐のときである。
結び
結論として、人類世界が摂理によって保持されているのは、無目的でなく、悔い改めて救われるという明白な目的がある。ただ単に万物の存在を保持するという抽象的な内容のない形式的なことを考えてはならない。目的、内容、神の恵みを生命的に結合して考えるべきである。
いずれにしても、摂理をキリストにおける救済と結びつけて考えることが大切である。正しい摂理論はキリストと結びついた摂理論で、ぼんやりした摂理論ではない。
ベルクーワは言う。「聖書は、神の寛容と忍耐の時間、神の恵みのメッセージに満ちた時間を非常にはっきり証言する。それは中立的な期間ではない」(81頁)。
|