ベルクーワの著作の紹介

 

           第4章 統治としての摂理

はじめに

 ベルクーワは、摂理の統治(government)をどのように見るのか。もちろん、神は目的をもって被造物を支配し、摂理し治めていることと語る。では、保持としての摂理と統治はどこが違うのか。すると、ベルクーワは、統治としての摂理においては、神の被造物支配の目的(purposefulness)がより明白に(more explitely)に表われるところが違うと言う。

1.神の統治はどのような特色をもっているか

 (1)神の支配としての摂理は人間が不把握のもの

 摂理というのは、被造物、あるいは、万物に対する神の支配(God’s rule)、神の行為(activity)であり、神のわざ(God’s work)であるが、では、摂理である神の支配、神の行為、神のわざはどのような性質や性格や特色をもっているかを、ベルクーワは扱う。一言で言えば、神の摂理である神の支配、神の行為、神のわざの一般的性質、あるいは、一般的特色を簡潔にそして5つほど述べている。
 
 神の支配としての摂理は、人間に不可把握である(incomprehensiblity、unfathambleness)。すなわち、神の支配とても人間が完全に把握できないものである。たとえば、イザヤ55:8で、「わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり/わたしの道はあなたたちの道と異なると/主は言われる。」言われている。これは、摂理としての神の支配を不可把握性を表している。しかし、神のみわざが人間によって完全に把握できないからと言っても、それは神への信頼の何の妨げにもならない。イスラエルは完全に把握できない神を信頼した。

 (2)神の支配としての摂理は人間が打ち勝つことができないもの

 神の万物に対する支配の王座は動かすことができない(invincible)。神はすべての反対を打ち破って、御国の到来のために万物を奉仕させてしまった。たとえば、詩編93:2で、「御座はいにしえより固く据えられ/あなたはとこしえの昔からいます。」とある。これは、神が王として支配する御座は被造物によって少しも動かされることがない。神の支配は、無敵、不滅、人間が打ち勝つことができないものである。

 (3)神の支配としての摂理は神の民にとって喜びである

 神が摂理として支配することは抽象的なことでなく、イスラエルの歴史において表されたのである。神は神の民イスラエルを治めるものであり、守るものである。そして、神の支配はイスラエルの喜び(joy)であった。たとえば、詩編146:10で、「主はとこしえに王。シオンよ、あなたの神は代々に王。ハレルヤ。」と言われている。これは、主なる神が統治することが喜びとして賛美されている。すなわち、神の支配と喜びが結びついている。

 (4)神の支配としての摂理には目的がある

 たとえば、神がイスラエルを審判するときでも、神は明白に目的をもっていた。たとえば、イザヤ63:17で、「なにゆえ主よ、あなたはわたしたちを/あなたの道から迷い出させ/わたしたちの心をかたくなにして/あなたを畏れないようにされるのですか。立ち帰ってください、あなたの僕たちのために/あなたの嗣業である部族のために。」と言われている。これは、神がイスラエルを審判することを語っている。その目的は、イスラエルが再び神ヤーウェの慰めに満ちた臨在を求めるために裁かれているのであって、無目的な裁きではない。

 (5)摂理における第一原因と第二原因の問題

神の摂理としての支配においては、第一原因と第二原因の問題は、現実の困難(real difficulty)として語らないで、地上的あるいは人間的要素(earthly and human factor)が役割を果たしていると考える。すなわち、神が摂理による支配としていると言うと、神の支配と人間の自由や行動がどのように関係しているかが難しさとして経験されていく。
 
 ベルクーワは言う。「近代においては、啓蒙された人間の思想が自然(nature)に神からの独立を与える。それゆえに、稲妻と雷、雨と雲、身ごもりと誕生、歴史的出来事とその結果、これらのものは自然的原因に還元され、人間の思想によって、それら自身の内在的力(their own immanent force)が与えられている。それらのものは、独立の力をもっており、それらの力に対して、神の活動は単に限界づけることができるだけと思われてしまうのである。しかし、神を恐れるイスラエルにおいてはそうではない。イスラエルも身ごもりと誕生、海に注ぐ流れ、そして、自然の循環を知っていた。しかし、それらを知っていながらも、彼らはそれらの中に生けるかを見たのである。そして、イスラエルの人々の知識は後になって、人間の知識の増加と共に脱落してしまう原始的な宗教的素朴さではなかったのである。詩編29:7−9で、「主の御声は炎を裂いて走らせる。主の御声は荒れ野をもだえさせ/主はカデシュの荒れ野をもだえさせる。主の御声は雌鹿をもだえさせ/月満ちぬうちに子を産ませる。神殿のものみなは唱える/「栄光あれ」と。」とある。ここでは雷が神の声、主の声として捉えられていると言われる。すなわち、自然の現象が神と結びついて語られている。神の力から離れた独立をするものという考えではない。」(87頁)。

 
 そして、また、イスラエルにおいては、自然(nature)だけでなく、人間の人生や生活や歴史に生じるすべてのことが神との関わりで理解された。たとえば、ヨセフが、兄弟たちによってエジプトに売られて、後に総理大臣になって、ききんになった兄弟たちを救うことも神の摂理の支配とされる。神の支配は、個人の生涯においてまで及ぶものとして描かれていて、アブラハムもサラも、イサクもヤコブもその支配下にあった。出エジプトもそうであり、その後のモアブ王バラクがベオルの子バラムにイスラエルを呪わせようとしたときに、神が止めさせたこと、天からマナを与えたこと、岩から水を出したことなど、これらはすべて皆、神の摂理としての支配を表す。


 ただし、ベルクーワは、個人(individual)に対する神の摂理的支配は、イスラエルの宗教においては最初からあったことでなく、後期の現象(later phenomenon)であるというドイツの旧約学者アイヒロットの説を紹介する。アイヒロット(W.Eichrodt)は、「旧約聖書神学」(1933年)で、「イスラエルの人々が摂理への信仰を次第にもつようになって、個人の運命も神の摂理的視野に含まれるようになってきた」と述べた。すなわち、イスラエルにおいては、全体や一般的なものへの摂理的支配の確信が先で、個人の運命や生活への摂理的支配は後のものであることを主張した。

 
 しかし、ベルクーワは、神を信じた族長たちが個人的摂理の確信をはっきりもっていたかどうかはともかくとして、神への個人的信頼(personal trust)をもっていたということは、アイヒロットによっても同意されていて、兄弟たちに売られて先にエジプトに来ていたヨセフの創世記50:20の言葉を引用している。「あなたがたはわたしに悪をたくらみましたが、神はそれを善に変え、多くの民の命を救うために、今日のようにしてくださったのです。」。すなわち、ヨセフは、神が御心に留めてくださったことを買っているが、しかし、それと共に神はヨセフの個人的人生(individual life)も直接に関わっていたことを知っていた。

 
 「神はイスラエルを通して失われた世界にやって来る。イスラエルにおける恵みと裁きは未来のため、すなわち、世界のための救いに向けられたのである。」(90頁)。


2.摂理における神の活動と人間の活動の関係

 (1)神の超自然的介入による摂理的支配

摂理においては、神の活動と人間の活動のどちらもある。すなわち、神の摂理的支配は救いと贖いに至る神の主権的みわざであるが、しかし、だからと言って、人間が何もしないというのではない。摂理は神のみわざと人間のわざが混じり合ってなされていくものである。
 
 ベルクーワは、「神の摂理的支配を表すイスラエルの歴史の秘密は、世界の救済と贖いに至る神の主権的支配である。神の支配はわたしたちによっては完全に把握されないが、神の支配の方法は、聖書においていろいろな仕方で明らかにされている。わたしたちは人間の思い、計画、行為の歴史の鋳型に神が働いているのを見るのである」(90頁)。

 
 すなわち、イスラエルの歴史を見ると、神の摂理的支配は人間の活動においても、あるいは、人間の活動を通して実現していくことが言われている。そして、人間が大切な働きをしているのを見るのである。

 
 ベルクーワは、ドイツの新約学者のシュタウファー(E.Stauffer)の「新約聖書神学」(1948年)を引用して、摂理における神の支配が人間世界と歴史にわざをなしていることを語る。「敵が強くなればなるほど、神の無限の優越性(infinite superiority of God)の啓示も豊かになる」と述べている。すなわち、神は神に逆らう人間のわざを限界づけ、あるいは、壊しながら、摂理的支配をしていく。そして、神に逆らう人間のわざが強くなればなるほど、神のわざももっと強くなるのである。それで、シュタウファーは、この現象を「そりの法則」(a law of deflection)と呼んだ。「そり」(deflection)とは、曲がりのことである。すなわち、神の支配は人間の敵対的力を曲がらせ、そらせ、たわませるという意味である。

 
 その例として、摂理はとてもよく表すヨセフの物語において、ヨセフの兄弟たちは自分たちでヨセフをねたんで、ヨセフを殺す計画を立てる。しかし、ヨセフを殺す計画は挫折させられる。長男のルベンがヨセフを殺すことに反対する。こうして、ヨセフの物語は彼がミデアン人に売られてエジプトの奴隷になるまでは、人間が主導権を取る物語として描かれている。しかし、創世記39章において、ヨセフが無実の罪で牢屋に入れられてからは「主はヨセフと共におられた」と語ることによって、すなわち、そり、曲がり、たわみが生じて神の活動始まる。そして、ヨセフはやがて牢屋を出て、エジプトの総理大臣となり、ききんの兄弟たちを迎えることになる。そして、実は、その全体が神のの摂理であったことが明らかになる。

 
 こうして、神は兄弟たちの悪巧みを制限し挫折させてしまって、神の摂理の目的は悪やねたみや陰謀の上に輝くことになった。そして、最後には、兄弟たち自身の慰めになった。こうして、神の摂理の支配は、人間のはかりごと、計画、行為、すなわち、歴史における人間の罪をそらせ(deflcect)させ、曲がらせ、たわませる。

 
 何で、ベルクーワはこんなことを言うのか。それは、これまで神の摂理の支配というと、すぐに人間のわざとかけ離れた神の超自然的介入による支配を強く意識したり、強く望んだりした面があるからと思われる。しかし、そのように、超自然的介入が摂理の本来の姿と考えてしまうと、超自然的介入の感じられない時代には摂理を否定することになる。そういう捉え方でなく、もっと人間の活動そのものの中に、あるいは、人間に罪を抑制する働きの中に、神の摂理を見るということを考えていくべきとベルクーワは語る。

 
 すなわち、神の摂理的支配を神のわざと人間のわざが分離しないで、もって密接にくっつけて見ていこうというベルクーワの趣旨である。それで、ベルクーワは、確かに、もちろん、外側から人間の歴史の外側からの介入(intervention from without history)として、摂理的支配することが旧約聖書で言われている。その代表例が出エジプトであり、異教のエジプト王ファラオへの審判の数々である。そして、また、イザヤ7章にあるように、神はイスラエルの王ヒゼキヤの祈りを聞き入れて、当時、ユダに侵入して降伏を要求したアッスリア王セナケリブ軍18万人を主の使いによって撃ち滅ぼす超自然的介入による摂理的支配をした。

 (2)神の超自然的介入のない摂理的支配・・・旧約時代

しかし、それらの超自然的介入による摂理的支配と共に、そういう超自然的介入なしに神の目的が実現される場合もしばしばあることを知るべきである。ベルクーワは言う。「過激な介入なしに神の目的がしばしば実現されることを見ることは驚くべきことである」(92頁)。
 
 それらの証拠として、ベルクーワは、旧約聖書から7つの例、新約聖書から4つの例、計11例を挙げている。旧約聖書からの例として、まず第1に、士師記9章のシケムの人々とアビメレクの出来事。これは、ギデオンの複数の妻の子の一人であったアビメレクが支配者となるために、ギデオンの他の70人の子供を殺したと出来事である。そして、69人を殺した。しかし、一人だけは生き残った。これは、神の前に大きな罪であった。しかし、シケムの人々はアビメレクを支持して王と認めた。

 
 その後、神は両者を審判するために、両者の間に「険悪な空気を送り込まれた」ので、シケムの人々はアビメレクを信用しなくなって、両者の間に争いが起こった。そして、ガアルが指導されたシケムの人々とアビメレクの間に戦いが生じた。

 
 アビメレクはシケムの人々を沢山殺した。シケムの人々は最後に地下壕に追い詰められて、アビメレクに火をつけられて焼け死んだ。さらに、塔に逃げ込んだシケムの人々がいたので、塔に火をつけようとしたとき、塔の上から一人の女が石臼をアビメレクに落としたので、アビメレクは石臼で頭を砕かれ死んだ。すなわち、こうして、アビメレクの罪もシケムの人々の罪も、どちらも神によって審判されたのである。

 
 ここから何がわかるか。すると、神の活動、神のわざ、神の摂理的支配は、その両者の争いと戦いによったことがわかるのである。神のわざと人間のわざは結びついているのである。確かに、「陰悪な空気を送り込まれた」のは、超自然的なことと言える。しかし、ベルクーワは、それ以外の通常のことがらのいきさつにも目を向けるべきとして語っている。

 
 旧約聖書の第2の例は、サムエル記上15章のサウルのよるアマレク人征伐と王アガグの処刑の出来事である。このママレク人は、かつてイスラエルが出エジプトのとき、アマレク人が攻撃してきた罪への神の審判としてなされた(出エジプト記17章)。ヨシュアがアマレク人と戦っている間中、モーセは手を挙げて祈った。手が重くなったので、アロンとフルが両方から支えて勝利した。そして、このときかサウルとアマレク人の戦いには、神の直接的超自然的な介入はなかった。でも、神の目的、神の摂理的支配は実現された。すなわち、イスラエルが戦って、アマレク人を滅ぼすことによって、神の目的が実現されるので、人間のわざによって神の摂理的支配は十分行われた。

 
 旧約聖書の第3の例は、サムエル記上8章のイスラエルに王の制度、国家の制度が立てられる出来事である。イスラエルにおいて、大切な王国制度(monarchy)が始まった。罪から始まった。イスラエルにおいては、神が王であるということを信じなかった。王である神への不忠実(disloyalty)が王政を生み出した。しかし、イスラエルに王国制が発展してくる中でやがて出現するメシアは王であって、メシアによる王国、神の国が建てられることがはっきりしてくることになる。すなわち、人間の罪から始まったことの中に、神の自由な支配が啓示されることになる。メシアが神を建てること、また、メシアが王であることをわからせるために王国は必要であった。

 
 ここにも神の摂理的支配の性質がうかがい知れる。すなわち、摂理的支配における神の行為と人の行為が混合している(interweaving of Divine and human action)のを見る。王国発足において、超自然的介入があったわけではない。しかし、それは、神の摂理的支配によって生み出された。

 
 旧約聖書の第4の例は、王国の南北分裂(rupture of the kingdom)の出来事である。ソロモン以後のイスラエルが南北に分裂したことは、人間の罪によって生じたことであるが、しかし、それにもかかわらず神の活動を示している。列王上12章が記している。ソロモンの子レハベアムが王になるときに重税をかけた。それゆえ人々が反発した。そして、北の方はヤラベアアムを中心として立ち上がる。すると、レハベアムは怒り、18万の大軍を率いて戦争に出ようとした。しかし、預言者シマヤが神の言葉を取り次いだ。列王上12:24で、「『主はこう言われる。上って行くな。あなたたちの兄弟イスラエルの人々に戦いを挑むな。それぞれ自分の家に帰れ。こうなるように計らったのはわたしだ。』」彼らは主の言葉を聞き、主の言葉に従って帰って行った。」。それで、彼らは、主の言葉を聞き、主の言葉に従い家に帰っていった。これは明白に南北分裂は神の摂理的支配であることがはっきりしている。神の目的は超自然的介入なしに人間のわざによって生じている。

 
 こうして、ベルクーワは言う。「ことごとくのそり(deflection)、すなわち、人間の罪を神が曲げることによって、神の活動というものは、人間の罪によって制限されていないことが明らかである。神は人間の罪においてさえも征服者(conqueror)である。これぞイスラエルの全歴史を通して輝く光である。」(93頁)。

 
 旧約聖書の第5の例は、バビロン捕囚である。バビロン捕囚は、バビロンの王ネブカデネザルがエルサレムを包囲、陥落、炎上させ、そして、人々を捕囚する出来事である。これはバビロン王の領土的野心によって生じることである。しかし、それだけにしては説明できないので、神が許したのであり、神野摂理的支配によって生じたことである。バビロンは、ユダの罪を審判する神の器(instrument of God)である。エレミヤ1:15で、「北のすべての民とすべての国に/わたしは今、呼びかける、と主は言われる。彼らはやって来て、エルサレムの門の前に/都をとりまく城壁と/ユダのすべての町に向かって/それぞれ王座を据える。」とある。これは、神の超自然的介入なしの歴史における神の審判の到来の啓示である。 旧約聖書の第6の例は、バビロン捕囚からの帰還(return from the exile)の出来事である。バビロン捕囚からの帰還は、第2の出エジプトである。人間的に見れば、バビロン捕囚は、ペルシャの王キュロスがバビロンを滅ぼしたことによって、バビロンに捕らわれていたイスラエルの人々がパレスチナに帰ってくることが許され、さらに、エルサレム神殿再建が許された。しかし、これは、只単に人間的に歴史的にだけでは説明できない。そこには、神の目的と摂理的支配があった。そのことは、イザヤ書できわめて明白である。イザヤ41:4で、「この事を起こし、成し遂げたのは誰か。それは、主なるわたし。初めから代々の人を呼び出すもの/初めであり、後の代と共にいるもの。」とある。これは、東からペルシャのキュロスを神が起こして各地で勝利させることを意味している。

 
 イザヤ44:28で、「キュロスに向かって、わたしの牧者/わたしの望みを成就させる者、と言う。エルサレムには、再建される、と言い/神殿には基が置かれる、と言う。」とある。イザヤ45:1で、「主が油を注がれた人キュロスについて/主はこう言われる。わたしは彼の右の手を固く取り/国々を彼に従わせ、王たちの武装を解かせる。扉は彼の前に開かれ/どの城門も閉ざされることはない。」とある。このようにして、イザヤにおいては、異邦人の王ペルシャのキュロスは神の民を解放し、神の都エルサレムを再建し、神の民の帰らせる器(instrument)としてはっきり描いている。キュロスによって、また、キュロスを通して、神の支配は疑いもなくなされる。いずれにしても、神の超自然的介入なしに神のわざとしてバビロンからの帰還がなされる。

 
 旧約聖書の第6の例は、アッスリア捕囚も神の超自然的介入なしで行われる歴史における神のみわざである。10部族から成る北王国、イスラエルは、アッスリアによって滅ぼされ、捕囚される。こうして、北王国は歴史から姿を消す。しかし、この出来事も神の御心、神の目的、神ののみわざとして生じる。イザヤ10:5−13で、「災いだ、わたしの怒りの鞭となるアッシリアは。彼はわたしの手にある憤りの杖だ。神を無視する国に向かって/わたしはそれを遣わし/わたしの激怒をかった民に対して、それに命じる。『戦利品を取り、略奪品を取れ/野の土のように彼を踏みにじれ』と。しかし、彼はそのように策を立てず/その心はそのように計らおうとしなかった。その心にあるのはむしろ滅ぼし尽くすこと/多くの国を断ち尽くすこと。彼は言う。『王たちは、すべて、わたしの役人ではないか。カルノはカルケミシュと同じではないか/ハマトは必ずアルパドのようになり/サマリアは必ずダマスコのようになる。偶像を持つ国々/エルサレムにも/サマリアにもまさる像を持つ国々を/既に手中に納めたように そして、サマリアとその偶像にしたように/わたしは必ずエルサレムと/その彫像に対して行う。』主はシオンの山とエルサレムに対する御業をすべて成就されるとき、アッシリアの王の驕った心の結ぶ実、高ぶる目の輝きを罰せられる。なぜならアッシリアの王は言った。『自分の手の力によってわたしは行った。聡明なわたしは自分の知恵によって行った。わたしは諸民族の境を取り払い/彼らの蓄えた物を略奪し/力ある者と共に住民たちを引きずり落とした。』とある。以上のようにして、ベルクーワは、超自然的介入なしで神の目的が実現される場合もしばしばあることを語る。

(3)神の超自然的介入のない摂理的支配・・・新約時代

 神が人間の思い、計画、行為をdeflectさせて、すなわち、そらせて、曲げて、たわわせて、また、神のわざと人間のわざが混ざっていることは、新約聖書にもある。そこで、ベルクーワは4つの例を挙げる。
 
 新約聖書のまず第1の例は、イエス・キリストの誕生がそうである。ルカ2章のイエス・キリストの誕生は、人間の活動から始まる。すなわち、ローマ皇帝アウグストゥスの人口調査の命令によって動き始まる。これは人間の主権の中にある。そして、この人口調査の命令の結果、ベツレヘムにヨセフとマリアがやって来る。そして、そこでイエスが生まれることによって、預言者ミカの言葉が成就する。

 
 もっとも、マタイによれば、ヘロデ大王のたくらみがあったので、主の天使がヨセフの夢に現れて、エジプトへ逃げるように告げたという直接的介入もあったが、いずれにしても、神のわざと人間のわざが混じっている。神の直接的かだけで成り立っていない。

 
 新約聖書の第2の例は、イエス・キリストの受難には、神のわざと人間のわざが混ざっている。そして、さらにサタンのわざも混ざっている。イエスの弟子であったユダは裏切る。これはサタンのわざである。そして、イエスは捕まる。イエスの弟子たちはイエスを見捨てて逃げ去る。イエスは処刑される。しかし、神の活動はそれらすべてを含んで流れていく。使徒言行録2:32で、「神はこのイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人です。」とある。

 
 新約聖書の第3の例は、カイアファの預言も神のわざと人のわざが混ざっていることをよく表している。ヨハネ11:50で、「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」とある。この言葉がきっかけとなって、サンヒドリンはイエスを殺す相談をした。この人間の行動の中に神が行動している。カイアファの言葉において神の子の代理贖罪の啓示がある。したがって、メシア・イエスの死は神のわざと人のわざがひとつになっている。

 
 新約聖書の第4の例は、イスラエルの背信が異邦人の救いになるという出来事においても、神のわざと人のわざは混じり合っている。ローマ11:11で、「では、尋ねよう。ユダヤ人がつまずいたとは、倒れてしまったということなのか。決してそうではない。かえって、彼らの罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。」とある。そして、11章の最後に、神のこの御心、目的というのは、実に深く測り難く、究め難いことを告白している。

 
 以上のようにして、神の摂理的支配というのは、神のわざと人のわざを二つに分離していつでも超自然的介入としてばかり捕らえるのでなく、人間のわざと結びついているおり、人間の罪をそらして(deflect)くださるという仕方において、十分摂理しているということを考えるべきである。直接的介入ばかりを摂理と考える超自然的介入が感じられる時代においては、正しい理解はなくなる。

 
 そして、もちろん、神のわざが人間のわざと結びついて摂理的に支配していても、人間の悪や罪の責任がなくなるわけではない。たとえば、ペトロは、ペンテコステにおいて、イエスの死は神の予知で計画されていたと語ったが、しかし、イエスを殺した人々の罪を責めて、悔い改めを求めた。そして、多くの人々が罪を告白して悔い改めて救われた。使徒言行録2:23で、「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。」と言われている通りである。


3.キリストの支配と神の支配の関係

 (1)キリストの支配と神の支配の関係

 摂理的支配においては、イエス・キリストの支配(rule of Chirist)と神の支配(rule of God)との関係、また、国家のキリスト論的基礎づけの問題がある。これらの問題は、特に、近年、弁証法神学のカール・バルトなどによって提出された問題である。そこで、ベルクーワは、これらの問題を摂理論の中で、神の統治としての関連において扱う。
 聖書を見ると、イエス・キリストが復活後、天に帰られてから、教会の頭として教会を支配していることを明白にしている。教会の頭として昇天したキリストが治めていることを疑う人はいない。
 
 しかし、それと共に聖書は、十字架の死、復活後、昇天によって、教会を治めるだけでなく、もっと広く万物を治める権が与えられていることを明白に証言している。たとえば、マタイ28:18で、「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている。』」とある。黙示録17:14で、「これはしるしを行う悪霊どもの霊であって、全世界の王たちのところへ出て行った。それは、全能者である神の大いなる日の戦いに備えて、彼らを集めるためである。」とある。旧約聖書詩編2編は王の詩編、メシア詩編であって、2:10−12で、「すべての王よ、今や目覚めよ。地を治める者よ、諭しを受けよ。畏れ敬って、主に仕え/おののきつつ、喜び躍れ。子に口づけせよ/主の憤りを招き、道を失うことのないように。主の怒りはまたたくまに燃え上がる。いかに幸いなことか/主を避けどころとする人はすべて。」と言われている。

 
 これらの聖句は、イエス・キリストが贖いのみわざをすることによって、万物に対する支配権を得ることを語っている。もっと厳密に言えば、イエス・キリストが十字架の死と復活を経て、天に帰ることによって、万物の支配権を得たことを語っている。

 
 すると、ここで問題がでる。キリストの死と復活後、昇天して万物に対するキリストの支配が始まるのであれば、神の支配は無くなってしまうのか。神の支配はキリストの支配に渡って無くなってしまうのか、あるいは、そうでなく、神の支配とキリストの支配の二本柱になるのか。それとも、何か別の仕方で支配がなされるのか。いったいどうなのか。

 
 そこで、カール・バルトは、「義認と法」(1930年)において、いわゆる国家のキリスト論的基礎付け(Christlogical basis of the state)を主張した。すなわち、国家と言えども、キリストの支配下にあると語った。では、キリストが出現する前の国家はそのようにキリストによって支配されるのか。やがて、出現するキリストへの服従(future subjection to Jesus Christ)において成り立っていたと考えた。

 
 そこで、バルトによって、キリストの支配と神の支配の関係が問われることになった。バルトは、神の支配とキリストの支配の関係は、ハイデベルク信仰問答第18主日50問で直接的に言及されている。

 

 問50 なぜ「神の右に座したまえり」と付け加えるのですか。

 
答   なぜなら、キリストが天に昇られたのは、
      そこにおいて御自身がキリスト教会の頭であることを
      お示しになるためであり、
      このお方によって(through whom the father governs all tings)御父は万物を統治なさるからです。
 
 すなわち、神の支配はキリストによる支配(a ruling through Christ)であることを語っている。そこで、ベルクーワは、では、いったい、キリストにおける神の支配とは何かを考える。


 
(2)カイパーの見解

 キリストの支配と神の支配の関係は、何もカール・バルトだけが考えたことでなく、改革派でも既に考えていたのであるとして、ベルクーワは、オランダのアブラハム・カイパーの考え方を示す。カイパーは、「口述教義学X」と「一般恩恵V」と引用しながら進める。カイパーは、この問題は「極端に難しくて複雑である」(extremely  difficult and complex)と言った。そして、カイパーは、支配を2つに分けて考えた。ひとつは、本質的支配(essential rule , regnum essentiale)であって、これは生ける神の主権の支配で、創造に根拠づけられる支配である。創造の秩序(creation order)に属する支配である。もうひとつは、恵みの一時的支配(temporary rule off grace,regnum oeconomiam)、あるいは、特別支配(ppecial rule)である。この恵みの一時的支配あるいは特別支配は、仲保者的性格のもの(mediating character)であって、この支配の目的は、罪によって一時的に破壊された本質的支配、すなわち、創造支配の回復である。したがって、教会はこの恵みの一時的支配に入る。そして、コリトント一15章で言われている仕方で、キリストが天の父なる神にこの支配を渡すときに、消え去るものであって、永遠的支配ではない。
 
 カイパーは、簡単に言えば、国家は神の支配、教会はキリストの支配と考えた。そして、両者の支配はばらばらではなく、対立でなく、摂理のためのつなぎ(point of contact)として恵みの支配の王である仲保者の人格(person)そして、同時に、三位一体の第二人格のキリストに見出したのである。「神の右に座す」ということは、創造的支配と恵みの支配を結びつけるキリストを表すものと考えた。

 
 したがって、カイパーは、本質的な支配と特別な支配、創造的支配と仲保者的支配のある種の二重性(a sort of duality)を見た。そして、イエス・キリストは、三位一体の第二人格として地上の国家を支配することの他に、さらに、仲保者としても地上の国家を支配することを考えた。別の言い方をすれば、カイパーは、ハイデベルク信仰問答が語っていた、イエス・キリストによって(through Christ)、神が支配するという点を見逃していたことになる。

 
 ベルクーワは言う。カイパーの狙いは、イエス・キリストの支配と神の支配を対立的に扱わないこと、キリストの支配の出現によって、神の支配が後ろに退いて、神が何もしなくなったということを避けることであった。それゆえに、カイパーは、イエス・キリストだけの支配になってしまうという考え方、いわゆるキリストの御国(Christmonacy)には反対した。それで、摂理というときには、カイパーはいつも御父を指摘した。

 
 しかし、キリストの支配と神の支配の関係は難しいとカイパーは考えていた。「この問題に関しては、わたしたちは明らかな洞察には至っていないという事実を隠さないでおこう」と言っていた。いずれにしても、カイパーは、イエス・キリストの支配の出現によって、神の支配が後ろに引っ込んで何もしないという考え方に反対した。カイパーはこの問題についてのぱイオニア的な役割を果たしたことを、ベルクーワは評価している。


 
 (3)ベルクーワの見解

 では、ベルクーワ自身はどうしたか。すると、聖書を見ると、キリストによる力の支配が一瞬間たりとも神の統治と切り離されて書かれているところはないと言う。すなわち、聖書は、イエス・キリストが昇天して、栄光を受けたこと(glorification)の独特の意義(unique significance)を語っている。それゆえに、わたしたちは、キリストの支配において、キリストにおける神(God in Christ)に出会う。こうして、神の支配とキリストの支配の関係は、ジレンマではない。キリストにおいて神が支配するのである。
 
 したがって、ベルクーワは、キリストの支配と神の支配との関係は、ハイデベルク信仰問答の50問を手がかりにして、考えればよいと言う。神はキリストにおいて、また、キリストによって支配する(God rules in and through Christ)。

 
 確かに、キリスト出現までも、キリスト出現後も、神は主権者として変わら支配している。しかし、仲保者のイエス・キリストが出現し、イエス・キリストが十字架の死と復活を経て、昇天して、父なる神の右に座したことによって、神の支配の仕方・様式(mode of God’s rule )に変化が生じた。すなわち、それまでは、仲保者的でなかった支配であるが、イエス・キリストの昇天後、イエス・キリストを通す仲保者的支配になったのである。仲保者的(mediate)でないものが、仲保者的(mediate)になったのである。

 (4)国家のキリスト論的基礎付けができるか

さて、では、こうなってくると、当然、地上の国家も昇天して、神の右に座したイエス・キリストの支配下にあるわけであるが、しかし、だからと言って、国家のキリスト論的基礎付けということが言えるかどうかが問われる。
 
 
国家のキリスト論的基礎付けを主張したのは、カール・バルトやオスカー・クルマンである。クルマン(O.Cullman)は、「新約聖書におけるキリストの王権と教会」(1941年)を書いた。その中で次のように述べた。キリストは、十字架の死、復活、昇天、神の右に座すというみわざによって、万物の王権・支配権を与えられた。それゆえに、キリストの王権は現在のもの(present)であるが、神の王権と支配権は、将来のもの(future)となった。しかも、キリストの王権は、教会に対する支配とこの世に対する支配と二つに区別される。そして、この世へ神の支配の中には国家も含まれると考えて、国家のキリスト論的基礎付けを主張した。
 
 
しかし、ベルクーワはこれはおかしいと言う。どこがおかしいか。すると、キリストの王権が教会とこの世に対するものと両面あることは正しいが、キリストの支配は現在、神の支配は将来、未来として、キリストの支配と神の支配を分離したことは間違いであると語る。「・・・聖書の言明は、そんな区別は絶対的にしていない」(111頁)。キリストの支配と神の支配は分けられていないで同時的である(at the same time)。エフェソ5:5で、「すべてみだらな者、汚れた者、また貪欲な者、つまり、偶像礼拝者は、キリストと神との国を受け継ぐことはできません。このことをよくわきまえなさい。」とあり、キリストの国、支配と神の国、支配が二つに分けられていないで、ひとつとされている。「イエス・キリストの国は、同時に神の国なのである。」(111頁)。
 
 
ベルクーワは、クルマンにしても、バルトにしても、国家のキリスト論的基礎付けを主張する人々の弱さは、典型的にキリスト出現以前の国家は何によって基礎付けられていたのかというと問に、上手に答えられないことと語る。すなわち、イエス・キリストが出現して、贖いのみわざをして昇天し、神の右に座してからは、キリストが仲保者として国家を支配していることはわかるが、では、キリスト出現以前の国家は何によって成立していたのかが明らかにされなければならない。
 
 
すると、クルマンは、「そのときでも、国家はイエス・キリストへの服従によって成立している」と言う。すなわち、イエス・キリストがまだ出てこないときでも、イエス・キリストへの服従(subjection)において、成立していた」と言うのであれば、これでは、逆に、イエス・キリストが出てきて、昇天して神の右に座すという歴史的ニユニークな意義そのものがなくなってしまう。フィリピ2:11で、「すべての舌が、『イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。』」と言われているように、死に至るまで従順であったイエス・キリストへの栄光として与えられたすべての名にまさる名の支配の意義がなくなってしまう。
 

 国家の基礎付けについてのベルクーワ自身の見解は、後に出てくるが、国家は神による創造の秩序(God’s institution)によって成立していると考える。しかし、キリストが昇天したときに、仲保者キリストを通して、神に支配されるものになったと考えるのが正しいと思っている。したがって、国家は、キリストに、もちろん、支配されるが、しかし、キリスト出現以前から国家はあり、それらはすべて神の制度という考え方である。国家は、創造の秩序において成立したものとベルクーワは考える。


4.国家は天使の権威と深く結びついているか

 (1)国家と天使の権威を結びつける新しい釈義

これも、バルトやクルマンの主張で、国家は天使の権威(angelic powers)と結びついていると言う。すなわち、国家の背後には、天使の権威が深く結びついているので、クルマンは国家を大切にし尊ぶべきと言う。しかし、また、同時に、国家の背後に深く結びついている天使が堕落したときにはサタン化するので、国家もそのときにはサタン化する。そして、国家がサタン化したときには、最早クリスチャンは背教した国家に従う理由はないと主張した。バルトは、「義認と法」(1938年)、クルマンは、「キリストと時」(1946年)を書いて、そのように主張した。
 
 そこで、ベルクーワは、これらの人々の考えを権威(powers)についての新しい釈義(new exegesis of the powers)と呼んで、バルトやクルマンの国家と天使の権威を結びつける新しい釈義が正しいかどうかを扱う。

 (2)カール・バルトの釈義

 バルトはどのようにして自分の主張を進めたか。すると、新約聖書を見ると、国家に対する姿勢が二つの仕方で表されている。一つは、ローマ13章で、神の僕である国家に従うようにとの積極的な姿勢である(positive atiitude)。では、どうして、パウロは、クリスチャンが国家に従うべきだと言っているか。すると、ローマ13:1−7では、「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。実際、支配者は、善を行う者にはそうではないが、悪を行う者には恐ろしい存在です。あなたは権威者を恐れないことを願っている。それなら、善を行いなさい。そうすれば、権威者からほめられるでしょう。権威者は、あなたに善を行わせるために、神に仕える者なのです。しかし、もし悪を行えば、恐れなければなりません。権威者はいたずらに剣を帯びているのではなく、神に仕える者として、悪を行う者に怒りをもって報いるのです。だから、怒りを逃れるためだけでなく、良心のためにも、これに従うべきです。あなたがたが貢を納めているのもそのためです。権威者は神に仕える者であり、そのことに励んでいるのです。すべての人々に対して自分の義務を果たしなさい。貢を納めるべき人には貢を納め、税を納めるべき人には税を納め、恐るべき人は恐れ、敬うべき人は敬いなさ」と言って、権威(exousia)という言葉が出てくる。また、13:3で、「実際、支配者は、善を行う者にはそうではないが、悪を行う者には恐ろしい存在です。あなたは権威者を恐れないことを願っている。それなら、善を行いなさい。そうすれば、権威者からほめられるでしょう。」とあり、支配者たち(arche)という言葉が出てくる。
 
 これらの権威(exousia)と支配者(arche)は、天使にも、地上の政府(government)にも、どちらにもパウロは使っている。したがって、パウロはローマ13章で、国家の尊敬(respect for the state)を勧めるときに、心の中には国家の背後に立つ天使の権威(angelic powers)を考えていたのである。そして、クリスチャンが、国家に従うのはその国家の背後に神の僕である天使がいるからであると主張した。

 
 そして、新約聖書における国家の裏切りのもうひとつの言及が黙示録13章にある。これは、国家に対する批判的勢力(critical attitude)である。深いところから上ってくる恐ろしい獣として描かれている。この姿は、ローマ13章の国家の姿とは正反対である。黙示録13章においては、国家の背後にいる天使たちは堕落して、神への敵となっている姿である。天使たちはイエス・キリストの勝利によって、原則的にはイエス・キリストの支配下にあり、イエス・キリストによって武装解除されて無力にされているが、しかし、それでも、また、反逆して、悪い影響を与えることができる。

 
 バルトは、「義認と法」において、次のようなことを言っている。堕落した天使たちは、「キリストの御国への不本意な奉仕のかたちで」のみ終わり得る。すなわち、イエス・キリストは、死からの復活によって、すべての天使たちを支配下に入れた。しかし、国家の背後にいる天使たちであっても堕落し得る。そして、キリストに反逆する。すると、国家もデーモン化する。

 
 また、バルトは、天使たちは、確かに、キリストの支配下にあるが、しかし、そえは、彼らが「イエス・キリストの下に留まる限りにおいて、また、奉仕の状態から逸脱することを望まない限りにおいてである」と述べている。すなわち、天使たちは、確かに、キリストの支配下にあるが、しかし、デーモン化する可能性がまだ残っているのである。この場合には、教会は国家を神の支配にある国家としては認められない。

 
 以上のようにして、バルトは新約聖書には、国家に対する二つの姿勢(positive and critical)がある。そして、一方では従順、もう一方では抵抗の姿がある。では、どうしてそうなるのか。すると、それは、国家の背後に立つ天使がキリストに従順に仕えているか、あるいは、キリストに背いてデーモン化しているかになる。

 
 したがって、国家の起源(origin)は、キリスト論的(Christlogical)であって、神的ではない(not Divine)。国家はキリストの王的権威に束縛されているときは、クリスチャンから尊敬を受ける。

 
 では、イエス・キリストが出現していない以前の国家は何によって基礎付けられているのか。すると、バルトは、やはりキリストによると言う。すなわち、イエス・キリストへの将来の服従(future subjection)によって、成り立っている。箴言8:15、16で、「わたしによって王は君臨し/支配者は正しい掟を定める。君侯、自由人、正しい裁きを行う人は皆/わたしによって治める。」とある。バルトとはじめとする国家のキリスト論的基礎付けを主張する人々は、この旧約聖書の言葉はキリストの将来の服従を表すものと見ている。「わたしによって」というのは、「キリストによって」という意味で、旧約時代から国家のキリストによる基礎付けが意図されていた個所とされる。

 
 いずれにしても、新約聖書には国家に対する二つの姿勢が記されていて、ひとつはキリストへの服従か、あるいは、キリストへの反逆かであって、いずれもキリストとの関わりを表す。

 (3)新しい釈義へのベルクーワの批判

 では、ベルクーワは、バルトやクルマンの新しい釈義に対して、どのように考えるのか。すると、バルトたちの新しい釈義は、多くの方面から攻撃を受けたし、ベルクーワ自身も、新しい釈義は無理な釈義と言う。ローマ13章に出てくる権威(exousia)は、明らかにすべての人が服従すべきものは、神によって制度として造られた(instituted by God)、結果としての権威をもっている人間の国家の権威である(human government power)である。このことは、ペトロの言葉を見てもきわめてはっきりしている。ペトロ一2:13、14、17で、「主のために、すべて人間の立てた制度に従いなさい。それが、統治者としての皇帝であろうと、あるいは、悪を行う者を処罰し、善を行う者をほめるために、皇帝が派遣した総督であろうと、服従しなさい。・・・すべての人を敬い、兄弟を愛し、神を畏れ、皇帝を敬いなさい。」とある。すなわち、ペトロは、人の立てた制度であっても、そこに神の権威を認めて従うべきことを示している。
 
 したがって、バルトが言うように、国家に従うのは、国家それ自身に対してでなく、国家と結びつき、国家の背後に立つ天使の権威によるというような理論は成立できない。

 
 確かに、旧約聖書のダニエル書10:13では、「ペルシア王国の天使長が二十一日間わたしに抵抗したが、大天使長のひとりミカエルが助けに来てくれたので、わたしはペルシアの王たちのところにいる必要がなくなった。」とあり、ミカエルに対立する堕落天使がペルシャの国に影響を与えているように考えられる。「ペルシャの国の君」(powers)は、一般に天使と考えられていて、正しい天使ミカエルに対立する悪天使のことで、この悪天使がペルシャの国に悪い働きをしているという意味に考えられている。

 
 そして、また、イザヤ24:1で、「見よ、主は地を裸にして、荒廃させ/地の面をゆがめて住民を散らされる。」とあり、これも、天の堕落天使と地上の国家が結びついていることを表しているかもしれない。しかし、その可能性は否定できないが、でも、バルトのように、天使と地上の国家はいつも常に関係していると主張することは正しいとは考えられない。

 
 ベルクーワ自身は、天使と地上の国家の結びつきを本質的に考える必要はない。改革派神学がこれまで語ってきたように、これは神による主権的に立てられた制度(sovereignly instituted by God)である。そして、地上の国は、神の国という教会と同じように神に造られたものであるので、サタンから攻撃を受けて堕落させられることがある。

 
 ベルクーワは言う。「もし、国家が、自らの権威の限界を超えて奉仕への神の召しを捨てるのであれば、堕落する可能性がある」(118頁)。別の言い方をすれば、国家への服従には限界がある。それゆえに、いつでも、国家は与えられた権威の限界を踏み越えて、デーモン化する危険性がある。

 
 しかし、与えられた権威の限界を踏み越えてデーモン化すると言うなら、親でもその可能性がある。親も与えられた権威から逸脱すれば、デーモン化する。

 
 どこで、ベルクーワは言う。仲保者イエス・キリストが出現する以前から地上の国家は、神によって支配されていたが、イエス・キリストが出現して、神の右に座したときには、国家かますます奉仕への召しを強化された(intensification of the call to service)のである。

 (4)天使について考察するよい時期

 ベルクーワは、今は、以前よりも天使について考えるのによい時期と言う。19世紀は、リベラリズム全盛時代で、サタンとか悪霊、そして、天使などの存在や働きが否定された時代であった。カイパーは、「19世紀における悪霊とサタンの拒否は、どのようなかたちであれ、天使の存在の否定をもって終った」と言った。すなわち、サタンや悪霊を否定すれば、当然、同じ霊的存在である天使も否定されてしまうという意味である。
 
 しかし、20世紀に入って、バルトヤクルマンなどの人々が国家のデーモン化を真剣に取り上げたので、天使の存在や働きが神学の注目を再び浴びるようになってきたのである。それで、以前よりも天使の存在と働きについてより理解しやすい環境になってきたことを、ベルクーワは語っている。そして、「天使たちは、到来した、また、今到来している、また、将来到来する神の国において仕えるのである」(124頁)と述べて、天使たちは主役でなく、神の国に仕える存在であることを語っている。

結び

 以上が、第4章「統治としての摂理」である。内容豊かなとても興味深い章である。摂理は、神の超自然的直接的介入があるとは限らないこと、摂理は神のわざと人間のわざが混ざっていること、キリストの支配と神の支配との関係は、ハイデベルク信仰問答に基づいて、キリストを通して(through Christ)、神が支配するという関係であること、バルトやクルマンの国家のキリスト論的基礎付けは、キリスト出現以前からあった国家の基礎付けができない弱さをもつこと、国家は創造の秩序に基づいて神によって立てられた制度であること、国家の背後に天使の権威を見るという新奇な釈義は無理であることなどが語られている。ベルクーワの神学的力量の広さと深さと豊かさに圧倒されて、何と言ったらよいか、わたし自身の言葉が出てこない思いがする。



 ホーム  目次に戻る