ホーム  目次に戻る


              第6章 摂理と歴史

はじめに

 第6章は「摂理と歴史(history)」である。歴史は、神が摂理によって支配していると言われるとき、では、歴史の中のある事柄(special event)が、神の特別な導きと考えられてよいかどうかという疑問が生じる。

 確かに、教会は、また、家族や個人にとっても、特別に感謝する日々(days of thanksgiving)がある。しかし、だからと言って、それらの出来事が他の出来事と違う特別な神の導きと言ってよいのかどうか。そして、もし、よいと言うなら、今度は逆に教会やクリスチャン家族や個人が自分勝手に、主観的に歴史を神の摂理と結びつけて解釈してしまう危険性に陥ることにならないかどうかという疑問が出る。

 そこで、ベルクーワは、歴史の中のある事柄を神の摂理と結びつけて考えるということは、いったいどういうことなのか、また、どういう意味なのか、また、そうしてよいのか悪いのかなどを扱う。すなわち、歴史の中に「神の指(God’s finger)は明白なのか」(161頁)。それゆえ、これらを扱うために第6章を「摂理と歴史」と名づけた。

1. 歴史のある事柄を神の摂理と解釈できるか

(1)ヒットラー出現

ドイツ・キリスト者が、1933年のヒットラーの権力掌握を神の特別な導き、歴史に現れた神の特別な指と判断したが、これが正しいかどうかを、まず、ベルクーワは扱う。

 よく言われているように、ドイツの多くのクリスチャンたちは、ヒットラーとナチスの出現をドイツ民族における神の特別な導き、神の特別な恵みと判断して受け入れていった。第一次大戦の敗北によって、ドイツ民族は非常に苦しみと辱めの中に置かれた。しかし、ヒットラーの出現を神の御旨と考えて喜び、ドイツ民族に祝福をもたらす人物として信仰によって受け入れて、ヒットラーの言葉は、「贖いの言葉」(a word of redemption)と思ったほどであった。したがって、この出来事は事実上新しい啓示(a new revelation)として経典化(canonize)されたのである。

 そして、1934年にヴュルテムブルク(WUrtemburg)で神学者たちが集まって声明を出した。「我々は、歴史の主である神が、我々の指導者かつ我々の困難な運命からの救済者としてアドルフ・ヒットラーを与えてくれたことを神に感謝する。我々は体と魂と共にドイツ帝国とその指導者に結びつけられて献げられていることを承認する。そして、この結びつきと義務は、福音的キリスト者である我々に対して、神の命令に対する従順の最も深い最も神聖な意義を有するものである」と。

 すなわち、この声明はヒットラーを起こしてくれたことは、ドイツ民族への神の特別な祝福と導きであって、ヒットラーに従うことが神に従うことなのだという意味である。

 それから前年の1933年にも、ドイツ・キリスト者からひとつの声明が出ていた。1933年4月28日の会議、いわゆる三者会議が出したものである。「ヒットラーが政権掌握したことに対して、我々は感謝の肯定を表す(a thankful Yes)。神が彼を我々に与えてくれたのである。神に栄光あれ!神の御言葉に縛られて、我々は我々の日の偉大な出来事において、教会に対しての神の新しい使命を認めるのである」と。これも、要するに、ヒットラー出現は、神の特別な御心である。したがって、事実上、ヒットラーは神の特別啓示の意味をもち、キリスト者は従うべきだという意味である。「ヒットラーが政権掌握したことに対して、我々は感謝の肯定を表す(a thankful Yes)。神が彼を我々に与えてくれたのである。神に栄光あれ!神の御言葉に縛られて、我々は我々の日の偉大な出来事において、教会に対しての神の新しい使命を認めるのである」と。これも、要するに、ヒットラー出現は、神の特別な御心である。したがって、事実上、ヒットラーは神の特別啓示の意味をもち、キリスト者は従うべきだという意味である。
 
 では、このドイツ・キリスト者の歴史解釈に対して、人々はどうしたか。ベルクーワは、ここカール・バルトとG.キッテルを取り上げる。

(2)カール・バルトの対応

 カール・バルトはどう考えたか。すると反対した。バルトは、「今日の神学的実存」(1933年)で激しく反対した。「ドイツ・キリスト者のこの企ては、教会というものを世界史のある一定の形態(a definite form)に無責任に束縛してしまうものである・・・」と。すなわち、霊的な教会と世界史のかたちは区別されるべきものなのに、くっついてしまったという意味である。バルトは言う。「教会に対する我々の主の新しい使命は、聖書において見出されないものになってしまった」と述べて激しく抵抗した。すなわち、ドイツ・キリスト者の新しい使命は誤りで、教会に対する使命は聖書からだけ見出されるべきものと主張した。

 (3)G.キッテルの対応

 では、キッテルはどのように考えたか。すると、ドイツ・キリスト者よりはもっと穏やかな穏健な仕方であったが、ヒットラーを神からのものとして受け入れ、バルトに反対した。ゲオルゲ・キッテルは、「新約聖書神学辞典」の編集者であるが、キッテルは、ヒットラーの政権掌握を神の贖いのわざの光から(in the light of the work of redemption)見ようとした。キッテルは、「(バルトとキッテルの間の)神学的書簡の交換」(1934年)において、次のように述べた。「もし、世界史の決断が、共産主義のソビエトと1933年1月30日のドイツの間で、ひとつの民族に振りかぶるならば、神の御霊と御言葉の下にある教会は、これらの日々の決断が神からのものか、あるいは、サタンからのものかについてはっきり表明すべき権威をもっていないほどに弱くないのである」。すなわち、共産主義革命をして歩んでいるソビエトがサタンから来たことを考えれば、ドイツ民族がその苦しみから立ち上がるためにヒットラーを選んだことは間違っていない。これは神から来たものと判断してよいという意味である
 
 こうして、ベルクーワは、歴史解釈に二通りあったことを表している。そして、さらにベルクーワは、歴史解釈はいろいろあって、キッテルは共産主義のソビエトはサタンから来たものとしたが、ソビエトの教会はそんなことは思っていない。たとえば、ソビエトの神学者のパトリアーク・セルギウス(Patriarch Sergius)は、「ロシア宗教の真理性」(1944年)において、ロシアの宗教は、逆に、共産主義革命を指導したスターリンを「我々の武装した文化的軍隊の神によって定められた指導者(divinely  appointed  leader)であり、我々を勝利に導く者」として受け入れている。こうして歴史解釈はいろいろな立場がある。自分の都合のよいように神の指、神の特別な導きを見るのである。

(4)歴史のある出来事から神の摂理を解釈する仕方は以前からあった

ベルクーワは、歴史のある出来事から神の摂理を解釈する仕方は以前からあったことをここで語る。たとえば、紀元314年にラクタンテウスは、「教会の迫害者の死について」を書いた。その内容は、教会を迫害したローマ皇帝たちは、神から報復されてロクな死に方をしなかったことを論じた。ところが、教会を迫害したが、通常の死に方をした皇帝たちの部分は飛ばして書いている。また、410年にローマがゴート族の侵入によって滅びたときに、あるローマ人たちは、ローマ陥落はローマ人たちがローマの神々を捨ててキリスト教を取り入れたことへの報復と解釈した。

 しかし、それに対して、アウグスチヌスは、「神の国」を書いて、ローマ陥落は、異教の道徳的腐敗(moral impotence of paganism)がもたらしたと述べた。
ところが、その後のサルヴィアヌス(Salvianus)は、ローマの滅びはクリスチャンとキリスト教会の不義(unrighteousness of Christian believers)への審判であったと解釈した。
 
 ベルクーワは、以上の例からもわかるように、歴史の中のある出来事から神の特別な導きを神の指を見出すやり方は、結局は、自己正当化の議論となって、とても受け入れられないと言う。「歴史的出来事を摂理の特別な啓示として解釈するやり方は、自己正当化の敬虔を装った形態(a piously disguised form of self-justification)に安易になりやすい」(169頁)。


2.改革派の人々の理解

 (1)カイパーの理解

 では、この問題を改革派の人々はどのように考えてきたのか。すなわち、歴史における神の特別な導きと言うことに対して、どのように考えてきたのか、そこで、ベルクーワは、カイパーとドーィウェルトの見解を紹介する。
 
 まず、カイパーであるが、カイパーは、歴史における神の特別な導きを認める立場であった。しかし、啓示という意味は決して持たせなかった。カイパーは、反革命党(Anti-Revolution Party)の原理の計画の第二条で、次のように述べた。「・・・反革命党は、人民の意志でなく、また、法にでなく、神にのみ主権的権威の源泉を認める。・・・しかし、他方、反革命党は、神の導きの下に、我々の歴史に根づいているオレンジ家の主権性を認める・・・」。すなわち、オランダは神の導きの下にオレンジ公ウィリアムによって始まって、今に至ることを受け入れる。それゆえに、カイパーは、オレンジ公ウィリアムに始まる家柄を神の導きと考えた。

 
 しかし、だからと言って、カイパーは、何も、それらの歴史の出来事を聖書に並ぶ特別啓示の意味をもつような出来事としたわけではない。カイパーは、「偉大な人々は、他の人々以上に、御父の直接のみわざ」と信じた。それで、オランダのオレンジ家が出来たということは、「神の摂理の漸進的みわざ」と呼んだ。

 
 神の摂理によって立てられたオレンジ家を革命によってひっくり返すことは、「全能の神の主権的権威と神の司法行政からの逸脱として批判した。しかし、だからと言って、カイパーは、オレンジ家がオランダに出現したことを特別啓示、神の指としたか。すると、そんなことはしなかった。もちろん、カイパーは、人々をいやす特別啓示は、イエス・キリストだけであることを十分知っていた。「ヨーロッパ人の病をいやすのは、悲しみの人の十字架に見出せる以外にはない」とはっきり述べている。

 
 したがって、カイパーは、歴史の中にある出来事を神の特別な導きと認めたが、しかし、ドイツ・キリスト者と違って、特別な啓示でなく、逆に、特別啓示であるキリスト、福音の規範(from the norm of the Gospel)から解釈したのである。すなわち、カイパーは、規範である福音から歴史の出来事を解釈しようとした。

 (2)ヘルマン・ドーィエルトの理解

 では、オランダのカルヴァン主義哲学者、キリスト教哲学のヘルマン・ドーィエル(H.Dooyweerd)は、どのように歴史を理解したか。ドーィエルトは「法理念の哲学」(1935年)を書いた。それで、ドーィエルトの歴史観は神学とは少し違う。ドーィエルトが結論として言っていることは、歴史にはいろいろな領域があり、各々がある種の法則性、あるいは、規則性、あるいは、規範性(norm)があって、それを人間が展開していくことによって、歴史や文明(civilization)が進んでいくという考えである。

3.イスラエルの啓示の歴史と他の国の一般の歴史の区別

 ベルクーワは、ここで、人々は、クリスチャンがある事柄を神の特別な導きと考える根拠はいったい何かを吟味する。何を根拠(ground)としてそんなことが言えるのか、その礎となるもの、土台となるものに光を当てる。
 
 すると、多くの場合、クリスチャンがそれは神の導きだと言う場合、その事柄は、非日常的な性格(extraordinary)、あるいは、大きな(sensational)出来事である、あるいは、期待していなかった(unexpected)よきこと、あるいは、考えてもみなかった驚くべきこと(surprise)であっても、後になれば、自然と歴史のいろいろな諸関係から説明され得るものである。
 
 
 そして、そのようなことを言う人は、さらに根拠として、聖書の歴史において、非日常的なことが神の特別な導きとされていることを挙げる。大きな出来事はどうなのか。それは、皆、神の特別な導きであったではないかと言って、士師記における神によるイスラエル救済の出来事、ギデオン、サムソンの出来事がそうである。イスラエルを攻めてきた18万5千人のアッシリア人が御使いに打たれて一晩で死んだこととか、バール礼拝の期間中、預言者エリアの時代に、イスラエルが審判されて雨が降らなかったことなどを挙げる。

 
 しかし、ベルクーワは言う。それらのイスラエルの歴史における大きな事件、非日常的出来事は人間が主観的に勝手に解釈した歴史でなく、それらの出来事の最も深い意味において、神御自身が解釈し、啓示した出来事であって、それらには、神の意図が表されている。神の意図が出来事として啓示されている。そして、それらの出来事を神の審判と恵みとして説明するのが啓示の言葉であると。

 
 そして、さらに、ベルクーワは、イスラエルの歴史における大事件が神の指となるのであれば、今日の歴史の大事件も神の指になるという考えは、「神によって、特別に選ばれて、世界に対して使命をもつものとされたイスラエルと自分たちの同志と民族とを無意識的に同一視化しているという危険性がある」(171頁)。

 
 すなわち、神の啓示を担う民族とされたイスラエルの歴史とそれ以外の国の歴史とは、明白に区別されなければならない。聖書において、非日常的な、例外的な大事件的な、驚くこと、期待していないのに生じる出来事が、神の特別な導きであるならば、今日も同じように大事件は、神の特別な啓示によるという考えは、特別啓示を担ったイスラエルの民の歴史とわたしたちの歴史の区別をしていないからである。これは誤りである。したがって、歴史の大事件が神の特別な啓示と解釈される根拠はないのである。


4. 歴史の事実から神の特別な意志を読み取ろうとする失敗例

 (1)ルカ13:1−5

歴史の事実から、神の特別な意志、御心を読み取ろうとする失敗例は聖書自身にもある。たとえば、ルカ13:1−5がそである。ピラトによって殺された人々、また、シロアムの塔の下敷きになって死んだ人々は、他の人々以上に罪が深かったので、神により裁かれたと人々は考えた。しかし、キリストはこれを拒否した。人間の目から見たらむごい、非日常的な死を遂げたという事実から神の審判を勝手に読み取ることは許されなかった。

 (2)ヨハネ9章

エルサレムでの盲人のいやしの出来事である。キリストの弟子たちは、生まれつきの盲人を見たとき、この人が盲人なのは本人が罪を犯したからか、あるいは、両親が罪を犯したからであると考えた。しかし、キリストはどちらも否定した。神の栄光が現れるためということを教えた。ここでも生まれつきこの盲人を罪の裁きという神の御心の勝手に結びつけた解釈が拒否されている。

 (3)使徒言行録5:38、39

 使徒たちをユダヤ人たちが迫害し、殺そうとした。しかし、律法学者ガマリエルは、「・・・ほうっておくがよい。あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するだろうし、神から出たものであれば、彼らを滅ぼすことはできない」と語った。すなわち、ガマリエルは、キリスト教が神からか人からかは、やがてわかるから今は手を打つなと言った。ベルクーワによれば、ガマリエルは、キリスト教も、テウダと同じようにやがて分散して終わりになると考えていたことは明白であるが、聖書は特にガマリエルの意志を語っていない。ガマリエルは、キリスト教に同情も敵対もせず、ただ、このとき、ガマリエルの発言によって、迫害をやめさせたので、キリスト教に発展する余地を与えた人物として描かれていると言う。いずれにしても、ガマリエルは、キリスト教の出来事を神の啓示か、それとも啓示でないかについて判断しなかった。

 (4)出来事が神により解釈されている場合 使徒言行録12:21−23

逆に、歴史における特別な出来事がはっきり神によって解釈されている場合もある。たとえば、使徒言行録12:21−23がそうである。キリスト教を迫害したヘロデ王が虫にかまれて死んだのは、神の審判であった。
 
 しかし、いずれにしても、歴史全体の中からある特別な出来事を自分勝手に選択し、選んで(select)、その出来事に神の特別な導きを認めることは不可能であり、そうする必要もない。そうすることは、その出来事だけを他の出来事から切り離して、歴史の断片(fragment)を特別啓示、超自然的な出来事にしてしまうことになる。このようなことをしてはならない。ベルクーワは言う。「これをすることは、摂理の意義を自分勝手な解釈のために選び出され、自分自身の関心によって解釈される折々の超自然的な出来事に還元してしまうことになる」(175頁)。これは、誤りである。

4.個人の人生と生活における神の導き

ベルクーワは、クリスチャン一人ひとりの人生と生活において、神の摂理や導きを語ることができるかどうかを検討する。神の摂理というのは、神が歴史を一般的に(generally)、あるいは、普遍的に(universally)に支配しているというだけでけしか言えないのか。信仰者一人ひとりの具体的生活に神の摂理や導きはないのか。

 それに対して、ベルクーワは、もちろん、クリスチャン個人個人の人生と生活には神の導きということは言えると語る。たとえば、旧約聖書、詩編73:23で、「あなたがわたしの右の手を取ってくださるので/常にわたしは御もとにとどまることができる。」とある。信仰者の生活における神の導きがあると言われているが、何もこれは旧約時代の信仰者だけではない。ただし、個々人の信仰者の生活への神の導きを語る場合には、幾つかの点をよく踏まえておく必要があると言う。ベルクーワは、3点を挙げる。


 (1)第1点・・・本人の信仰

 まず、第1点は、個々人の生活への神の導きを語る場合には、本人、当人が健全な生き生きとした信仰(a living faith)をもっていることが大切である。ベルクーワは、信仰においてこそ、人は人生のよいことを神の賜物として、また、人生の逆境をより大きな信仰へ恵み深く導く神の御手として受け入れることができると言う。すなわち、健全な生きた信仰があればこそ、よいことも逆境もすべて神の摂理になることを告白できる。
 
 そこで、ベルクーワは、健全な活きた信仰がなければ神の摂理を告白できない例として、2つにことを挙げている。ひとつは、旧約聖書のアモス書である。アモスの時代のイスラエルの民は、生きた健全な信仰がなかった。しかし、イスラエルの人々は、神はイスラエルをかつて出エジプトさせたから祝福はあるはずだと信仰を持たないで、出エジプトの事実だけを並べた。しかし、そのときには、神は、生きた信仰を持たないで出エジプトという歴史の事実だけを語るのであれば、神は、イスラエルを出エジプトさせただけででなく、ペリシテ人をカフトルから導いたし、アラム人をキルからも導き上ったと語ったことを引用している。

 
 アモス9:7は、「イスラエルの人々よ。わたしにとってお前たちは/クシュの人々と変わりがないではないかと/主は言われる。わたしはイスラエルをエジプトの地から/ペリシテ人をカフトルから/アラム人をキルから、導き上ったではないか。」である。ベルクーワは、これは、イスラエルが神への生き生きとした信仰をもたないで、出エジプトを見るのであれば、それはペリシテ人のカフトルからの導き、エラム人のキルからの導きと同じものになってしまうという意味であると述べている。

 
 そして、生きた健全な信仰がなければ、神の摂理を告白できないしるしとして、もうひとつ、イエス・キリストの十字架を挙げている。すなわち、ある人々は、「エリ、エリ、レマサバクタニ」という言葉を聞いて、これは、エリヤを呼んでいると考えた。また、ある人々は、イエスの十字架はイエスが自分を救うことができない無力を表すものと考えた。

 
 また、イエスの弟子であっても、エマオ途上の弟子たちのようにイエスの十字架を正しく理解できなかった。

では、逆に生きた健全な信仰があればどうなるのか。ベルクーワは、生きた健全な信仰があれば、ハイデベルク信仰問答の第18主日、問49で、「キリストの昇天は、わたしたちにどのような益をもたらしますか(for our good)」とあるように、また、第19主日、問51で、「わたしたちの頭であるキリスト教のこの栄光は、わたしたちにどのような益をもたらしますか」とあるように、神のなさること、神の摂理、神の支配の目的は、信仰者の益のためであることを告白することができる。  
 また、ローマ8:28で、「同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」とあるように、信仰によって、神のなさることが益と告白できる。 
 すなわち、ベルクーワが言いたいことは、神の摂理の告白は、信仰によってのみ告白され得る。それゆえ、生きた信仰を離れて摂理の告白はない。したがって、ナチス・ドイツが敗北するきっかけとなったノルマンデー上陸作戦もそれ自身ではヨーロッパの人々に摂理の告白とならない。そのことは、スターリングラードがドイツから解放されたことがそれ自身でロシアの人々に摂理の告白とならないのと同じである。神の摂理の告白は西も東も含んでいるが、しかし、大切なことは、事実がどのように理解されるかであり、健全な生きた信仰でもって理解されたときに摂理の告白があり得る。

以上のように、生きた信仰によって、人は個々人の生涯において、よいことは神の賜物(gift of God)、逆境は、より大きな

 信仰に恵み深く導く神のみわざとして受け入れることができる。

そして、このことは、個人の生涯についてだけでなく、ひとつの社会やひとつの国民に歩みについても言える。もし、ひとつの国民の信仰がよいものでああり、その教会が生きているならば、その国にとってのよいことは摂理の利己的解釈以上のものであり得る。すなわち、歴史の中立的出来事から神の恵みを解釈する大喜びの出来事(jubilation)もあり得る。

(2)第2点・・・神の愛と配慮が豊かに注がれていることを覚える

では、個人の人生と生活において神の導きを信じるときの第2点は何か。すすると、それは、神の愛を覚えることである。昔から神学者たちは摂理を対象によって、3つに分けて考えることがあった。すべての被造物を対象とする一般摂理(general providence)、人間を対象とする特別摂理(special providence)、信仰者を対象とする真の特別摂理(very special providence)である。

 このように分けて考えた理由は何か。それは、別に摂理において3つの分離した神の行為を表そうとしたのではない。また、特別摂理と真の特別摂理は、一般摂理よりも摂理のより強い力が働くことを表したのでもない。

それは、信仰者に神の愛の力(power of God)を表すため、また、神のきよい配慮(holy care of God)を表すためであった。いずれにしても、個人の人生と生活に神の導きを信じるときには、神の愛と配慮が豊かに注がれていることを覚えるべきである。

(3)第3点・・・神の国の到来に備えるために試練もあることを覚える

 では、個人の人生と生活において神の導きを信じるときの第3点は何か。すると、確かに、クリスチャンは個人の人生と生活に神の導きを信じるが、しかし、孤立化した個人というのでなく、神の国の到来(coming of the kingdom)に備えていくという意味で考えるべきである。そして、神の国に備えるためには、訓練、試練もあると弁えるべきである。
 
 ヘブライ12:7、8に、「あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。もしだれもが受ける鍛錬を受けていないとすれば、それこそ、あなたがたは庶子であって、実の子ではありません。」とあるように、父の愛と訓練は深く結びついている。聖書では、一人ひとりの人生と生活によいことばかりがあるとは教えていない。試練も、訓練もあることを教えている。


 そして、訓練は、その目的がヘブライ10:10に、「次いで、『御覧ください。わたしは来ました。御心を行うために』と言われています。第二のものを立てるために、最初のものを廃止されるのです。」とあるように、わたしたちをきよくするためである。いずれにしても、個々のクリスチャンの人生における神の導きをよいことだけに限ってはならない。


5.キリスト再臨の前兆

 イエス・キリストが、世の終わりの前兆、終末のしるし、再臨のしるしとして教えているものがあるので、これらは軽んじないで受け入れなければならない。すなわち、歴史というのは終わりがあることを語るべきである。そして、終わりのしるしがあることも受け入れるべきである。
 
 マタイ24:6−12で、「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞くだろうが、慌てないように気をつけなさい。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる。しかし、これらはすべて産みの苦しみの始まりである。そのとき、あなたがたは苦しみを受け、殺される。また、わたしの名のために、あなたがたはあらゆる民に憎まれる。そのとき、多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎み合うようになる。偽預言者も大勢現れ、多くの人を惑わす。不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。」とある。ここで、大切なことは、これらの前兆があれば、もう同時的に世の終わりというのでなく、これらのしるしがあれば、世の終わりが近いということであって、終わりそのものではない」。

 
 「具体的な預言の根拠に基づいて、歴史的な出来事を結合させる信仰の事柄(matter of faith)でなければならない。わたしたちは、海図を書くのではない。わたしたちは、キリストの接近(approach)を期待して留まるのである。・・・ここに歴史の信仰的解釈がある。摂理的な出来事によってキリストの接近を明るく照らしているのである。これらの出来事は、それゆえ、わたしたちをそれら自身に注目させるのではなく、それらの性格や性質によって、来るべき救いに注目させねばならない。神の摂理と歴史!いろいろな出来事の列(a line of events)は、神の国において頂点に達する(climaxes)。・・・啓示の光において、歴史の流れは、すべてを決定するひとつの宗教的視野から見られ得るのである。・・・福音は、神の国に含まれる歴史の意味(meaning of history contained in the kingdom)に、わたしたちを注目させる。・・・歴史の中心的、宗教的局面(the central,religious aspect)は、終わりのしるしのひとつから明らかなように、ここに触れられる。すなわち、「全世界に福音が宣べ伝えられる」(マタイ24:14)ことである。終わりの前兆は、ここにおいてその中心(centerum)を見出すのである。歴史の完成(consummation)は、この宣教の光において接近されている。終わりのしるは、神秘的出来事ではなく、単純に不義の成熟(maturation)(テサロニケ二2:7)であり、悪の最後の諸力(powers)への審判の執行である。」(186頁―187頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、聖書の立場、信仰の立場、キリスト教の立場から、歴史を考えるときには、必ず世の終わりのしるしとして、いろいろな出来事が歴史に起こるが、歴史に起こるしるしの中心は、全世界への福音の宣教であり、歴史の完成は、キリスト再臨による神の国の完成であるというふうに、歴史を信仰的に解釈しなければならないことを語る。

結び

 以上が第6章「摂理と歴史」である。歴史に起こるある出来事を神による特別な出来事、すなわち、事実上の特別啓示とすることは、ドイツ・キリスト者が、ヒットラーの出現を特別啓示と認めたように誤りである。
 
 では、歴史において、神の特別な導きと言えるものはないのかというと、ベルクーワは、特別啓示という意味ではないが、しかし、健全な生き生きとした信仰があるところでは、個人の人生と生活において、また、ひとつの社会やひとつの国民に歩みについても言えると考える。すなわち、もし、ひとつの国民の信仰がよいものでああり、その教会が生きているならば、その国にとってのよいことは摂理の利己的解釈以上のものであり得る。すなわち、歴史の中立的出来事から神の恵みを解釈する大喜びの出来事(jubilation)もあり得ると言う。すなわち、それを神の摂理と告白でき得ることを認めている。

 
 わたしたち、日本の教会や信仰者でも、教会の歩みや個人の人生と生活においても、健全な生きた信仰によって、神の導きと信じて感謝したり行動することはいくらでもあるでしょう。神の御心にかなわないこと、福音に反すること、聖書の教えから外れることを、神の導きと自分勝手に言ったり、信じたりするのは、おかしいですが、健全なよい信仰をもって神の導きと信じて感謝したり行動することはいくらでもあるでしょう。神の導きを信じられない信仰生活は、むなしく成り立たないでしょう。