ベルクーワの著作の紹介

 

                 第7章 摂理と奇跡

はじめに

 第7章は「摂理と奇跡(miracles)」である。約50頁もありかなり長い。近代においては、ひとつの目ざましい進歩は自然についての洞察、観察、すなわち、自然科学(natural science)であった。それまで、説明できなかったことが、自然科学で説明されるようになり、自然科学全盛の時代になってきた。自然科学の独占的支配時代を呈してきた。
 
 アラード・ビアソンは、自然科学を万能とする近代主義を受け入れたために、超自然的なことを信ずる教会にいられなくなって、自分から教職を辞めるということさえもあった。
 
 また、自然科学は絶対的な一神教の如くになってきた。そして、人々は、この世界また一切の存在は絶対的な自然法則によって原因結果で動いていると思うようになってきた。そして、人々は、次第、神を忘れて、すべてを自然科学だけで説明しようとしたし、また、説明できると考えるようになった。こうして、世界は神から独立したものと思うようになってきた。

 
 では、このような考え方で奇跡はどのように考えられるのか。ある人々は奇跡および神そのものを考えなくなった。また、ある人々は奇跡は自然法則で動いている独立した世界に突然神が超自然的に介入してくる非日常的出来事と考えるようになった。
 
 いずれにしても、奇跡は定まっている自然法則を妨げて入り込み干渉してくる出来事と考えられた。では、自然科学万能に対して哲学界の反応はどうか。近代の自然科学万能主義に反対して、新カント学派が生まれた。リッケルトやヴィンデルバントなどが立ち上がって、人間の人格性、自由性、倫理性、信仰心というような自然科学では測れない面を強調した。
 
 では、その後どうなったか。ひとつの傾向は奇跡が除かれるかたちで、人は神と霊的に内面的にのみ交わることができるというふうに考える人々も出てきた。すなわち、霊的生活(spiritual life)だけを見る立場である。

そして、さらに、今度はブルトマン(R.Bultmann)が出てきて奇跡が沢山記されている聖書は、神話の世界であるので、非神話化して、実存論的に解釈しなければならないと主張した。
 
 こうして、ベルクーワは、自然科学が神に代わって一神教(monism)のように支配する時代となったことを語る。では、いったい奇跡はどのように考えたらよいのか。そこで、ベルクーワは、奇跡の問題を扱う。

1.自然科学と奇跡

 (1)バーフィンクの見解

 バーフィンクは、自然法則や自然科学についての人間の知識が増してくれば、奇跡は自然法則や自然科学で説明できるようになるので、奇跡の可能性(possibility)は、反比例的になっていくという考えには反対した
 
 バーフィンクは言う。「第二原因についての人間の知識、原因結果の因果律の支配についての洞察、諸現象についてのより深い心理学的、歴史的研究が増加したことは、言わば、確かに、わたしたちから神を遠くした。それは、あたかも自然が神とされて直接的にみわざをするとは思われなくなっている。神の活動は自然と歴史において媒介されている」。

 
 すなわち、近代の人間は、以前の人間に比べれば比較できないほど自然や自然法則について知った。そして、そのことが神と遠ざけたことも事実である。しかし、だからと言って、バーフィンクは、自然法則や自然科学の理解が進めば進むほど、奇跡の可能性がなくなるということを否定したのである。

 
 バーフィンクは言う。「神の存在や摂理に対する信仰が人間の自然科学をはじめとする学問における隙間を埋めるものとして考えられ、その結果、信仰者は学問、研究が進むにつれて、いよいよいろいろな問題が解決されて、信仰は自らの領域を失ってしまうことになるという恐怖の中にいつも置かれるということはない」。すなわち、バーフィンクは、自然についての知識の増加は神の存在や奇跡と競合対立するものでないことをはっきり語ったのである。

 (2)カイパーの見解

 では、カイパーはどうか。すると、カイパーも、奇跡が神から独立して自然法則で動く閉鎖した世界に、神が突然、介入、侵入してきて奇跡を行うという当時の超自然主義の考えには反対した。何故反対したか。すると、当時の超自然主義の立場の人々は奇跡の可能性を認めても、世界を神から独立したものと見ていることがおかしいからである。
 
 カイパーは、「召命から」(T)において、「超自然主義は、・・・自然というものが自らの力と法則を独自にもっていて、神と対立していると考えている。・・・その考えは、信仰深い概念でなく、不敬虔な概念である。・・・わたしたちは、真の正しい超自然主義を変えてしまうその考えを嫌う・・・」。すなわち、カイパーは、超自然主義の前提がおかしい。自然が神から既に独立してしまっていると言う。

 
 また、カイパーは言う。彼らの考えによれば、「神の神秘的御手は、言わば、ギアの動きを妨げて、機械が平常に(normally)でなくなって、突然、作用するかのように折々に奇跡となって現れることになる・・・」。すなわち、奇跡は神が独立した自然の正常な運行に突如介入、干渉して奇跡を行うと考えるのはおかしいという意味である。

 
 それで、カイパーは言う。「近代的な超自然主義の誤りは、自然の独立的、永続的存在の思想が根本から除かれて、世界というものは、そのすべての力も法則も、それ自身によるのでなく、瞬間瞬間神の口から出る命令によって成り立っていることを理解するときに正しく修正される。それらは、すべて、ああ主よ、あなたの僕なのです」。

 すなわち、世界はいつも神の積極的支配によって神に服従しているのに、通常はそうでなく独立していて、あるときだけ(occasionally)に、突然、干渉して奇跡を行うという考えはおかしい。これは神への本当の依存でなく、偽りの依存である。
 
 カイパーは言う。「神は語る。すると、存在する。神は命じる。すると、成る。神の御心に反するものは何もない。神にとって奇跡はない。たとえば、荒れ野でのマナは、神の御心と力とによって、成長する穀物(grain)と同じで奇跡ではない。奇跡的要素は、わたしたち人間の意識、人間の目にあるのである」。奇跡は、「・・・自然の通常のわざと同じなのである。というのは、奇跡には2つの要素があり、それは主の命令と主の僕たちのわざである。すなわち、主の僕たちというのが、自然の諸要素と力なのである」。カイパーの意味するところは、神の目から見れば、奇跡も通常の神の支配と変わらない。人間の目はびっくりするが、神の支配のかたちが違うだけのことなのである。自然と世界のすべての営みが神の支配によって動いているという意味である。

 
 カイパーは、さらに、ここで興味深いことを語っている。一人ひとりの信仰者の生活においても似たようなことがある。何か特別な出来事があるときのみ神の導きと考えるが、これは不信仰(unbelief)である。何故なら、信仰者の通常のすべての生活と人生が神の支配下にあるからである。

2.奇跡を自然との関係で考えることは正しいか

 (1)ローマ・カトリックの見解

これまでの議論からも明白なように、奇跡と言うと、人はどうしても自然法則(natural law)との関係で考える。すなわち、自然法則に反するもの(agaist-nature, contra naturam)と考える。そこで、ベルクーワは、これが正しいかどうかを扱う。
 
 アウグスチヌスは、奇跡を自然と対立するものでなく、わたしたちに理解された自然と対立するものと考えた。ローマ・カトリックは、奇跡は自然に反するものとして十分な強調が置かれた。トマス・アクイナスが特にそうであった。神が超自然的目的を行うときには、自然法則を保留して(suspend)して、奇跡という超自然的手段(supernatural means)を用いたと説明した。最近のローマ・カトリックも同じである。パウエルス(C.F.Pauwels)は、「弁証学」(1948年)を書いた。その中で、「奇跡は自然法則によって見分けられ得るもの(discernible)で、自然の通常の秩序から離れたものであって、神が御自分の適切な原因としてもつものである」と述べた。すなわち、神は奇跡の直接的原因であって、自然の秩序を破壊しないで、御自分の活動を奇跡というかたちで行うことができるという意味である。

 (2)奇跡についてのある弁証法

 ベルクーワは、ここで、奇跡についてのある弁証法の出現を語る。すなわち、19世紀は、自然科学万能であったが、20世紀に入ると自然科学それ自身の領域においても、自然科学や自然法則は必ずしも万能でないことが言われ始まった。
 プランクス(Plancks)の量子力学やハイゼンベルク(Heisenberg)の「不正確の関係」(relation of  inaccuracy)というような研究や概念が出てきた。それらは、自然法則が必ずしも絶対的でないというものであった。
 
 それで、ある神学者たちは、自然科学や自然法則が絶対的なものでないことが明らかになればなるほど、神の介入、干渉としての奇跡の可能性がいよいよ認められることになってくると主張して、奇跡の可能性を訴えた。しかし、ベルクーワは、これはおかしいと言う。何故かと言えば、奇跡信仰が自然科学に依存していることになるからである。

 
 そして、この弁証法に対しては、ドイツのルター派のパウル・アルトハウス
(Paul Althaus)も反対した。アルトハウスは、「キリスト教の真理性 U」(1948年)を書いた。その中で、「信仰は、いかなる状況によっても物理学におけるある特別な学問的立場から益を受けることを求めるべきではない。・・・何故か。原子物理学の現在の命題や説はいつかひとつの新しい厳密性、原因結果の物理学によって取って代わられ得るからである。」。
 
 すなわち、今の物理学から奇跡の余地を認め、許すような立場であるので、喜んでも、現在の物理学はまた別の説に代わることができるからである。くるくる代わる物理学の学説に奇跡信仰を基づけるべきではないという意味である。

3.ベルクーワの見解・・・奇跡は自然に反するものでなく、罪に反するもの

 ベルクーワ自身は、奇跡をどのように考えるのか。すると、ベルクーワは述べる。「聖書は奇跡について、まったく別のアプローチをしている。聖書は奇跡の可能性ではなく、奇跡の現実性(reality)を強調している。さらに、聖書は奇跡の現実性を自然法則を破っての侵入(break through)には考えていない。
 
 すなわち、聖書は、奇跡が可能かどうか、奇跡は自然法則と対立するか、世界は通常は神から独立して自分で動いていることなどなども述べていない。聖書は神の腕のわざとしての奇跡を現実のものとして記している。

 
 ベルクーワは、聖書の奇跡の性格というものは、どういうものであるかを述べている。聖書の主張は、神の活動の新しいかつ驚くべき様態(mode)で、奇跡は聖書においては愛と憐れみによる神の力強い新しい状況を切り開いていく救済的歴史的摂理信仰である。

 
 出エジプト34:10で、「主は言われた。『見よ、わたしは契約を結ぶ。わたしはあなたの民すべての前で驚くべき業を行う。それは全地のいかなる民にもいまだかつてなされたことのない業である。あなたと共にいるこの民は皆、主の業を見るであろう。わたしがあなたと共にあって行うことは恐るべきものである。』」とあり、奇跡が新しい驚くべき性格のものとして記されている。すなわち、反自然(contra naturam)の観点から奇跡が抽象的に考えれていない。

 
 民数記16:30で、「だが、もし主が新しいことを創始されて、大地が口を開き、彼らと彼らに属するものすべてを呑み込み、彼らが生きたまま陰府に落ちるならば、この者たちが主をないがしろにしたことをあなたたちは知るであろう。」とある。この奇跡は主の義を示す新しい驚くべきこととして記されている。また、新しい驚くべき奇跡が、神の力と愛のしるしであることは、詩編の中でも賛美されている。詩編77:13、14、詩編86:10、詩編136:4。

 
 いずれにしても大切なことは、ベルクーワは、奇跡を自然法則の関係で考えるのでなくて、神の愛、力、義による審判などの聖書の文脈の流れで見ていくことであると言う。奇跡は自然に反するという形式に大切さがあるというのでなく、内容に大切さがあると言う。「奇跡の意義は、単に、それが奇跡的(miraculous)ということにあるのでなく、それらの贖罪的、告知的、教育的内容(redeeming and informing and instructing content)にある」(206頁)。「奇跡は自然に反するもの(contra naturam)、すなわち、手段を用いない活動(instumentaless activity)として重要であるのでなく、救拯的、啓示的、慰め的活動として大切なのである」(206頁)。

 
 すなわち、手段が用いられていないことが大切であるのでなく、奇跡の内容に意味がある。手段が用いられない奇跡というのなら、逆に、奇跡には手段が用いられている。たとえば、出エジプト14:21で、紅海は風邪で海の水が分かれたと手段が用いられている。さらに、モーセ、エリヤ、新約聖書の使徒たちという代理人(agent)や器(instrument)が用いられている。

 
 したがって、大切なのは奇跡の内容なのである。そして、その内容は一言で言えば、罪から愛と憐れみによる救いの活動(saving activity)の意味である。ベルクーワは、「奇跡は、反自然でなくて、世の救いのための御自分の民における神のみわざなのである。・・・神の活動は、自然に反するものでなく(contra naturam)、罪に反するもの(contara pecatum)なのである。対立は、神対自然でなく、神対罪、あるいは、神対滅びなのである・・・」(209頁)。こうして、ベルクーワは、奇跡は、奇跡は、反自然でなく、反罪であることを語る。

 
 そして、さらに、ベルクーワは、奇跡が救の光で見られるべきことは、新約聖書においても同じと語る。まず、イエス・キリストの誕生そのものが大きな奇跡である。このキリスト誕生の奇跡は、反自然で描かれているのでなく、人間性を取ることにおいて、人となった神の奇跡と啓示の光の中で語られている。

 
 また、聖書の奇跡はいつも信仰と結びついている。すなわち、奇跡はイエス・キリストおよびイエス・キリストの御国と固く結びついている。ベルクーワは、ここで、特にマタイとマルコから多く引用している。たとえば、マタイ17:20では、「イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」とある。これは、てんかんで苦しんでいる子をイエスの弟子たちはいやすことができなかったので、その理由を尋ねると、信仰がないからと言った。すなわち、奇跡を行うことと神の救いの偉大な力は結びついている。

 
 マタイ8:13は、「そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。」である。百人隊長の信仰に関して、その僕の中風をいやす。マタイ9:28、29では、「イエスが家に入ると、盲人たちがそばに寄って来たので、「わたしにできると信じるのか」と言われた。二人は、「はい、主よ」と言った。そこで、イエスが二人の目に触り、「あなたがたの信じているとおりになるように」と言われると、」とある。中風のいやしであるが、4人の友人の信仰を特に思っていやしがなされた。8:34では、「すると、町中の者がイエスに会おうとしてやって来た。そして、イエスを見ると、その地方から出て行ってもらいたいと言った。」とある。ガダラの地で人にとりついていた悪霊が豚の群に入って、ガリラヤ湖になだれ込んで死んだという奇跡であるが、これは、イエス・キリストの救済行為によって、罪と罪の呪いから回復される出来事である。またい8:17では、「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。「彼はわたしたちの患いを負い、/わたしたちの病を担った。」」とある。ペトロの家に連れてこられた多くの病人にいやしが、イザヤの預言(53章4節)、「彼が担ったのはわたしの病」の実現として記されている。

 こうして、ベルクーワはいやしが神の救いの光であり、奇跡が贖いと回復のための奇跡における神の力として示されていると言う。いずれにしても、暗闇と罪と死の力とサタンの王国が奇跡によって破壊されている。ガラガラ崩れている。したがって、奇跡は自然に対するものでなく、罪に対するもの、また、悪霊に対する(contra diabororum)ものである。

 そして、奇跡は、イエス・キリストの後、ペンテコステを経て、今度は使徒たちに受け継がれていった。それらの奇跡は、贖いのメッセージに人々を向けるためのものであった。カルヴァンは、奇跡は、説教を承認するためのもの(approbation of the preaching)と言った。奇跡は、キリストとキリストの贖いの御国.のしるし、奇跡は人々を信仰へ招くもの、奇跡は人々をキリストに向かって決断させる証言的性格(witnessing of miracles)をもっているものである。奇跡についてのベルクーワの確信は、奇跡を対自然(contra naturam)から、対罪(conta peccatum)に切り替えることである。

4.現在、奇跡はあるか?

 (1)カトリックの見解・・・奇跡は現在でもある

現在、奇跡はあるか。結論から言えば聖書それ自身においては、奇跡が終了したという証言はないが、奇跡を求めるというのでなく、キリストによる素晴らしい救いを求めればよい。
 
 まず、ベルクーワは、ここで、ローマ・カトリックが現代における奇跡をどのように考えるかを紹介し、かつ批判する。ローマ・カトリックは、現代でも、奇跡はある。すなわち、特別啓示があることを認める立場である。宗教改革時代のトレント会議において、「もし、誰かが、神の啓示は外的なしるしによっては信頼するに値しないと言うのであれば、呪われよ」と述べた。すなわち、その意味は、現在でも、クリスチャン個人あるいは民族全体の益のために奇跡はあり得ると言っているのである。

 
 では、その場合に問題になるのは、それが奇跡であることがどうしてわかるか。その根拠が問われる。カトリックは、ある現象に対して、どうしても自然的原因結果の因果律で説明できないときには、超自然的、すなわち、奇跡として説明される。すなわち、自然科学その他を駆使してもどうしても説明できないものが、神が原因として、すなわち、奇跡として説明される。

 
 たとえば、ルルドの泉がそうである。ルルドの泉の水が病人をいやすことは、どうしても自然科学的にはいくらやっても説明できない。それゆえに、神が原因でいやされたとしか説明できないので奇跡とされる。
 そして、ルルドの泉も水が奇跡的に人々をいやすことは、カトリック教会が真理を語っていることの証し、証言になるという考えである。先ほどの挙げたカトリックの神学者パウエルスは「奇跡」において、次のように述べている。「ルルドの泉のいやしは、この教理(奇跡のこと)を宣べ伝えてきた、かつ、弁明してきた神の母である無原罪受胎した聖母マリアとカトリック教会が真理を語っているという証である」。
 
 しかし、ベルクーワは、これはおかしいと言う。自然科学が進んで、現象が説明されれば奇跡でなくなってしまうことになるが、奇跡が学問の研究に依存しているのはおかしい。カトリックの考えは、奇跡を対自然で考えているからおかしい。奇跡は、どんなに自然科学が進んでも神のわざによる奇跡なのである。

 (2)ベルクーワの見解・・・奇跡でなく、救いを求めることが必要

 この問題を考えるためには、イエス・キリストが昇天して、聖霊降臨によって生じた教会の時代のことを考える必要がある。すなわち、奇跡が生じた時代と今日のわたしたちとのつながりを考える必要がある。使徒たちの時代には紛れもなく奇跡が行われた。ペトロが入れられていた牢獄の戸が開いた(使徒言行録5:11)。使徒たちは次々と奇跡をした(使徒言行録5:12−16)。アナニヤとサフィラは審判された(使徒言行録5:1−10)。フィリポはサマリヤで汚れた霊を追い出した(使徒言行録8:7)。ペトロによるアイネヤのいやし(使徒言行録9:34)、ペトロによるタビタの復活(使徒言行録9:40)、パウロのルステラにおける足の悪い人のいやし(使徒言行録14:10)、パウロのマルタ島におけるプブリウスの父のいやしおよび病人のいやし(使徒言行録28:8、9)。
 
 では、それからどうなるか。すると、聖書自身においては、奇跡があったときとなくなったときを区別する線を引くことを示しているものは何もない。ベルクーワは言う。「奇跡の線と奇跡のないときの間の境界をしるしづける明白な時期によって、わたしたちが引くことができる線を示すために、わたしたちは聖書に何も見出せない。この問題は、聖書に生じていないということは、意味がある。・・・神が、異教の地に教会を強くし、かつ、広げる新しい時代において、闇の国のサタン的影響に対してきよく抵抗することによってしるしをもって、御自分のメッセージを確立しないであろうということを確かにするデータは、新約聖書にない。奇跡はもう生じないと確かに言えると考える人は、この世に勝利する神の立場から自分が考えていないであろうか、あるいは、自分が奇跡なんかあるものかという決定論に密かに降伏して考えていないかを真剣に問うた方がよいかもしれない」(224頁―225頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、聖書自身は、奇跡が終了したと判断できる明白な書き方はしていないので、それが書いてあるかのように語ることは慎重に避けた。しかし、だからと言って、ベルクーワは、今日でも奇跡や啓示があると
いうことを言おうとしているのではない。
 
 では、今日の教会はどうすればよいのか。力強い途を歩めばよい。素晴らしい豊かな救いの途を歩めばよい。救済の完成、神の国の完成を目指して、御言葉と礼典と祈りによって、歩めばよい。ベルクーワは言う。「神のみわざが進むに連れ、奇跡的しるしは礼典に場を譲るのである」(223頁)。。「奇跡やしるしは、それらは、イエス・キリストへの信仰の決断を求めるものであるが、しかし、教会とって何かを決定するのにいつも必要なものではない」(225頁)。

 
 このことは、金持ちとラザロのたとえでもわかる。地獄に落ちた金持ちには、天国にいるラザロを自分の兄弟たちに遣わして、救いを伝えれば回心すると言った。しかし、イエス・キリストは、そのような奇跡は必要でなく、モーセと預言者、すなわち、御言葉の教える豊かな素晴らしい救済で十分であると語った(ルカ16:19−31)。
 
 また、エルサレム教会は、迫害されたときでも、奇跡は特に与えられずに信仰によって歩んだ。だから、大切なのは信仰によって力強く歩んで行くことである。「こうして、教会の幸福(well-being)のために必要なのは、奇跡でなく、主の救いである」(225頁)。

 
 教会は、使徒時代以降も奇跡を求めたか。それは、御言葉と礼典だけではダメであるとう御言葉と礼典の深刻な過小評価であり、かつ、信仰の力の骨抜きを示すものであった。御言葉と礼典の豊かさと信仰の力強さへの疑いや過小評価による霊的貧困が奇跡やしるしを求めさせた。しかし、これはおかしい。御言葉と礼典による救いは十分豊かな素晴らしいものであり、それを信じる信仰の力も十分力強いものであった。

 
 また、ある人々は、信仰があれば、奇跡が、特に病は信仰によっていやされること(faith-healing)を語るが、これもおかしい。何故なら、信仰が神の恩恵、賜物であることを忘れて、それ自身で力があるように考えているからである。

 
 こうして、ベルクーワは、教会に与えられている御言葉と礼典、信仰と祈りの豊かさ、十分さ、力強さを過小評価して、それを補うものとして、奇跡やいやしを求めることはおかしいと語る。奇跡を求める必要がないことを語る。教会は、十分豊かなものを与えられているので、それによって満たされていけば、変なものを求める必要がない。「教会は、驚くべきしるしの中に生きるのではなく、神の救いの中に生きるということは、教会の喜びであり、かつ、終わりまでそうであろう」(231頁)。すなわち、奇跡でなく、イエス・キリストの素晴らしい豊かな救いを求めることが健全な信仰であるという意味である。

結び

 以上が第7章「摂理と奇跡」である。実に興味深い章であるが、この章で、奇跡についての2点が扱われている。ひとつは奇跡は、自然法則に反するものというふうに自然との関係で考えられるべきものかどうかという点、もうひとつは奇跡は現在もあるかどうかという点である。
 
 第1点の奇跡は、自然法則に反するものというふうに自然との関係で考えられるべきものかどうかという点については、ベルクーワは、聖書は奇跡について、まったく別のアプローチをしていて、聖書は奇跡を自然法則を破っての侵入(break through)とは考えておらず、奇跡が現実にあったことを堂々と記している。そして、奇跡で大切なことは、奇跡を自然法則の関係で考えるのでなくて、神の愛、力、義による審判、キリスト信仰への決断を求めるもの、教会のメッセージ確立などのためになされる新しい驚くべきみわざで、罪の力を破壊して、救いのためになされることを語り、奇跡は自然に反するもの(contra naturam)でなく、罪に反するもの(contra peccatum)と内容的に考えるべきことを主張している。

 
 確かに今日、奇跡が自然法則に照らして可能かどうかと非生産的な議論をするのでなく、聖書の具体的な個々の文脈に即して読んで、それぞれの奇跡がもつ豊かな意味内容で、教えられ、励まされ、慰められ、教会的にも個人的にも信仰的に強く確立されることが大切である。

 
 第2点の奇跡は現在もあるかどうかという点については、聖書自身には、奇跡は終ったという書き方はない。しかし、使徒たちの時代が終ってからは、御言葉と礼典、信仰と祈りがあれば、もうそれらで十分豊かであり、奇跡を求める必要そののがなくなったことを語る。換言すれば、キリストによる素晴らしい豊かな救いがあれば、奇跡そのものがもう必要がないのである。キリストによる救いがあるのに、奇跡を求めることは、御言葉と礼典、信仰と祈りを過小評価することになるからであると言う。

 
 本当にその通りであると思う。キリストによる素晴らしい救いを御言葉によって語り、救い主キリストとの豊かな霊的結合をしるしづける洗礼を受け、キリストによる罪の赦しをその都度力強く確信させて、喜びに満ちあふれさせる聖餐式を受けて潤されていれば、奇跡を求める必要などまったくない。御言葉と礼典と祈りで、キリストによる救いの豊かさ、深さ、高さを求めていけば十分である。何の不足もない。

 
 特に、今、日本は大震災と原発の事故で困難な中にあるが、教会とわたしたち信者は、困難の中でも御言葉と礼典と祈りによって神を礼拝し、神からの力を心に受け、神に希望を置いて復興を目指して立ち上がり歩んでいきたい。


           

 ホーム  目次に戻る