ホーム  目次に戻る


                  第8章 神義論の問題

はじめに

 第8章は、「神義論(theodicy)の問題」であるが、神義論とはそもそも何か。すると、神の摂理的支配は(providencial rule)は正当なものとして認められるかどうかという問題である。すなわち、これまで見てきたように、この世は愛の神、善なる神が摂理をもって支配している。しかし、それにも関わらず、人間には悲しみ、苦しみ、苦悩、悲惨、孤児、悪、罪、死、また、その他の不幸な出来事、ショッキングな出来事がいくらでもある。

 それで、人々は、こんなことが生じることを許す神は果たして正しいと認められるのか。正当と認められるのかと疑問をもつのである。そこで、神の摂理的支配は本当に正しい、義と認められるかどうかという問題が扱われる。ベルクーワは、神義論は、「神の摂理的支配の義認である」(1頁)と言う。

 そして、神義論は、神学の歴史においては以前からあった。また、神学だけでなく、哲学の世界においても扱われてきた。カントは、「神義論におけるすべての哲学的失敗について」(1791年)という論文を書いた。また、文豪ゲーテは、1755年のポルトガルのリスボン大地震で6万人が死んだとき、6歳であったが、そのときのことを後になって書いた。「天地の造り主かつ支配者の神は、信仰の第一個条で賢く恵み深いと言っているのに、不義なる者と共に正しい者を犠牲にしてしまうのであるから、いかなる意味でも、父らしくないことを自ら示した」。
 
 すなわち、神が賢く恵み深いなら、地震という災害で大きな犠牲者を出すようなことを許すのはおかしい。それゆえ、神は正しくない。神が摂理を持って支配しているということは、正当でないと考えたのである。そこで、ベルクーワは、ここで、神義論を扱うのである。

1.神義論の5つのタイプ

 (1)二元論的神義論

 ベルクーワは、神義論を扱うに際して、これまでに出現した神義論の主な誤ったタイプ5つ紹介して、議論を進めていく。まず二元論的神義論である。これは、ペルシャのゾロアスター教の考えである。すなわち、善なる神と悪なる神の二人の神、光と闇との二元論である。善なる神は、創造主、かつ、世界を支えている神、かつ、すべての道徳的秩序の源なる神、そして、この神は、また、審判者であって、死者のよみがえりと世界の回復を行う者となっている。そして、この神の他にもよい神が六人いる。
 
 他方、悪なる神は、これらの善なる神に最初から対立する悪の霊(evil spirit)で善なる神と同じく永遠的存在で、その支配下には悪霊たち(demons)がいる。そして、この悪なる神は物理的にも道徳的にも善なる神の創造した世界に入ってきて戦いを引き起こす。

 
 こうして、善なる神と悪なる神との戦いが続いていくという考えである。そして、このゾロアスター教の二元論はマニ教の善悪二元論にも影響を与えた。アウグスチヌスは、最初はマニ教の善悪二元論と深く関係していた。

 
 しかし、ベルクーワは、この二元論はおかしいと言う。この二元論がおかしいことは、啓示の光、聖書の光からだけでなく、この二元論の考え方によれば、人に現実の責任性と有罪性(responsibility and guilt )が失われて善と悪の永遠的原理のせいにされてしまう。罪を犯し、悪を行う人間の責任がわからなくなってしまう。


 (2)調和的神義論(the harmonisitic theodicy)

 これは、「神義論」を書いた哲学者ライプニッツの説である。ライプニッツは、悪をどのように説明したか。すると、予定調和で説明した。すなわち、悪は、神の創造において調和するように神に予定されたと説明した。すなわち、神は考えて、一番善い世界を創造した。では、それにもかかわらず、悪があるのはなぜか。それは、創造された世界、人間は神と違って有限である。人間は神と違って有限な存在の不完全さである。その有限と不完全さから道徳的悪や苦しみや不幸が出てくる。悪は完全性の欠如である。しかし、悪は人間が考えているほど大きくはなく、全体から見れば、完全性を表すために貢献するものとして予定されている。音楽で言えば、悪ごくわずかの不協和音のようなものである。こうして、悪は全体において調和するように予定されたということで神を守ろうとした。
 
 ベルクーワは、これもおかしいと言う。何故なら、神の創造そのものの中に最初から悪や罪を認めてしまうからである。創世記1:31で、「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった」という御言葉に反する。創造の最初には罪や悪はない、また、人間の有限性はそれ自身別に罪や悪ではあないことを見落としている。


 (3)目的論的神義論(teleoloical theodiy)

 これは、ライプニッツの考えと共通するものをもっているが、この考えは、世界にある悪は、それ自身は、もちろん、悪であるが、しかし、その悪を結果や目的から見るのが特色である。すなわち、悪であっても、その悪がきっかけとなってよい結果が出てくる、あるいは、悪は善を招くためにあったよい。たとえば、戦争それ自身はよくないが、しかし、多くの人々が死ぬことによって、増えすぎた人口が減ると考える。もともと、戦争を抑えるために発展したいろいろな技術の完成が生活(life)をよくすることになると考える。これらと同じで、神は、悪を善に変える目的で悪を起こす。すなわち、悪は善を目的として生じるという考えである。
 
 しかし、ベルクーワはこれもおかしいと言う。これは悪の余りにも単純化(oversimplifiation)で問題にならない。誰もこんなことに納得しない。何故なら、いくら原子力が技術が開発されたからと言って、原爆を落とされた広島の苦しみが和らぐわけではない。原子力の発展の目的のために広島原爆投下はよかったとは言えない。


 (4)ウイリフレッド・モノドの神義論

 ウイリフレッド・モノド(Wilfred Monod)は、キリスト教の初期の異端のマルキオンの考えに似ている。モノドは、イエス・キリストの父なる神と創造者なる神を分けた。そして、イエス・キリストの父なる神は悪と関係がない。他方、創造者なる神は善と関係がない。こうして、イエス・キリストの父なる神を悪から守ろうとした。しかし、ベルクーワは、これはまったくの間違いと言う。贖いの神と創造者なる神の分離などできないからである。

 (5)キリスト論的神義論(Christlogical theodicy)

 これは、カール・バルトの神義論である。バルトは罪をどのように考えたか。ベルクーワは、バルトの「教会教義学V/1」(1945年)の「義認としての創造」から引用して議論する。バルトは、悪(evil)は、「不可能の可能性(imipossible possibility)と考えた。また、「創造の影」(shadow)と考えた。バルトは、創世記1:31の「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった」をキリスト論的に解釈したことを出発点としている。
 
 すなわち、これまで、キリスト教の正統派(ルター派、改革派)は、この御言葉はキリストと離して、神が創造した世界、コスモスの完全性を表すと理解してきたが、バルトは、それは誤りで、創造の世界はイエス・キリストとの関係で考えるべきである。キリスト論的に解釈すべきと主張した。

 
 すなわち、バルトは、「この被造世界がよいとされたのは、・・・人間が、イエス・キリストにそのはじめと手段と終わりをもつ神のわざの適切な対象とされた」ことを表していると述べる。すなわち、バルトの創造論は、いきなり、キリストが出てくる。人間が罪を犯して堕落する前にキリストが出てくるのである。

 
 ベルクーワは言う。「バルトは、堕落前と堕落後の世界の区別をしていない。バルトは、今、生みの苦しみに関係しているこの具体的世界に言及している」(142頁)。すなわち、バルトは、わたしたち改革派にように、創造、堕落、救済という風には考えない。創造イコールキリストにおける救済と考えるので、悪の説明がはっきりしなくなる。そこで、バルトは創造と悪の可能性については、首尾一貫的に考えられないものと主張する。バルトにおいては、悪は影のようなもの、また、不可能の可能性と語る。そして、バルトは言う。「悪の存在の根拠を問うことは捨てねばならない。わたしたちは、悪の可能性を罪の神秘として真剣に理解することで満足すべきである」。いずれにしても、バルトは、創造における闇の現実(reality of darkness within the created world)を述べる。しかし、創造において神は正しいことを主張している。

2.神義論を組み立てる方法・・・最初から神の御言葉に聞く方法

 神義論を取り上げるときに、神を人間の理性のまな板に乗せて扱ってしまう。神の支配が正しいかどうかを人間が理性を基準として判断してしまって、ある人は正しいが、ある人は正しくないと言うが、これは根本的に問題である。何故なら、神が正しいか否かは、神御自身の啓示からしか判断できなので、神の啓示なしに人間の理性が中立的に判断できるように考えて、現実の分析から入っていくべきでないからである。
 
 ベルクーワは言う。「これが、神義論を構成しようとしてきた人々の主要な間違いであった。彼らは、神の啓示から離れて思考を抽象化してしまった。すなわち、啓示から離れても、世界と世界における事柄が、それら自身の言葉を語り、それらの語ることが、わたしたちの自然理性によって理解され、翻訳され得るものと前提してきたのである。神と神の義は、まず、はじめにでなく、考えの終わりに場を得たのである。言わば、神はいよいよ分析的思考の後天的(アポステリオリ)結論のである。このことによって、神の啓示は、原理において排除されているのである。神の啓示は、意図な否定でないにしろ、暗黙のうちに、彼らの思考の構造と過程において否定されているのである。すなわち、この世界は活ける神の御言葉なしに理解され得ないということ、また、神の啓示がこの世の分析のための決定的出発点でないときには、最も大事なときに、この世が誤解してしまうであろうことが、十分に認められないのである。わたしたちは、神をたとえ一時であるにしても影の中に置き去りにしてしまうような世界のすべての独立した分析に、聖書がいかに抗議しているかを見るのである」(247頁―248頁)。

 
 ベルクーワの言葉はどのような意味か。すなわち、次のようである。この世に苦しみ、死、神の支配的摂理を正しいとするときに、啓示である聖書を離れて、人間の理性で苦しみや不幸や死を分析して、それらには、なお、意味がある。それゆえに、神は正しいなどと結論づけるが、これは、受け入れられない。何故なら、神の言葉がなくても、悪、死、罪、悲しみ、不幸などが十分正しく理解できることが前提されているから、これはおかしいという意味である。信仰が出発点になっていない。
 
 ベルクーワは、ここで、今日の学問が人間の苦痛と悪と死の意味を探ろうとして、いろいろ人間の現実を分析していることを語る。たとえば、苦しみや苦痛の問題(suffering and pain)は、いったい人間にどのような意味があるのかと言えば、ある人々はこれには教育的意味(pedagogical meaning)がある。苦しみや苦痛によって人間は教育されていくと考える。しかし、ベルクーワはそんなことは苦しんでいる本人には、本当の意味で慰めにはならない。

 
 また、今日、悪や罪を人生の経験的増大の現象として研究し、分析しようとしている。そして、悪や罪は人間の力がもっと強くなればなくなるものと考えたりもする。あるいは、環境が改善されれば、なくなるものと言われたりもする。しかし、そういうやり方は、結局、人間の責任性をあいまいにしたり、人間が自分を弁解、弁明に向かわせることになってしまって、本当の分析にならない。

 
 ジンメル(Simmel)は、死は「人間の生の形成的原理」(the formative principle of human life )と意味づけ、ハイデッガー(Heidegger)は、人間にとっては死は「存在の本質的様態」(essential mode of existence)と意味づけ、ヤスパースは、「限界状況」(a border situation)と意味づけた。しかし、これらは、死は、罪の支払う報酬という一番大切な意味が看過されていて、死は罪と結びつけられなければ意味がわからないものである。

 
 こうして、ベルクーワは、人間の罪、悪、有罪性、死、苦しみ、苦痛、不幸その他の現実を理解するためには、神の御言葉、啓示の御言葉に最初から尋ねることが必要と語る。最初から、啓示に聞くことが現実が一番よくわかるのである。自然理性や中立的理性にまどわされてはならない。したがって、教会やクリスチャンが神義論を考えるときは、信仰のない人々と一緒になってやる余り聖書の立場を捨てるようなことをしてはならない。

 
 ベルクーワは言う。「神の正しさを語ろうとする人々(the aplogete)は、近代思想との戦いに入るのに、信仰の立場から入らなければならないであろう。そして、近代の経験的な思想の論理、中立的分析と演繹は、罪深い思い、腐敗した論理(corrupted logic of sinful thinking)であることをよく弁えてやるべきである。神の正しさを守ろうとする人は、非キリスト教的思想は神の栄光からの逸脱および真理の抑圧を含んでいるということをよく知って始めるべきである」(253頁)。

 
 いずれにしても、人間世界における悪、死、苦しみなどは、神の御言葉を外しては、結局、本当のところわからない。だから、最初から御言葉に聞くようにすることが大事である。御言葉だけが最も深い意味で正しく教えていることがわかる。

 こうして、ここでは、ベルクーワは、神義論を組み立てる方法について語っている。すなわち、神が正しいかどうかを考えるときは、初めから、啓示によるべきことを確立すべきである。人生は啓示ないには正しく理解できない。

3.最初から聖書の証言に耳を傾ける姿勢をもつこと

 では、最初から神の御言葉に立って、いろいろなことがあっても、神の摂理的支配が正しいことを考えるとは、どういうことなのか。それは、聖書の証言に信仰をもって耳を傾ければよいのである。すなわち、聖書は、どこを見ても、神と神の支配は義であることを極めて明白に語っている。神の支配が正しくないなどとはまったく言っていない。
 
 たとえば、代表的なところは、ローマ9:14で、「では、どういうことになるのか。神に不義があるのか。決してそうではない。」とある。この流れは、イシマエルが捨てられ、イサクが選ばれたことが記されている。選ぶにおいても、神は不正、不当をしていないことがはっきり語られている。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「思いのすべての自律性に反して、パウロは活ける神は人間の判断に服せられるべきでなく、また、人間の経験的現実の枠内で拒否されるべきではないことをわたしたちに思い起こさせている。むしろ、すべての人間の現実は、ローマ11:36にあるように、神から出て、神によって成り、神に帰るものと思うべきであり、神の光、すなわち、啓示の光から思うべきである」(248頁)。

 
 すなわち、人間が偉そうに、また、それができるかのように、神を理性のまな板に乗せて、正しいかどうか判断してやるなどという姿勢そのものが、根本から間違いであることを語っている。神が正しいことは、啓示においてだけ知られるのである。

 
 ベルクーワは言う。「神の義は、もし、苦しみと死、罪ととがーそして、イスラエルが捨てられたことーが最後的に何かの意味をもつなら、それ(神の義)がその上において議論されるべき前提(assumption)なのである」(249頁)。すなわち、人間世界の苦しみや死、罪や悪、その他の不幸などのすべては、神の義、神は正しいことを最初から前提にして議論すべきということである。

 
 そして、神が義であり、正しいことは、新約聖書のパウロだけでなく、旧約聖書のヨブ記に出てくるエリフの証言にもある。ヨブ記34:19で「王者に向かって「ならず者」と言い/貴い方に向かって「逆らう者」と言うのか。」とある。

 
 ヨブ記は、神義論を扱うときに必ず出てくる書物である。ベルクーワも、この少し後のところで、ヨブ記から5回ほど引用している。ヨブ記は人生にいろいろな苦しみがあっても、しかし、神は不義をしているのではないこと、神は正しいことが教えられている。ヨブはあまりにも苦しいことが多いので、途中から神につぶやき始める。しかし、後になって自分はわからないことを言ったことを悔い改めて、神の正しいことを告白する。

 
 聖書を見ると、神が正しいかどうかは、人間が判断できない。人間の知識は限界があることがわかる。
旧約聖書、詩編92:15、16で、「 白髪になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/御もとには不正がない、と。」とある。ここでも、神の正しさが告白されている。いずれにしても、神が正しいことは、聖書からのみ信仰によって知られる。それ以外の方法によっては不可能である。

4.神が正しいかどうかを人間が考えるには、限界があることの確認

 神が正しいかどうかを人間が考えるということには、限界があることを確認することが大切である。神と人間の間には明白に区別線がある。認識の限界がある。それゆえ、この問題は人間が扱う必要がない。では、どういう意味で認識の限界があるのか。3つのことに注目すべきである。

 (1)神は、罪を犯す人間を怒っている

むしろ、神は御自分の聖、きよさの属性ゆえに人間の罪、悪、とがに対して怒るお方である。ベルクーワは言う。「神のきよさの説教においては、神をこの世のとがと腐敗に関係させることごとくの試みに対して激しい警告が意味されている。」(256頁)。

 すなわち、教会が神のきよさを告白しているということは、神がこの世の人間の罪や悪の作者とされることに反対しているということ、また、神は絶対的にきよい(absolutely holiness)ので、悪や罪の作者とは言えないのである。


 確かに、神は人間の罪深い行為、悪の行為においても、主権的にみわざをされる。たとえば、ファラオの心をかたくなにすることにおいて、ユダの裏切り
において、イスラエルが捨てられ、異邦人が選ばれることにおいてみわざをなされる。しかし、だからと言って神が罪や悪の作者になるわけではない。
 
 そして、神がきよいお方であって、罪の作者でないことは、聖書が明白に証言している。ヨハネ一1:5で、「わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです。」とある。イザヤ6:3のイザヤの召命で、「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主・・・」とある。また、神は聖であるから人間の罪と悪を怒るし、怒っている。たとえば、出エジプト20:5で、「あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、」とある。すなわち、罪を犯す者には、怒りと復讐があることが語られている。ローマ1:18で、「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。」とある。不信仰への神の怒りが語られている。ローマ2:5で、「あなたは、かたくなで心を改めようとせず、神の怒りを自分のために蓄えています。この怒りは、神が正しい裁きを行われる怒りの日に現れるでしょう。」とある。黙示録6:17で、「神と小羊の怒りの大いなる日が来たからである。だれがそれに耐えられるであろうか。」とある。この他にも、ベルクーワは、20箇所ほども挙げている。

 
 そして、神の怒りから、イエス・キリストの贖いにより、罪人、人間が「救われるのである。コリント二5:21で、「罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました。わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです。」とある。すなわち、イエス・キリストの贖いで、人は赦され、正しい者とされる。

 
 こうして、ベルクーワが言いたいことは、神義論は神が正しいかどうかを人間が判断すること、しかし、抽象的に神と人間と言ってもだめなので、その場合の神はきよい神で、人間の罪を怒っている神であり、人間は罪ゆえに失われている状態にあることを最初からはっきり自覚すべきであるということである。

 
 すなわち、人間世界には、悪があるが、しかし、神は悪と罪の作者でない。むしろ、怒っているお方ということで、この問題を考える限界、難しいところがあるのである。これは人間の力を超える。理性の力を超えるのである。

 (2)人間自身が有罪である

第1点とも関係するが、この世の罪と悪は、人間自身のとがと責任と関係しているので難しくて、考えるに限界がある。かつて、ライプニッツは、この世に悪があるのは、神に怒りにおいて、最初から有限の不完全なものが造られたので、そこから悪が出てくると言ったが、これは間違いである。よく造られたが、人間の罪により、悪と死が入ってきたので、そこには人間のとがと責任がある。
 
 したがって、人間自身が有罪性をもっていて問題になる。だから難しく限界がある。ローマ5:12で、「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」とある。すなわち、パウロは、罪と死は、最初からあったのでなく、人間の責任によって入ってきたものと言っている。
 
 また、それゆえに、人間は罪の結果に引き込まれている。心のむなしさ、理解力の暗さ、心のかたくなさに置かれている。人間理性は暗くなっている。エフェソ4:17−19で、「そこで、わたしは主によって強く勧めます。もはや、異邦人と同じように歩んではなりません。彼らは愚かな考えに従って歩み、知性は暗くなり、彼らの中にある無知とその心のかたくなさのために、神の命から遠く離れています。そして、無感覚になって放縦な生活をし、あらゆるふしだらな行いにふけってとどまるところを知りません。」とある。したがって、こういう罪の中にあって、神が正しいか同かを判断できるかというととても難しく限界がある。人間は罪人であり、その責任が神に問われ、神に裁かれる立場にあるのに、逆に、神を判断することは自力ではできない。人間は神の義にゆえに審判される立場にあることを忘れてはいけない。
 
 ベルクーワは、ここで、カール・バルトの考えを紹介するが、結論としては、バルトは、神の義を正しく理解していないと言う。何故か。すると、バルトは、この罪の世界は、神の愛において、キリストにおいて、受け入れられているということで、この罪の世界を神の義と直面させないで、神の愛ばかりに直面させているからである。神の愛が神の義を支配、神の恵みが神の怒りを支配しているからである。バルトにおいては、創造の状態は、キリストにおける救いの恵みが最高潮に達しているように思われる。

 
 ベルクーワは言う。「バルトは、恵みの新しい秩序(new order of grace)を考える。それは、すべての人が参加しているキリストにおける贖いであり、喜びである。・・・この普遍主義(universalism)をもって、バルトは、苦痛と死と悪の全世界を包むものとして神の愛を解釈しているに違いない。それゆえに、神の審判は、キリストにおいて実現したので、この世における神の審判についての真剣な語り(serious talk)はあり得ない。バルトが悪を認めるときには、それは常に恵みの他の面(other side of grace)として認める」(204頁―205頁)。

 
 すなわち、バルトにおいては、創造がキリストの救済と深く結びついているので、アダムの歴史的堕落および罪や死や裁きが、聖書が語る本来の真剣な意味をもてなくなるのである。

 
 いずれにしても、神が正しいかどうかを人間が判断すると言っても、人間自身が自分の責任ととがのゆえに罪を犯している問題的存在であり、知力も暗くなっているので難しく限界がある。

(3)教会と信仰者は常に神を頌栄して歩む

この世に罪、悪、死、苦痛はあるが、しかし、教会はいつも苦しいときでも、迫害のときでも、神を正しいお方として賛美していることに注目すべきである。すなわち、教会の神頌栄(doxology of God)である。
 
 ベルクーワは、ここでも、何十もの聖書の個所を挙げているが、いくつだけ紹介したい。先ほど出たヨブ記もそうである。最初にサタンが出てきて、苦しみを与えれば、ヨブも神を呪うと言った。しかし、最後には、サタンは敗北して出てこなくなってしまった。ヨブ自身が最後には、神御自身の正しいことを告白している。詩編22:4で、「だがあなたは、聖所にいまし/イスラエルの賛美を受ける方。」とある。ベルクーワは、聖書の頌栄は、詩編22:4の素晴らしい文章において多分最もよく抜粋されるのである」(269頁)。すなわち、この御言葉は、頌栄の代表的なものである。この詩編22編は、「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか・・・」という神からの拒否の文脈の御言葉で決して休息とか平安の文脈(context of rest and security)ではない。その証拠に3節で、「昼は、呼び求めても答えてくださらない。夜は、黙ることをお許しにならない」という苦しみと苦痛の叫びの詩編である。しかし、それにもかかわらず、作者は神を賛美していて、神のきよさを告白している素晴らしい文章である。

 したがって、「詩編は、苦しみであると共に暗黙の信頼の詩編であり、この詩編は闘いと困難の詩編であると共に信仰と感謝の詩編である」(270頁)。また、ベルクーワは、黙示録からもいろいろ引用している。ベルクーワは、「ヨヘネの黙示録は、勝利の教会の賛美歌をわたしたちに与える」(272頁)と述べている。すなわち、天の聖徒たちが、神と小羊キリストを限りなく賛美している姿を描いている。神と小羊キリストの正しさと栄光をほめたたえている姿である。5:12で、「天使たちは大声でこう言った。「屠られた小羊は、/力、富、知恵、威力、/誉れ、栄光、そして賛美を/受けるにふさわしい方です。」とある。

 
 いずれにしても、賛美、ほめ歌というのは、強制されて歌わされるものでなく、心から自然に出てくるものである。すなわち、信仰者の心から自然に出てくるものは何か。それは、神は正しいお方として賛美が自然に出てくるのである。旧約時代の教会と信仰者、また、新約時代の教会と信仰者がそうである。

 
 ということは何か。この世にはいろいろなことがあっても、神は正しいこと信仰によって教会は告白している。神が正しいなら、どうして悪や罪や苦しいことがあるのかを理論的に説明できなくても、でも、神は正しいことを告白している。

 
 こうして、ベルクーワは、神の怒り、人間のとが、教会の頌栄の3点を挙げて、神が正しいかどうかの判断は、人間の力を超えることなので、人間は理性でこれを無理にする必要がないことを結論とする。神の御言葉、啓示において、神が正しいことを信仰によって受け入れ告白して歩めばよいのである。

結び

 以上が、第8章「神義論の問題」である。ベルクーワは、人間理性に立って行う神義論を拒否している。人間理性による神義論は成立しないし、その必要もないことを確信をもって語る。聖書が、神は正しいと証言していることで十分であり、教会と信仰者は、その証言を信仰によって受け入れ、告白して歩めばよい。
 
 本当にそうである。この世に罪、悪、苦しみ、苦痛、悩み、理不尽なこと、不幸なことなどいろいろなことがあるが、だからと言って神に責任があるかのように語ったり、神を責めるようなことをしてはならない。
 
 そうではなく、この世に罪、悪、苦しみ、苦痛、悩み、理不尽なこと、不幸なことなどいろいろなことがあっても、神がわたしたちを慰め、励まし、希望を与えて、わたしたちが、神への信頼とキリストによる救いを失うことなく、この世の生を喜びの中でまっとうできるように祈ることが大切である。