ベルクーワの著作の紹介

        

               「神の摂理」についての解説

ベルクーワのThe Providence of God「神の摂理」の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしがこの著作を東京の改革派神学研修所で講義として、紹介、解説を始めたのは、1987年11月からで、今(67歳)から24年前で43歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。毎月1回1章づつ紹介、解説しましたが、途中から1章づつ毎月2回紹介・解説するようになりました。紹介、解説が終了したのは、2年後の1989年2月でした。ベルクーワのやさしくはない神学議論を毎月1章づつ2回紹介・解説するのはかなりの気力・知力・体力が必要でした。そのために必死になって読み、考え、まとめました。今から思うと、よくそんなことがやれたなあと思います。若くてエネルギーがあったからでしょう。 そのときの手書きの講義原稿を、今、パソコンで打ち直しています。ごくわずか新たに手を入れて、さらに読みやすくしました。
 
 当時は、大会で30周年記念宣言である「教会と国家にかんする信仰の宣言」を作成しているときでしたが、わたし自身はベルクーワのこの「神の摂理」の第4章「統治としての摂理」を読んで、神の支配とキリストの支配との関係について、神はキリストを通して(through Christ)支配することを教えられ、確信し、喜びました。そのよう思い出のある著作です。各章をまとめてみましょう。
 
 
 第1章「わたしたちの世紀における摂理の教理の危機」においては、ベルクーワの生きた20世紀ほど、摂理を告白することと現代思想の間の距離を感じるときはない。しかし、そのように戦争、不安、恐れ、虚無感、不条理の20世紀でも、活ける神の摂理的支配は慰めとして、いくらでも告白できることを力強く語る。換言すれば摂理を真の慰めとして、いつの時代でもどんなに現実のひどい時代でも告白でき、ひどい時代であれば、なおさら摂理による慰めが必要であることを、詩編、ヨブ記、コヘレトを引用しながら語る。
 
 第2章「摂理の認識」においては、神の摂理、すなわち、神が今も生きて摂理によって支配していることは、イエス・キリストを信仰して救われた人が、そのイエス・キリストの父のみわざとしての摂理を知って、慰めと励ましを受ける教理であるので、摂理の認識は、キリストにおける救いを信仰した人だけが、キリストの父のみわざとして知ることがきると述べる。
 
 第3章は「保持としての摂理」においては、保持は、昔から、特に、存在が保たれることを言ってきたが、しかし、ただ単に神が万物の存在を保持するという抽象的な内容のない無目的な形式的なことを考えてはならず、人類世界が摂理によって保持されているのは、悔い改めて救われるという明白な目的がある。

 
 それゆえ、摂理をキリストにおける救済と結びつけて考えることが大切である。正しい摂理論は、キリストによる救いと結びついた摂理論で、ぼんやりした摂理論ではないことが述べられる。

 
 第4章「統治としての摂理」においては、保持としての摂理とどこが違うかと言えば、ベルクーワは、統治としての摂理においては、神の被造物支配の目的(purposefulness)が、保持よりもより明白に(more explitely)に表われるところが違うと言う。

 
 また、神が摂理で支配するからと言っても、神の超自然的直接的介入があるとは限らないこと、摂理は神のわざと人間のわざが混ざっていること、キリストの支配と神の支配との関係は、ハイデベルク信仰問答に基づいてキリストを通して(through Christ)神が支配するという関係であること、バルトやクルマンの国家のキリスト論的基礎付けは、キリスト出現以前からあった国家の基礎付けができない弱さをもつこと、国家は創造の秩序に基づいて神によって立てられた制度であること、国家の背後に天使の権威を見るという新奇な釈義は無理であることなどの新しい問題が取り上げられている。

 
 第5章「第三の局面?」においては、摂理の要素として保持と統治が考えられてきたが、あるときから神のわざと人のわざとの協力(co-operation)、あるいは、関係(relation)について説明する第三の概念としてconcurrence(コンカレンス、同流、同行)が語られるようになった。そこで、ベルクーワも、神の行為と人の行為の関係を取り上げる。ベルクーワは、特にコンカレンスという概念導入の必要を語らないが、神の摂理的支配と人間の自由な行動の関係、また、神の行為と人間の罪の行為の関係は、合理的には説明できないことをみんなで確認することが大切であることを語る。無理して原因結果の人間の因果律に偉大な神を閉じ込めてはいけないと結論的に語る。

 
 第6章「摂理と歴史」においては、歴史の中のある事柄(special event)が、神の特別な導きと考えられてよいかどうかという疑問を扱っている。ベルクーワは、歴史に特別啓示を認めるとドイツ・キリスト者の間違いになるので、特別啓示という意味ではないが、しかし、健全な生き生きとした信仰があるところでは、個人の人生と生活において、また、ひとつの社会やひとつの国民に歩みについても、神の摂理における導きと言えることを認める。

 
 第7章「摂理と奇跡」においては、2点が扱われている。ひとつは、奇跡を自然法則との関係で考えるのでなくて、神の愛、力、義による審判、キリスト信仰への決断を求めるもの、教会のメッセージ確立などのためになされる新しい驚くべきみわざで、罪の力を破壊して、救いのためになされることを語り、奇跡は自然に反するもの(contra naturam)でなく、罪に反するもの(contra peccatum)と内容的に考えるべきことを主張している。


 もうひとつは、奇跡は現在もあるかどうかという点であるが、聖書自身には奇跡は終ったという書き方はない。しかし、使徒たちの時代が終ってからは、キリストによる素晴らしい豊かな救いがあれば、奇跡そのものがもう必要がないのである。キリストによる救いがあるのに奇跡を求めることは、御言葉と礼典、信仰と祈りを過小評価することになると言う。

 
 第8章「神義論の問題」においては、ベルクーワは、人間理性に立って行う神義論を拒否している。神の言葉である権威ある聖書自身が、神は正しい、義であると証言していることで十分であり、教会と信仰者はその証言を信仰によって受け入れ告白して歩めばよい。この世に罪、悪、悲しみ、苦しみ、苦痛、悩み、理不尽なこと、不幸なことなどいろいろなことがあっても、神がわたしたちを慰め、励まし、希望を与えて、わたしたちが神への信頼とキリストによる救いを失うことなく、この世の生を喜びの中でまっとうできるように祈ることが大切であることを述べる。

 
 以上が、ベルクーワのThe Providence of God「神の摂理」である。ベルクーワは、ヨーロッパでも戦争、不安、恐れ、虚無がみなぎる20世紀においては、摂理の教理の危機であると述べたが、日本においても違った意味で、神の摂理の教理は、ある意味でいつも危機であると言えるだろう。


 なぜなら、日本においては、キリスト教の歴史や伝統は浅いし、キリスト教人口は、1パーセント未満で少数者であり、さらに、多くの宗教がある異教の地であり、日本社会全体がキリスト教的な香りがしない社会で、キリスト教信仰の原理に反するいろいろな不条理なことが職場で、地域で、各自の人生で、生活で連日起こり、生じるので、神は本当にこの日本をも、摂理で支配しておられるのかという問が生じるかもしれない。

 
 でも、神の言葉である権威ある聖書は、明白に日本も含めて神が全地、全被造物を支配していることを紛れもなく力強く証言しているので、教会と信者は、信仰によって摂理を告白していくことが大切である。

 
 そのためにも、日本の現状に即した摂理についての信仰告白文書が必要と、わたしは思う。ウェストミンスター告白の第5章「摂理について」、また、大・小教理問答の当該の摂理の教えは、教理的に正確であるが、99パーセントがキリスト教信者でない日本の異教社会でいろいろな苦労をして信仰をもって生きる教会の歩みと信者の人生・生活に、励まし、慰めを与える神の摂理の表明には足りないように思える。それらを土台にしてもっと豊かに膨らませて、日本の教会の歩みと信者の人生・生活に合った摂理の教えの表明が必要と思われる。特にウェストミンスター告白第5章7節は、教会のための特別摂理を述べているので、この点を今日的にもっと膨らませて豊かにしたらよいと思う。


 また、ハイデベルク信仰問答の第10主日の27問、28問の摂理の教えは、もっと励まし、慰め、忍耐、希望を与えるものになっているが、これらも材料にしたらよいと思われる。

 
 また、わたしたち日本キリスト改革派教会は、教派の創立を20周年宣言において「神の深きみ旨」と述べて、神の摂理であったことを公に告白表明している。

 
 また、個々の教会においては、自分たちの教会の伝道のスタートからの歩みを神の摂理と信じて告白し、伝道開始10周年記念とか20周年記念とかするでしょう。

 
 また、個人としては、一人ひとりの誕生、婚約(礼拝式文「・・・あなたの御摂理により・・・」)、結婚(礼拝式文「・・・あなたの計り知ることできない御旨・・」)、信仰を告白して救われること、生涯、死(召天)(礼拝式文「・・・計り知ることとのできない深い御旨によって・・・」)を摂理と信じて告白するでしょう。

 
 日本の教会と信者は、異教社会にあって神の摂理を告白しにくいと言えるかもしれません。それゆえ、逆に、神の摂理によって支えられ励まされ慰められ、希望を与えられて、神の栄光を表しつつ歩む必要があるでしょう。そのため改革派の立場の摂理論を綜合して、日本の現状に即した「摂理についての信仰の宣言」が作成されれば素晴らしいと思います。

 
 特に、今、日本の教会と信者には、神による励まし慰め、忍耐、希望が必要でしょう。わたしたちは、今、東日本大震災と原発事故という戦後最大の未曾有の困難の中にありますが、困難があっても神を礼拝し、神から力、励まし、慰め、忍耐を心に受け神に希望を置いて、復興を目指すことが必要でしょう。みんなでひとつになって、この困難を神への信仰により乗り越えて行けるように祈りましょう。


           

 ホーム  目次に戻る