ベルクーワの著作の紹介

                                    

           第11章 しるしとしてのイスラエル?

はじめに

第11章は、「しるしとしてのイスラエル?」(Israel as Sign?)であるが、ベルクーワの問題意識は何か。すると、イスラエル民族は、旧約時代においては、特別啓示を担った民であったが、では、新約聖書が完結してからのイスラエルの民の動きは、何か特別な啓示的意味をもつのかどうかが問われる。ある人々は、ローマの信徒への手紙9章から11章までのパウロのイスラエルについての記述を土台にして、イスラエルは、神の民として、もう一度、歴史の終りに救いに回復され、そして、イスラエルの救いへの回復は、世の終わりのしるし、終末のしるしになると考えるが、そのようなことが本当に言えるのかどうかという大きな問題がある。そこで、ベルクーワは、終末のしるしとして、イスラエルが何か意味をもつかどうかを論じる。
 
 結論としては、ベルクーワは、ローマ9章から11章は、世の終わりのしるしとして、イスラエルが救いに回復されるという意味では語っていない。パウロがローマ9章から11章で行っていることは、パウロの時代において、一度は捨てられたユダヤ人が再び救いに回復される最大限の可能性語っているものである。したがって、終末的なものでなく、歴史的なものであるという結論である。
 
 換言すれば、ベルクーワは、世の終わりにイスラエル民族が何か特別な仕方で、救いに回復されるというようなことは、語っていない。あくまで、パウロの時代のユダヤ人の救いの回復についての可能性が語られている。したがって、世の終わり、終末のしるしとして読むことはできないという立場である。


1.イスラエルの選びは永久的か、不変か?

 (1)ローマ9章から11章の解釈

すなわち、イスラエルが旧約時代に特別啓示を担った神の民として選ばれたことは、事実であるが、それは、一度としての神の民としての選びであって、永久的に続くものであるかどうかという問題である。もし、一度、神の民として選ばれたら、その効力は永遠まで続くというのであれば、イスラエルの民の歴史は、今なお、大きな意味をもつことになるはずである。
 
 そこで、ベルクーワは、イスラエルの選びを取り上げる。そして、結論としては、イスラエルは、確かに、一度、神の民として選ばれたが、しかし、不信仰ととがのゆえに、神に捨てられたことをはっきり語る。

 
 ローマ11:1以下を見ると、「では、尋ねよう。神は御自分の民を退けられたのであろうか。決してそうではない。わたしもイスラエル人で、アブラハムの子孫であり、ベニヤミン族の者です・・・」と言っている。そして、その同じ11:28でも、「福音について言えば、イスラエル人は、あなたがたのために神に敵対していますが、神の選びについて言えば、先祖たちのお陰で神に愛されています。」と語り、さらに、11:29では、「神の賜物と招きとは取り消されないものなのです。」とまで言っている。

 
 すなわち、パウロは、神の選びの不変性(irrevocability)を語っているような印象を与える。それゆえ、ここでも、疑問が出る。どんな疑問か。ベルクーワは言う。「神があらかじめ知っておられたことと神の賜物と召しの不変性について、パウロが強調していることは、イスラエルの歴史は、彼らがメシアを拒否してからは、もう終了して、それ以上の妥当性をもたないと考えられるかどうかという疑問を生じさせるきっかけとなる。ユダヤ人に対する真の視野がまだあるということは、この不変性から明白に自明の理とされないのである」(327頁)。すなわち、ユダヤ人は、メシアを拒否してからも、神の民としても選びの中にあるかどうかという議論がすぐに出てくるのである。

 
 オランダのヘンドリクス・ベルコフ(H.Berkhof)は、「歴史の意味―キリスト」において、ローマ書の召しの不変性に基づいて、イスラエルが将来救いに回復されることは明白であると述べている。すなわち、ベルコフは、イスラエルの選びは、一度与えられたゆえに、不変で、イスラエルの将来を保証ずるという考えを表明した。ローマ11:26で、「こうして全イスラエルが救われるということです。次のように書いてあるとおりです。「救う方がシオンから来て、/ヤコブから不信心を遠ざける。」と言われているようにと、ベルコフは主張している。

 (2)ベルクーワの解釈

 しかし、ベルクーワは、ベルコフのように、イスラエルは一度神によって選ばれると不変性のゆえに選びが続いていくという考え方は、聖書に支持されないことを語る。すなわち、旧約聖書そのものによって、すでにイスラエルの捨てられることが明白に書かれている。たとえば、預言者アモスは、3:2で、「地上の全部族の中からわたしが選んだのは/お前たちだけだ。それゆえ、わたしはお前たちを/すべての罪のゆえに罰する。」と言って、神による選びを十分知りながらも、9:7では、「イスラエルの人々よ。わたしにとってお前たちは/クシュの人々と変わりがないではないかと/主は言われる。わたしはイスラエルをエジプトの地から/ペリシテ人をカフトルから/アラム人をキルから、導き上ったではないか。」と語って、イスラエルを選びの民でないクシュ人やペリシテ人と同列において、イスラエルを捨てる可能性のあることを語っている。また、列王記下23:27で、「主は言われた。『わたしはイスラエルを退けたようにユダもわたしの前から退け、わたしが選んだこの都エルサレムも、わたしの名を置くと言ったこの神殿もわたしは忌み嫌う。』」と言って、神の民を捨てることが語られている。
 
 こうして、旧約聖書を見ると、2つのことが手に手を取って行く。一方では、神が捨てると語る。もう一方においては、神に選ばれたゆえに捨てられないと両方が語られる。
イスラエルが、神に選ばれたことの代表的な個所は、たとえば、甲命記14:2で、「あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。主は地の面のすべての民の中からあなたを選んで、御自分の宝の民とされた。」、サムエル上12:22で、「主はその偉大な御名のゆえに、御自分の民を決しておろそかにはなさらない。主はあなたたちを御自分の民と決めておられるからである。」である。
 
 ベルクーワは、これが大切だと言う。すなわち、旧約聖書は、イスラエルの選びと捨てられることの両方を記していることが、とても大切である。すなわち、選びというのは、いつでも、神の選びに対する信仰の従順との相関関係がある(co-relative connection)。たとえば、出エジプト19:5で、「今、もしわたしの声に聞き従い/わたしの契約を守るならば/あなたたちはすべての民の間にあって/わたしの宝となる。世界はすべてわたしのものである。」と言われているように、もし、何々するならばということが大切である。このもし(if)は、神の選びに対する信仰の応答である。ベルクーワは言う。「もし、人が旧約聖書を理解しようとするならば、選びと信仰と弟子であることと神に仕えることとの間に相関関係があるということが承認されねばならない」(329頁)。すなわち、旧約聖書には、一度選ばれたらもう自動的にオートマチックに、神との人格的・個人的・信仰的関係なしに、すべてが動いていくという考えはない。
 
 そして、これは新約聖書でも同じ、パウロも同じである。ベルクーワは言う。「換言すれば、選びは、安全との自動的な安全な場、神と人格的に関係なしに救いの非歴史的設定(an ahistorical positing)を必要としないわけではない。旧約聖書も、新約聖書も、そのような選びの理由を教えていない。そして、ローマ9章から11章も、その考え方は、パウロの選びの概念ではないことを証明するのに十分である」(329頁)。
すなわち、一度選ばれれば、そのまま何もなしで、自動的に選びが続いていくという教えはない。選びが続いていくためには、神への応答と信仰の営みが必要であって、それがなければ、自らの罪ゆえに捨てられる。
 
 ベルクーワは言う。「選びと捨てられることにおける神の行為には、対立はない。捨てられることは、常に選ばれることの背景に対して現われている。そして、それゆえに、選びは、真剣なものである(serious)。イスラエルは、客観的選びが信仰と不信仰を考えることなしに、自らの途を進んで行って、選びの意味があいまいにされたり、あるいは、決定論的にされたりしないように、選びを造ってくださった文脈から選びを分離することは、できなかったことは明白である。旧約聖書において、とが(guilt)は、選びと捨てられることの間に立ち、そして、このとがは、真の選びによって生きようとしないこととして定義され得る。このことは、絶望の深みにおいて、選びが慰めと励ましの動かぬ土台として取り出され得たと同じように捨てられることの威嚇が、わがままなイスラエルに絶えずやって来て、直面することを説明するのである」(333頁)。

 
 すなわち、一度選ばれれば、信仰の営みがなくても、選びが続いていくというようなことはないので、逆に、それは罪であって、自らの罪によって捨てられていくとがの可能性が出てくる。ベルクーワは言う。「選びの客観的教理は、イスラエルの捨てられることと選びを同時に扱うことが不可能であることがわかるであろう。しかし、実は、イスラエルの選びは、それ自らで自動的に自明の結論、すなわち、いつまでも選びが続くということを与える神の行為を意味しないのである。メシアを受け入れなかったイスラエルの失敗の重大性は、イスラエルの選びの光においてのみ明らかにされるのである」(334頁)。
すなわち、イスラエルは、確かに、選ばれたが、自らのとがと罪によって、はっきり捨てられたのである。最早、選びの民ではない。
 
 そして、さらに、ベルクーワは、マルコ12:1−12のぶどう園のたとえを使って、ぶどう園は主人のひとりの息子を殺した民族から取り上げられて、他の者に与えられることは、イスラエルの選民でないことを表していることと考えられる。イスラエルが捨てられることを表している。
また、ベルクーワは、マタイ21:9の実を結ばぬいちじくを、イエスがイスラエルに当てはめて語っていると述べる。すなわち、これからも、いつまでも実がならぬようにイエスに捨てられて、呪われたいちじくは、イスラエルである。また、ステパノが、使徒言行録7:51で、「かたくなで、心と耳に割礼を受けていない人たち、あなたがたは、いつも聖霊に逆らっています。あなたがたの先祖が逆らったように、あなたがたもそうしているのです。」と言ったが、これこそ、イスラエルが神から捨てられた言葉である。
 
 いずれにしても、イスラエルが一度選ばれたら、永遠に妥当性をもつかどうかということについては、ベルクーワは、否定している。イスラエルは、自らの罪によって、神に捨てられたので、最早選びの意味をもたない。他の民族と同じであるという結論である。

2.イスラエルの奮起

 (1)ローマ9章から11章

自らの不信仰ゆえに捨てられたイスラエルは、異邦人が選ばれたのを見て、奮起する可能性があるという問題である。一言で言えば、イスラエルの奮起の可能性についてである。これは、どのようなことか。すると、イスラエルの不新信仰ゆえにイスラエルが捨てられて、代わりに、異邦人が救いに選ばれて、救いはイスラエルから異邦人へという歴史的移行(transition)が、ローマ9章から11章で描かれている。
 
 しかし、ローマ9章から11章は、イスラエルが不信仰のゆえに捨てられて、もう一切すべてが終わりと言っているのでなくて、今度は、これまで神に対して縁もゆかりもなかった異邦人が救いに選ばれたのを見て、イスラエルは、ねたみを起こして、すなわち、奮起して、悔い改めて、神に立ち返る可能性が残されていることを、パウロは語っているので、ベルクーワは、この点を明白にする。これは、イスラエルの奮起の問題である。

 
 ベルクーワによれば、ローマ11:11が大切と言う。「では、尋ねよう。ユダヤ人がつまずいたとは、倒れてしまったということなのか。決してそうではない。かえって、彼らの罪によって異邦人に救いがもたらされる結果になりましたが、それは、彼らにねたみを起こさせるためだったのです。」。さらに、ベルクーワは、救いが異邦人に及んだことから、イスラエルの奮起となる可能性がることを取り上げる。ベルクーワは言う。「パウロは、自らの使徒職をイスラエルに関係している異邦人の間に見ているのであるから、―すなわち、「世の富」の回り道のイスラエルを経過して救いが異邦人に及ぶことを知っていたので―、11:11の「奮起」(jealous)という言葉が大切になるのである」(337頁)。

 
 すなわち、イスラエルが捨てられて、もう終わりというのではなく、奮起する可能性をはっきり見ていたので、これを見過ごしてはいけない。

 (2)奮起とは何か

 では、「奮起」とは何か。ベルクーワは、「他者のもの、すなわち、異邦人のものとなったものを自分もまた受けたいと嫉妬することである」(337頁)と言う。すなわち、イスラエルは、自分たちが、大事な救いを失って、はじめて大切さに気づいて、異邦人のものになりつつある救いが、もう一度自分たちにも与えられるように嫉妬する、ねたむという意味である。そして、悔い改めて回復する可能性があると、パウロは言っている。
 
 イスラエル、ユダヤ人は、自分たちに選びによる救いが与えられているときには、それを大切にしないで、さんざん不信仰をしてしまった。だから失ってしまった。しかし、その選びによる救いが異邦人に与えられたのを見て、ねたみ、嫉妬し、奮起して、反省し、悔い改めて、回復される可能性があった。

 
 ベルクーワは言う。「イスラエルが恵みの意味を学び得るのは、そして、こうして、―異邦人において選びの恵みが輝いているのを見て―自分自身の選びを理解し得るのは、この仕方なのである」(338頁)。

 
 すなわち、イスラエルは、選びによる恵みを失って、それが異邦人に与えられ、異邦人が大喜びして歩むのを見て、ねたみ、嫉妬し、奮起して、自らももう一度悔い改めて救われる可能性があることを、パウロは語った。

 
 したがって、イスラエルは捨てられて、もう絶対に二度と回復しないなどと言うのではなく、わざによらない選びによる救いをもう一度学び直して、へりくだる可能性があることを、パウロは語ったのである。

 
 べルク−ワは、ローマ9章から11章で、中心的な思想は、神の選びのスタイル、規範、原理は、「わざによらない」ということ、すなわち、恵みによる選びであると言っている。そして、「ユダヤ人も異邦人も、この原則に留まり続けなければならない」(339頁)と述べている。

 
 いずれにしても、イスラエルは、捨てられて一切が終わりでなく、異邦人に選びによる救いが移されたのを見て、嫉妬し、発奮して、へりくだって、悔い改めて、回復する可能性があったのである。


3.イスラエルは、全部が本当に救われるのか

 (1)イスラエルは、世の終りに全部救われるという説

しばしば、イスラエルは、全部が本当に救われると言う人がいる。世の終わりは、イスラエル民族は、すべてもう一度回復されると後千年王国論(ポスト・ミレ)的に語る人がいる。後千年王国論は、キリストが再臨して、地上天国が出現する。もちろん、イスラエルも回復されると語る。したがって、イスラエルの回復は世の終わりのしるしと考える人もいる。
 
 あるいは、後千年王国論的でなくて、単純に、ローマ11章、特に、11:23−26は、イスラエルの回復を教えていると考える人々もたくさんいる。そこで、ベルクーワは、ローマ11章が、本当にそんな意味で言っているかどうかを考察する。そのため、ローマ11:23−26の釈義を行う。

 
 11:23で、「彼らも、不信仰にとどまらないならば、接ぎ木されるでしょう。神は、彼らを再び接ぎ木することがおできになるのです。」とある。野生のオリーブは異邦人、自然のままのオリーブは、イスラエルである。これを、どのように解釈するか。すると、ツァーン(Zahn)は、23節は、イスラエルの回復の可能性(possibility)が語られ、24節は、イスラエルの回復の予告(actual prediction of future)が語れている。ドークス(Doekes)も、「イスラエルの失敗の意味」(1915年)において、ツァーンの解釈に同意する。ミッヒェル(Michel)は、「ローマ書注解」において、自然のままの枝のイスラエルは、回復されるというパウロの言葉は、神的啓示(divine revelation)の上に立っていて、イスラエルの将来の回復を語っていると解釈する。ニグレン(Nygren)は、「ローマ書注解」において、パウロは、神の救いの歴史的過程と歴史における神の目的への特別な洞察をもった黙示を受けた人(an apocalyptic one)として語っていると考えた。

  
 いずれにしても、これらの人々には、ある共通点があり、ローマ11:24は、パウロが特別な啓示を受けて、イスラエルが再び救われる、回復されるということを、パウロが、文脈を乱して突然付随的に断定的に物語的に将来の予告として語っていると理解している。

 
 しかし、ベルクーワは、そのようには考えない。何故なら、23節で、「彼らも、不信仰にとどまらないならば、接ぎ木されるでしょう。神は、彼らを再び接ぎ木することがおできになるのです。」と信仰の応答が言われているので、これを無視して、イスラエルの信仰と関係なしに、イスラエルは確実に回復されるという予告を特別啓示で語っているとは思えないと述べる。

 
 そして、また、ある人々は、イスラエルの回復を千年王国的に考える。すなわち、イスラエルは、歴史の終りに、世の終りに、再び救いに回復されると考える。具体的には、ローマ11:26で、「こうして全イスラエルが救われるということです。次のように書いてあるとおりです。「救う方がシオンから来て、/ヤコブから不信心を遠ざける。」とある。すなわち、「こうして、世の終わりに(in the end of the world)イスラエルはすべて救われる」という意味に読む人々もたくさんいるのである。たとえば、K.L.シュミット(K.L.Schmidt)がそうである。シュミットは、「ローマ9章から11章の光におけるユダヤ人問題」(1943年)を書いた。その中で、「最後の時(in the last time )に救われるイスラエル」、また、「神は、キリストの物語において、描かれているように、もうひとつの特別な行為を将来行うであろう。すなわち、放蕩息子が父のもとに急いで帰ることを行うであろう」とも述べている。

 
 すなわち、シュミットは、世の終わりには、ユダヤ人は回復されることを主張した。ユダヤ人がメシアを拒否しても破壊されることはなく、歴史はアブラハムの子孫で終わると考えた。それゆえに、パウロはイスラエルの回復されるのを望み見て喜んだのである。パウロが、喜んだのは霊のイスラエルでなく、肉のイスラエルの回復と考えた。

 
 こういう風になってくると、これは、イスラエルの回復が、世の終わり、終末のしるし、サインになってくる。シュミットはそう考えている。


 (2)ヘルマン・リダボスの見解

 では、オランダの新約学者のH.リダボス(H.Ridderbos)は、ローマ11:26をどのように考えたか。すると、リダボスは、ローマ11章の釈義が途中で変わった人として知られている。最初、「新約聖書におけるイスラエル、特に、ローマ9章−11章による」(1955年)において、リダボスは、やはり、世の終りに(in the last days)イスラエルが全体として回心するということを主張していた。
 
 しかし、3年後の「ローマ書注解」(1958年)において、「パウロは、福音宣教によって、歴史の流れにおいて、悔い改めて、主に戻り、イスラルになる人々のことを語っていた」と述べて、世の終わりのイスラエルの回心でなくて、歴史の中で悔い改めるイスラエルの人々のことと主張した。また、「残りの者(レムナント)という言い方によって表れ得るはるか以上に包括的な、そして、適切なイスラエルの再現の表現(a more comprehensive representation of Israel)をパウロがしている」と述べている。

 
 いずれにしても、リダボスの後の釈義の特色は、世の終わりの回復の主張が、歴史の中における回復の主張に転換したことに意味があると、ベルクーワは見る。


 (3)ベルクーワ自身の釈義

 では、ベルクーワ自身の釈義はどうか。すると、リダボスの考えをもっと進めたと言える。パウロは、世の終わりにイスラエルが回復されるというような将来の遠いことを考えていたのでなく、パウロの時代の可能性を語っていた(maximum possibilities in his own time)。
 
 ベルクーワは言う。「パウロは、世の終わりを計算していたのでなく、歴史を通した神のわざの動きに耳を傾けて、祈り深い期待にあって瞑想し、書いていたのである。彼は、異邦人に示された憐みを見るときに、彼の目はもう一度イスラエルに向いたのである。彼は、年代記的な領域で考えたのでなく(chronological categories)、また、隠された奥義について思弁したのでもなく、また、将来の彼岸的出来事を書こうとしたのでもない。彼は、単純に、彼の時代のイスラエルに関心をもったのである。もちろん、わたしたちは、20世紀のという時間の広がりの後にパウロに近づくのである。しかし、わたしたちは、これらの世紀を使徒の期待の中に投影してはならないであろう」(347頁)。

 
 ずなわち、ベルクーワは、パウロがユダヤ人、イスラエルのことをローマ書で語っているのは、彼の時代における、すなわち、救いの恵みがユダヤ人から異邦人に移行した時代においてイスラエルの問題であって、遠い将来にイスラエルがどうなるかを考えたわけではないという意味である。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「ローマ11:26において、パウロは、突然、イスラエルの将来を予測する黙示家になったり、占い師になったのではない。彼は、歴史的に生じた憐みの証拠について語っているのである。『イスラエル人はすべて救われる』というのは、将来の出来事の予測ではなくて、パウロの祈りであり、奉仕である、積極的な方法づけなのである」(347頁−348頁)。

 
 すなわち、12:26は、黙示や予言でなく、パウロの時代のイスラエルの最大限の可能性が宣教論的観点から語られているにすぎない。したがって、ベルクーワの結論として、ユダヤ人、イスラエル人は、世の終わりに再び救われる、回復されるというようなことは、聖書には書いていない。また、それゆえに、ユダヤ人の回心が世の終わりのしるしになるということも考えられない。メシアを拒否したイスラエルは、日本人と同じで、一人ひとりが、イエス・キリストを信じて、救われるだけのことである。イスラエルは、最早、特別な存在ではない。こうして、ベルクーワは、ユダヤ人の回心は、世の終わりのしるしにならないことを結論する。

4.「神の賜物と召しは取り消されないものなのです」の釈義

 ベルクーワは、イスラエの回復の可能性は、あくまで、パウロの時代の可能性のことであるとして、どこまでも、歴史的に、その時代として考えるべきという結論であるが、では、ローマ11:28、29に、「福音について言えば、イスラエル人は、あなたがたのために神に敵対していますが、神の選びについて言えば、先祖たちのお陰で神に愛されています。神の賜物と招きとは取り消されないものなのです。」とあることは、どうなのかという疑問が生じる。一言で言えば、ローマ11:28、29の釈義、解釈の問題である。
 
 ベルクーワは、この聖句は、イスラエルに永遠に当てはまることとしては解釈できない。パウロ時代においては、福音と救いがユダヤ人から異邦人に流れていく過程を言っているのであって、パウロはまだイスラエルに対する神の選びと賜物と召しの不変性を語ったが、別に、パウロは、これは、イスラエルの永遠の特権として教えているわけではない。あくまで、パウロの時代の転換期にだけ当てはまることとして語っているにすぎないと釈義、解釈する。

 
 ベルクーワは言う。「パウロは、イスラエルを神の約束、神の変わることのない賜物と召しにおいて考えた。パウロは、―もし、彼らが不信仰を続けなければという―イスラエルの救済の条件性を考えることができた。そして、パウロは、同時に、彼らの救いの途は、明白なものとして、すべてのイスラエルに関心をもつことができたのである。彼、パウロは、イスラエルを、まだなお(still)、選びと約束の光に立って、はじめて見たのである。そして、彼は、神の選びの行為の本来的に憐み深い構造をよく理解したのであった。こうして、パウロはヤコブから不信心の者が追い出されるというイザヤの預言を思い起こすことができたのである。そして、その預言は、神の契約と罪の赦しの明白な言及であって、それは、人間の罪と不信仰によっても、廃止され得ない続いていく視野なのである」(352頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、パウロが、イスラエルの召しは変わらない(irrevocable)と言ったのは、パウロの時代においては、まだそういう風に言えたということで、20世紀の今日でも言えるというわけではない。あくまで、パウロの時代の歴史的なことであると考える。

 
 したがって、今日、イスラエルに何の特権もない。歴史の終わり、終末に、イスラエルは、特別な恵みによって、救いに回復されるということはない。日本人と同じで、宣教によって信じて救われることがあるだけである。


5.イスラエルに特権はあるか

 (1)イスラエルに何か特別なものを認める立場

イスラエルは他の民族と違って、何か特別なものがあるか。あるいは、イスラエルに対する宣教とイスラエル以外の民族に対する宣教の間に違いがあるのかとういう問題である。すると、それは何もない。何故なら、ローマ11:32で、「神はすべての人を不従順の状態に閉じ込められましたが、それは、すべての人を憐れむためだったのです。」と言っていて、すべての民は、同じように宣教によってのみ救われる以外にないので、イスラエルに対しての宣教が特別な意味をもつことはない。 
 ところが、それにもかかわららず、イスラエルに特別ことを認める人々が跡を断たない。たとえば、イエス・キリストが再臨して、イスラエルは、回復され、イスラエルは世界の中心として栄える考える人もいる。ドイツの旧約学者チムメリイ(W.Zimmeri)は、「新しいイスラエル」(1957年)という論文を書いた。その中で、チムメリイによれば、イスラルが第二次大戦後、パレスチナに国家を樹立したことは、イスラエルへの神の特別な祝福と考えた。チムメリイは、「・・・イスラエルの驚くべき新しい具体化(embodiment)は、神がすべての民族から選んだ民に対してなした約束への神の公的肯定(God's public Yes)として、わたしたちによって宣べ伝えられるべきである」と述べた。
すなわち、イスラエルの国家樹立は、神の特別な祝福という意味である。
 
 また、オランダのヘンドリクス・ベルコフ(H.Berkhof)は、「歴史の意味―キリスト」において、「この民族(イスラエル)は、少くとも、神が御自分の民を将来扱うことのきざしとしての意味をもっている」と述べた。すなわち、イスラエルは、終末に回復される。そのきざしとして、イスラエルの国家樹立を見るべきであるという意味である。

 
 カール・バルトは、「教会教義学V/3」において、イスラエルは、もちろん、啓示という意味をもたないしるしと言うのであれば、神の民でありながら、信仰で応えずに、不従順をもった民としてのしるしを永久にもつと述べた。すなわち、選びに不従順な悪いお手本という意味をもつということである。

 (2)ベルクーワの立場・・・特権を認めない立場

 ベルクーワ自身は、イスラエルの特権や終末のしるし性は完全に否定している。ベルクーワは、パウロがローマ書でイスラエルのことを述べたのは、イスラエルが遠い終末にどうなるかという関心でなくて、そのときのイスラエルに対する神の忠実さ、愛、選びということで関心をもった。
 
 ベルクーワは言う。「・・・ここで、決定的なのは、イスラエルへの使徒的関心は、神の忠実さ、愛、選びに中心があるということである。パウロにとって、これが強い現実性の事柄(a matter of intensive actuality)であった。」
356頁)。すなわち、パウロは、世の終わりにイスラエルがどうなるかでなく、パウロの時代のイスラエルということに関心があったという意味である。
 
 それゆえに、教会も、イスラエルのことを祈るなら、それは、神の恵み深い選びのことで、ユダヤ教と対話すべきなのである。ベルクーワは言う。「深さ、とりわけ、神の恵みの選びの意味が、キリスト教会とユダヤ教会堂の間のいかなる対話における決定的点(critical point)である。もし、実際的な期待の余地があるなら、それは、キリスト教会が神の恵み深い選び、不義なる者、罪人、敵である者の義認について(ローマ5:6,8、10)描くイメージから生じるに違いない。そのときには、選びは、決して運命(a fatum)でもなかったし、今も運命ではなくて、かえって、最高の赦しと最も深い謙遜の源(the source of the highest pardon and deepest humility)であることが明白になるであろう」(358頁)。

 
 すなわち、すなわち、今、キリスト教とユダヤ教の対話などということが言われるが、対話をするなら、ユダヤ人、あるいは、イスラエルに対する好きと嫌いとか、センチメンタル的なことを言うのでなくて、神の恵み深い選びというものが、どのようなものかについて中心的に対話されるべきである。すると、ユダヤ人たちは、自分たちは、神に選ばれた民、選民であると、聖書の時代も、今の時代も思っているが、そのような運命的な、宿命的な、決定論的な選びは、聖書の時代にもなかったし、今の時代にもない。ユダヤ教は、神の選びを、一度選ばれたら、信仰で応答せずに、不従順であろうが、不信仰であろうが、永久に不変であるという風に運命論的に、宿命的論的に、決定論的に思い込んでいるが、そのような選びについての理解は根本的誤りであり、本来の無償の恵み深い選びは、ローマ5:6、8、10にあるように、不義なる者、罪人、敵である者を恵みによって義認してくださることへの最も深い謙遜と、不義なる者、罪人、敵であるにもかかわらず義認してくださるという最高の無償の恵み深い赦しであることについて、対話することにこそ、決定的な意味があるという意味である。そして、わたしたち異邦人が、福音を聞いて、キリストを信じて、救われて、喜んで神を賛美しながら歩んでいる姿を見て、ユダヤ人たちが運命論的な誤りに気づき、ユダヤ人たちも、福音を聞いて、キリストを信じて救われることを期待するのが、真の期待である。世の終わりのしるしとして、ユダヤ人の救いへの回復が生じるのを期待することは真の期待ではない、という意味である。

結び

 以上が、11章「しるしとしてのイスラエル?」であるが、要旨を振り返ってみよう。まず、ベルクーワの問題意識は何か。すると、キリスト教は伝統的には、また、改革派神学においても伝統的には、ローマ9章から11章、特に、11:25−29に従って、世の終わりには、終末には、イスラエルの大量回心があると理解してきた。すなわち、イスラエルの大量回心を終末のしるし、世の終わりのしるしと理解してきたが、これが、本当に正しいかどうかを、ベルクーワは検証する。
 
 伝統的には、イスラエルの大量回心は、世の終わりのしるしと理解されてきたが、この理解を支持する最近の神学者は、たとえば、ヘンドリクス・ベルコフが挙げられる。H.ベルコフは、ローマ書の召しの不変性に基づいて、イスラエルが将来救いに回復されることは明白であると述べている。

 
 しかし、ベルクーワは、イスラエルは一度神によって選ばれると不変性のゆえに選びが続いていくという考え方は、聖書に支持されないことを語る。たとえば、預言者アモスは、神による選びを十分知りながらも(3:2)、イスラエルを選びの民でないクシュ人やペリシテ人と同列において、イスラエルを捨てる可能性のあること(9:7)を語っている。また、列王記下でも、神の民を捨てることが語られている(23:27)。

 
 また、主ご自身も、マルコ12:1−12のぶどう園が取り上げられるたとえ、マタイ21:9の実を結ばぬいちじくを使って、イスラエルが捨てられることを表している。また、ステパノも、イスラエルが神から捨てられることを語っている(使徒言行録7:51)。

 
 いずれにしても、イスラエルが一度選ばれたら、永遠に妥当性をもつかどうかということについては、ベルクーワは、否定している。イスラエルは、自らの罪によって、神に捨てられたので、最早選びの意味をもたない。他の民族と同じであるという結論である。

 
 では、イスラエルの大量回心を世の終わりのしるしと理解してきたのは、ローマ9章から11章、特に、ローマ11:25−29を根拠にしてであったが、この釈義、解釈を、ベルクーワは、どのようにするのか。すると、この個所は、世の終わりのことを語っているのでなくて、パウロの時代のユダヤ人の救いの可能性を語っていると釈義・解釈する。

 
 ベルクーワは、ローマ9章から11章は、イスラエルが不信仰のゆえに捨てられて、もう一切すべてが終わりと言っているのでなくて、今度は、これまで神に対して縁もゆかりもなかった異邦人が救いに選ばれたのを見て、イスラエルは、ねたみを起こして、すなわち、奮起して、悔い改めて、神に立ち返る可能性が残されていることを、パウロは語っている。

 
 また、特に、11:28、29の「福音について言えば、イスラエル人は、あなたがたのために神に敵対していますが、神の選びについて言えば、先祖たちのお陰で神に愛されています。神の賜物と招きとは取り消されないものなのです。」は、イスラエルに永遠に当てはまることとしては解釈できず、パウロ時代においては、福音と救いがユダヤ人から異邦人に流れていく過程を言っているのであって、パウロはまだイスラエルに対する神の選びと賜物と召しの不変性を語ったが、別に、パウロは、これは、イスラエルの永遠の特権として教えているわけではない。あくまで、パウロの時代の転換期にだけ当てはまることとして語っているにすぎないと釈義、解釈する。

 
 パウロが、イスラエルの召しは変わらないと言ったのは、パウロの時代においては、まだそういう風に言えたということで、21世紀の今日でも言えるというわけではない。したがって、今日、最早、イスラエルに何の特権もない。歴史の終わり、終末に、イスラエルは、特別な恵みによって、救いに回復されるということはない。日本人と同じで、宣教によって信じて救われることがあるだけであるとなる。

 
 以上が、11章「しるしとしてのイスラエル?」の要旨であるが、では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準は、イスラエルの回復を世の終りのしるし、終末のしるしとして、理解しているのかどうかと思う。
すると、ウェストミンスター信仰基準は、しるしとか前兆という言葉は使わないが、世の終わりのしるし、キリスト再臨の前兆にあたる事柄として、福音の宣教、イスラエルの回心、異邦人の召し、反キリストの出現の4つの事柄を記して、イスラエルの回心を挙げている。
 
 大教理問答191問で、キリスト再臨に先立って、イスラエルの民族的回心があることを表明している。大教理191問で「・・・福音が全世界に広められ、ユダヤ人が召され、異邦人の満数が召し入れられること・・・」という言い方で表明している。
ウェストミンスター大教理問答についてのヨハネス・ボス(Johannes.G.Vos)の「注解書」(玉木鎮訳)を見ても、「ユダヤ人が召され」は、「・・・キリストの再臨前のある時にキリストを信じるユダヤ人の数が多いに増大するという意味である」とキリスト再臨の前兆、世の終わりのしるしとして解説している。
 
 また、ウェストミンスター信仰基準を作成したウェストミンスター神学者たちが尊敬して読んでいた、ウェストミンスター神学者たちと同時代のアイルランドのダブリン大学の神学教授のジェームス・アッシャー(James Usher)の「神学体系」の終末論を見ても、世の終わりのしるしのひとつとして、「福音への信仰へのユダヤ人の召し」(The calling of the Jews unto the faith of the Gospel)が挙げられている。

 
 アメリカが産んだ最大の改革派組織神学者のチャールズ・ホッジ(Charles Hodge)の「組織神学 第V巻」でも、「ユダヤ人の回心」をキリスト再臨の前兆として挙げている。
そして、わたしが、神学校で、組織神学を学んだときの教科書は、L.ベルコフ(Louis Berkhof)の「組織神学」であるが、そのベルコフも、終末のひとつのしるしとしての「イスラエルの満数の回心」(The conversion of the pleroma of Israel)を挙げている。ベルコフは、コリント二3:15、16とローマ11:25−29を根拠にして、終末には、イスラエルの大量回心があることを述べている。また、岡田稔先生も、「教理学教本」において、キリスト再臨の前兆のひとつとして、「ユダヤ人の教会への復帰」を挙げている。
 
 それゆえ、ベルクーワのこの見解は、キリスト教一般の伝統的見解、また、これまでの改革派神学の伝統的見解と違うことを知っておけばよいと思う。いきなり、説教で話したりせずに、まず教師会などで、神学の事柄として、話し合ってみるのが建徳的である。



 ホーム  目次に戻る