ベルクーワの著作の紹介

                                    
                              第12章 Visio Dei(神を見ること)

はじめに

第12章は、「Visio Dei(神を見ること)」であるが、ベルクーワの問題意識は、何か。すると、以前から、世の終わりには、信者は、神を見る祝福を与えられるということが言われてきているが、ここで、ベルクーワは、神を見ることとは、どのようなことなのかを考察する。

1.聖書が神を見ることについて語っている意味

 (1)あくまで、信仰によって神を見ることが成立する

すなわち、信仰によって、神を見ることが成立するのであって、信仰がなくても成立するのではない。すなわち、旧約聖書においても、新約聖書においても、神を見るということが言われているが、それはどのような意味か。すなわち、神は、人間の目に見えないにもかかわらず、聖書が神を見るということを語るときに、それは、何が意味されているのかを、ベルクーワは、まずはっきりさせる。一言で言えば、聖書が神を見るという意味は、あくまで、信仰によって神を見るということが言われていて、信仰がなくても神を見ることが成立するということではない。
 
 聖書を見ると、聖書自身が神を見ることを語っている。たとえば、山上の説教のマタイ5:8で、「心の清い人々は、幸いである、/その人たちは神を見る」。また、ヘブライ12:14で、「すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません」とある。すなわち、あくまで、それは、神を見ることを語っている。黙示録22:4で、「御顔を仰ぎ見る。彼らの額には、神の名が記されている」。以上のように、世の終わりが来たときには、信仰者は神を見ることが言われている。 

 
 また、ヨハネ一3:6で、「御子の内にいつもいる人は皆、罪を犯しません。罪を犯す者は皆、御子を見たこともなく、知ってもいません」。ヨハネ三11で、「愛する者よ、悪いことではなく、善いことを見倣ってください。善を行う者は神に属する人であり、悪を行う者は、神を見たことのない人です」。この2つは、神を見ることが、終末のことでなく、この世におけることとして語っている。いずれにしても、聖書には、神を見ることが喜びの事柄(matter of joy)として言われているし、また、慰めと勧めの使信としても語られている。


 (2)神は目に見えないお方であること

しかし、ところが、聖書には、もうひとつの言い方が出ている。すなわち、神は見えないお方であるということが語られている。そして、教会は、神の見えないこと(invisibility)を告白してきた。たとえば、旧約聖書、出エジプト33:20で、「また言われた。『あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである』」。新約聖書ヨハネ1:8で、「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである」。パウロも、テモテ一6:16で、「唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン」。すなわち、見えないことは、神の属性であるかのように語っている。
 
 そのように、聖書は、他方においては、神の見えないことを語っている。しかし、だからと言って、見えない神は、知られないことでなく、啓示によって知られるものであることは明白である。

(3)神を見た人々

そして、さらに、聖書を丁寧に見ていくと、神を見ることは死につながると言われながらも、でも、他方において、人が神を見たことが言われている。たとえば、旧約聖書、士師記6:22で、「ギデオンは、この方が主の御使いであることを悟った。ギデオンは言った。『ああ、主なる神よ。わたしは、なんと顔と顔を合わせて主の御使いを見てしまいました』。」と、ギデオンは受肉前の第二人格の主の使いを見たことが、死の結果をもたらすことと恐れて震え上った。また、士師記13:22において、サムソンの父親のマノアもそうである。「マノアは妻に『わたしたちは神を見てしまったから、死なねばなるまい』と言った」。また、出エジプト3:6で、「神は続けて言われた。『わたしはあなたの父の神である。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』。モーセは、神を見ることを恐れて顔を覆った」。イザヤ6:5で、「わたしは言った。『災いだ。わたしは滅ぼされる。わたしは汚れた唇の者。汚れた唇の民の中に住む者。しかも、わたしの目は/王なる万軍の主を仰ぎ見た』」。民数記12:8で「口から口へ、わたしは彼と語り合う/あらわに、謎によらずに。主の姿を彼は仰ぎ見る。あなたたちは何故、畏れもせず/わたしの僕モーセを非難するのか」。出エジプト24:9−11で、「モーセはアロン、ナダブ、アビフおよびイスラエルの七十人の長老と一緒に登って行った。彼らがイスラエルの神を見ると、その御足の下にはサファイアの敷石のような物があり、それはまさに大空のように澄んでいた。神はイスラエルの民の代表者たちに向かって手を伸ばされなかったので、彼らは神を見て、食べ、また飲んだ」。以上のように、聖書の中には、人間が神を見たということが語られている。

 (4)神を見ることができないことと神を見ることは矛盾か

 ここで問題が出てくる。聖書に出てくる、人間は神を見ることができないということと、人間は神を見たということが対立することであるか、矛盾することであるどうかが問われる。ベルクーワは何も矛盾はしないし、対立しないことを語る。「これに対する答えは否定的であらねばならぬ。神を見る場合の最も明白な場合であっても、あたかも主が『わたしたちの目の前に』いるかのように、神をわたしたちに見させる人間の能力や器官(organ)を指し示してはいないのである。各々の例において、神を見ることは、神の恵み深い臨在の事柄(a matter of gracious presence)であって、中立的な事柄(something neutral)ではないのである」(362頁)。
 
 すなわち、聖書において、人間が神を見たという場合は、神の臨在に親しく触れたことを表しているのであって、人が何か対象(object)を見るようにして、神を見るわけではないという意味である。

 
 それで、聖書も、人が神を見るには、限界(limitation)があることを語っている。たとえば、出エジプト33:20で、「また言われた。『あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである』」、33:23で、「わたしが手を離すとき、あなたはわたしの後ろを見るが、わたしの顔は見えない」とある。これは、人が神を見るというのは、人が他の対象を見るのと違うことを表している。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「人は、神を視覚的に(visibly)に把握することはできない。神は人間の視覚(vision)の対象(object)には決してなり得ない。神を見ることは、神の近さから出てくる。そして、神を見ることが、現実にあるときには、それは、人間の見ることの中立性(neutrality)をいかに超越しているかが明らかなのである。神が見られることは、常に、人間の把握能力を超えた(beyond human grasp)何かとして描かれているのである」(362頁)。

 
 すなわち、モーセをはじめとして人が神を見たということは、いつでも、人間の能力を超えることであって、人間が他のものを見て把握するのとは別の事柄なのであるという意味である。それゆえに、人が神を見たという場合の聖書の記述は、常に間接的である。

 
 たとえば、出エジプト24:10で、「彼らがイスラエルの神を見ると、その御足の下にはサファイアの敷石のような物があり、それはまさに大空のように澄んでいた。」。同24:17で、「主の栄光はイスラエルの人々の目には、山の頂で燃える火のように見えた」。同34:5で、「主は雲のうちにあって降り、モーセと共にそこに立ち、主の御名を宣言された」。列王上8:11で、「その雲のために祭司たちは奉仕を続けることができなかった。主の栄光が主の神殿に満ちたからである」。同8:12で、「ソロモンはそのときこう言った。「主は、密雲の中にとどまる、と仰せになった。。エゼキエル1章で、主の栄光のかたちを描くのに、「サファイヤのようなもの・・・火のかたちのようなもの・・・」という言い方である。

 
 以上のようにして、聖書は、人が神を見た場合の記述は、常に、間接的(indirect)である。何々のようであるという言い方である。もちろん、それは、確かに、人が目で見た中で生じる。しかし、神を見ることは人間が他のものを見ることとはまったく違っていることを表している。すなわち、人間の視覚の対象にならないものを見ている。人間の能力を超えている者を見ているのである。

 
 ベルクーワは言う。「神の顕れは、神は人間の見ることの自明の対象(self-evident object)でないことを視覚的に(visionally)明白にしながら、神の臨在を知らせるいろいろな顕れ方で生じているのである」(362頁)。すなわち、人間が他のものを眼の前にして見るのとまったく違う性質のものであることを意味している。

 (5)神を見るとは、積極的に、どのようなことか

 神を見ることは、他のものを対象として見ることとまったく違う性質のものであることがわかった。では、神を見ることは、積極的にはどのようなことか。すると、ベルクーワは、神を見ることは、それだけ孤立させて考えないで、神と人との関係の中で、あるいは、神から人間への啓示の形態の一つとして理解すべき、そして、特に、神の御言葉を聞くことと合わせて考えるべき、また、あるいは、見ることは聞くことのひととつとして考えるべきと述べる。
 
 ベルクーワは言う。「聖書が、神について語るとき、それは、神と人間との関係と神の啓示の様式から孤立して、わたしたちに与えられる抽象的、形而上学的属性を暗示しているのではないことは、明白である・・・大切なのは、近づくことができる臨在ではなくて、言葉における啓示であって、それは、応答と反応(rsponse and reaction)を求めるものなのである。神と人の間の関係は出会い、出来事、啓示であって、そこにおいては、人間は自分自身の能力を土台にして、神に近くづくのではなくて、そこにおいては、人間は神に召され、そして、賜物としてのこの召命を経験するのである」(363頁)。

 
 すなわち、神を見ることは、神と人との関係における啓示のひとつである。しかし、見ることは、聞くことが中心である。そして、神を見ることも、啓示のひとつの形態であるので、もちろん、信仰によってのみ、受け入れられるという意味である。

 (6)信仰によって神を見ることは、新約聖書でも同じ

 神を見ること、神の国を見ること、イエスの受肉の栄光を見ることは、常に、信仰と結びついている。目があれば、誰でも見えるというものではない。ルカ10:23で、「それから、イエスは弟子たちの方を振り向いて、彼らだけに言われた。「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ」とある。すなわち、神の国の到来を信仰をもって見ることが語られている。ヨハネ1:14で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」とある。すなわち、受肉した神の子の栄光を見ることは、目があれば、見えるという自明の事柄でなく、心が明るく照らされていることによって生じる発見(discovery)なのである。
 
 マタイ6:22で、「体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、」とある。すなわち、これは、目が信仰の心にたとえられていて見ている。ヨハネ1:48で、「ナタナエルが、『どうしてわたしを知っておられるのですか』と言うと、イエスは答えて、『わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た』と言われた。」とある。すなわち、キリストを見ることが、同時にキリストを信仰すること、洞察すること、発見することを含んでいる。ヨハネ20:8で、「それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた」とある。見ることと信じることが語られている。以上のように、新約聖書によって、見ることが信仰と結びついていることがわかる。

 (7)見ることは、多様性に富んでいる

 さらに、新約聖書においては、見ることは、バラエテー、多様性に富んでいる。ヨハネ16:16では、「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる」とある。すなわち、見なくても、キリストとのまじわり(communion)は何ら妨げられないことが語られている。ヨハネ20:29で、「イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである」とある。すなわち、教会の宣教によって信じる人の救いが語られている。パウロも、コリント二5:7で、「目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです」と言って、見ること(sight)でなく、信仰の時代が始まったことを語っている。

 ペトロも、ペトロ二1:16以下で、「わたしたちの主イエス・キリストの力に満ちた来臨を知らせるのに、わたしたちは巧みな作り話を用いたわけではありません。わたしたちは、キリストの威光を目撃したのです」と言って、一層確実になった福音の言葉によって、目覚めているべきことを語っている。エフェソ1:18で、「心の目を開いてくださるように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟らせてくださるように」とあり、心の目を大切にすることを教えている。ヘブライ11:27で、「信仰によって、モーセは王の怒りを恐れず、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んでいたからです」と言って、新約時代の信仰者も同じように見えない神を見るようにして忍耐して歩むことを勧めている。

 
 以上のようにして、新約聖書においては、救済史における神の国の民との関係で、見ることがいろいろな点から語られている。いずれにしても、聖書において、神を見ることは、信仰によって見るということで、目があれば、誰でも見えるという性質ではない。そして、信仰によって、神を見るということは、すでに信仰者においては始まっているのである。

2.今すでに始まっている神を見ることと世の終りに神を見ることの関係

 信仰によって、神をみることは、すでに始まっているわけであるが、では、この今すでに神を見ることと終末における神を見ることの関係は、どのようなものか。
 
 すると、それは、今すでに信仰者が神を見ることと終末に神を見ることの関係は、はっきり言うと、結実、実を結ぶことという関係である。特に、ここで大切な御言葉がある。コリント一13:12で、「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」とある。ここから、終末には神と顔を合わせて見るということであるが、これは、今信仰によって神を見ていることの結実、実を結ぶこと(fruition or frutio)である。すなわち、今神を知っていることが十分展開することを意味している。

 
 ベルクーワは言う。「この結実は、アウグチヌスとカルヴァンの神学において重要な役割を果たしたのである。『綱要』(V−25−11)の『最後の復活について』の『無益な問題の探求』において、カルヴァンは、至福としての神の臨在の享受(enjoyment of the presence of God as the acme of happiness)の観点で、終末を描いている。カルヴァンは、天国をまさに見ることの楽しさ(the pleasantness of the very sight of heaven)、また、幸せの十分な結実を通した満足(satisfaction through the full fruition of happiness)を語っている。結実は、結局のところ、キリスト教会における自己中心の願望の実現ではなく、それは、どんな自己中心をも排除する神の豊かな栄光、恩恵、そして、愛の反映(reflection)なのである」(371頁)。すなわち、今信仰によって神を見ていることは、終末において、結実し、実を結び、信仰者にとって至福となるのである。


3.カトリックの神を見ることの誤り

 (1)カトリックは神の本質を見ることを存在論的に考えた

神を見ることは、神の本質を知るというような存在論的、形而上学的に考えるべきでなくて、「心の清い者が神を見る」という風に、信仰との関係で考えるべきである。存在論に持っていってはならない。カトリックにおいては、歴史的に見て、神を見るということは大きな祝福としてとても大切に考えられてきた。しかし、カトリックの神を見ることには、いろいろな問題がある。たとえば、イエスは、神性と人性の結合したお方であったので、地上でいつも神を見る祝福をもちながら歩んでいたと考えられるが、では、イエスは、苦しみや痛みや涙や死のときも、神を見る祝福を与えられていたかどうかという疑問が出る。
 
 そして、それはともかくとして、信仰者は、地上にいる間に神を見る祝福を受けることができるかどうかが問われた。たとえば、パウロは、コリント一12:1−4で、自分は第三の天に引き上げられたと言っている。あれは、神を見る祝福と関係しているかどうかが問われる。

 
 さらに、一番大きな問題は、何か。神の本質を見ることは、人間に可能かどうか。すなわち、終末に、人間は神を知ると言われているが、その場合の神を知るのは、神の本質を知ることと理解して、それが、可能かどうか。可能なら、どうして可能になるのかという大問題が生じた。

 
 この大問題は、ヨハネ一3:2の「・・・そのとき、御子をありのままに見るからです」から来た。いずれにしても、「御子をありのままに見る」というのは、英語で、We shall see him as he is.ラテン語ウルガタ訳で、quoniam videbimus eum sicuit est.であるが、ここを、We shall see him as he is in himiself.(彼が御自身においてあられるように、わたしたちは見る)と神の本質を表すと考えて、人は終末に神の本質を見ることができると、カトリックは誤解してしまった。

 
 いずれにしても、カトリックは、「御子をありのままに」を神の本質を表すと考え、人は終末に神の本質を見ることができると誤解したのである。しかし、これに対して、改革派神学者たちの多くは、カトリックの存在論的、形而上学的理解に反対した。神の本質を見ることは、神を把握し尽すことになるので、そんなことはあり得ないとして反対した。

 (2)神を見ることの歴史的展開

 では、カトリックにおいて、神を見ることは、歴史的にどのように展開したか。すると、ベネデクト12世は、1336年、「神の本質を見た聖徒たち」がいたことを語った。そして、その意味は、聖徒たちは、直接的に、媒介なしに、直感的に神を「顔と顔を合わせて」見たと考えた。その場合には、聖徒たちは、啓示なしに、生得的な能力を通して神を見ることができるということを言う意図はされていなかった。このときには、神を見ることは、自己を現わし、自己を啓示する神の本質の背景に反することが明白であった。人間は、自分自身の資質からこの高さに到達することができないとされた。神は、人間の見ることの対象(an object)ではなかった。
 
 ところが、1439年のスローレンス会議においては、それ以上に進んだ。すなわち、明白に、神の本質を見るというところに来てしまった。そして、ここで問題が大きく出始まった。スコラ学においては、被造物の人間性が、神の本質を見ることができるかどうかが議論され、スコラ学は、次第に、これには否定的、ネガテブに答えるようになった。

 
 すなわち、神の本質を見ることは、否定されはしないが、しかし、人間の被造物性においては、神の本質を見ることは、上手に証明され得ないものとされた。それゆえに、人間は栄光の光(lumen gloriae)として知られている特別な賜物を付与されて資格づけられたときにだけ、神の本質を見ることが可能とされた。

(3)最近のカトリックの考え

 1946年に、カトリックの神学者アンリ・デ・ハバが、「超自然」を書いた。その中で、彼は、人間は被造物であっても、神を見ることに傾いているものとして、人間を考えるべきという主張をしている。すなわち、彼の主張は、人間は被造物であっても、神を見ることについての生まれつきの願望(natural desire)があることを述べている。しかし、ところが、この主張は、神を見るには超自然的賜物が必要という在来のカトリックの伝統的見解と対立することになり、大批判を受けた。いずれにしても、カトリックにおいては、神を見ることは、被造物である人間性にあるものの付与が必要とされる。こうして、カトリックは、存在論的に考える。

 (4)ベルクーワのカトリック批判

 しかし、ベルクーワは、カトリックの神を見るはおかしいと語る。マタイ5:8で、「心の清い人々は、幸いである、/その人たちは神を見る。」とあるように、あくまで、信仰によって神を見るのであって、存在論的、形而上学的にもっていくことは無理と述べている。また、ヘブライ12;14で、「すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません。」とある。すなわち、信仰によって、罪赦され、聖化されることによって神を見るのであって、存在論的でなく、信仰によってである。したがって、栄光の光(lumen naturae)など必要はない。 
  そして、また、ヨハネ一3章は、そんな難しいことを言おうとしているのではなく、もともと、教会を慰め、励ますために書いたのである。そして、「彼のあられるように」というのは、カトリックは、神の本質と解して間違ったが、神の本質は、神が立てた諸関係と切り離せないのである。そして、実際、19世紀のカトリックのロスミニ(Rosmini)がそうである。彼は、神の本質を見ることは、神による創造と神によって与えられた救済の関係において考えられるべきことを主張した。

 
 ところが、教皇レオ17世は、大反対して、神を見ることについては、創造者、摂理者、贖い主、慰め主などの神と考えてはならず、本質においてだけ神を考えることをしないといけないと、逆に主張して、伝統的カトリックの存在論を守ろうとした。

 
 でも、また、新しい人も出てきた。たとえば、シュマウス(Schmaus)が「カトリック教義学」(1959年)を書いた。その中で、「わたしたちは、わたしたち自身の内側から、直接的な認識において、神を把握することはできず、むしろ、わたしたちは、神御自身をわたしたちに啓示した限りにおいてのみ、御自身の秘密に入ることができる」と述べた。すなわち、神の本質だけ考えないで、神が人間に対して立てた関係から神を考えるべきという意味である。しかし、そのシュマウスでさえも、人間は被造物ゆえに限界があって、神を見ることができないと存在論的に述べているのである。

 
 いずれにしても、カトリックは、信仰によってでなく、存在論的に考える。そして、自然と超自然で考えて、超自然が自然を完成するという伝統的考え方である。

 
 でも、ベルクーワは、これはまったくおかしいと言う。聖書は、神を見ることは、イエス御自身が言っているように、人間が限界をもつ存在だから、超自然の賜物を賦与されて見るという存在論的にでなく、信仰によって神を見る、すなわち、神を知り、神の臨在に触れるのである。


4.ヨハネ一3:2の釈義

 ヨハネ一3:2は、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。」である。ベルクーワは、この個所をカトリックのように考えてはならないと言う。カトリックは、終末には、人間は、超自然的な栄光の光を受けて、弱い被造物としての存在が強くされて持ち上げられ、神の本質を見るという存在論ではなくて、すでに今信仰によって神を見ていることが終末に結実する、実を結ぶ、成就するという風に考えるべきと主張する。すなわち、存在論的でなく、今か終末的そのときへの移行(from the now to the then)と考えるべきと主張する。
 
 ベルクーワは言う。「真の、そして繰り返している聖書の問題は、自然と超自然の問題でなく、神の栄光の終末的啓示の勧めの文脈において、わたしたちを直面させるのである・・・神を見ることについての視野は、今からその時への移行と関係してくる・・・」(380頁)。

 
 そして、さらに、ベルクーワは言う。終末に神を見ると言っても、それは、カトリックのように歴史において表した神の愛や憐みやいつくしみ、怒りや審判の関係抜きにして、神の本質を孤立化させて知るという考え方でなくて、あくまで、罪人であるわたしたちの救いに関心をもって歴史の中で愛を表わしてくださった神を見るという風に考えるべきことを主張する。
   
 ベルクーワは言う。「神の本質は、神の愛、憐れみ、怒り、また、歴史において、神が取られた、そして、今も、取られている手段の啓示において、人間に対してもつ神の関係が抽象化されたり、孤立化されたりではない。また終末的視野は、あたかも、神はわたしたちの救いへの関心を離れても、本質が知られたり、あるいは、神は人間の救いの関心において、御自身を生ける、親しい、憐れみ深い、支えてくださる神として、啓示しなくても、本質が知られたりするというような抽象には自らを貸さないのである」(382頁)。

 
 すなわち、神を見るということは、人間の救いに対して神が表した諸関係において、神を見るのであって、それらを外して、純粋に神の本質を知ることは聖書的とは思われない。救いにおける愛を表した神を見るのである。


5.終末においては、神だけでなく、ものも見る

 終末には、確かに、神を見るが、しかし、神を見るだけでなく、明白に、もの(things)をも見る。したがって、神を見ることと世界を見ることとの間に矛盾や対立はない。終末時に神だけを見るのでなく、贖われた完成した新天新地、再創造された世界をも見るのである。

結び

 以上が、12章「Visio Dei(神を見ること)」であるが、要旨を振り返ろう。すると、問題意識は、以前から、世の終わりには、信者は神を見る祝福を与えられるということが言われてきているが、それは、どのようなことなのかを考察する。
 
 ベルクーワは、聖書が神を見るという意味は、山上の説教のマタイ5:8で、「心の清い人々は、幸いである、/その人たちは神を見る」と言われているように、あくまで、信仰によって神を見るということが言われていて、信仰がなくても神を見ることが成立するということではないことを、まずはっきりさせる。

 
 しかし、聖書は、他方、パウロも、テモテ一6:16で、「唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン」と言って、神が見えないことを語る。さらに、聖書を丁寧に見ていくと、神を見ることは死につながると言われながらも、ギデオン(士師記6:22)をはじめ、人が神を見たことが言われている。

 
 ここで問題が出てくる。人間は神を見ることができないことと、人間は神を見たということが対立、矛盾するかどうかが問われるが、ベルクーワは何も矛盾はしないし、対立しないことを語る。何故なら、聖書において、人間が神を見たという場合は、いつも神の臨在に親しく触れたことを表しているのであって、人が何か対象を見るようにして、神を見るわけではないからである。

 
 そして、神を見ることは、それだけを孤立化させないで、神と人との関係における啓示のひとつで形態であるので、もちろん、信仰によってのみ、受け入れられるという意味である。

 
 こうして、神を見ること、神の国を見ること、イエスの受肉の栄光を見ることは、常に、信仰と結びついている。目があれば、誰でも見えるというものではない。そして、信仰によって、神を見るということは、すでに信仰者においては始まっているのであるが、それが、終末に結実し、実を結び、信仰者にとって至福となるのである。

 
 カトリックにおいては、歴史的に見て、神を見るということは大きな祝福としてとても大切に考えられてきた。しかし、カトリックの神を見ることには、大きな問題がある。ヨハネ一3:2の「・・・そのとき、御子をありのままに見るからです」を誤解して、人間は、終末に、神の本質を知ることはできると考えてしまった。すんわち、存在論的に弱い人間は、自力では神の本質を見れないが、栄光の光という超自然的な賜物を賦与され、存在論的、形而上学的に強くされて神の本質を見ることができると考えてしまった。これは誤りである。

 
 ベルクーワは言う。終末に神を見るということは、神の本質を孤立化させて知るという考え方でなくて、あくまで、罪人であるわたしたちの救いに関心をもって歴史の中で愛を表わしてくださった神を信仰によって見る、信仰によって知る、信仰によって臨在に触れるという風に考えるべきことを主張する。

 
 また、終末には、確かに、神を見るが、しかし、神を見るだけでなく、贖われた完成した新天新地、再創造された世界をも見るのである。

 
 以上が12章「Visio Dei(神を見ること)」の要旨であるが、神を見ることについては、わたしたちが用いた組織神学の教科書であったL.ベルコフの「組織神学」においては、取り上げられていないので、また、岡田稔先生の「教理学教本」では、短い言及があるだけなので、ベルクーワの神を見ることについてのこれだけまとまった考察は非常に役に立つ。


 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、神を見ることは、どのように表明されているか。すると、ウェストミンスター信仰告白第32章「」人間の死後の状態についえ、また死人の復活について」の第1節で、「・・・義人の霊魂は、その時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだのまったきあがないを待ちながら、光と栄光のうちに神のみ顔を見る(behold the face of God )」とある。ただし、証拠聖句は、ヘブライ12:23、24、コリント二5:1、6、8、フィリピ1:23、使徒言行録3:21、エフェソ4:10が挙げられているが、これらの証拠聖句は、「・・・義人の霊魂は、その時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだのまったきあがないを待ちながら、光と栄光のうちに」の証拠聖句で、神のみ顔を見ることの証拠聖句ではないと思われる。

 神を見ることが、証拠聖句を伴って表明されているところは、大教理問答90問の答えで、「・・・特に父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶことにおいて(in the immediate vision and fruition of God the Father,or of our Lord Christ,and of the Holy Spitit)、完全に聖く幸いにされる・・・」である。証拠聖句は、ヨハネ一3:2、コリント一13:12、テサロニケ一4:17、18であるが、神を見ることにつながる証拠聖句は、ヨハネ一3:2、コリント一13:12の2個所である。小教理問答においては、「神を見ること」という言い方は出てこないが、38問の答えにおいて、「信者は、・・・永遠の、全く神を喜ぶことにおいて完全に祝福された状態にされます」の証拠聖句として、ヨハネ一3:2、コリント一13:12の神を見ることの個所が挙げられている。

 
 こうして、ウェストミンスター信仰基準においても、神を見ることの祝福が語られているが、神を見ることは、信者が死んで天国に入れられた時から始まり(告白第32章第1節 behold the face of God)、終末の最後の審判後、信者は、「・・・特に父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶことにおいて(in the immediate vision and fruition of God the Father,or of our Lord Christ,and of the Holy Spitit)、完全に聖く幸いにされる・・・」(大教理問答90問の答え)において、完成するものとして表明されているが、まさに、この終末において救いの途を開いてくださった愛と恵みの三位一体の神を永遠に直接見て喜ぶことを表明していることは、ウェストミンスター信仰基準の真骨頂と言うべき実に素晴らしいことである。
 
 この大教理問答の90問の答は、ただ単に、神を見ると言わないで、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て」と三位一体の神を見ると言われていることである。しかも、さらに、この場合の三位一体の神は、主イエス・キリストという言葉を入れていることからもわかるように、神の御子がへりくだり、マリアから生まれて受肉し、主イエス・キリストとして、歴史に実際に出現し、十字架の死と復活を経て救いの御業をしてくださった三位一体を言おうとしている。

 
 三位一体の教理は、大教理問答9問の答を見ていただくと、もちろん、父と子と聖霊のことであるが、その書き方を見ますと、第9問は、問「神には、いくつの人格があるか」答「神には、三つの人格がある。それは、父と子と聖霊であって、これら三つは、人格的固有性によって区別されるけれども、本質において同一であり、力と栄光において同等な、ひとりの、まことの、永遠の神である」と書かれていて、三位一体の神が、「父と子と聖霊」という書き方で表されている。ところが、大教理問答の90問の答は、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」という書き方で、第二人格の御子についての書き方が違う。「子」でなく、「主イエス・キリスト」になっている。これは、どういうことであろう。違う書き方になっているのには何か意味があるのだろうか。ある。大いにある。

 
 第90問の答の「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」という表現は、第二人格の神の御子が、へりくだり、マリアより生まれて受肉し、十字架の死と復活を経て救いを実現してくださったイエス・キリストのことを強調している。それで、単に「子」と言わないで、歴史の中に現れて、現実に、救いの道を開いて下さった第二人格を表明するために、「主イエス・キリスト」としたと考えられる。そして、この場合の父なる神は、もちろん、キリストによる救いを計画してくださった父なる神の意味になる。聖霊は、キリストによる救いを一人一人に当てはめてくださる聖霊になる。いずれにしても、第90問の「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」は、歴史の中で現実に実際に、救いの道を開いて下さった三位一体の神を強調しようとしていると考えられる。そして、救いの道を開いて下さった三位一体の神を、直接的に、直観的に、明白に知って、永遠に喜ぶことが言われていると考えられる。これは、気が遠くなるほどの喜びではないか。

 
 ですから、世の終わりに、わたしたちは、神を見るという大きな祝福、すなわち、神を直接知るという大きな祝福を与えられるが、この大きな祝福は、わたしたち、選びの民を愛して、キリストの十字架の死と復活を通して、歴史の中で現実に実際に、わたしたちを救ってくださった父なる神と主イエス・キリストと聖霊の三位一体の神を見る、すなわち、知るのですから、喜びは考えも及ばぬものである。これが、大教理問答の90問の答で、三位一体の神を書くのに、「父と子と聖霊」と第9問のように書かないで、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」とわざわざ違う書き方をして、救いを開いてくださったことを強く意識していると考えられる。

 
 トーマス・リッジェレーのウェストミンスター大教理問答の注解書(292頁−293頁)を読むと、90問の答の解説の、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を直接見て喜ぶ」ということは、世の終わりの事柄の中で最大の事柄である、グレーテストであると言っているが、わたしその通りだと思う。

 
 以上のようにして、「神を見ること」についての教えが、ウェストミンスター信仰基準の終末の教えに取り入れられていることがよくわかる。特に、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶこと」という表現は、ウェストミンスター信仰基準の終末論の極地、真骨頂と思う。素晴らしい。

 
 そして、この神を見ることの至福の教えは、ウェストミンスター信仰基準の文章とまったく同じ文章ではないが、教派創立60周年記念宣言の「終末の希望についての信仰の宣言」にもしっかり継承されている。

四 キリストの再臨と神の国の完成
(四)栄光の神の国と永遠の命
永遠の命 ・・・わたしたちは、無数の聖徒たちと御使いたちとの交わりの中で、神の御顔を仰ぎ見、完全な知識と愛において永遠に神を礼拝し、考えも及ばない喜びみ満たされて神の栄光をほめたたえます。
 
 ですから、この文章が出てきたら、この文章は、ウェストミンスター信仰基準の神を見ることの教えを継承していることを理解していだだければと思う。そして、わたしが今お話した素晴らしい豊かな意味を思い出し、マタイ5:8で、「心の清い人々は、幸いである。その人たちは神を見る」とあるように、わたしたちは、信仰によって神を見ている。すなわち、信仰によって、神を知っている。信仰によって神の臨在に触れているが、地上生涯が終わって、天国に入れられたときには、さらに、豊かに神を見る、すなわち、さらに豊かに神を知り、神の臨在に触れ、終末には、神を見ることは、すなわち、神を知ること、神の臨在に触れることは、最も豊かに結実し、実を結び、わたしたちは、考えも及ばない喜びに満たされて神の栄光をほめたたえるのである。わたしたちは、この絶対に確実な希望にしっかり支えられて、今21世紀の日本の地において生きていく人が、恵みにより、一人でも多く起こされるように祈ろう。



 ホーム  目次に戻る